• ベストアンサー

欧米の都市にシャッター通りはありますか?

郊外に大きなスーパーやホームセンターが出来て、地元商店街は潰れてシャッター通りになる。これが日本の現状ですが、欧米ではどうなんですか? 欧米にシャッター通りがないとすれば、それは何故でしょう? 日本でも欧米でも、大資本の小売店は販路を広げて地方都市にも進出したいと思うのは同じだと思うのですが、地元商店の方が強いのですか? それとも、政府や行政が簡単には認可を出さないからでしょうか? 欧米の事情が全く分かりませんので、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ann-san
  • ベストアンサー率27% (19/69)
回答No.7

アメリカにも路面店はあります、急激に発達して、経済の悪化をまともに受けた地域(日本より規模が極めて小さい)などではちらほら閉まってるお店やレントの看板が見られます。 しかし、小さな商店の集まりや駅前の商店などという閑散としてイメージとは違います。 商店街的な物もある地域もありますが場所が良ければ次が入って違う商売を始めていますね。 しかし近くに新しく大型モール(デパートのような集合小売店)が出来た他の大型モールや新規に開発地などに建てた大型モールなどではずら~と閉店もしくはお店が最初から入らないなんて姿合を目にします。 これが多分投稿主さんのおっしゃっているシャッター通りに近いのかもと思いました。 あっ、それともう一つ思い当たる事が・・・ 基本的に果物屋さんとかやおやさん、お肉屋お魚、電気屋さんなどと言った商店も少ないのかもしれません。 食品だけを言うとデリ(コンビニみたいな存在)などが多く存在して、あとはスーパーと言ったイメージです。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 アメリカの事情、よく分かりました。

その他の回答 (6)

回答No.6

フランスですと ルーブルの横にあるアンティークモールはシャッタービルディングになっていて2割位しか入ってません パリの真ん中にあるアーケード商店街も半分位閉まってます 最近話題になったデトロイトは悲惨のひと言 廃屋とシャッター通りの山です ググって見てください フィラデルフィアも中心部は壊滅的と聞いてます

0123gokudo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 デトロイトの場合は色々な要因が重なった結果ですね。 パリの場合は、何故そうなったんですか?

  • love_pet2
  • ベストアンサー率21% (176/826)
回答No.5

欧はわかりませんが、米ではありますよ。 都市の中心、ダウンタウンはオフィス街。 昼間は働く人がいますが、仕事が終われば みんは郊外の住宅地に車で帰ってしまって 中心は閑散としていて、いるのはホームレスだけで 治安が悪くなり、ますます人は寄り付きません。 買い物も郊外の大型ショッピングモールです。 政府が郊外に積極的に住宅を建設した方針も影響してます。 これらは都市のドーナツ化現象を生み出しました。 ダウンタウンの商店街もどうにか客足を取り戻そうと 色々工夫して、ホテル、住宅、商店、行政機関、駐車場の 一体化した建築物などを建てて一定の結果を残した所も あるようですが、基本的には郊外の大型スーパー、ディスカウント店 にやられていて客足を取り戻せていないのが現状ですね。 アメリカの地方都市、どこでもみられる現象です。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >アメリカの地方都市、どこでもみられる現象です。 なるほど、ドーナツ化現象ですね。 でも、日本のように廃業→シャッターまでにはなってないのですね。

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.4

フランスの街中やドイツなどには、ブティック型の商店が軒を連ねていますが、日本ほどせせこましくありません。 また、夏冬のバカンス時には「閉店」します。 ドイツではコンビニ自体が「禁止」になっているので、百貨店が専門店を圧迫すちいさいまちにることはああまりありません。 アメリカの南部の都市には、郊外型大型ショッピングモールの出現で、街中の商店が閉鎖している箇所はあるそうですが、そもそも車で買い物に回る地域ですから。

0123gokudo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >ドイツではコンビニ自体が「禁止」になっているので、百貨店が専門店を圧迫すちいさいまちにることはああまりありません。 後半部分を、済みませんがもう一度、書いていただけませんか?ちょっと意味が取れません。

回答No.3

欧米は中心街に商店街はあるけど、1Fは商店で2F以上は住居で商店と住居が別々な人が使えるようになってる。 日本でよくあるのは商店兼住居になっていて、同じ人が商店と住居を使う前提になってる。 商店をやめるときに商店主が別の住宅に引越しなければ、そこはシャッター通りになっていく。 シャッター通りになってるのは、そこはまだ元の商店主が住んでて商店をやってないだけ。

0123gokudo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >大資本の大型店が進出して来て、地元商店を潰すという現象はないのでしょうか? 欧米にも大型店というのはあると思うのですが、地元商店を圧迫したり廃業に追い込むようなことはないのでしょうか? 零細商店が潰れないで生きているなら、それは何故なんでしょうか?大型店と零細商店の商品の価格が余り違わないのですか?

回答No.2

欧米とひと紮げには出来ません。 ヨーロッパだと シャッター街が全くないわけではありませんが。 基本的に商店街は大都市の中心部にしか有りません。 また商業地でも階上は住居ですのでそれなりの需要はあります。 近郊や農村部にはもともと商店街がありませんからシャッター通りになりようがありません。

0123gokudo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >ヨーロッパだと、シャッター街が全くないわけではありませんが。 そういう商店街はどのようにして出来たんですか? 日本のように大資本に押されて出来たのとは違う、別の事情があるのでしょうか? >基本的に商店街は大都市の中心部にしか有りません。 地方の中小都市に大資本の大型店が進出して来て、地元商店を潰すという現象はないのでしょうか?

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.1

基本的に駅前商店街なるものがありません。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 欧米でも地方都市の疲弊、衰退はあるのでしょうか

    日本の地方都市では、地元名門百貨店がシャッターを締めたり、商店街がシャッター通りになったり、民間公共交通が皆無になりオンデマンドバスなどが走っています。 ドイツやフランス、イギリス、アメリカなどでも、地方都市で、同じような現象があるのでしょうか。 NHKの世界の街角をカメラで歩く番組を観ていると、そんなことはなさそうな気がするのですが。 海外経験のある方、ご教示いただけると助かります。

  • 大店法と自民党や政府の責任について

    大店法と自民党や政府の責任について教えてください なぜ地方の商店街は衰退したのでしょうか? シャッター通りとか 大規模小売店舗はなぜ郊外に行かなければならなかったのか? 郊外に大規模店舗が増えたのはなぜか? 店舗の規模が大きくなっていったのはなぜか? 地元商店街と大規模小売店舗の相克 かつてのダイエーや、イオン、イトーヨーカドーなどとの流通小売業と政府との関係 結局大店法などのバトルの結果誰が得をしたのかなど

  • 欧米都市では、トランジットモールって普及してるの?

    先日試験的に京都四条通で、トランジットモールが行われ、 歩行者優先道路が実施されたのですが。 欧米の主要な都市では、トランジットモールって普及してるのですか? 欧米には、日本の陸橋みたいなのは無いのですか、かなり歩行者優先なのですか? 市街地でも、気軽に犬の散歩とかできる、ゆとりが多いのですか? 市街地はバス・電車、郊外は自動車と住み分けがくっきりしてるのですか? ◎メリット と ▲デメリット は何が思い浮かびますか? ◎観光活性化?排気ガス減少?屋台テキヤが増える?イベント興行便利? http://www.news.janjan.jp/living/0710/0710133888/1.php

  • 地元商店街の衰退傾向の改善策

    近年、身近な地域の個人商店主体の地元商店街が、郊外の大型ショッピングセンターの進出によって衰退傾向にありますが、どのようにすればこのような状況を改善することが出来るのですか?教えてください。(_ _。) 参考文献やURLがあればそれもあわせてお願いします。

  • シャッター街の再生方法

    当方の住んでいる隣の隣の町の中心部がシャッター街になってます。なんか痛々しい。東日本大震災がきっかけでシャッターが降りたままどころか商店の建物そのものがなくなったところも多くて文字通り櫛の歯が欠けたような印象があります。イオンは元気で他に新しい建物もないこともないのですがどうしても全体として衰退の印象がぬぐえない、というより実際衰退してます。そういう時代だからしょうがない、再生の特効薬が無い限りほおっておく以外にないと言われれば返す言葉もありません。その町には他に誇れる「名物」がありますから零落はしないはずですが寂しいものですね。はっきりとシャッター街に変貌したのは震災のときですから11年になります。再生の特効薬、なにかないでしょうか。当方がかつて住んでいた町のことなので他人事ながらなんか気になってしょうがないです。

  • 電力自由化について

    地方都市に住んでいるので実感ないのですが、電力自由化ってうまくいっているんでしょうか? 東京電力だからあんなに停電が長引いたりしているんでしょうか? よく地産地消、地元で使うものは地元で、街のシャッターがいになっているアーケードには「地元の商店街で購入を」と貼っています。 地元の電力会社を使わずに遠くの電気を買ったらなんか反していませんか?

  • 地方に住んでいる者です。最近、都市計画?などにちょっと興味を持っていて

    地方に住んでいる者です。最近、都市計画?などにちょっと興味を持っていて(もちろん仕事としてとかではなくて)質問させていただきます。 今、住んでいるところは、全国的によくありがちな、大型店舗が出来て、かつての商店街が疲弊化してしまっている状態の街になりつつあります。 大型店舗で買い物をすることが多くなりましたが、ウインドウショッピングをしていても、何か淋しい気がしてなりません。なんとなく「この箱の中で何でもすませられるから便利なんだろうけれど・・・」という気持ち・・・。 昔の商店街は、お祭りがあったりしたときには賑わいを見せたりしていました。 アーケードのなかをゆっくり歩いていると、それぞれ目的に似合うお店がちゃんとあって、そこを歩くだけでも楽しかった・・・・。 今考えると、大型店舗とあまり変わらない形態なんじゃないのかな・・・とも思ったりします。 全国的なチェーン店化が進んで、ある程度の田舎でも、都会的なファッションも出来るようになってきて、地方に住む自分としては、うれしいかぎりですが、何か画一化されて面白くないなあというのもあります・・。どの店に入っても、同じような感じばかり・・・。 全くの素人で思いついた疑問ですけれど・・・。 商店街の活性化とかで、地元の人たちが頑張っていますよね。朝市なども、面白そう! ですが、それも地元の人たちだけの楽しみにとどまっているというか。。それはそれでいいんでしょうけれど。 大型店も存在し、地元の商店街もあって、、、という理想的な街って、どうやったら出来るのでしょうか。 それに対して、行政の方の努力などはどんな形でされているのでしょうか。 全く勉強していない自分です・・。ちょっと興味がわいて質問させていただいています。 よろしくお願いいたします。

  • 昭和30年代の地方都市の商店街について

    地方の小さな市町村も昭和30年代や40年代は、商店街があってにぎわっていたと思います。 しかし、今ではどこに行ってもシャッター街になってしまって人どおりがありません。 商店街には、いろんな商店(洋服、文具、本屋、酒、タバコ、食品、駄菓子屋、おもちゃ、など) があったと思いますが、どのようにして商店街ができあがっていったのか、その成り立ちの歴史が 知りたいです。 城下町などは、もともとそこで古くからなんらかの商売をしている人たちがいて、2代目3代目と引き継いで昭和に入り時代にあった商品に移行していったんでしょうか。 それとも、行政が商店街を作ること主導して、商人を募集して商店街ができたのでしょうか。 商店街だと、たくさんの店があるけど、重複しないようにバラバラの商品を扱うように調整されてるように思います。 だれでも、商売を始める時はいろいろ考えると思いますが、自分ひとりで考えてもいい案が浮かばないのが普通なのに、全国に同じような商店街が出来上がっているのは、誰かにすすめられたのが商売をはじめるきっかけとなっているのでしょうか?(銀行やメーカーが指導したなど)  ひとりひとりが、「この商売をするぞ」と思いついて、たまたまたくさんの仲間がそこにいて商店街になったのでしょうか?(それならすごいことだと思う) 商店街の成り立ちとともに、1軒1軒の店主の決断の過程も知りたいです。 なぜ、その商売をはじめたのか?なぜその商売を選んだのか?きっかけはなんだったのか? その頃の商店街の成り立つ過程がわかれば、同じことをして田舎の商店街が復刻できないものかと 思ったことと、今の時代、商店をやりたくても、どこに相談したらいいかわからないし、誰かがすすめてくるきっかけなどみつからないので、なにか参考にならないかと思って質問しました。 詳しい方がいればおしえてください。 また、実家が商店だったという人は、親が商売をはじめたきっかけなど知っていたら教えてください。

  • ヨーロッパの都市ではなぜ電柱がないの ?

    この春に、ロンドン、パリ、ローマと廻って来ました。  すばらしい都市景観に感動したのですが、考えると、これらの街では郊外でも電柱は無かったように思います。 多分、地下に埋設されているようですが、ヨーロッパで一般民家にも電力が供給されるようになったのは、日本と同じく大体100年ほど前ではないでしょうか。 これらの街では最初から地下に埋設されていたのでしょうか、それとも昔は日本のように電柱が乱立していたのを、いつかの時点で地下に埋設するような大規模な工事が行われたのでしょうか? 東京でも銀座通りなどで電線の地下埋設が行われ、スッキリとした景観になりましたが、まだごく一部の地域に限定されていると思います。 日本とヨーロッパ、電柱・電線に関してどこが決定的に違うのでしょうか ?

  • 日本の消費性向(持続性と大都市それ以外など)

    日本も豊かになり、物質や消費が多くなったように思えます。 ラジオでガルブレイスの「欲望の造出」の話をふれられてました。 ガルブレイスさんの書かれた本など売られていて、本の紹介くらいしか読んでないですが、物質があふれて消費もあがる現象の分析が書かれていると思います。 貯蓄が落ちて家計の負債などあがる 教育がどうとか、現在と将来がどうとか。 満足をあげるためにどうとか。 のような分析された話が書かれていると思いますが。 日本の東京大阪のような大都市と地方の中堅都市さらに小さな市町村では、今でも経済生活が違うと思います。 大都会 ・消費するところが多い。 ・教育機関なども含めて豊かで便利。 ・持ち家率が下がるが、自動車を持たなくてもいい。 田舎 ・消費するところは大きなスーパーなど進出があったとしても、大都市ほどではない。 ・教育機関など豊富でないが、刺激にとらわれる時間がすくない。 ・持家率がたかくなるが自動車をもたないといけないことも多い。 よく都道府県の持ち家率や貯蓄率の表などありますが、やはり経済感覚はちがうものでしょうか?日本全体で物質など豊かになりましたが、現在では生産性は大都市>中堅都市や小さな市町村なのでしょうか? また日本はドルのような通貨を発行してなく資本主義の発展も違うのに、アメリカのような消費社会などにして大丈夫でしょうか?内需拡大路線もアジア経済が以前より大きくなった中取り込むなど、今までの路線はどうなのでしょうか?