• 締切済み

王・女王について

日本の皇室では天皇の子・孫等を親王・内親王、それ以外の王・女王として区別しています(どこで分けるかは時代により違いますが)。 俗な言い方をすると王・女王は親王・内親王より位が下と言うことになります。 それとは別に、現在日本では他国の君主を一般的に王・女王と言っています。つまりKingとQueenの訳語として王・女王が使われています。 そこで疑問なのは、なぜこのような二つの用法ができたのでしょうか。 皇室の王・女王は漢字が伝わったとき中国での相当する地位を表す文字を当てはめたのでしょうが、よく考えると中国でも(皇帝の臣下ではありますが)君主としての王というものがあったと思います。 なぜ、このような違う概念に同じ漢字が当てはめられるようになったのかご存じの方はいませんか?

みんなの回答

  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.3

天皇という称号は、天武朝の頃から始まったとされていて、それまでは「おおきみ」(漢字にすれば大王)だったと考えられています。日本語での「きみ」という言葉は、「エライ人」という意味であって、漢字の「王」から受け取れるような「一定の領域を支配する者」という意味は、「きみ」の使い方のあくまで一つに過ぎません。 ところで、聖徳太子は、最近の教科書では厩戸王と書かれているらしいですが、別名として、上宮王というものもあります。聖徳太子が、ご存知のように、形式上国のような一定の領域の支配権を持っていませんでした。額田女王もそうですね。 一方、上毛野君という古代ではそこそこ有力だった貴族の名前も残っていますが、これは元々は今の群馬県あたりの支配者の子孫だったと推測可能で、「きみ」という言葉や「王」という称号は、領域支配権の有無とは無関係だった事がわかります。 このような日本語で「きみ」と呼ばれる人達に、どこかの時点で、天皇の親戚は王、それ以外は「君」(あるいは「公」)という字が、称号としてあてられたのでしょう。 一方、中国では、元々(春秋時代まで)は、王は、概念としては世界に一人しかいないはずの存在でしたが、秦の始皇帝によって、皇帝にかわりました。始皇帝は、意識としては王よりもエライとは思っていたでしょうが、そもそも自分の下に君主の存在を認めるつもりはさらさらなかったので、「王は皇帝に従属する」と考えていた訳ではありません。王に代わって皇帝という名前ができたのです。 その後、漢になると、郡国制と呼ばれる、直轄領と王を置いた間接支配を並列させる地方制度になりましたが、それから後の時代の流れとしては、例外的に王の勢力が強い王朝はあっても、どんどん「実権の無い称号としての王」へと移っていきました。ですから、領域支配権の無い皇帝(あるいは天皇)の親戚を王とよぶ、という点では、日本での王・親王と、中国での漢中期以降の王は、表面上はかなり似ています。しかし、中国では、秦王、斉王といった呼び名が、最後まで概念上は「一定の権限」を持つ職位のようなものであったのに対し、日本では、「王」は、厩戸王のように、権限や職とは関係の無い、名前につける称号でした。 近世になって、ヨーロッパ諸国のKingを王と呼んだのは、対外関係に於いては、外国の主権者は、中国の皇帝をのぞいて、すべて朝鮮王など、王をつけて呼んできましたから、Kingの訳に相当する漢字として「王」を使ったのはごく自然な事です。 というわけで、天皇家の「王」、「(親)王」は、元々「エライ人」という意味から来ているのに対し、ヨーロッパなどのKingを「王」と訳すのは、一定の領域支配権をもつ中国での元来の「王」から来ると考えるべきでしょう

jt_goo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.2

日本での国は、大和の国や武蔵の国など、県単位のレベルです。 その地位でのTOPが王であり、 それらの王を統べるのが、天皇(皇帝)位です。 天皇の親族は、王と同レベル以上の地位に数えられてきただけですね。 尚、古代の日本は、朝鮮の数倍の国力(人口を含む)を持ち 中国に準じる国力まで至った時代もありました。 (戦国時代では、軍事力は中国を上回っていたため、征伐に行こうとしましたが・・・) 規模から言えば、現在の東京(一都市)でも、中小国以上の規模ですから 皇帝扱いでも問題無いでしょうね。 (昔でも、江戸は1000万の人口なので、世界最大の都市であり しかも小中国家規模の人口でしたから・・・)

jt_goo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 皇室が皇帝とほぼ同じ概念であることはよく分かりました。 ただ、諸国の王(=君主)と天皇の子孫である王が同じ文字を 使っていることは、まだ今ひとつ納得できません。 「天皇の子孫は諸国の君主と同じくらい偉いから、王と呼ぶ」 ってことなんでしょうか。

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.1

これは、推測ですが、中国の状況からきている物だと考えます。 そもそも中国では、「王」という概念が先にあり、始皇帝が中国を統一した時に初めて王の上の地位として「皇帝」の名前を使いました。 それまでは、王は独立国家の際上位の階級から、皇帝に従属する地位へと落とされたのです。 日本もこれを輸入し、親王よりも下の地位として王を置いたと思われます。 一方中国では、中華思想の下、他国に中国と対等の地位を認めませんでした。 そのため、他国の君主は、中華皇帝に従属する地位にあるとみなし、王の称号を使用したと思われます。 中華帝国が、その地位を落としても、慣例として王の称号を使ったため、皇帝とは関係無い国にも、王の称号で呼ばれ、それも日本に入ってきて、天皇と並ぶ地位にも、王の称号が用いられる事となったのだと思われます。 そして、偶然西洋社会でも、皇帝と王がいたため、西洋社会でも当然の事として受け取られて、特に問題にならなかったのだと思います。 西洋においても、皇帝と対等の王(イギリス王やフランス王)と、皇帝に従属する王(ボヘミア王やブルグンド王)がいました。 また、王に従属する王(フランス王に従属するナバラ王)もいました。

jt_goo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 中国の状況を詳しくみてみないと答えは出てこないんでしょうね。 私ももう少し調べてみます。

関連するQ&A

  • 「王」と「皇帝」の違い

     「王」と「皇帝」の違いについて、疑問をもちました。  取り敢えず、国語辞典で調べてみたのですが、 王 → 国王 国王 → 国の君主 王国 → 王が治める国 皇帝 → 帝国の君主 帝国 → 皇帝が治める国  というふうに、たらい回しにされてしまいました。  歴史的に見ると、ヨーロッパにおける封建時代には「王」が多かったと思います。でも、ローマ帝国は「帝国」ですから、代々「皇帝」です。中国では、今までいくつもの国が生まれては消えていきましたが、殆ど「皇帝」だったと思います。  いったいどうゆう基準で王と皇帝、王国と帝国は分けられるのでしょうか?

  • 中国皇帝と朝鮮の国王と日本の天皇

    韓国ドラマの説明をしているサイトで、朝鮮の王様は中国皇帝の臣下なので、 皇帝のように「陛下」と呼ばれることはなく、「殿下」と呼ばれた、とありました。 日本の天皇は、「皇帝」とは書きませんが、今では「陛下」と呼ばれています。 (いつから呼びかけに陛下を使い始めたか・・・知らないのですけど) 日本の天皇は、朝鮮の王と違って、中国皇帝の臣下ではなかったということでしょうか? このあたりの事情をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 皇帝(天皇)は王よりも偉いというのは、、、?

    時々、教えてgoo!で天皇に関して質問があると回答の中に、『日本の天皇はエンペラー(皇帝)だから王よりも偉いんだ』とか『日本の天皇はローマ法王と同格だ』という意見が見られるのですが、これがよく解らないのです。 確かに天皇は英語ではEMPERORと表記され、さらにEMPERORはKINGの上の位に当るようですが、そもそも日本の天皇にしてもその他各国の王にしても、それよりも上の誰かからそういう位を賜ったわけではなく、単にその国で権力を握った人が『自分は王だ(又は皇帝だ)』と自分で名乗っただけではないでしょうか? とすると、どんなに偉い王や皇帝であっても、その立場というのはその国でのみ通用する立場であって、他国にとっては王でも皇帝でも同じではないのか?と疑問に思うのです。 それとも、自分でEMPERORを名乗っている以上はKINGよりも上になる(名乗った者勝ち)、という国際的なルールなのでしょうか? 私自身は日本の天皇を支持する者ですので、海外でも日本の天皇が一目置かれる存在であって欲しいとは思いますが、“天皇は他国の王よりも偉いんだ”という裏ずけになるものがあったら教えて欲しいのです。

  • イギリスの王様はなぜ王(KING)?

    イギリスやヨーロッパの王様が居る国はなぜ「王」なのでしょうか? ヨーロッパもアジアと一緒で皇帝の周りに王が居るという形だったのでしょうか? アジアでも中国を中心に王の国が取り巻いていますよね。(日本は独立で別格だと思いますが) そういった何かがあったのでしょうか? 神聖ローマ帝国(ドイツ)などの皇帝はローマ教皇から認証されないとなれなかったとか・・・と聞いた記憶があるのですが、イギリス、フランスなどもローマ教皇もしくは皇帝から認証されて王になっていたのでしょうか? 当然、今はローマ帝国の力など無い時代ですがまだそういったしきたりの中で王になっているのでしょうか?

  • 中国で王から皇帝に変わったのは何故ですか?

    中国では王から皇帝に名称が変化したのは理由があるんですか? 日本だと天皇と同じですよね?

  • 良い君主ってどんな人でしょうか?

    歴史を見てみると、各国とも色んな王や皇帝によって統治されてきました。 そこで疑問に思ったのですが、良い君主とはどんな人なのでしょうか?どうすればよい君主になれるのでしょうか?高校のときの歴史の先生は中国清朝の康煕帝は中国史史上最高の君主であったといってました。 具体例と一緒に、どなたかご教授願います。

  • emperorとking

    emperorとkingについて私は、、 (1)emperorには「皇帝」という和訳が当てられている kingには「王」という和訳が当てられている (2)中華思想によれば(周辺国)「王」は(中国)「皇帝」の臣下。 (3)但し日本人は「日出づる処の天子」の時代から日本の「天皇」は中国「皇帝」と同格に位置付けている。 (4)emperorの原義は「司令官」、kingの原義は(kin-に見られるように)「一族・部族の長」 (5)empire、imperial(帝国/帝国の)は、emperorの姉妹語 …といった理解(あるいは誤解?)をしているのですが、常々次のような疑問を持っています。 お分かりの方、よろしくご指南ください。 (1)中華思想における「皇帝」と「王」の間の主従関係はemperorとkingの間にもあるのでしょうか? (2)emperorが司令官、kingが部族長を原義とするのであれば、中華思想とは逆にkingはemperorより格上な感じがします。英米人はemperorとkingの上下関係をどう捉えているのでしょうか? (3)昭和天皇はEmperor Hirohitoと呼ばれていたのに、British EmpireのQueen Elizabethは何故Empress Elizabethではないのしょうか? (4)ついでに… 英国女王がHer Majestyで、サウジ国王はHis Royal Highness(でしたよね?) HM(His/Her Majesty)とHRH(His/Her Royal Highness)の違いは何なのでしょうか?

  • 朝鮮時代の王の廟号で「祖」と「宗」の違い

    よろしくお願いします。 中国皇帝の廟号については同じ質問があったのですが、朝鮮時代のほうでは見つからなかったので、質問させていただきました。 中国皇帝の場合は、開祖か大きな業績のあった皇帝の廟号に「祖」がつき、普通は「宗」と伺ったのですが、朝鮮時代の李氏でも同じなのでしょうか。 歴代王の廟号を見ると、太祖(李成桂)は当然にしても、7代世祖、14代宣祖、16代仁祖、21代英祖、22代正祖、23代純祖と、27代の王がいるのもあるかもしれませんが非常に「祖」がつく王が多い気がします。 何か李氏独自の基準があるのでしょうか。中国ウィキペディアなどでも調べてみたのですが(ハングルができないため。日本のページでは見つからなかったため)見つけられなかったので、ご教示いただければ幸いです。

  • 王に絶対必要な教養は何?

    日本の王たる武士は、剣術や弓や鉄砲や馬や水練に読み書き和歌など多様な教養を身につけていますが、中国の皇帝のように戦争は家来に任せれば馬や武術や水練は不要ですし、読み書きは家来に覚えさせて、和歌などはできなくても王として何も困りません。 家来になんでも任せてしまえば王がしなければならないことって何もなくないですか?武士みたいにたくさんお勉強や訓練なんか必要ないと思います。 どうしても王が自分でしなければいけないことってなんですか?人任せにできないことって何があるでしょう?私には子作りぐらいしか思いつきません。 どうしても王本人がしなくてはならないことって何ですか?

  • 中国の歴代王の諱名?付け方は・・・

    中国の歴史書を読んでいると歴代王朝の王や皇帝に→太・高・世(その他にも徳・武・景・文)の文字が良く使われ出て来ますが、これらの漢字に何か意味・命名順等の決まりや慣習があるのでしょうか? ex、太祖・高祖・世祖、太宗・高宗・世宗