• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1歳2ヵ月 よく叫びます)

1歳2ヵ月の子供が叫びます。対処方法は?

このQ&Aのポイント
  • 1歳2ヵ月の子供が急に大声で叫ぶようになりました。注目してほしい時や飽きた時、要求する時に叫びます。対処方法として口を覆うや注意するなど試しましたが効果がありませんでした。他の対処方法はありますか?
  • 1歳2ヵ月の子供が大声で叫ぶことが増えています。特に注目してほしい時や飽きた時、要求する時に叫びます。対処方法として口を覆うやアワワするなど試しましたが効果がありませんでした。他にどのような対処方法があるでしょうか?
  • 1歳2ヵ月の子供が急に大声で叫ぶようになりました。注目してほしい時や飽きた時、要求する時に叫びます。さまざまな対処方法を試しましたが全く効果がありません。どのように対処すれば良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

子供って、好きなものはとことん好きですよね。 普段のお出かけは買い物だけですか? 電車を見に線路の近くの立ってても大丈夫な道に行ったり、消防署に行って止まっている救急車を見たりはしませんか? 本当に見るだけで、すごいねー大きいねーかっこいいねーと話しかけてお仕舞ですが、子供が満足するまでいます。 しばらくしたら慣れて差ほど興奮しなくなりますよ。 その時に小さい声でも聞こえるよとか、車がビックリして起きちゃう(寝ている設定)から・泣いちゃうから優しく教えてね。みたいに伝えると効果的でした。 仮に騒いでも、消防署の前なら『消防車好きなんだな』位で迷惑になりませんし、線路脇も同じように電車見に来ているお母さんがいたりします。 本も何冊か与えるとじっと見てるし、走っているのと見比べたりして楽しそうです。 安価でどこにもありますから良いですよ。 お菓子はあまりお勧めしないです。 どうしても!!!って時の必殺技にしないと、本当に困った時に役に立たなくなりますよ。 かわりにトミカみたいな小さい車のおもちゃ(紐をつけて無くし物防止)を渡してあげるとか、工夫しましょうよ。 でも、この時期の子供って叫びますよ。 煩い!って迷惑に思う人もいれば、懐かしいなってほっこりする人もいるし、気楽に考えても良いと思いますよ。 うちも騒いで仕方が無く、本当に嫌で、買い物は週末にまとめてして、普段は足りないものを短時間で済ませていました。 でも、子供が小学生になると偶に叫んでいる赤かちゃんを見ると懐かしくなります。謝っているお母さんをみると、かつての自分のようで、切なくなり応援したくなります。

redmoon28
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申しわけありません。 1歳半になりました。 全く叫ぶことがなくなりました。 『言葉』が少しずつわかるようになったからだと思います。 一時は外出恐怖症でしたが、現在は買い物も行けるようになりました。 本人は言葉が出なくてギャーギャー叫んでいたんだと思います。

その他の回答 (5)

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.5

叫んで妥協をしてしまうと「叫べば要求が通る」と思い込んでしまうことがあります。 例えばよくあるのがお菓子売り場やおもちゃ売り場で寝ころんでき叫ぶこと。 この時に一度でも妥協してしまうと「寝ころんで泣き叫べば要求が通る」と学習してしまいます。 つまり要求してもそれが良くないことであれば応えないでください。 無視はダメです、その場合無視は自分から関心が消えたと感じ情緒が不安定になり愛着関係にひびが入ってしまいます。 有効な場合もありますが、このケースではダメです。 応えずに通じなくてもダメだということ、その理由をとっても簡略に伝えてください。 実はしゃべれないだけで生後数か月で言語は少しですが理解しています。 生後半年くらいの子どもの目線を調べ、魚と言ったら魚を見て、ご飯といったらご飯を見る、こんな検証結果が出ています。 ですからダメなんだなというのは気持ちでも簡単なら言語でも伝わります。 2つ加えてお話をさせてもらいます。 少し前こんな男の子と母親に出会いました。 男の子は家に帰ることに駄々をこね母親にビンタまでしていたのですが、目線を合わせまたここに来ると約束するから行こう、と一分ほど真剣に説得していました。 すると男の子は「○○ちゃん(自分のこと)おかあさんとおうちに帰る」と自分から言いました。 きっと普段から約束も守り信頼関係と愛着関係をきちんと築いているんだろうな~というのが垣間見えました。 子どもだから、言ってもムダ、それは間違いだと証明してくれるエピソードです。 もう1つ。 コメントに他の子どもをくらべている、と書いてますね。 これは育児では絶対やってはいけないNGです。 子どもはそのことを敏感に感じ取ります。 そのため余計に荒れていきます。 自分のことを受け入れてくれていないと。 また発達とは複雑で性別でも傾向があるし、極端に言えば6歳の子ができないことを3歳くらいの子ができたり、その逆もあります。 私は保育士の資格を取るため勉強中なのですが、保育の言葉に「受容」という言葉があります。 これは良いも悪いも全部その子の個性を丸ごとまず受け入れる、そこから信頼関係ができれば自然と子どもは外の世界へ向かって歩み出し成長していく、ということです。 ちなみに同じくらいの年齢の子と触れ合うのもいいことです。 自分以外の感情や価値観があると気付くのは発達上必要不可欠であり、普通は5歳くらいに心の壁を突破し相手の気持ちをおもんばかるようになります。 しかしこれができない子が急増しています。 理由は圧倒的なコミュニケーション(仲良しやケンカも含む)の経験不足です。 ケンカも友達も不可欠なのです。 最初は自分の思うがままに動きますが、慣れてくると思います。 発達は進んだと思えば後退することもあります。 長期的な視点で根気強く、そして気負い過ぎないように向き合ってください。 私から最後にこんな言葉を遅らせてもらいます。 「育児は一人の人間を相手にすること、思い通りにならなくて当たり前」 どうか悩み過ぎて孤独にならないようにしてくださいね。

回答No.4

こんばんは。 自己主張が強く、たくさんのものに興味があり自我が出て来たけどうまく表現できない、伝えたいのに伝わらないもどかしさがあるから自分自身に対しての苛立ちに似た感情がお子さんの中にあるのかなと思いました。 地道ではありますが、毎日お子さんの意思表示を汲み取って、共感したり、気持ちを代弁したりすることで、伝わる安心感ができて叫ぶことがなくなるといいですね。 わたしは子ども三人の育児中です。 子どもって、親の接し方で変わりますよ。 スーパーに行くときも、ついて来て当たり前ではなく、スーパーに行ってお買い物しないといけないこと、一緒についてきてねって伝えてみてはいかがですか? それだけ自己主張がはっきりしてるのであれば、納得しないことがあると大声だしたりすると思います。 子どもだとしても、意思があるのですよね。 ただ、表現する言葉を知らないだけなんですよね。

redmoon28
質問者

お礼

お忙しい中、回答頂きありがとうございます。 生まれた時から、手がかかりそうだなと予感していましたが本当に自己主張が強く手を焼いています。 同じ日に生まれた子(男の子)は逆に滅多に泣かず・肝が据わっていてどこでも大丈夫だし(うちは人・場所見知りで泣く)物分りも良くてダメと言われたら諦めるし(うちは要求が通るまで叫び続ける)、本当に真逆な性格で、同じ日・性別でもこんなに違うんだなぁと思いました。こういう子達を見てると「なんでうちの子は・・」と思ってしまい優しくなれなかったりします。 人目が気になる性格なので、子供の要求に答えるよりいかに静かにさせるかしか考えてなかったので、なるべく答えようと思いました。

  • yuu129
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.3

30代女です。 3歳の息子がいます。 懐かしいです。 ウチの息子もそうでした。 redmoon28さん、お子さんは男の子? 男の子は力強い声なんですよね。ウチの子も病院でも1番大きな声で泣いていましたよ。 1歳2ヶ月では、叱ってもまだ理解出来ないので、無視してる様に見えるそうですよ。 私は「スゴ~い!」とか「◯◯だね!」と目をキラキラさせる感じで同調していました。 あしらう感じではダメです。幼いながらも「あしらわれた感」に気付きますから。 ショッピングの時は、同調した後で「見て見て!アレ何かなぁ?ママ見たいな~」とか興味がありそうな物を瞬時に見つけ、連れて行きました。時にはベビーカーをダー!ってスピードあげて押したり(笑) 目線や気分を変えてあげると、ギャーギャー言わないですよ。 あ!鼻歌も効果ありますよ! もし「そんな事、恥ずかしいし、出来ない…」と思ったらごめんなさい。でもコレ、本当に効果ありますよ!やっていると、だんだん人の目なんて気にならないし。むしろ周りは「かわいいなぁ。懐かしいなぁ」と思うママさんが多いと思いますよ。 私は元々、独り言の様に「◯◯だね」と赤ちゃんの時から息子に話しかけていたので、息子は声を出すのも、言葉を話すのも早かったし、スゴく面白い子に育ちました。 redmoon28さん毎日本当に大変だと思います。 世間で言われている「イヤイヤ期」も始まるし…。でも他の回答者さんも言う様に、その時期は自然に過ぎて行きます。3歳では「赤ちゃんぽさ」も消えてしまうし、成長の嬉しさの反面、寂しくもありますよ。

redmoon28
質問者

お礼

お忙しい中、回答頂きありがとうございます。 男の子です! 集団検診でもうちの子より大声で泣いてる子を見たことないぐらい声が大きいです。 お友達の泣き声が、うちの子のオシャベリ声より小さくて驚いたことも。 yuu129さんのお子様も、1歳ぐらいの時は叫ばれていたのでしょうか?子供が多い地域に住んでいますが、叫んでる子って見たことないので・・・。 ベビーカーをガーと走らせるのは効果ありますね! 不思議と、大声出しても良いように広い公園に連れていくと叫ばなかったりします。 自己主張が強い子なので、「イヤイヤ期」は大変ですよね・・。 ありがとうございました。

  • hktm-k
  • ベストアンサー率46% (77/164)
回答No.2

こんばんは。 周りの環境や、色々なものに興味関心が出てきたんですね。 質問者さまの対応を見ましたが、全て大人の都合で押さえつけられているように感じます。 子どもが、何かを感じて声を出したり、指を指して見せたりしたときは、「あ、○○だね」「スゴいね~」など、一言でもいいので共感してみてはどうでしょうか? 今のままの対処方法を続けてしまうと、「どうせ、言っても(見て欲しくても)分かってくれないから…」という思いが生まれてしまい、ハッキリ言って感受性(心)が育ちません。最悪の場合、心の病気にも繋がります。 子どもが言葉にできない思いを、大人が代わりに言葉で表し、「そうだねぇ~」と一緒に感じる事で、「お母さんが分かってくれた!嬉しい!」と感じてくれます。 いつもいつもだと、お母さんも精神的に疲れてしまいます。少しでも一言でもいいので、気持ちに寄り添って欲しいです。 そうする事で、親子の絆や信頼関係がより一層深まっていきます。 これから、自己主張が強くなり、反抗期も入って大変な時期が来ます。イライラしたり、嫌になる事もあります。しかし、そこは親の頑張りどころです。「我が子も成長したんだな~」と大きな心で受け止めてあげましょう。 大変かと思いますが、応援してます(^-^)/~~

redmoon28
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 この頃は、「あれ何?」よりも要求の指差しが多く要求通りいかないと耳をつんざくばかりの大声を張り上げます。 家ならまだしも外でやられると、周りの視線が痛いです。 「あれ何?」にはなるべく答えていますが、興味あるのが多いのか延々聞いてくるし、自己主張が人一倍強くって要求+退屈も入り、常に声張り上げているので肩身が狭いです(涙) 1歳2ヵ月じゃ、声小さくしろと言ってもわかりませんよね。 愚痴になってしまいましたが、お忙しいなか丁寧な回答を頂きありがとうございました。 なるべく答えていきたいと思います。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6969)
回答No.1

姪っ子がそんなんでしたが、そういう時期ではないかと。 そういう時期というものは通過するのに年月がかかるものと思います。 中高生の非行も時期が来れば直ると同じようなものではないかと。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう