• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:もうすぐ4歳になる4月から幼稚園に行く男の子について質問です。 )

4歳男の子の幼稚園生活についての質問

このQ&Aのポイント
  • もうすぐ4歳になる男の子の幼稚園生活についての質問です。彼はメソメソしたり泣き虫ですが、大きな声に異常に反応してしまいます。
  • 彼は友達や兄弟が大きな声で話したり叫んだりすると、怒ったり耳を塞いだりしてしまいます。また、うるさい場所や密室空間でも同じような反応をします。
  • 彼の親たちは大きな声で怒鳴ることはなく、小さい方の声を持っているため、彼の過敏な反応に困っています。このような反応は普通なのでしょうか?アドバイスや同じような経験を持つ方のお話が聞きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#128261
noname#128261
回答No.1

こんにちは。 聴覚過敏かもしれませんね。 うちの子は重度の知的障害と自閉症をもっていて、そのために聴覚過敏もひどいのですが、普通の健康な子供の場合でも、聴覚過敏をもっているお子さんはけっこういるようです。 大きな音や、高い音を聞くと、痛みとして伝わってくるらしくて・・。 わが子は本当につらそうです。 こういった症状は本人が成長と共に慣れていくしか仕方がないのです。 ちなみに聴覚過敏は感覚過敏の一つ。 触覚の過敏な子もいますし、味覚の過敏な子もいます。嗅覚も。 触覚なら、化学繊維の服がいっさいきられなかったり、芝生の上を歩くことが痛くて出来ないというようなこともあります。 味覚過敏では、化学調味料がぴりぴりする痛みに感じたりもしますし、わさびやとうがらしのような刺激物が苦手でしょう。 嗅覚過敏は、ちょっとした匂いでも気分が悪くなったりすると思います。 あまりまわりが過剰に気にすることはないと思いますが、あまりにつらそうだったら、子供用の耳栓の利用もしてはどうでしょうか。(耳栓をしても、人の声は聞こえます。小さくなるだけです)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 男の子のお母さん。女の子のお母さん。

    子供が男の子だけのお母さんと、 女の子がいるお母さんとじゃ、 だんぜん、男の子のお母さんの方が、 性格がさっぱりしていて細かいことにこだわらないって 多くないですか? たまたま、男の子だけしか子供がいないママ友が多いのですが、 子供の悩みも友達関係はあまりない気もします。 女の子は友達関係のトラブルが多くて それがママ同士の関係にも影響してるような・・。 私は男の子のお母さんが付き合いやすいです!

  • 二人目も男の子です

    今妊娠6ヶ月です。3歳の長男がいます。先月エコーでお腹の子は男の子だと言われました。 女の子も憧れたけど、同性の兄弟も欲しかったのでどちらでも良かったのですが、ママ友等に言うと微妙な顔をされます。 周りのママ友は女の子のみか、上が男の子下が女の子、男の子一人のみという感じで男の子二人という人はいません。そしてみんな一人目出産前から女の子希望でした。 一人目が男の子で二人目女の子を希望しているママ友には 「エコーで男の子っていわれたときどんな気分だった?」と言われました。(「ショックだった?」というニュアンスです。)「だんなさん、ショックだったんじゃない?」とも言われました。 このママ友が特にしつこく、たとえば私が「同性の兄弟の方がいいし」というと「弟より妹の方が上の子は優しいおにいちゃんになるんじゃない?」とか、「女の子は幼稚園くらいからヒソヒソ話とかオンナ特有の行動をとるのが好きじゃない」といえば「男の子だってナヨナヨしてヒソヒソ話する子はいるじゃん」と男の子がいい理由を否定してきます。 私のお腹の子を否定する発言をするくせに、 自分は二人目は絶対女の子だと思ってるので女の子を否定されるのはイヤみたいです。 上が男の子、下が女の子のママ友は 「やっぱり女の子がいいよね。」と私の目の前で他の妊婦さんに言いました。私が男の子と報告したときは「そっか~」だけでした。顔は「残念だね」って顔していました。 私はどっちでもいいって言ってるのに、他人に勝手にお腹の子を否定されることが不愉快です。周りの言うことは気にしない!と割り切るにはあんまり回数が多く、「性別どっちだった?」って聞かれるのがイヤになってしまいました。男の子二人のママさんでおなじような経験をされたかた、イライラしない対処法があったら教えていただけると嬉しいです。

  • ママ友に「男の子はいらない!」と言われたら。。

    初めてこちらで質問させていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。 先日、ママ友の自宅にお呼ばれして皆子供連れでお邪魔しました。 子供たちは皆1歳半前後の一人っ子で、全部で女の子4人、男の子2人でした。(私は男の子のママです) その内の女の子のママが、そろそろ二人目が欲しいという話をしだし 誰かが「次は男の子?」と聞くと 「ううん、男の子はいらない!絶対欲しくない!勘弁!絶っっ対男の子なんかいらない!!」 と顔をゆがめて絶叫しました。。 その方の娘さんは大人しくてお利口なので、よその男の子を見ると激しくて手がかかると思っての発言だったんだと思います。 たしかに、男の子は手がかかるし2~3歳になると相手するのが大変だと聞きますし、 次も女の子がいいなぁと思う気持ちは、(そう望む人には)誰にでもある感情なので全く構わないのですが 目の前で「男の子なんかいらない!!」と顔をゆがめて叫ばれて 私は正直、すこし不快でした。 その方は普段すごく気さくで、人が不快に思うことは言ったことがなかったので きっと悪意無く言ったことだと思うのですが、なんだかモヤモヤが取れずにいます。 私が気にしすぎなんでしょうか? なぜか心がスカっと晴れなくて、落ち込んでいます。 同席していた男の子のママたちにも「さっきの発言どう思う?」なんてとても聞けなかったので、 なにか良きアドバイスがあれば、是非お願いいたします。

  • 子供の叱り方(4歳児:男の子)

    みなさんはじめまして。 私30歳(男)。もうすぐ4歳になる男の子を持つ父親です。 息子に対して叱り方について質問です。 ついつい仕事などでイライラしている時に子供に大声で叱って しまうときがあります。子供には厳しくと思っている分、 きつくなってしまう場合があるのです。 どのような叱り方が一番良いでしょうか? また、皆様の失敗談(子供が成長してからあの時・・・といわれたこと)など ありましたらお教えください。 おかげ様で息子には「パパ、ママ、妹が一番好き!」といわれています。 スキンシップは取れていると思いますが、ついつい気持ちで 起こってしまうときがあります。どのように自分の気持ちを コントロールするべきでしょうか。良い方法がありましたら 上の質問と合わせて(どれか一つでもうれしい)お聞かせください。

  • 初めての子どもの遠足、子どもが男の子なら、男の子のお母さんと仲良くすべ

    初めての子どもの遠足、子どもが男の子なら、男の子のお母さんと仲良くすべき? もうすぐ子ども(男の子)の通う幼稚園で初めての遠足があります。子どもはおとなしく、男の子と一緒にいるのが苦手なタイプで、よく女の子に間違えられるような子です。 私自身、「女の子のお母さんのタイプね」とよく言われ、実際、幼稚園でお迎えの時に気が合ってしゃべるのは女の子のママばかりです。 いままではあまり気にしていなかったのですが、遠足ともなると、グループになってお弁当を食べたりしますよね? これを機に、男の子のお母さんに声をかけ、仲良くなって一緒にお弁当を食べるべきでしょうか? 子どもは自分からお友達を作るタイプではなく、通っているお稽古でも、親同士が仲良くしていると安心してその子供とは付き合えるというタイプです。 なので、遠足は男の子のお友達を作る、いいきっかけにはなりそうなのですが、、、。 でも、幼稚園はお稽古とは違って、毎日通う所ですし、そう簡単にはやめられない所。あまり失敗はできません。どの子がどういう性格か、全くわからない状態で私がやみくもに声をかけていいものか、、、。お母さんはおとなしいタイプで、私が声をかけやすくても、子どもは乱暴ということもありますし、、、。 女の子のママさん達とは気が合うし、女の子はそれほど乱暴な子はいないし、安心なのですが、でもやはり男の子の母親としては、男の子のお友達を作れるよう、働きかけてあげるべきでしょうか? どうかアドバイスをお願いします。

  • ママ友と会って多少疲れても我慢しますか?

    ママ友と会って多少疲れても我慢しますか? 1カ月に2回ほど会っているママ友がいます。子供は、共に9カ月の男の子です。 会う時は、たいていお茶しながらおしゃべりして、解散という感じなのですが、 私の子供が、ママ友と会っている時いつもぐずりっぱなしで、 あやすのに必死で、全くといっていいほど落ち着いて話が出来ません。 子供の泣き声が、大きくて、彼女(ママ友)の声がよく聞き取れないので、 いつも「え?なんて言ったの?」と聞き返している状態です。 先日お茶した時も、お昼寝をさせて、離乳食とミルクをあげた状態で 会ったのですが、 会ったそばから子供がぐずりだして、 おやつをあげても、抱っこしても、何をしてもだめで、 反り返ってぐずぐず泣きわめき、 手におえませんでした。 ママ友の子供も同じような感じなら、私も少しは安心出来るのですが、 彼女の子供は毎回機嫌がよく、ぐずっている所をほとんど見た事がありません。 彼女自身も、 「手がかからないし、楽。」と言っていました。なので、正直、会う度に 「なんで、うちはこんなぐずるの・・・」と比べて落ち込んでしまいます。 今まで、6回くらい会いましたが、毎回こんな感じで、 彼女は優雅にお茶してるのに 私は子供をあやすのに必死で、注文した飲み物も毎回ろくに飲めないし 「ぐずってばかりでごめんね」と彼女にすごく気も使うので、 なんだか会うのが苦痛になってきてしまいました。 最近は、「家で泣かれるのなら別にだれにも気を使わなくていいし・・・」と思って、 出掛けるのが嫌になってきています。 かといって、1日中子供と家にいるのもストレスがたまるので 気分転換にとママ友と会っているのですが 毎回こうなので、気疲れします。 この前、誘われた時、会おうかどうしようか迷ったのですが また子供が激しくぐずる姿を想像したら、気が滅入ってしまい、 「その日は予定があって」と嘘をついて断ってしまいました。 彼女と会う時は、30分~1時間以内なので、長時間ではないと思うのですが 毎回ぐずりかたがひどいので、なぜだかわかりません。 一人で子供を連れて買い物に行った時は、 昼寝をしてくれたり、1時間くらいおりこうにしていてくれたりするのですが、 ママ友と会っている時に限って、いつも半端じゃないくらいぐずります。 私としては、お互いの家で会ったりしたほうが気楽だなと思うのですが、 彼女は「家で会うと気分転換出来ないし・・・」と、家で会うのはあまり望んでいないようです。 最近、会って帰って来ると疲れがどっとおし寄せて来ます。 「もう会うのやめようかな・・・」と思ったり、 「でも、人づきあいに多少我慢は必要だし・・・」と思ったり・・・。 彼女と会っていて、つまらなくはないですが、特別楽しいとも感じません。 子供をあやすのに必死だからかもしれませんが・・・。 以前も、他にたまに会うママ友がいたのですが、毎回こうで、 会ってもおしゃべりやお茶どころでなく、 そのうちに自然消滅してしまいました。 子供がぐずっても、気にせずお茶すればいいのかもしれませんが、 とにかく泣きわめくので、 ほっておけないし、のんきにお茶する気分にもなれません。 同じような経験をしたかた、何でも良いのでご意見お願いします。

  • お隣さんが・・・

    お隣さんが・・・ マンションというかハイツ?に住んでいます。お隣さんとはたま~に駐車場とかで顔を合わせるくらいです。 最近赤ちゃんが生まれたようで泣き声がきこえてきます。お姉ちゃんもいてその子はたぶん4歳くらいです。あとはパパとママの4人で住んでらっしゃると思います。 そのママのことなんですが、けっこうよくヒステリックに叫んでるというか怒鳴ってる声が聞こえてくるんです。上の子供さんを叱ってるのかな?というような内容なんですけど。「まだ分かんらんのか」とか「出ていけ」とか・・・ たまーに子供さんの(上の子)泣き声も聞こえてきます。でも声の聞こえるときのほとんどはママの一方的な怒鳴り声だけです。怒ってるときに他の物音はしないので虐待ではないと思うのですが、声の出し方が尋常じゃないので、精神的にどこかおかしくなっちゃってるのか?とも思ってしまったりします。 普段お会いする時はにこやかに対応してくれるので、そこからは想像できないくらいです。 でもものすごく聞こえてくるので怒られている子供さんがかわいそうになります。最中にこちらがベランダ側の窓を開けたりするとその音に気付くのか静かになります。 1度だけたぶんウチと逆隣りの部屋の方?が同じように窓を開けて「うるせぇーぞっ」って言ってました。その時もそれで静まってました。 別に関係ないって割り切ってれば済むことでしょうが、かなりの大声だしハッキリ言って超気になります。警察に電話することも考えましたが、たぶん通報して駆けつけてくれるまでに騒ぎはおさまってしまってると思うと連絡するのもどうかと思ったり。 直接隣に出掛けて行って「何してるんですか。うるさいですよ。」っていうのもどうなのかなと。 そんなに突発的に怒るような病気ってあるんですか?もう何かにとりつかれてるの?的な感じの怒鳴り方です。 どうしたらいいでしょう。

  • 1歳4か月の男の子

    最近、自我が芽生えだしたのか 些細な事でも大泣きしたり、 機嫌が悪いと体をよじって抵抗したりするので 私もヘトヘト・・・ 抱っこしても大泣き、私もカチン!ときたので じゃあ勝手に泣きな、とほったらかしにしておいても 更に大泣き、、、 正直、今日はかなり精神的にも参った一日でした。 この先、もっと自己主張する様になった時、 私はどんな対応をしたらいいんだろうって・・・ 私の回りには女の子を持つママ友しかいなくて 男の子を持つママ友がいないので 相談出来る人がいません。 これからの時期、どう対応したらいいのか 本当に困っています。 みなさんはどうされていますか?

  • 1歳2ヵ月 よく叫びます

    1歳2ヵ月の子供ですが、1歳過ぎから指差しが始まり、初めはかわいい声で「あっ」という感じでしたが、急速に自我が出てきたのか、 ・注目してほしい時(指差ししながら) ・飽きた、つまらない(買い物等) ・要求(指差ししながら) の時に、大声で「あ~!!!!!」と叫びます。 今日もショッピングに行きましたが、店に入った途端飽きて、ギャーギャー叫び5分しか見られずトボトボ帰ってきました。 最近は、働く車(トラック・バス・救急車等)が好きで、見つけると指をさして興奮して叫びます。 見つけるというか、常に走ってますのでずっと興奮して叫んでます。 指差しに答えないと、こちらを見て叫びます。 対処方法としては、 ・口を手で覆う→反発して大声出す ・アワワする →反発して大声出す ・注意する  →全然聞いてない ・お菓子を口に入れる →短時間だけ有効。もともと小食なので長時間は無理 ・無視     →さらに叫ぶ 最近は、人の目が気になり外出するのも億劫です。 こういったお子さんがいる方がいらっしゃいましたら、対処方法をお教え頂けないでしょうか? 生まれた時から、泣き声は大きかったです。

  • ママ友がいつも大量のお菓子を持ってくるので困る

    はじめまして。1歳7ヶ月になる男の子のママです。 わたしは独身時代からの友達とママ友として知り合った友達と、いつも5人で遊んでいます。こどもも皆同級生です。 この中のひとり、ママになって友達になった方がいるのですが、集合するたびにたくさんのお菓子を買ってきては広げるので、子供が食べないわけがなく、いつも晩御飯時にはお菓子でお腹が満たされているので、このママ友と遊ぶ日は必ずといっていいほど晩御飯をあまり食べません。 正直、わたしはこのママ友のことをあまり好きではありません。 でもこのメンバーで遊ぶときには誘わないと仲間はずれにしているみたいで嫌なので、声をかけざるおえません。 うちの子だけ、ダメ!といって食べさせないのも、雰囲気を悪くするかもしれないし、食べさせるとノンストップで困ってます。 そのママ友は自分自身、お菓子が大好きなようで子供もいつも何か食べています。そういう状況なので、その子はかなり太っています。 同じような悩みをもった方いらっしゃいますか? どのような対策をしたらいいと思いますか? アドバイスよろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • Excelが使用できず困っていませんか?ドコモ光からeo光へ変更した後、Excelの動作に問題が生じることがあります。
  • ドコモ光からeo光への変更後、Excelの利用が制限されてしまいましたか?この問題には解決策があります。
  • Excelの使用に制限が生じる原因は、ドコモ光からeo光への変更によって発生することがあります。解決方法をご紹介します。
回答を見る