• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:別居中。面会交流させるべきか?)

別居中の面会交流について。ご意見をお聞かせください。

sheshesheの回答

  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.7

6歳の子供を育ててるシングルマザーです。 うちは、1歳で離婚してますので、少々事情が違いますが。 私の両親もかつては、父親との面会に否定的でした。 父親から養育費を貰うことも否定的でした。 これを短絡的、身勝手と言うのは、違うと思います。 両親世代には、離婚は縁切りであって、子供の権利云々はあまり考えない時代に育ってますから仕方のないことだと思います。 私は、両親の考えは無視しました(笑)ゴリ押しと言いますか…。 血がつながってる両親だからできることではありますが。 面会の度に渋い顔していた両親も、慣れてきたというか、「私たちの時代には考えられなかったけれど、これはこれでアリだね」と言うようになりました。 5年経った今では、我が家では、普通のこととして定着しましたよ。 でも、やっぱり父親と面会すると、子供は不安定になります。 家であたり散らされることもあります。 養育の方針も違い、夫婦なら話合って統一できても、 離婚するとそれぞれが自分流の考えで接して、子供も混乱します。 綺麗事ばかりじゃないし、 (虐待等は別にして)父親との面会がプラスばかりでもないです。 うちは離婚するときに、月一回一泊二日の面会って決めましたが、 全然、予定通りには行ってません。 最初は、決めたことを守らなければという思いが強く、 子供が不安定になっても、時期がきたら次の面会ってしてました。 でも、親も疲れます。 不安定になって、やっと普通の日常が戻ってきたと思ったら、次の面会でまた…となってましたが。 批判を覚悟で、時間短縮や面会回数減らすのをお願いしました。 まあ、相当、罵倒されました…。 (離婚理由が元夫の不倫で、一人になりたい、家族が重荷で嫌~で離婚したので、罵倒される謂れはないのですが) でも、このまま距離を取って会せないようにはしない。 面会を継続するために、必要なんだと説得しました。 個人の考え方にもよると思いますが、 面会って元々、子供が両方の両親から愛されてるってわかることが大事だと思うのです。 決めたとおりに進めばいいですが、 そうでないときは、何を一番重点に置くかだと思います。 私は「継続すること」が、大事なんじゃないかと思うのです。 いろいろ試行錯誤の結果、 長期休みには、宿泊つきの面会、それ以外は日帰りで、行事等ある月は2回会うこともあり、行事が終了したあとは、私は退席して父親と子供とで食事に行ったりしてます。 子供の年齢によって、また変化すると思います。 長々と書いてしまいましたが、臨機応変でいいのですよ。 あなたの用事がある日に合わせて、予定組んでもいいと思います。 数時間の月もあれば、 一泊や二泊の日もあってもいいし。 相手にも言えることで、 お子さんと会うと決まってる日に遊び入れたら怒ってもいいけど、 決まってないなら、会えるチャンスがある日ってだけで、怒らない、怒らない。 「なら、今月はちょっと予定合わせるの無理ね」で、来月に回せばいいよ。 回数や時間じゃないのよ。 大事なのは、両方の親が会い続ける覚悟、会せ続ける覚悟を持つことなんじゃないかと思います。

noname#211695
質問者

お礼

貴重なご自身の体験を元にしたアドバイス、ありがとうございました。 確かに面会交流をさせると決めたら、簡単にに自分の都合でやめることは良くないですね。 子供の様子を見つつ、臨機応変でいたいと思います。 親も、面会をしつつ安定していればいつか納得してくれますよね。

関連するQ&A

  • 面会交流について

    こんばんは。 別居を半年過ぎた、嫁側です。 3人の子供と暮らしています。 協議、調停でも離婚が成立せず毎日もんもんと生活をしております。 早く離婚したい気持ちでいっぱいですが、今回は面会交流についてご意見ください 月に1~2回面会交流をしております。主人のところへお泊りもさせてます。 夏休みには主人の実家(新幹線で1時間ほどの距離)へお泊りもさせました。 今回別件で弁護士に相談したところ、面会は安全な場所で行って下さい。 連れ去りなどあったら法的に取り戻せない、いわゆるまだ親権など定まっていないので違法にはならないと言われました。 義母義父、旦那のことはあまり信用していませんが、連れ去りまではしないかな??と思っています。なにより子供たちが行きたがっているので、この冬休みいかせるべきか悩みます。 しかし万が一連れ去りがあれば離婚に有利にもなると言われました。 子供たちの気持ちを純粋に優先すべきか、悩んでおります。 ご意見いただければ幸いです。

  • 面会交流についてです

    妻が子供2人を連れ実家に帰り現在別居8ヶ月中です。 2回の調停を経て離婚裁判を起こされました。調停で面会交流を求めましたが何も決まらず 終わりました。 私も知人を通じて弁護士を紹介してもらい契約しました。約70万かかりました。 妻の訴状はデタラメで反訴という形になりました。 ご相談したいのはここからなのですが、弁護士の先生に「面会交流お願いできますか?」 とお聞きしたところ、「やりましょう」と言ってくれました。 で、「どのようなかたちで?」と聞くと「面会調停を起こす」と言うのです。 私が「それでは2ヶ月もかかってしまう、先生の方から妻側の弁護士とお話していただけ ますか?」と聞いたところ、「やってみますが、たぶん無理でしょう」と言われました。 何か、面会交流の望みが薄くなりました。子供に会う日を夢見て日々頑張ってきたんです。 私は、弁護士に頼むと面会交流の実現が早くなると思ってました。 弁護士が言うように面会調停を起こすしかないのでしょうか?

  • 面会交流

    元旦那と離婚協議で面会交流は月に1~2回ときまっています。 子供は6歳と4歳です。 子供達が父親と面会したがりません。 お母さんと一緒にいたいからという理由だそうです。 その事を元旦那に伝えると面会しなくてもいいが、一回の拒否につき五万円の請求をすると言いました。 お母さんも一緒に行くならと子供達は言うのですがモラハラ、暴力、離婚後もしつこく復縁を迫られた事などから、私は元旦那に会いたくありません。 元旦那はお前は嫌ならついてこなくていいが、それで子供達が来ないならお金を請求すると言います。 私は決めた事なので守らなければいけないと思いますが、やはり私が一緒に行くしかないでしょうか?

  • 面会交流

    離婚後、面会交流を行っていますが子供がお父さんに会いたいけれどお母さんも一緒に行かないなら行きたくないと言うので私も一緒に付いて行っています。 先日面会時に、私が姉とLINEしていたら誰とLINEしているのか?何の内容か?などと聞いてきたり来月の面会日を決める時に、予定がある日を言うと、誰とどこに行って何をするのか等を聞いてきました。 その後も、私が元旦那と距離をとって歩いていた(私はそんなつもりは全くありません)等を責められ、私達は離婚して他人なんだからそこまで干渉しないで欲しいと伝えた所、これからは面会について来なくていい。 子供達が、お前が一緒に来ない事で自分と面会しないと言うなら面会拒否で訴える。一回の拒否につき五万円払えと言ってきました。 この場合、訴えられこちらがお金を支払わなければいけないのでしょうか?

  • 離婚後の面会交流

    今旦那から申し立てられた離婚調停中です。旦那が家を出て行き、子供(0歳)が一人います。 婚姻費用は私から申し立てて成立、今は決められた金額を払っています。 最初、私は面会交流をするにあたって「旦那が父親としての覚悟を持つこと、子供に父親と認識するよう努めること」ということを守ってくれれば、子供がきちんと育つのためと会わせるつもりでした。 ですが、旦那にこれらのことを守ることを条件にいろんなことを聞いたところ「面会交流は3ヶ月に1回、保育園の行事には参加したくない」と言われました。年に4回しか会えない人を、子供は父親と思わないと思い、子供と向かい合おうという意思が全く見えませんでした。 ですが、「子供には会いたい」と。 父親に会わせないことが子供にとって最善なんだと思いました。 半端な覚悟しかないと分かり、また再び子供を捨てることが目に見えていました。そこで「もう子供とは関わらないで」と言いました。旦那は「毎月送金してるけど、写真も送ってくれないの?」と言ってきて「送らない」と。 もし、回答者さんが私の立場だったら面会交流をしますか?

  • 離婚後の面会交流について

    こんばんは。一歳三ヶ月になる子供がいます。 昨日一回目の離婚調停をしました。 親権と養育費を貰えそうですが、面会交流の条件で揉めそうです。 旦那は、面会の時に、旦那の実家にまで連れて行き、自分の両親に会わせたいようですが、私はホントは義理両親に子供を会わせたくないけれど、 その場では譲った言い方をして、私も同席するならばと主張しました。 しかしながら、やはり躊躇しています。 旦那の両親にまで子供を会わせる義務はないはずですし、面会を旦那の実家ではなく、違う場所にすることは無理でしょうか? また、だいたい面会の頻度はどれくらいでしょうか?

  • 別居中の面会について

    別居中の子供との面会について教えてください。 現在私31歳、妻31歳、娘3歳の家庭で現在妻が娘を連れて実家に帰り別居中です。 別居の理由については詳細は省かせてください。 主な理由は喧嘩の多発であり浮気等はありません。 またどちらが悪いというものではありません。 私は離婚を望まないのですが、妻のほうがすでに限界らしく、こちらから色々な呼びかけをしているのですが「離婚しか考えていない、調停で話をする」としか返事が来ません。 別居を始めて7ヶ月たちます。 で質問の内容なのですが、私は別居当初より何度も「娘とあわせて欲しい」と面会を依頼しているのですが、妻からは「面接のルールが決まり、それを公正証書や調停証書にしない限り応じない」と返答が着ております。 調停は1回目が4月~5月でありこれにしたがって行くと面会が出来るのは何時になることやら不安でしょうがありません。 また妻よりは再三「金を振り込め」と連絡がきており、金を渡さなければ面会させてもらえないのではという心配があります。 (婚姻費用は基準額を払っているのですが『足りない、娘の事を思うならもっと出すべき』のような連絡があります。) 別居中の場合、娘の面会を拒否する妻の対応は法律上問題ないのでしょうか。 また、「面接のルールが決まり、それを公正証書や調停証書にしない限り応じない」という姿勢は法律上問題ないのでしょうか。 子の面会にかこつけ金品を請求するという行動は問題ではないのでしょうか。 または子供との面会にこのようなことを盾とする妻の対応は、法律上問題ないのでしょうか。 可能であれば文書や法律の「○○に記載されている」というような情報もあれば助かります。 それをもって妻に交渉してみたいと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 子供の面会交流について教えて下さい

    只今、離婚訴訟中で妻は弁護士に頼み私は弁護士を頼んでいません。 (離婚訴訟は敗戦処理ですので弁護士の依頼は考えていませんでした。) 私はうつ病になったため、まだ無職です。 妻と別れたく不貞をし、不倫相手との子供もいます。 現在は不倫相手とも別れていて、不倫相手との子供は認知を行えて なかったため、子供とも会っていません。 離婚訴訟ですが、私が持っている保険の解約返戻金を全額(全財産)払う 事で働けるまでは養育費は0で和解を勧められています。 (私の両親が今までに妻へ車代・婚費で約500万円を支払って います。) 子供との面会交流についても離婚訴訟で話し合いされているのですが、 面会交流調停を申し立てた方が良いか悩んでいます。 (離婚訴訟ではどうしても付録的な扱いなので) 子供は現在10歳の女の子で、別居後は学校帰りに月に1回5分程 接して来ました。(妻は私や両親にも会わせないとしていたため) 1年半前にも妻が依頼していた前任の弁護士に私と面会を行いたいと 娘は主張しましたし、先日、3年ぶりに子供の誕生日で2時間面会を行い ましたが、次回面会については勝手に娘と話さないと同意書を書かされ ましたので、面会の話しは一切していないのに娘から「次回は冬休みに 会えるの」と聞かれましたが、娘には問題になるので面会については 話せないと伝えました。 離婚訴訟の話し合いでは、月に1度の面会を行い、最初妻は宿泊を する面会は認めないと主張しましたが裁判官が却下して学校が長期 休暇の時は宿泊を認めるとなりました。私的には3連休の有る月も 宿泊面会を行いたいのですが。(娘が宿泊したいというなら) 月に1度の面会は仕方ないにしても、面会時間が2時間では納得 出来ません。 私の住んでいる町に素晴らしい公園が有るのでそこで娘を思いっきり 遊ばせたいのですが、2時間では出来ません。 10歳の子供の面会はこんなものでしょうか?。 面会交流調停を申し立てて、弁護士に依頼してでも徹底的に 争うか考えています。 弁護士に依頼しても変わらないでしょうか?。 どうか皆さん教えて下さい。

  • 面会交流について

    現在5ヶ月になる子供と実家で暮らしております。 今月末に離婚調停が行われる予定です。 その中で面会交流についても話がされると思うのですが、1歳未満の乳幼児の面会はどの位の頻度で 面会時間などは何時間程度なのでしょうか。 予防接種もまだ済んでいません。 そしてこれから風邪やインフルエンザが心配な時期に入ります。 調停ではその辺りも考慮して頂けるのでしょうか。 面会については相手が望むのであれば行っていきたいです。

  • 面会交流についてです。

    30歳女、子供2人(8歳女、5歳男)です。 3年前に協議離婚をしました。 離婚直後の関係は非常に悪く、面会交流の日程決めさえスムーズにできずにいましたが、面会交流調停を経て、お互い誤解があったことなどが分かり、今は決まり通り2ヶ月に1度面会ができている状態です。 子供達も喜んでいるのですが、少し不安に思うことがあるので、相談させてください。 元夫は時間にとてもルーズで、面会時も遅れてきます。数十分の遅れですが、遅れるなどの連絡もなく、待っているこちらとしては不安になります。子供達も「今日は来るかなぁ?」などと言います。いつか子供が悲しむことが起こるのではないかと心配です。 先日、本人に言ったところ「時間を守るために四苦八苦するのはやだ」と言われました。 それ以上話しても、俺は病気だからと言って話になりませんでした。 この程度の約束違反では、面会拒否はできないのだろうと思いますし、それは出来れば避けたいです。でも、私としては、これからの面会が不安で憂鬱に感じてしまいます。 父子関係は良好なので、この程度は許容範囲なのでしょうか? 義両親との面会もしたいと言われています。子供達も会いたいと思っていると思うので、それは構わないのですが、約束した二ヶ月に一度の面会とは別日を設けて面会したいと言われています。 元夫は激務なようで、こちらも何かと忙しく、2ヶ月に1度の面会すらなんとか合わせている状態です。 私は、面会時に、義両親とも会ってもらえればいいと思っているのですが、話がつかない状態です。 どこまで譲歩して、どこまでこちらの意見を通していいものか分からなくなってきました。 会ってもらいたいと思いながらも、色々難癖つけてしまう私は未熟ですが、歯止めが効かない人達だと思っているので、少し牽制しておきたい気持ちがあります。 質問というより、愚痴になってしまいましたが、ご助言を頂ければ嬉しいです。