• ベストアンサー

試用期間終了後の雇用状態は?

試用期間三ヶ月終了後、現在一ヶ月半が過ぎましたが、私の今の立場は「正式雇用」「試用期間」のどちらなのでしょうか? 辞令などは特に受け取っていません。 ご意見をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

就業規則などに試用期間の延長についての規定が無ければ試用期間の延長は出来ませんので、試用期間が終わっているものと思います。 その上で、試用期間が満了したときに、会社から本採用をしないという意思表示がなければ、一般的には本採用となりますから「正式雇用」になっていると思います。 就業規則を読んで会社に確認しましょう。 参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://www.matui.net/jinji/roudou/report/shiyou.htm
crow0938
質問者

お礼

ありがとうございます。就業規則などが何も無い会社なので、判断に困っていました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.4

 おはようございます。  私も,正式採用の辞令はもらった覚えはないです。  おなたの会社の労働協約や就業規則に決められているはずですから,それを確認されるのが一番早いです。  なお,裁判の判例では,正社員の解雇基準は,かなり厳格に解釈されていますが,試用期間の場合は,それに比べ大幅に緩やかに解釈されていますので,まじめに働きましょうね。 http://www.office-fujimoto.net/01_management/qa_and_opinion/management/5.htm

参考URL:
http://www.office-fujimoto.net/01_management/qa_and_opinion/management/5.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ko-pooh
  • ベストアンサー率9% (274/2999)
回答No.3

健康保険証や給与明細等何か変化はありましたか? 一般的には正式社員になってたはずかとおもいますが、 わたしの知人の会社は試用期間が8ヶ月過ぎても健康保険加入してくれないのと、相変わらずの時給換算?らしくもめているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amukun
  • ベストアンサー率31% (611/1955)
回答No.1

社員としての雇用の場合、普通なら正式雇用になっていると思います。 なっていないのなら労働基準法違反でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 試用期間後の雇用について

    現在、4月から3ヶ月の試用期間という形で働いています。7月15日で試用期間の3ヶ月が終了するのですが、この先の雇用について、今まで一切説明がありません。解雇の場合は、理由や通告の期間など、法的に決まっているのは調べたのですが、採用になった際のことで困っています。 現在まで、雇用される場合の、給与や保険などの雇用条件について、まったく提示されていません。もし、提示された雇用条件が納得いかない場合、自己都合で15日に退職となり、その後の保証はなにもないという状態になってしまうのでしょうか? こちらからは、2度ほど雇用条件について伺いたい旨を雇用主に伝えてありますが、対応してくれていません。 正直、試用期間として採用されたときも、交通費の件が曖昧にされていたりなど、雇用主として信頼できる状態ではなく、辞めたい思いが強いのです。 3ヶ月でやめてしまうとキャリアにも傷がつき、次の職を探すのも困難になる上、収入がまったく途絶えてしまっては本当に困ります。 雇用保険にも、手続きをしてくれるといっていましたが、過去2回の給与からは雇用保険料が引かれていなかったので、手続きされていないのではと思っています・・・。 不信感を持ったまま働くか、保証などは諦めて辞めるかしかないのでしょうか?

  • 試用期間の延長

    中途採用で試用期間6ヶ月と言われて働いていました。試用期間も無事に終了し、なにも言われなかったので本採用と思って働いていました。 試用期間終了後2週間たったぐらいの日にミスを犯してしまいました。 すると上司から『無期限で試用期間を延長する』と言われました。 まだ本採用の辞令をもらってなかったのですが、延長することは可能なのでしょうか?賃金などは変わりませんが、なんか納得できません。試用期間が終了前ならまだ納得できますが、終了後に延長などはあっていいものなのですか?

  • 試用期間が終了します。。

    一大決心をして転職しました。が、長く悩んでいたのもあり、焦って就職してしまい、失敗したと嘆いております。現在では求めていたすごく大切な目標を失ってしまい、再就職も考えております。特に給与面で掲示された金額に対して覚悟を決めていたのですが、手にしてみると、どうしても必要な額に届かないことがはっきりし(残業が思ったより少なく、諸手当も範囲外、など)来月より赤字続きになるかもです。まだ入社して一ヶ月。試用期間もあと一ヶ月有ります。試用期間はお試し期間で、会社側も働く側も試してみる期間であると面接時に言われました。試用期間中はきちんと出社するつもりですが、ほんとに試用期間終了時にもう一度話す機会を持っていただけるものなのでしょうか?また、そこで辞めたい意志は伝えてみるべきでしょうか?

  • 試用期間の雇用条件について

    試用期間の雇用条件についてご質問です。 例えば、ある会社に入社後、3か月の試用期間があったとします。雇用条件は「正社員」です。 ただし、私は入社して当面はその会社の環境等を知りたいため、試用期間中はアルバイトとして雇用してもらいたいと考えています。 つまり、何か問題があって退職する際に「正社員」として雇用されていると転職(短期間での退職)という形になりますが、アルバイトであればそうならないだろうと考えているわけです。 採用いただく会社に「試用期間中はアルバイトとして雇用頂きたい」といった話は出来るのでしょうか。 また、私のような考え方で別の方法はありますでしょうか?

  • 試用期間→本雇用の際の賃金について

    試用期間→本雇用の際の賃金についての質問です。 4月からとある零細企業へ事務として就職しました。 試用期間3ヶ月・期間中は日給6000円で契約を交わし、今日で試用期間が終了したので本雇用の雇用契約書を受け取りました。 が、皆勤手当と奨励手当なるものは数千円新たに書き足されていたのですが、基本給が日給の時よりも10000円低くなっていました…。 ちなみに試用期間契約時、本雇用後の賃金は教えてもらえていません。 正社員になると色々引かれてしまうので手取りは最低です。 こういったことはよくある話でしょうか? また正当な理由での異議を申し立てることはできますか? かなり凹んでます…

  • アルバイト雇用で試用期間をクリアするには?

    アルバイト雇用で2ヶ月間試用期間があります。 試用期間をクリアするには、何に気をつければいいでしょうか? またどのような事をしたら試用期間で打ち切られますか? ちなみに今まで勤めた会社は、正社員でも試用期間はクリアしています。バイトだったら大丈夫かなあ。。。と思っているのですが・・・ 何かアドバイスいただければありがたいです

  • 試用期間の結果、誰に聞けばいい?

    5月に新しい会社に転職して、もうすぐ丸3ヶ月になります。 正社員としての雇用ですが、最初の3ヶ月間は試用期間扱いです。 会社の規定では、健康、勤務態度、能力の乖離などがなければ 正式に雇用して、場合によっては試用期間の延長もあるそうです。 そで皆さんに聞きたいのですが、 1)試用期間が無事終わり正社員に雇用されたことは誰に確認   すればいいのでしょうか?上司?人事? 2)もし試用期間でダメだった場合は、通常どういうルートで   連絡が来るのでしょうか? 3)人事関係者、経験者の方に伺いたいのですが、   試用期間で実際に正社員雇用を見食ったケース、期間延長   したケースはありますか?   それはどんな場合(人)でしたか? 4)あと、今は2ヵ月半くらいしかたってないのですが   雇用が見送られるかどうか効いてもいいのでしょうか?

  • 試用期間で終了した場合、次の会社には……

    こんにちは。 先日、勤めていた会社から、正社員としての雇用はなしと言われました。 まだ試用期間があと一か月残っていましたが、言われたその日を最後に退職しました。 現在、再就職先を探しているところですが、もし応募したい会社があった場合、前回の会社を試用期間で解雇された事は知られてしまうのでしょうか? また、試用期間で終了の通知をされた後とはいえ、 自分から辞めると言ったので退職届も提出しました。ですので正確には 「試用期間で終了と通知された後の自己都合退職」 という事になると思うのですが、そこまで知られてしまうのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 試用期間中の雇用保険

    まだ試用期間中で保険は社保ではなく国保にはいって, 正式採用になったら、社保になる予定なのですが 雇用保険について質問があります 会社自体に雇用保険があるのかないのか、現在不明であるのですが、もし雇用保険の制度があった場合、試用期間中ははいれないのでしょうか? そして、もし雇用保険制度が会社になかった場合、雇用保険に入りたい旨伝えることはいかがなものでしょうか? 教えてください。お願いいたします。

  • 試用期間の雇用形態について

    私はこれまでデザイン系の会社にアルバイトとして勤めていたものです。 自身の経歴に少し疑問があって質問させていただきました。 長文ですが、よければお付き合いください。 今まで「試用期間2~3ヵ月後、正社員」となれる会社を選んだ結果、 入社した当初から雇用保険や社会保険には加入されていないところばかりでした。 また、最初に就職した会社では、「試用期間3ヶ月を過ぎたけど、コミュニケーション能力に欠けるのでこれからはアルバイトとして働いてもらう」などと上司から指摘があり、1年ほど時給でアルバイト雇用として働いていました。 その会社を辞めた後、2ヶ月転職活動し、2ヶ月アルバイトとして試用期間、上司から「このままアルバイト採用ならいいけど」と御告げがありそれならと退社。 再び4ヶ月休職および転職活動、2ヶ月アルバイトとして試用期間、劣悪な環境下のため自己退社。という経歴です。 ですので誠に恥ずかしながら、正社員として働いたことはありません。私も悪いのですが、企業を信頼しているばかりに今になって初めて試用期間中にでも「保険加入」などは当たり前という考えを認識しているという状態で、当然退職後は雇用保険手当などもらえず、苦汁を味わいながら転職活動を続けております。 以下質問内容に入るのですが、 そもそも、こういった「正社員」として求人を出している企業は、 試用期間でも保険加入しない企業と言うのは「違法」だと 確信している上で求人を出しているのでしょうか。 また、今後はこういった事態を避ける為に、試用期間(同条件)と求人票にある会社でも、きちんと保険加入を設けている企業なのかを内定をもらった後に確認したいと思っているのですが、そういった行動すること自体が不利になるかもと、かなり神経質になってきています。 現在内定は3社ほど頂きましたが、予測したとおり2社が求人票にはない 「試用期間は時給でアルバイト換算です」と提示してきています。 これまでのように試用期間が終わるまでアルバイトとして企業側の都合に合わせ働きたくはありません。 一般に、内定した企業に対し、事前に試用期間中に保険加入を確認したうえで就業したいとはっきりこちらから提示するものなのでしょうか。 どうかアドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします。

紙が送れない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J720Dで光沢紙の印刷ができない問題が発生しています。
  • 普通紙は印刷できるが、光沢紙だけが印刷できない状況です。
  • Windows10のパソコンにUSBケーブルで接続しています。
回答を見る