• ベストアンサー

「農業はテクノロジーを導入させる余地がある分野だと

williumblakeの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

 ものを知らない発言ですね。  この10年でビニルハウスの素材は劇的に進化してきました。  また昔は大量の重油を燃やさないと温度が保てなかったものが、コンピュータ制御で温度管理して軽油や灯油を適宜に効率的に燃焼させるようになってから、維持管理が容易になってきています。  しかしそれもこれも、進歩のためというより、後継者不足や人手不足を何とかしようという観点から生まれた技術です。  燃料の高騰もあって、全体で見ればプラスマイナスゼロというか、新技術も革新的に利益を生むまでには至っていません。  儲からない、未来のない、きついばかりで実入りの少ない業種では、将来を悲観して就業者は減るばかりです。  未来が明るければ新技術にも目が向くだろうし、その逆ならば旧式の設備を使い続けるしかありません。  余地があっても、現実的には不可能です。  新たな投資や、未来を見据えた技術開発ができるためには、まず農業をとりまく環境を改善しなければならないはずです。  TPP交渉の行方に、大いに危機感を持っています。

nazeka2015
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 農業分野の市場の失敗

    普通の市場の失敗ならわかるのですが、農業分野の市場の失敗になるとよくわかりません。 農業分野の市場の失敗とはどのようなことをいうのでしょうか?

  • 俺の入る余地なんて何処にもないといわれました。

    俺の入る余地なんて何処にもないといわれました。 若くして死別して、現在は一軒家に猫4匹と暮らしています。 三十代前半です。 昨日初めて彼氏が家に来たのですが ここは、もう俺の入る余地はないって思った。 これからは一人で生きて行けばいいと思う。 どんな男だって、ここで暮らしていく事はできない。 と言うような事を言われました。 リビングキッチンにいたのですが、実はダイニングセットを前回同棲終了時に売ってしまっていて ダイニングセットがない空間で、ご飯を立って食べさせてしまったのが一番いけなかったと思います。 というか、それが理由だったんだと思いますが(いつも食べてるパソコン机に並べたらいや、立って食べるしと言われました)リビングは普通にそんなに物凄く汚かった訳ではないと思いますが なんというか、人の生活している感じが全然しない。 物凄い孤独を感じると言われ、 なんというか、 随分ショックだったらしくて 「もう絶対君は結婚とか無理だよね。一軒家もってて、収入もあるし、挙句に猫もいる。ハードルが高すぎて、どうにもならない。男は受け入れられないよね。大体、男の入る余地がない」 とまで言われました。 なんというか、私はこの家は結婚する事になったら手放してもいいと思っていましたし そのように彼にも言いましたし 猫は実家に預ける事も出来ると言いましたけれど 「いや、俺には無理だ」 と言われてしまいました。 そんなわけで、別れる事になったのですが そのあとメールで 今度は外に食事に行こう。また連絡する。 とありました。 正直、彼はとてもショックを受けていたらしいのですが 私は随分、なんというかこれから誰にも会えるわけがない、誰にも受け入れられるわけがないだろうと 本当に言われてしまって めちゃくちゃショックでした。 それなのに、何故まだ食事に行きたいのか…。 もう訳が解りません。 彼が言うには、都心のマンションとかで一人で暮らしていたら あっという間に彼氏なんて出来るよ。 綺麗だし、料理も出来て、収入もある、才媛だし、話していても楽しいしね。 でも、そう言う生活できないでしょ? 縛られているものが多すぎるじゃない。 誰もついてこれないよ。 と言われました。 でも何故食事・・・? そして、やっぱりもう、駄目なのかなぁ・・・。 私ってそんなに駄目ですか?

  • 可能性、余地はありますか?

    このメールの返信からして、女の子がまだ向き合ってくれる可能性、余地はあるでしょうか? 僕に原因があるので、仲良くしてる女の子からもらったメール以下は仕方ないのですが、このメールは改善の余地はあるでしょうか??客観的な回答でかまいません。回答お願いします。メールがこちら→会いたくないとか何も言ってないのに、突然連絡先消してとか言われるのよく分かんないし私のペースでいいって言ってくれたから、マイペースにしてるだけやねんけど、そんな風に言われるなら(僕と)合わないのかなぁって思ったり。。。

  • 入る余地

    AさんとBさんとCさんはよく三人で仲良くしていました。でもAさんとBさんは同じ時期に携帯電話を持っていてCさんだけその時期に携帯電話を持っていませんでした。AさんとBさんは携帯番号を交換し合いました。学校を卒業したらCさんだけ自然と疎遠になってしまいました。AさんとBさんは趣味思考がよく似ています。これってAさんとBさんは元々縁が深いという事だと思いますか。Cさんは何となく入る余地がないなとは元々薄々思っていました。

  • 入る余地あるかな?

    気になっていた彼に 彼女がいることが発覚!!しました。 それとなくアプローチしている途中だったので、ショック です>< みなさん、気になっている人に彼(彼女)がいることが わかったら どうしますか?

  • Technology for technology

    Technology for technology. 日本語でどういう意味ですか?

  • テクノロジーとの付き合い方について、

    テクノロジーとの付き合い方について、 ケータイ、自動車などのテクノロジーは恩恵とともに多くの考えなければならない課題を現代社会に生み出しています。 テクノロジーが生み出す課題とは一体何でしょう。 そして、私たちはテクノロジーとどう付き合っていくべきなのでしょうか。 あなたなりの回答希望

  • テクノロジーとの付き合い方について、

    テクノロジーとの付き合い方について、 ケータイ、自動車などのテクノロジーは恩恵とともに多くの考えなければならない課題を現代社会に生み出しています。 テクノロジーが生み出す課題とは一体何でしょう。 そして、私たちはテクノロジーとどう付き合っていくべきなのでしょうか。 あなたなりの回答希望

  • 議論の余地とは言うけれど、異論の余地って言う?

    議論の余地とは言うけれど、異論の余地って言う? タイトルの通りです。 議論の余地と響きが似ているためか、たまに耳にする異論の余地。 言葉の組み合わせとしては間違っていない気がするけど、その表現に違和感を覚えます。 異論の余地ってのは、通常用いる表現として使えるものでしょうか?

  • 英語圏でテクノロジー「technology」の省略形って

    英語圏でテクノロジー「technology」の省略形って tec?それともtech? 会社名とかだとどっちもアリのような感じですが・・・どっちが多いでしょう?