• ベストアンサー

龍岡書院(王陽明の)の読み方を教えてください

「龍岡書院」に、論語からとった「かろう軒(何のいやしきか之有らん)」という名の部屋があったそうです。 http://www.peoplechina.com.cn/zhuanti/node_64802_3.htm で拝見しましたが、王陽明が明時代に龍場(現在の修文)にいたときの、遺跡の一つとなっているようです。 当時は明時代の読み方だったと思いますが、 現在日本で、この、かつての学校の名前を読むときには、「たつおかしょいん」と読んでいるのでしょうか? 他の読み方があるよ、など、また、読み方が記載されている日本の書籍などがありましたら、どうかご紹介ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私は王陽明のことも龍岡書院のことも、それに関わる書物も全く知りません。でも「龍岡書院」を「たつおかしょいん」のような、湯桶読み(訓読み+音読み)することは、ありえないと思います。まして所在地が中国ですから、普通に音読みしていると思うので、おそらく「りゅうこうしょいん」と読んでいるのではないかと推測します。私の投稿が呼び水となって、ご希望の答えが出てくることを祈っております。

tukiyokani
質問者

お礼

ありがとうございます。 「りゅうこうしょいん」 助かりました。 「呼び水」というすてきな言葉もいただき感謝しております。 教えてgoo!のページに、私も貢献できるよう、 日々努力していきたいと、心より思いました。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 陽明学を理解できる本

    今日は。 私は、現在儒教の一派である 陽明学という学問に興味を持ち 関連書を読んで理解したいと思っています。 伝習録を読んでいても よく分からない用語がたくさん出てきますので、 この本を読めば陽明学を理解できるという本を教えて下さい。 私がこれまで読んだのは、 三島由紀夫氏の「革命哲学としての陽明学」 岡田武彦氏の「王陽明小伝」と 安岡正篤氏の本の一冊を半分ぐらいを読みました。 それと、「大学」、「中庸」、「論語」、「孟子」、「伝習録」の5冊です。

  • 王・女王について

    日本の皇室では天皇の子・孫等を親王・内親王、それ以外の王・女王として区別しています(どこで分けるかは時代により違いますが)。 俗な言い方をすると王・女王は親王・内親王より位が下と言うことになります。 それとは別に、現在日本では他国の君主を一般的に王・女王と言っています。つまりKingとQueenの訳語として王・女王が使われています。 そこで疑問なのは、なぜこのような二つの用法ができたのでしょうか。 皇室の王・女王は漢字が伝わったとき中国での相当する地位を表す文字を当てはめたのでしょうが、よく考えると中国でも(皇帝の臣下ではありますが)君主としての王というものがあったと思います。 なぜ、このような違う概念に同じ漢字が当てはめられるようになったのかご存じの方はいませんか?

  • 儒学における論語とは

    はじめまして、28歳の男です。 最近論語をかじって、儒学に興味を持ったのですが、論語は儒学の大本であり、その後弟子の孟子がさらに発展させて「孟子」を出し、それらを元に学者たちが連綿と研究を続け昇華させ、やがて朱子学、陽明学とたどり着き、それが日本に伝わって、日本では佐藤一斎の元に大成されたのだと思いますが、だったら、現在一番手ってり早く最新の儒学を学ぶには、佐藤一斎の「言志四録」を読めばいいと言う事なのでしょうか? また、その途中経過である論語や孟子は下位バージョンと考えてよいのでしょうか? そりゃ儒学学者なら論語や孟子は必読なのでしょうが、我々一般人が手っ取り早く最新で優れた儒学に触れたいとなったら、「言志四録」を読めばよいと言う認識で間違いないでしょうかね? どうもなぜか世間では本家本元の論語ばかりがもてはやされ、その発展形である朱子学や陽明学が影が薄い気がしたので、朱子学とは一体何なのか実態がつかめず、今一とっかかりにくかったので質問させていただきました。

  • 日本には犬の王がいるそうです。

    日本には犬の王がいるそうです。 現在の犬の王は誰ですか? 天皇家が飼っている犬が犬の王の末裔ですか? でも犬の王は白犬っぽいんですけど、今の天皇家の犬って茶色ですよね? 犬の王の家系は途絶えて絶滅してしまったのでしょうか? 犬の王は西暦673年の天武天皇の時代に天武天皇が犬の王をお決めになられたという記録以降の日本の犬の王のその後の犬王国はどこに消えたのですか? なぜ天皇家は白犬の犬の王の犬種じゃない犬を育ててるの? 犬の王は何犬だったのでしょうか?

  • 中国の歴史や古典についての質問です。

    私は数年前に中国の古典や中国の歴史本を読んでましたが、どうにも腑に落ちなく感じ諦めてしまいました。 論語や朱子学、陽明学等の命令的な内容で嫌気が差したというのもありました。 それに現代からすると時代遅れな内容も多く、当たり前の事を淡々と読んでいてつまらなさも感じられました。 その後日本古典の万葉集や平安古典にはまり読破しました。 再度書店で中国文明の本を見つけ買おうか悩んでいます。値段は300円です。 お金の無駄に終わりますか? 日本も好きですが、中国好きも好きです。矛盾してますか?

  • あの横柄な役人天国?中国の方からも、疑問・警鐘の寄せられるわが国の銀行

    あの横柄な役人天国?中国の方からも、疑問・警鐘の寄せられるわが国の銀行の営業姿勢 <営業時間・週末の休業・入出金や振り替えの手数料> ATMの保守・設置料は掛かるとは思うが、不良債権で苦しみ税金で救済された銀行、さらには預入預金に対しての利息は限りなくゼロに近く年金生活者等は嘆いている実態があるのに・・・。 汚職やコネが横行する役人王国の中国からも、尊大・横柄な銀行への疑問が指摘されている。 不良債権処理や自己資本比率の国際基準への到達に多大な税金投入や支援策を受け、長らく納税を免れていたのが、経済危機下に内部留保を増大させ、超保身的な貸し渋り貸し剥がしを行い、手数料の横並びに窓口の姿勢態度も、あまり変化していないのでは・・・。 質問は、あなたの銀行へのイメージ、信頼・信用と不信&不満は、何がどんな理由と思いからでしょうか? <私は、窓口の案内係りの増員、営業時間の拡充、ATMの利用時の手数料【時間外とか他銀行カード】は無料化にすべきと思います。 <関連記事> ?http://www.peoplechina.com.cn/zhuanti/2010-03/02/content_249762.htm? http://www.peoplechina.com.cn/zhuanti/node_32941.htm

  • 朱元璋について

    朱元璋について 明の王朝を開いた朱元璋(太祖 洪武帝) は貧農から王になり、明帝国三〇〇年の 基礎を作った偉い政治家で、徳川家康の 江戸時代二六五年の治世に匹敵する偉業です。 秀吉は明を制服することを考えましたが、 失敗しました。我々日本人はその朱元璋の 偉業に勝てるでしょうか?

  • 金・宋の時代の漢詩を調べたい

    金・宋の時代の漢詩、李俊民や王彧のものなど。 唐詩や明詩はいろいろ本が出ているので調べやすいのですが、金・宋の時代のものは何で調べていいかわかりません。インターネットで検索しても中国語の原文は出てきますが意味とか読み方が全くわかりません。 日本語で解説してあるような本、文献がありましたら紹介してください。 よろしくお願いします。

  • 明・清の海禁政策について

    明の末期には、日本をのぞいて海禁が解除されたそうですけど、その理由は「日本が倭寇の根拠地と見なされていたから」というものだったそうです。 参考:帝国書院「最新世界史図説タペストリー」七訂版 31ページ 【疑問1】 明が日本をのぞいて海禁を解除した背景には、どういう事情があったのですか? 私はとりあえず「日本銀・メキシコ銀による活況が原因だった」と理解していますけど、活況が起こると、なぜ政府が海禁を解除するといったことになるのでしょうか? 【疑問2】 やがて清や江戸幕府の時代になると、長崎での日清貿易が黙認されるようになりました。 そのあいだに中国では王朝交代がありましたけど、どういう経緯で日本にたいする海禁が解除されたのですか? とくに清が台湾にのがれた鄭氏と抗争していたとき、台湾には海禁をおこないましたけど、そのとき日本はどういう扱いだったかを知りたいです。(日本は台湾と同列に扱われて海禁の対象だったのか?それとも、すでに貿易が黙認されていたのか?) 【疑問3】 「海禁のもとでは密航者がたくさんいた」ということですけど、彼らが現在東南アジアにいる華僑の先祖となっているのでしょうか? また、合法的に渡航できる時代に比べて、きびしい海禁を敷かれていた時代には、渡航者は大幅に減りそうですけど、実際の数はそんな減少したわけではなかったのですか?

  • 日本の旧石器時代は今のところどこまでさかのぼれるのか?

    捏造事件発覚前までは、宮城県の上高森遺跡によって日本の旧石器時代は60万年前ぐらいまで確認できるとしていた。 現在のところ確実にさかのぼれるのは何万年前なんでしょうか?その遺跡はどこでしょう? また、前期、中期、後期旧石器時代の年代区分はどうなっているのでしょうか?