• 締切済み

何故、HDD型携帯プレイヤーは全滅したのか?

masakazeの回答

  • masakaze
  • ベストアンサー率55% (131/235)
回答No.7

皆さん回答されている通りですが、何より壊れやすいからでしょうね。 大容量になればなるほど、壊れたときのショックが大きいので私も使用するのはやめました。 実際、私が使用していたポータブル型外付けHDDは、同時期に購入した据置型の外付けHDDより数年も早く壊れてしまいました。振り返れば何度か落としたり振動を加えたりしているわけですから当たり前と言えば当たり前ですが。 ポータブルプレイヤーも64GBモデルがでていますし、いくら可逆圧縮とはいえこれだけあれば1000曲くらいは入りますからテラバイト級のものはそこまで需要があるようにも思えないですね。 職種によっては必要な人もいるとは思うので、完全になくなるということはないでしょうが、フラッシュメモリーに主役の座を渡したのはある意味自然な流れなのでしょう。

関連するQ&A

  • HDDプレーヤーの今後

    ここ最近のMP3プレーヤーを見ていますと、HDDタイプが以前に比べて減少しているように感じます。特に3年ぐらい前は10GB未満でもHDDタイプは結構ありましたが、今は16GBのフラッシュメモリタイプも出ており、iPod touchでは32GBも登場しました。 フラッシュメモリは容量単価がHDDより高めという弱点はあるものの、このまま行けば全MP3プレーヤーがフラッシュメモリになるのかと思えるぐらいです。 HDDタイプのプレーヤーは、消えゆく運命でしょうか?

  • 可逆圧縮録画のビットレートとファイル容量の関係

    動画の非可逆圧縮と可逆圧縮についてです。 現在、4Kゲームをフルスクリーン録画するのに、ソフトはOBS Studioで録画設定をAMD Advanced Media Frameworkを使ってます。 可変ビットレート設定で、目標を40Mbps、最大を60Mbpsにしてます。 これで録画すると、30分で大体13GBになります。 もちろんビットレートを落とすと、それに応じて容量も下がります。 で、興味本位で4Kを可逆圧縮で録画したく、OBSの録画設定を 添付写真にしました。magicyuvは可逆圧縮コーデックです。 UtVideoとかLagarithとかと同じ部類です。 写真の設定の中で、映像ビットレートの部分を弄ってみようという魂胆なんですが、 私は映像ビットレートの数字を下げたら可逆圧縮後の容量ももちろん下がると踏んでいました。 40Mbps/15Mbps/1Mbps、この3種類くらいの数字でWatch Dogs Legionのベンチマーク(2分くらい)を録画したんですが、なんと40Mbpsと1Mbpsの容量がほぼ同じ26GBでした。プロパティのビットレートを確認すると、設定ビットレートとカッチリ一致していました。 「なんやと!?」と思って、他の録画ソフトBandicamでコーデックをmagicyuvにして録画(Bandicamでは形式をaviにした場合はビットレート指定ができない)したところ、今度は22GBになりました。 しかし、プロパティでビットレートを見ると160Mbpsと一番大きかったです。(写真下部のファイル一覧下から3つ目) ただし、録画データを再生しても、可逆なので目視でわかるような画質変化はありません。データ的にも劣化などはしていないはずですが… やったことをまとめると OBS Studioでの録画ビットレート設定と容量 40Mbps/15Mbps/1Mbps → 26GB Bandicamでの録画と容量 160Mbps → 22GB です。ビットレートとその容量が比例しておりません。非可逆と可逆でビットレートの扱いが違うんでしょうか?私は何か勘違いをしているのでしょうか? そもそもOBSではビットレート指定ができても、Bandicamではビットレート指定の項目がないので、不思議には思っていました。 録画環境は Windows 10 Pro Ryzen 9 5950X+RX6900XT メモリ32GB 録画ドライブ:NVMe SSD 1TBです。 普段は非可逆h264で録画なので、興味で知りたいです。よろしくお願いします。

  • フラッシュメモリとHDDの違いについて

    現在ではmicroSDの様な超小型で安価で大容量のフラッシュメモリ が広く普及していると思います。 そこで疑問に思ったのですが、PCなどで使われているHDDを全て フラッシュメモリに変えてしまえば、もっとPCを小型化できる上 読み込み速度なども上がるのではないでしょうか? 今のmicroSDは8GBもあるので、20枚分もあれば十分な容量が確保できますし、大きさもHDDと比べれば、microSD20枚の方が小さいと思います。 HDDをフラッシュメモリに変えられない理由があるのでしょうか? 馬鹿な質問かと思われるかもしれませんが、PC関係初心者の当方に とっては素朴な疑問です。 よろしくお願いいたします。

  • Windows Media Player の圧縮方法について

    Windows Media Playerの圧縮でMP3の他に Windows MediaオーディオとWindows Mediaオーディオ(可変ビットレート)とWindows Mediaオーディオ可逆圧縮があるのですが、 音質とかどうちがうのでしょうか? また今までMP3で保存していたのですが、MP3からWindows Mediaオーディオに形式を変更できますか?

  • 大容量MP3プレーヤー

    各社からMP3プレーヤーが発売されていますが、1GBまではフラッシュメモリータイプで、1.5GB以上はハードディスクタイプですね。ハードディスクも小型化・大容量化が進みそうです。 しかし、某メーカーから発売された4GBのMP3プレーヤーは、ハードディスクではなくコンパクトフラッシュが内蔵されているという話を聞いたことがあります。フラッシュメモリーもハードディスクとおなじく大容量化が予想され、メモリータイプはHDDタイプよりも耐震に優れています。 現在メモリータイプは1GBまでの製品がありますが、将来は小容量(5GB以下)のMP3プレーヤーはハードディスクからフラッシュメモリにシフトしてしまうのでしょうか?

  • 動画圧縮について

    動画のデータをフラッシュメモリにいれて持ち運びたいのですが、容量が大きくてはいりません。なんとか動画を圧縮してフラッシュメモリに入れ込みたいのですがなにかいい方法はありますか?できればフリーソフトでなんとかしたいです。

  • 動画ファイル(WMP:17GB)をZIPファイルに圧縮(4.2GB)し

    動画ファイル(WMP:17GB)をZIPファイルに圧縮(4.2GB)してフラッシュメモリ (16GB)に保存したいのですが、「ファイルが大きすぎて、対象のファイルシステムに入りません」 というメッセージが出てしまいます。空き容量があっても、一個のファイル容量が大きすぎると保存でき ないのでしょうか? フラッシュメモリを容量の大きなものにするとか、ファイルをもっと小さい容量に 圧縮するとか、何か良い方法がないでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • HDDプレーヤーの今後II

    http://okwave.jp/qa4110866.html の続きです。 前回同様、ここ最近のMP3プレーヤーを見ていますと、HDDタイプが以前に比べて減少しているように感じます。しかも近年はさらに大容量特化モデルも減少傾向にあります。 3年ぐらい前は10GB未満のHDDタイプがあったけど今は16GBでもメモリタイプになっているのは前回の通りですが、50GB以上のクラスにはまだフラッシュメモリタイプは到達できていません。 それにもかかわらず、HDD系統には大容量特化系の新製品すら出ていません。iPodシリーズですら、HDDタイプ(classic)は120GBのみとなり、売上もnanoやTouchにはかなわないかという状態です。WALKMANシリーズに至っては、2006年以降HDDは出していません。HDDケータイもW41T以後は、auおよび東芝ですら後継製品を出しておりません。 衝撃に強いフラッシュメモリーの方が、「持ち歩く」と言う用途に向いている以上、2~16GBクラスではメモリータイプになるのは当然のことですが、HDDタイプは現時点でメモリタイプでは難しいと思われる40GB以上ですら、ラインアップが縮小傾向にあります。 HDDは特大容量向けとして生き残るのも難しいのでしょうか?

  • 先ほど、フラッシュメモリへの動画ファイルの保存ができないという質問を投

    先ほど、フラッシュメモリへの動画ファイルの保存ができないという質問を投稿したのですが、関連した質問です。今気づいたのですが、ZIPファイルに圧縮する際、同じ17GBくらいの容量のファイルなのに 圧縮後の容量が片方は4GB、もう片方は0.98GBとなっているのですが、何故でしょうか? 元ファイルの容量が同じなら、圧縮後の容量も同じになるのではないのでしょうか?

  • Windows Media Playerの初歩的質問ですが…

    今自分の使っているWindows Media Playerのバージョンを確認するにはどうしたらいいのですか? プロパティを見たのですが確認できないので… あとWindows Media Playerで音楽CDをCD-Rにコピーして、ポータブルCDで聞いているのですが、今までは何も設定せずにコピーしていたのですが、今度はビットレートを設定(wma128kbps)して圧縮してコピーしたいと思うのですが、それでもポータブルCDで聞けますか? ちなみに取り込み設定を何もしていない時は何になっているのでしょうか? 可変ビットとか可逆圧縮とかありますが…