• ベストアンサー

なんという名前のエビですか?

多摩川にいたエビです。 体長は4~5センチ程度です。 なんという名前のエビですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

外来スジエビの、P.シネンシス(Palaemonetes sinensis)の可能性がもっとも高いです。 通称:シネンシス、または外来スジエビ エビは種類が多く、写真の解像度ですと細かい模様が見えませんが、 多摩川で、目が左右に大きく180度開いていて、身体の模様の少ないエビで、身体の中心を通る背ワタや輸精管が目立たないエビですと、「シネンシス」か「ヌカエビの♀」になりますが、ヌカエビは体長が35mmほどの小さいエビです。シネンシスは成長すると50mm以上になります。 胸部上面の模様も、ヌカエビよりはシネンシスに似ていますね。どちらも個体差はありますし、脱皮後の時間でも印象が変わります。尚、ヌカエビは♂と♀の模様の差が大きく、また♂は30mmと♀より小さく輸精管が目立ちます。 P.シネンシス(Palaemonetes sinensis) テナガエビ科 http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/63/db/hiratamiyama/folder/1465473/img_1465473_63723964_7?1358770124 http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/63/db/hiratamiyama/folder/1465473/img_1465473_63723964_1?1358768490 ↓3番がシネンシス 目が小さく胸部の目に近い側の縦筋が目立つ。 http://blogs.yahoo.co.jp/iwaikei55/GALLERY/show_image.html?id=53564035&no=0 http://blogs.yahoo.co.jp/iwaikei55/GALLERY/show_image.html?id=53564035&no=3 ヌカエビ ♂30mm ♀35mm ヌマエビ科 http://www.kagakunavi.jp/nature/show/3215 http://www.geocities.co.jp/NatureLand/3594/ebigallery/nuka11_kao.html ♂と♀ http://www.geocities.co.jp/NatureLand/3594/ebigallery/nukaebi09_dappimae.html

66kVsubstation
質問者

お礼

シネンシスに見えたり、スジエビにみえたり、私にはやはりよくわかりませんでしたが、なんとなく目星がついたので助かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gerirori
  • ベストアンサー率0% (0/9)
回答No.1

おお!タマンヌガラエビじゃないですか!! とても珍しいエビで、タバコを吸いますよ、そのエビ。

66kVsubstation
質問者

お礼

そんなエビ、見つかりません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • このエビの名前を教えてください

    体長は1~3センチくらいで川にいました。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 手長エビ

    明日、多摩川の六郷水門へ手長エビつりに行きたいのですが、まだ時期的に早いのでしょうか?釣りの本で見ていたらすぐに行きたくなってしまい今から上州屋さんに行こうか迷っているところなんです。宜しくお願いします。

  • このエビの名前を教えてください(2)

    近場の川にいました。 体長は1~3センチぐらいです。 前回同じ質問をさせていただいたんですが載せた画像が不鮮明だったため 今回あらためて質問させていただきます。(二度もすみません) できる限り鮮明に撮ったのでご覧ください。 http://photozou.jp/photo/photo_only/229693/31768363 http://photozou.jp/photo/photo_only/229693/31768339 http://photozou.jp/photo/photo_only/229693/31768351 http://photozou.jp/photo/photo_only/229693/31768328 http://photozou.jp/photo/photo_only/229693/31768318 スジエビ、ヤマトヌマエビ、ミナミノヌマエビのどれかということなんですが… よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 大和沼えび 南沼えび レッドビーシュリンプの共存

    現在、水槽内(30cm×18cm×20cm)に大和沼えび(体長約3cm)が2匹います。 このたび体長1cmのレッドビーシュリンプ2匹と、体長2cmの南沼えび2匹を貰う事ができました。 おまけに、南沼えびの抱えていた卵が孵化し、約15匹程度の赤子が生まれました。 そこで、レッドビーと、南沼えびたちは、大和沼えびと共存ができるでしょうか? 水槽の大きさと個体差で共存が難しいのではと思っております。 アドバイスください。

  • この虫の名前

    台所や他の部屋などで近頃たまに見かけます。 体長は20mm程度で、歩かずに、海老の様に跳ねて移動します。 名前などわからないでしょうか?

  • この生き物の名前を教えてください。

    この生き物の名前を教えてください。 2010年のGWに富津岬の浜辺で見つけました。 頭がバッタみたいで尻尾はエビのようで、緑色です。 体長は1センチほど、何かの稚魚でしょうか? よろしくお願いします。

  • 冷凍エビから生きた青いエビが!

    昨日、父が近所の市場で買ってきた冷凍エビ(たぶんブラックタイガー)を解凍していたら青いエビが出てきました。しかも仮死状態だったらしく解凍後そのエビだけ生きていました。本当に真っ青な色で、体長は5cmほどですが、現在は塩水をいれた容器に入れていますがまだ生きています。これって食べられるエビなのでしょうか?飼える物なのでしょうか?どうしていいか判らなくて台所に置いたままです。検索してみましたがよく判りませんでした。お判りの方、宜しくお願い致します。

  • 淡水産のエビの見分け方

     数ヶ所の湖や沼で、ほぼ透明のエビを見つけたのですが、体長や模様などから2種類にわけられるような気がします。淡水産のエビの見分け方について、資料などがあれば教えて下さい。

  • この魚(ハゼ?)の名前を教えて下さい。

    兵庫県の明石川の比較的海に近い川で捕まえました。 ドンコに似ていますがドンコではありません。体長は8センチです。

  • エビの名前が思い出せません。

    中華料理「春秋」というお店で食べたエビです。 調理方法:さっとボイル 食べ方:白髪ねぎ入りのしょうゆというか黒酢のようなタレにつける。 エビの見た目:オレンジと白の縞々 味:甘エビの水っぽいような味 特徴:剥く時、頭がつるつる滑って剥き辛く、かつ人間で言う顎の辺りに棘みたいのがあって痛い。 店員の方から名前を聞いたのですが、すっかり忘れてしまいました。あまり聞かない名前です。 ご存知の方いましたら教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめver.23使用PCを買換える際に、適切な製品を選ぶための質問です。
  • 古いPCから筆まめのデータを保存し、新しいPCに最新版の筆まめを買いたいと思っています。
  • 赤箱・緑箱・黄箱の中でどの製品が適しているか教えていただきたいです。
回答を見る