• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文理選択について(至急お願いします;;))

文理選択について、高校一年生の女子が悩む理由とは?

tekcycleの回答

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.7

高校のレベルは? > 理系の選択をしているのですが、(数3Cはなし) こういうコースが用意される高校って、レベルが高くないのでは、と思うのです。 このコースの対象って、おそらく、看護とか、それこそ栄養だとかという、「プチ理系」だろうと思うのです。 数3C無し、なんてコースだと、それほど難しいことはできないのだろう、と思います。 正直、理系じゃ無い。 さて、 中学数学はどのくらいできるでしょうか? 化学関連だと、連立方程式や文章題でしょうね。まずは。文章題から一次方程式がスラスラ立てられるか、なんてこともあります。 化学が苦手、という子の中には、実は中学数学がきちんと運用できないことが原因となっている子が居そうです。 勿論、物事の考え方や勉強の取り組み方自体がおかしくて、内容は理解しない、適当に少数丸暗記しておけば良いんだろう、なんてことを繰り返すために、「当然」それではどうにもならない高校化学や数学で躓いている子も居るでしょう。 栄養なんて、そりゃ本来は理系ですが、実質的に低学力学生ばかりでしょうし(お茶の水女子大というのなら話は別でしょうが)、実質的にバリバリの理系ではありません。 家電や自動車を使うのに、機械科や電子科を出なければならないわけではありません。 同様に、栄養だって、生物や化学のユーザーさんではあるけれど、それを研究するわけでは無いのです。 ユーザーレベルでの力は必要でしょうけど。 また、私立なら、と仰いますが、そもそもその高校は、国公立に入れるような高校なのでしょうか? 厳しいようですが。 上位数名しか無理、ということは? それにそもそも、あなたの家から通える国公立大学に、栄養系の専攻があるのでしょうか? ここは、あるなしの話ですから、きちんと確かめてお返事ください。 勿論、お茶の水ならありますが、とても入れません、なんて話は却下です。 現実的なところがあるのか無いのか。 家から通えない範囲の国公立大学に行くなら、家から通える範囲の私立大の方が安上がりでしょう。 もっとも、私立も無い、どのみち家を出て行くことになる、なんてこともあるかもしれませんがね。 その辺りは、大金持ちで無いのなら、親と話し合う必要もあります。 低レベルな高校ほど、理系は難しい、という話が出ます。 英語と数学は積み重ねの科目です。 しかも、英語は覚えてしまえば何かはできるけれど、数学は理解の積み重ねが無いとどうにもならない。低レベル高校の場合は、中学数学で躓いていることが多いため、それで高校の学習内容が難しくなります。結果、3Cまで辿り着けない。 だからまずは中学の学習内容が身に付いているのかどうかです。 そして、高校化学は、どういう状態になっているのか、です。 どういう勉強をしているのか、どういう意識で勉強しているのか、学力はどれくらいなのか。 あなたの高校でどれくらい、と言われても、あなたの高校のレベルが示されなければ何とも言えません。 そもそもですが、あなたは栄養士に本当に興味があるのですか? あなたが興味を持ったのは、栄養士では無く「栄養士の給与体系」ではありませんか? 就職率が良いから看護師とか、工学部とか、というのはあまりお勧めできません。 やってられなくなることがあります。 中学数学から壊滅状態、化学なんて何もできない、勉強の取り組み方から間違っている、国語と生物で入学した、興味があるのは栄養学では無くxx士、xx士なら何でも良かった、なんて人だとドロップアウトしやすいでしょうね。 本当に栄養士になりたいのなら、必要なことはすべきです。 一応言っておくと、概ね、大学の教員は教育者では無く研究者です。教育は下手。たぶん高校のうちに高校レベルのことを解決しておく方が良いだろうと思います。

spicalate
質問者

お礼

文理選択を迫られ、管理栄養士に囚われていました。落ち着いて考えたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 文理選択について 栄養系について

    私は高校一年生です。 文理選択を考え出したとき、管理栄養士が国家資格だし、長く働いたらお給料も安定してそうだし、料理も好きだし、結婚しても働けそうだなと思い、受験科目をいろいろ調べたら、理系でした。 しかし、私は文系科目(特に国語)がずっと好きで、管理栄養士になりたいということがなかったら絶対に文系を選択しています。文系にいくなら文学部、法学部に行きたいです。法学部に行ったら公務員になりやすそうだし良さそうとも思いますし、裁判を傍聴しに行ったりと興味もあります。 得意で好きである文系科目を選択し、文系を極めたいという気持ちがあります。 化学基礎は、これまで授業が面白く、化学をとってもいいかなとは思うのですが2年になると難しくなると聞いて不安です。 親は「得意な教科なら文系に行って、良い大学に入って勉強したら成長できるよ。大学は私立でも公立でもどちらでもいいよ」といいます。 今気持ちは中途半端です。文系科目なら楽しく頑張れるし、文系に行きたいという気持ちと、理系である管理栄養士の道です。管理栄養士は調べた結果私立なら文系でもなれるとのことでしたが、理数科目が得意じゃなかったのに文系受験で合格したとしても大学入学後苦労するかなとも思います。 管理栄養士は病院で働いたり責任が重く、そのわりにはお給料は良くないと、今まで調べてきて知りました。 理系に管理栄養士以外のなりたいものはないのに理系に行って頑張れるのか不安です。

  • 文理選択について

    文理選択について。 高1の女子です。文理選択の時期になりました。 今やりたいというか興味があることが2つあります。栄養士と保育士です。 栄養士は理系、保育士は文系というイメージでち ょうど分かれてしまいます。 よく理系からは文系にいけるけど文系からは理系に行くのは難しいというのを聞きます。どうしたら良いのかわかりません あと、この2つの職業に必要な科目を教えてください。科目選択に必要です。 補足 科目選択は 文系の理科は生物か化学 理科の理科は生物か物理 文系の社会は地理か日本史 理系の社会は地理のみ です

  • 文理選択について

    文理選択で悩んでいます。管理栄養士にちょっと興味があるのですが、その道を選ぶとしたら理系を選びます。でも、私は自分は文系だと思います。文系の方が勉強は楽しく、数学Aがすごく苦手です。化学基礎は面白いですが、文系でいい大学に入ったほうがいいかなと思い始めています。管理栄養士はあまり給料が良くないそうなので悩みます。 助言などあればご回答お願いします。

  • 文理選択に迷っています

    文理選択に迷っている、普通科高校1年女子です 文理選択決定まで一週間を切っているのですぐに回答が欲しいです。 私自身、文系科目のほうが比較的得意で、理系科目はからっきしです (数学は一度赤点を取り、毎度平均点以下、化学も赤点ではないですが、平均点よりかなり低いです。文系科目も国語だけいい!という感じです) 全体的な成績もあまり良くないです。 六月頃に選択の仮調査があり、そのときは文系科目が得意だから文系で出しました。 その後いろいろと進路について考えてみて、将来なにになりたいか考えたとき、薬剤師か作業療法士で、どちらも理系の職業なので理系で出そうと思ったのですが、理系科目が本当に苦手なので、授業についていけなくて、最悪留年するかもしれない可能性がある上に、調べたら、作業療法士なら文系からでも専門学校や一部の大学に行ける(薬学部も一部の私立大学なら文系からでも行ける)ということで、どちらにするか迷っています。 アドバイスお願いします。理系にしろ文系にしろ、今まで以上に勉強に励むつもりです。

  • 文理選択について

    私は栄養学や食品学を将来勉強していきたいと思っている高校生です。 いま文理選択をしないといけません。 栄養や食品について勉強できる大学を目指すには、やはり理系に行くべきなのでしょうか? しかし私は数学も化学も苦手で、どちらかというと、国語や社会科が得意です。 どうしたらいいのでしょう。 文系から、栄養・食品系の大学を受けるのはむずかしいのでしょうか。 いいアドバイスがあれば、お願いいたします。

  • 文理選択について

    私立高校に通う高校1年の♀です。2年生から文系と理系に分かれるのですが今、どちらに行くべきかすごく悩んでいます。 私は数学も理科も好きである程度得意なのでずっと理系に進むつもりでした。しかし、文理選択は大学受験にも将来の夢にもつながると知って本当に理系でいいのか迷い始めました。 私はまだ、大学は詳しく決めてはいませんが将来、保育士か栄養士(管理栄養士)になりたいと思っています。この系統の職業に就くためには理系でいいのでしょうか?それとも文系の方がいいのでしょうか? 教えてくださいm(__)m

  • 高校の文理選択

    高1女です。 学校で文理選択が迫っています。 将来はパティシエになりたいのですが、文理どちらにした方がよいでしょうか? 学校での医療・看護・栄養系の扱いはほぼ文系になっています。 (理系→化学、文系・中間→生物) もしかしたら栄養士になりたいと思うかもしれないので理系をとりたいのが本音なのですが、1つ悩んでいる点があります。 実は中学生の時の県内模試の偏差値で 国語→73 数学→48 英語→66 理科→65 社会→55 という成績が返ってきたことがあります。 高校の科目でいう数1と歴史が非常に苦手です。 理系をとれば数3まで取らなければいけないし、かといって文系を取れば歴史が……と思っています。 大人しく文系を取ったほうが良いのかなとは思うのですが、同性と接すると気づかないうちに妬まれて嫌われてしまうことが多いので、女子の少ない理系に逃げたいというのもあるんです…。 私には文理どちらが良いと思いますか?

  • 文理選択迷ってます。

    高1なんですけど文理選択悩んでます。どちらも好きな科目もあって、成績も同じぐらいです。将来やりたい事もまだ決まってません。文系でも理系でも大学でいきたい学部があるんです。今は理系のほうがちょっと気になってます。でも、理系は一般的に難しいって言われてるのでちゃんと勉強についていけるか不安です。理系にしたら物理を選択しようと思ってるので、ちゃんと勉強してもついていけるか不安です。どうしたらいいでしょうか?

  • 文理選択で迷ってます

    初めまして。 今高1で、もうすぐ文理選択があります。 私の希望する大学の学部は保健学科で、センター試験は、 国語・数1A2B・地歴公民から1科目・生物1物理1化学1地学1から2科目・英語なんです。 私は数学が苦手で、数3Cはセンター試験で必要ないので理系は避けようと思っています。 (先生も数学の苦手な人は理系は厳しいと言っていたので) 理科は2科目必要なのですが、今1年で必修で生物をやっているので、 生物と2年になって選ぶ1科目で受けるつもりです。 それで、文系へ進み理科1科目地歴2科目を取るか、 文理2型というのがあって、そっちへ進み理科1科目地歴1科目+芸術+家庭科にするかを迷っています。 地歴は1科目だけなので文系へ行って2科目取っても無駄なような感じがしてしまうんです。 芸術や家庭科は好きなんですが、将来のことを考えると…って感じなんです。 それとも保健学科は理系なんでやっぱり苦手でも理系へ行った方がいいのでしょうか? 何か良く分からない文章になってしまいましたが、意見を下さると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 文理選択

    今私は高校1年生で、文理選択で迷っています。 とりあえず農学部を目指すということで理系で生物・日本史を選択しました。(化学必須です) しかし私は理系、特に数学が苦手で、平均点をギリギリで取っているか、平均点を取れないという状態です。 文系科目のほうが得意です。 先生にも相談をしましたが、やはり文系に行ったほうが良いと言われました。 ある大学の個別試験には文系教科はなく(英語はあり)数学IIIIIIABCがあるので点数も取りにくいと。 でも私は科学が好きで、将来研究などをしたいと思っているんです。 このまま理系に進んで苦手な数学をがんばるべきだと思いますか? だから数学が苦手なのをこの夏に克服したいと思っています。 今までもそう思っていましたがなかなかできません。 どのようにやっていくのがいいのでしょうか? よろしくお願いします。