• 締切済み

何故、HDD型携帯プレイヤーは全滅したのか?

一昔前は、小型軽量のフラッシュメモリ型と少し大きいが大容量のHDD型 どちらにするかで頭を悩ませましたが、今って結構前に出たiPodの160gbを除けば、フラッシュメモリ型しかないんですね… 今ならテラバイト級のプレイヤーなんかも出せそうだし、そうなればビットレートに頭を悩ませず、可逆圧縮でもかなり入れられそうだから需要はありそうですけど・・・ それとも、多くの人はスマホの容量、手軽さとGoogleミュージックで十分になった・・・ってことなんでしょうか?まぁ自分もなんですけど…

みんなの回答

  • chubou3
  • ベストアンサー率23% (264/1130)
回答No.13

まぁ一番の問題は消費電力が極端に小さい事でしょうね。 HDDはリード/ライト共同じくらいの電力を使用しますが、フラッシュメモリはリードに関しては極端に少ない電力で出来ます。 それを考えると電池で再生をする場面が多いプレイヤーは直接影響を受けますね。 パソコン等の外部記憶媒体だとリードだけの処理は存在しないので、まだまだHDDに利点が有りそうですが... 電池を小さく出来れば軽く、安く出来ますので製品としてHDDを使っていたのでは太刀打ちできませんね。

  • dqf00134
  • ベストアンサー率28% (1051/3667)
回答No.12

私自身現在iPod classicを使っていますが、このタイプが存続する以上、全滅とは言えません。 私の場合iTunes Storeでの購入はともかく、CDを取り込むときはWAVにしていることもあり、5200曲ほどですが100GBを超えており、現行のiPod touchなどで64GBあっても容量不足になってしまいます。 最近はハイレゾ音源もありますから、テラバイトはともかく500GBくらいのプレーヤーが出てきても良いのではないかとも思います。 そういう場合は、SSDなどでは500GB前後の容量だと、4~5万円くらいすることが多いので、HDDで安く仕上げてもらいたいところです。 ハイレゾ対応と称して、64GBくらいではさすがに小さすぎると思いますので。

noname#187690
noname#187690
回答No.11

・重い、軽量化に限界がある ・衝撃に弱い(落としたら終わり) ・駆動音、微振動がある(神経質な人には気になるらしい) ・メモリーの低価格化・大容量化が進んだ。

noname#187912
noname#187912
回答No.10

「遅い 高い 小容量 壊れる 熱い 電気食い」 と揃えば、使う理由が無いっす(´・ω・`)。

  • klht2prea
  • ベストアンサー率20% (39/191)
回答No.9

メーカーや圧縮方式によって違いますが、標準モード(128kbps)の場合、1GBあたり200曲入る計算ですね(演奏時間が4分を超える曲を多く入れることを想定した場合)。なので2TBのプレーヤーを出しても、40万曲(CD1枚あたり16曲とすると25,000枚)もの曲を持ち歩く必要性を感じるユーザーはほとんどいないと思います。PCMでも4万曲(CD1枚あたり16曲とすると2,500枚)ですが、これでもここまで必要性を感じるユーザーは少数だと思います。 今時HDDで2TBのプレーヤーを出しても、重厚長大・高額・持て余すというイメージを持たれて売れないことが予想されます。16GBでも多すぎるユーザーもいるので、.大容量を売りにすれば手軽さが犠牲になり、売れないのは仕方ないでしょう。 HDDプレーヤーが売れていた時代は、それだけフラッシュメモリの容量が実用レベルには程遠かったということです。1GBあたり200曲とすると、256MBでは50曲、512MBでは100曲という計算です。これだけの容量で数万していましたので、HDDタイプにも需要があったのです。 10年前にはフラッシュメモリとメモリースティックの2段構えのNWウォークマンが販売されていましたが、メモリースティックも合わせると6万近い値段で640MBでしたので、130曲程度にすぎません。 48kbpsの場合、音質は実用レベル以下になりますが、それでも360曲程度にとどまります。 「聴くに堪えない音質でも曲を詰め込めなかった」という事情があったため、HDDプレーヤーも売れていたわけです。今はそういうケースは激減しましたので、小型軽量のフラッシュメモリに人気が集まるのは当然ですね。

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.8

技術的な部分で回答すれば、最初に登場した小型HDDはマイクロドライブ(MicroDrive)でした。 IBM(現在の日立グローバルストレージ、ウェスタンデジタル<WD>子会社)が開発した1インチ(0.97インチ)ハードディスクで、コンパクトフラッシュ(Type2)と同じ大きさでした。 ちなみに、現在の技術で1インチHDDが1TBに達すると思いますか? もっと言いましょう。2インチで1TBに達成すると思いますか? 答えは、Noです。 現在最新のHDDは、2.5インチのノート用9ミリ厚でも1.5TBほどです。 しかも、2年かけてやっと、1TBから50%アップしました。 http://ascii.jp/elem/000/000/790/790373/ これは、9mmにプラッター(ディスク)枚数を数枚重ねており、1枚では3枚だと仮定すれば、1枚500GBとなります。一般にマイクロドライブに使われていたのは、1枚のプラッターでした。これが、2.5インチです。例えば、1.9インチの場合は、容量はどうなるでしょうか? 厚みはあまり厚くできませんので、1枚のプラッタで考えなければなりません。 ハードディスクは、2.5インチと3.5インチでは面積比の違いと厚みの違いもあるため、容量は2倍以上になります。3.5インチだと最大は6TBです。2.5インチは、2TBほどですが、これはプラッターの枚数だけではなく、面積の違いがあります。 例えば、半径3cmの円の面積が何平方メートルで、4cmだと何平方センチかを考えれば分かるでしょう。前者は約28.26平方センチメートルとなります。4cmだと、50.24平方センチメートルとなります。 これで分かると思いますが、約2倍近いのです。それだけデータを記録する面積が違うのです。 その理屈が働き、実は小型化するとハードディスクは劇的に容量が減り、熱密度が上がる傾向があります。 もっと分かりやすく言います。 ハードディスクには、プラッター(ディスク)と、データの読み書きをするヘッド、そして、プラッターを回転させるためのモーターが必要です。小さくすればそれだけ小さなモータが必要で、速度を維持するには高速駆動に対応しなければなりません。そこで、摩擦などによる熱が出るのです。しかし、小型になると、空間が狭くなり廃熱を空間放出して、中和させる効果があまり稼げません。 さらに、大きさが半分になれば、容量は1/4近くになります。そして、実を言えば速度も遅くなります。その理由は、時計の針の中心横に米粒をいくつおけるか、そして、時計の針の最外周に米粒がいくつおけるのかと同じです。 外側の方が多くおけるでしょう。簡単に言えば、プラッターは中心を軸に同じ速度で回転します。 そして、データは外側ほど多く記録できます。それは、円周の長さが長くなるためです。だから、大きなハードディスクほど高速なエリアが出来るわけです。 そういう点から、小さくなるほど速度も相対的に遅くなるのです。 さらに、振動による衝撃問題も実を言えば小さいほど厳しくなります。 何故か?例えば車で考えましょう。軽自動車や普通車、大型車でよく言われるのは、軽自動車は事故をすると危険だという話が出ることがあります。何故か?要は、タイトだからです。廃熱でも書きましたが、小さくなれば、体積面での遊びが減るため、衝撃がダイレクトに伝わりやすくなります。 衝撃を受けたときに、大きな空間があれば、衝撃波を受けた正面の部品が破損し、空間に折れ込むことで、衝撃の多くを吸収できますが、もし、そこに部品があれば、その部品に激突し、その部品が次の部品にといった具合で内部まで浸食するのです。 ハードディスクは、プラッターとドライブが一体となっているため、衝撃による故障リスクが高いため、これが影響しやすいのです。 いかがでしょうか・・・まあ、ここまでは実はあまり関係のない話です。屁理屈といっても差し支えはないでしょう。一理ある程度です。 まあ、実を言えば最大の要因ですが、値段という点もあります。小型ハードディスクは実は、小型モーターなど原理的に、製造が難しい部品も多いため、単価が下がりにくいという特性もあります。部品点数も多いです。 それに対して、NANDフラッシュは量産による価格下落効果が大きいという点が、最も利点となります。さらに、HDDより小さく柔軟な形を作ることが出来るのも大きなアドバンテージです。 結果的に、半導体製造ラインで製造が可能なシリコンメディアに押されているという点があるのです。 いかがでしょうか? まあ、ハードディスクメーカーも最初は、ここに利があると思って製造していましたが、NANDフラッシュが急速に低価格、大容量化したことで、太刀打ちできなくなりました。特に、タイの洪水辺りから、ハードディスクそのものの販売にも影響が出たぐらいです。その中で、ハードディスクが生き残る手段として決めたのが、大容量と、高い固定信頼性です。 ハードディスクは、ミッションクリティカルにおける固定した機器での信頼性は格段に高く、大容量です。これは、SSDなどに使われるNANDフラッシュとは比べものにならないほどの長い実績と評価があります。そこに力を注ぐことにしたわけです。 NANDは、それに対して速度と、小型化、一定の製品での低価格化、デザイン性の高さなどが売りです。だから、スマートデバイスや携帯情報端末、携帯電話、デジタルカメラ、携帯オーディオ、タブレットデバイス、カーナビゲーションまたはそれらのバックアップ媒体(SDカード、メモリースティック)などに使われるのです。最近は超薄型のパソコンなどにも使われます。これは、HDDでは実現が容易ではない(不可能ではない場合も多いが、HDDの利点を損ねる恐れがある)厚さであるためです。

takono
質問者

お礼

なるほど!すごく勉強になりましたし、納得できました!

  • masakaze
  • ベストアンサー率55% (131/235)
回答No.7

皆さん回答されている通りですが、何より壊れやすいからでしょうね。 大容量になればなるほど、壊れたときのショックが大きいので私も使用するのはやめました。 実際、私が使用していたポータブル型外付けHDDは、同時期に購入した据置型の外付けHDDより数年も早く壊れてしまいました。振り返れば何度か落としたり振動を加えたりしているわけですから当たり前と言えば当たり前ですが。 ポータブルプレイヤーも64GBモデルがでていますし、いくら可逆圧縮とはいえこれだけあれば1000曲くらいは入りますからテラバイト級のものはそこまで需要があるようにも思えないですね。 職種によっては必要な人もいるとは思うので、完全になくなるということはないでしょうが、フラッシュメモリーに主役の座を渡したのはある意味自然な流れなのでしょう。

  • webcat
  • ベストアンサー率27% (364/1346)
回答No.6

時代の進展で、HDDの重い(動力系の軽量化に限界)、遅い(フラッシュメモりの方が速い)、壊れやすい(衝撃に弱い)が嫌われ、コストも安くなったので急速にHDDは衰退。 最近では128GB版も現われ容量的には問題無くなったが、ハイレゾ音源ブームでTB級登場も時間の問題。 新しいウォークマンZXやF880シリーズは激変、タブレットやスマホとは隔絶した音質。 ハイレゾ音源ソース購入が高価なのが玉に瑕でしょうね。

takono
質問者

お礼

ssdも気づいたら512gbとか出てますから、数年後には1TBとかも出てるんでしょうねぇ… フラッシュメモリの進歩は凄いですよね そのうち、価格も容量もHDDと遜色ないレベルになるんでしょうね 写真は年々大容量化が進んでますけど 音楽は未だにmp3が主流だし、昔から変わらないですよね 大容量化する必要があるかはわからないですけど、SONYの独自規格はともかく、頭ひとつ飛び抜けたハイエンド高級路線機は好きです

  • Devil-Ear
  • ベストアンサー率21% (739/3450)
回答No.5

皆さんが言うようにHDDが壊れやすいのとフラッシュメモリーの低価格化が大きな要因です。 昔はHDDよりフラッシュメモリーの方が高かったからね。 まあ、そういう時代ですよw

takono
質問者

お礼

下でも書きましたけど、いつのまにか1.8インチがSSDになってますよねぇ… 業界全体の流れってことなんですかねぇ

noname#211806
noname#211806
回答No.4

「HDD(ハードディスクドライブ)」というのは「構造上、振動や衝撃に脆い(程度の度合いにもよりますが)」ので、「携帯するのは『記録されたデータの保存性や耐久性からは非常に難がある』のでむしろ不向きである」のです。 では、どんな構造になっているのかというと、「丸い回転軸に数枚の円盤状のものが刺さっている」のです。 「記録用のブランクメディアのスピンドルケースのもの」を思い浮かべてみて下さい。 「ぎっしり刺さっていなくて、4,5枚がある程度の間隔がある状態で刺さっているイメージ」です。 「ディスクの外周には電源オフ時の固定するクリップみたいなものがある」のです。 「それ」が「電源オン時の、記録される時や書き込まれた記録を読み込む時はクリップの固定が外れて『データを記録されているディスクそのもの』が回転する」のです。 だから、「電源がオン・オフの状態どちらであろうと、衝撃や振動でディスクにダメージが加われば『データの破損の可能性』は免れない」のです。 「フラッシュメモリー」は「基盤にハンダ付けされているので、動く事はない」のです。 「二本足で直立している人」と「立った状態で回転運動している人」とではどちらがよろけ易いですか? 「その状態」で横から突き飛ばしてみれば分かるでしょう!? 「安定性や信頼性」で言えば、「フラッシュメモリー」の方がましな訳です。

takono
質問者

お礼

まぁ、理屈としてHDDがモバイルに向いてないのは分かるのですが 実証として、今までHDDを運用してきたので、実用に耐えますし また、HDDなりのメリットもあるはずなので、何故、一気になくなったのかなぁと

関連するQ&A

  • HDDプレーヤーの今後

    ここ最近のMP3プレーヤーを見ていますと、HDDタイプが以前に比べて減少しているように感じます。特に3年ぐらい前は10GB未満でもHDDタイプは結構ありましたが、今は16GBのフラッシュメモリタイプも出ており、iPod touchでは32GBも登場しました。 フラッシュメモリは容量単価がHDDより高めという弱点はあるものの、このまま行けば全MP3プレーヤーがフラッシュメモリになるのかと思えるぐらいです。 HDDタイプのプレーヤーは、消えゆく運命でしょうか?

  • 可逆圧縮録画のビットレートとファイル容量の関係

    動画の非可逆圧縮と可逆圧縮についてです。 現在、4Kゲームをフルスクリーン録画するのに、ソフトはOBS Studioで録画設定をAMD Advanced Media Frameworkを使ってます。 可変ビットレート設定で、目標を40Mbps、最大を60Mbpsにしてます。 これで録画すると、30分で大体13GBになります。 もちろんビットレートを落とすと、それに応じて容量も下がります。 で、興味本位で4Kを可逆圧縮で録画したく、OBSの録画設定を 添付写真にしました。magicyuvは可逆圧縮コーデックです。 UtVideoとかLagarithとかと同じ部類です。 写真の設定の中で、映像ビットレートの部分を弄ってみようという魂胆なんですが、 私は映像ビットレートの数字を下げたら可逆圧縮後の容量ももちろん下がると踏んでいました。 40Mbps/15Mbps/1Mbps、この3種類くらいの数字でWatch Dogs Legionのベンチマーク(2分くらい)を録画したんですが、なんと40Mbpsと1Mbpsの容量がほぼ同じ26GBでした。プロパティのビットレートを確認すると、設定ビットレートとカッチリ一致していました。 「なんやと!?」と思って、他の録画ソフトBandicamでコーデックをmagicyuvにして録画(Bandicamでは形式をaviにした場合はビットレート指定ができない)したところ、今度は22GBになりました。 しかし、プロパティでビットレートを見ると160Mbpsと一番大きかったです。(写真下部のファイル一覧下から3つ目) ただし、録画データを再生しても、可逆なので目視でわかるような画質変化はありません。データ的にも劣化などはしていないはずですが… やったことをまとめると OBS Studioでの録画ビットレート設定と容量 40Mbps/15Mbps/1Mbps → 26GB Bandicamでの録画と容量 160Mbps → 22GB です。ビットレートとその容量が比例しておりません。非可逆と可逆でビットレートの扱いが違うんでしょうか?私は何か勘違いをしているのでしょうか? そもそもOBSではビットレート指定ができても、Bandicamではビットレート指定の項目がないので、不思議には思っていました。 録画環境は Windows 10 Pro Ryzen 9 5950X+RX6900XT メモリ32GB 録画ドライブ:NVMe SSD 1TBです。 普段は非可逆h264で録画なので、興味で知りたいです。よろしくお願いします。

  • フラッシュメモリとHDDの違いについて

    現在ではmicroSDの様な超小型で安価で大容量のフラッシュメモリ が広く普及していると思います。 そこで疑問に思ったのですが、PCなどで使われているHDDを全て フラッシュメモリに変えてしまえば、もっとPCを小型化できる上 読み込み速度なども上がるのではないでしょうか? 今のmicroSDは8GBもあるので、20枚分もあれば十分な容量が確保できますし、大きさもHDDと比べれば、microSD20枚の方が小さいと思います。 HDDをフラッシュメモリに変えられない理由があるのでしょうか? 馬鹿な質問かと思われるかもしれませんが、PC関係初心者の当方に とっては素朴な疑問です。 よろしくお願いいたします。

  • Windows Media Player の圧縮方法について

    Windows Media Playerの圧縮でMP3の他に Windows MediaオーディオとWindows Mediaオーディオ(可変ビットレート)とWindows Mediaオーディオ可逆圧縮があるのですが、 音質とかどうちがうのでしょうか? また今までMP3で保存していたのですが、MP3からWindows Mediaオーディオに形式を変更できますか?

  • 大容量MP3プレーヤー

    各社からMP3プレーヤーが発売されていますが、1GBまではフラッシュメモリータイプで、1.5GB以上はハードディスクタイプですね。ハードディスクも小型化・大容量化が進みそうです。 しかし、某メーカーから発売された4GBのMP3プレーヤーは、ハードディスクではなくコンパクトフラッシュが内蔵されているという話を聞いたことがあります。フラッシュメモリーもハードディスクとおなじく大容量化が予想され、メモリータイプはHDDタイプよりも耐震に優れています。 現在メモリータイプは1GBまでの製品がありますが、将来は小容量(5GB以下)のMP3プレーヤーはハードディスクからフラッシュメモリにシフトしてしまうのでしょうか?

  • 動画圧縮について

    動画のデータをフラッシュメモリにいれて持ち運びたいのですが、容量が大きくてはいりません。なんとか動画を圧縮してフラッシュメモリに入れ込みたいのですがなにかいい方法はありますか?できればフリーソフトでなんとかしたいです。

  • 動画ファイル(WMP:17GB)をZIPファイルに圧縮(4.2GB)し

    動画ファイル(WMP:17GB)をZIPファイルに圧縮(4.2GB)してフラッシュメモリ (16GB)に保存したいのですが、「ファイルが大きすぎて、対象のファイルシステムに入りません」 というメッセージが出てしまいます。空き容量があっても、一個のファイル容量が大きすぎると保存でき ないのでしょうか? フラッシュメモリを容量の大きなものにするとか、ファイルをもっと小さい容量に 圧縮するとか、何か良い方法がないでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • HDDプレーヤーの今後II

    http://okwave.jp/qa4110866.html の続きです。 前回同様、ここ最近のMP3プレーヤーを見ていますと、HDDタイプが以前に比べて減少しているように感じます。しかも近年はさらに大容量特化モデルも減少傾向にあります。 3年ぐらい前は10GB未満のHDDタイプがあったけど今は16GBでもメモリタイプになっているのは前回の通りですが、50GB以上のクラスにはまだフラッシュメモリタイプは到達できていません。 それにもかかわらず、HDD系統には大容量特化系の新製品すら出ていません。iPodシリーズですら、HDDタイプ(classic)は120GBのみとなり、売上もnanoやTouchにはかなわないかという状態です。WALKMANシリーズに至っては、2006年以降HDDは出していません。HDDケータイもW41T以後は、auおよび東芝ですら後継製品を出しておりません。 衝撃に強いフラッシュメモリーの方が、「持ち歩く」と言う用途に向いている以上、2~16GBクラスではメモリータイプになるのは当然のことですが、HDDタイプは現時点でメモリタイプでは難しいと思われる40GB以上ですら、ラインアップが縮小傾向にあります。 HDDは特大容量向けとして生き残るのも難しいのでしょうか?

  • 先ほど、フラッシュメモリへの動画ファイルの保存ができないという質問を投

    先ほど、フラッシュメモリへの動画ファイルの保存ができないという質問を投稿したのですが、関連した質問です。今気づいたのですが、ZIPファイルに圧縮する際、同じ17GBくらいの容量のファイルなのに 圧縮後の容量が片方は4GB、もう片方は0.98GBとなっているのですが、何故でしょうか? 元ファイルの容量が同じなら、圧縮後の容量も同じになるのではないのでしょうか?

  • Windows Media Playerの初歩的質問ですが…

    今自分の使っているWindows Media Playerのバージョンを確認するにはどうしたらいいのですか? プロパティを見たのですが確認できないので… あとWindows Media Playerで音楽CDをCD-Rにコピーして、ポータブルCDで聞いているのですが、今までは何も設定せずにコピーしていたのですが、今度はビットレートを設定(wma128kbps)して圧縮してコピーしたいと思うのですが、それでもポータブルCDで聞けますか? ちなみに取り込み設定を何もしていない時は何になっているのでしょうか? 可変ビットとか可逆圧縮とかありますが…