• ベストアンサー

胴縁の事で 宜しくお願いいたします。

新築の胴縁で 最近胴縁の防腐材が防水シートを傷めると言う 記事を見ました  防腐無しの 米ヒバをお願いしましたが。後で気付いたたのですが やはり乾燥させた米ヒバ材で防腐無しとお願いするのでしょうか、若し乾燥されていなければ 何か問題が起きるのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • odasaga09
  • ベストアンサー率28% (94/330)
回答No.1

>胴縁の防腐材が防水シートを傷める・・ という懸念ですから、外壁・サイディング等の下地の件と思いますが: 防腐剤は揮発しておおかた5~10年は効果もたないと成分計測されているそうです。 通気工法であれば工事時の乾燥度は気にしなくていい範疇です。 防腐効果を期待するということは、なんらかの外部からの浸水・湿潤を想定していることだと思いますが、その際はよほど初期でない限り実効果はないでしょう。 もしサイディング仕上げなどであれば、すこしでも浸水可能性のある目地下に当たる胴縁等の木質材すべてそこだけでもさらに防水シートでカバーしておくことです。 住まい診断の経験則からいって、下地材が腐っている原因はすべてここにあります。 構造壁に全周防水フィルムで包んでも、そのうえに外壁仕上げ材を留める胴縁材をむき出しで打ち付けたままではいけません。 それが当たり前のようにサイディングを貼り込んでいる工事現場をよくみかけますが、まちがいなく欠陥工法なのです。

nsmz32722
質問者

お礼

胴縁の上にも防水シートですか、初めて聞きました、どうも有り難うございました。 今からでも間に合うか聞いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.2

胴縁のことで心配するならば、以前に回答したように胴縁を使わずに、通気金具でサイディング材を取り付けることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 木製胴縁の耐久性

    新築です。 外壁工事が遅れ1ヶ月以上、外部木材(破風板や胴縁)が雨ざらしになりました。 素人目では釘の頭が錆びている位で木部の傷みは分かりません。このまま外壁を貼ることで(胴縁の傷みが原因で)外壁の寿命が短くなるのではと心配です。また破風板が濡れてしまうことによって起こる問題は何かありますか? 外壁は外側よりガルバリウム→透湿防水シート(施工中の雨からボードを守るため)→プラスターボード(防火のため)→胴縁→アルミ遮熱シート→柱→吹付け発泡ウレタン(断熱)→内装です。 HMは問題ないと言うと思いますが宜しくお願いします。

  • 新築の土台について

    注文住宅で土台の木材を 米ヒバ無垢乾燥材105mmでお願いしました。 仕様書を見ると (米ヒバ乾燥材防腐注入105x105) となっおりまして 無垢の文字がありませんが これでも無垢材なのでしょうか。防腐注入ともなってますが これで良いのでしょうか、 あと こういう乾燥材を全てKD材と呼ぶのですか。是非教えて頂きたいと思います。 

  • 土台材は適材なのでしょうか。

    この土台は米ヒバの無垢105材で 乾燥材 防腐注入材と 仕様書には記されてます。 が (防蟻) と云う文字はないのです。 防蟻も施されてますでしょうか。 九州へ嫁いだ娘の新築です 進捗状況が気になるようでこの様な写真を送ってきました。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 変更後の見積書 プラス170万円です 妥当ですか

    一階47.2平米 二階33.12平米 延べ24.29坪の二階建てす。 基礎配筋  ピッチ30センチ を  2 0センチに  土台  米ヒバ105 グリーン材、  大引き 栂90 を  米ヒバ105乾燥防腐注入材に 管、105  通し柱 120  を  桧集成材に 梁、桁  赤松集成材 を  米松集成材に 小屋束  米栂90 ホワイトウッド105 を               米松KD材に 母屋   米栂90 赤松集成105 を                  米松KD材に 屋根垂木 米栂45  筋交い米栂45  雲筋交い 杉13 を    米松KD材に 間柱 ホワイトウッド 30 45 を                     桧KD材に マグサ 窓台 開口下地 ホワイトウッドを              桧KD材に 棟木 栂90 を                             米松105KD材に 破風下地材 杉21を                           杉KD材に 通気胴縁 米栂防腐済み15を                     米ヒバ18 防腐無しに 外壁下地 ベニヤ を                          ハイペストウッドに                                        軒天換気材90を8箇所                                        棟換気90を2つ                 

  • 法23条 外壁板張りの下地構成について

    以前法23条、外壁の準防火性能について質問させていただきました。 杉板張り外壁の下地の構成を、H12建告1362号によりクリアさせるつもりです。 室内側   1.厚さ9.5mm以上の石膏ボードを張る。  2.厚さ75mm以上のグラスウール等を充填した上に厚さ4mm以上の合板 屋外側  3.石膏ボード、木毛セメント板(準不燃材料で、表面防水処理済みのもの) でクリアさせようと思います。 下地として直に耐水石膏ボード等は使えないでしょうから、防水紙を張る事になるかと思われます。 ネットで施工事例を見ますと、透湿防水シートに直張りしている例もありますが、やはり胴縁は必要な気がします。 ■そんな事を考えますと、以下のような構成になりますが、ご意見または問題点があればご指摘下さい! また、胴縁が2重、防水シートも二度貼り・・・・過剰な気もしますが、仕方がない事なのか?他にもっと良い方法(よりコストがかからない)あありましたらご教授願います。 <延焼ラインにかかる部分> 外側から・・・・ 杉板t=15(横張り)⇒縦胴縁(15×40 @455)⇒アスファルトフェルト430⇒石膏ボードt=9.5⇒通気胴縁(縦胴縁)20×40 @455⇒透湿防水シート⇒耐力面材・・・・ <延焼ラインにかからない部分> 杉板t=15(横張り)⇒通気胴縁(縦胴縁)20×40 @455⇒透湿防水シート⇒耐力面材・・・・ ■また、胴縁は縦胴縁としていますが、縦横に分けた方が良いのでしょうか? 板張りは横張りですから必然的に縦胴縁になります。 そうしますと、通気用胴縁を横胴縁にする事になります・・・。 通気のしやすを考慮しますと、縦胴縁の方が良いと思われま すが、どちらを優先すべきでしょうか? もしくは、どちらでも問題ないでしょうか? ■上記構成では耐水石膏ボードではなく、石膏ボードに防水シートとしています。告示の規定による「表面防水処理済みのもの」には該当しないでしょうか? 理屈で考えますと・・・ 「準不燃材の石膏ボード」が準防火性能を満たす要件であり、告示要件としては、外部使用のために防水処理済みと限定している・・・・かと思います。 そこで、「防水シート」を「表面処理」と置き換える事が可能との認識ですが、いかがでしょうか? ■そもそも、22条地域は多いでしょうし、そんな中で板張り仕上げとされている方はどのように準防火性能を満たしているのでしょうか? 以上、アドバイスよろしくお願いします。

  • 木造住宅の内壁下地(胴縁)について

    現在木造住宅について勉強中ですが、 軸組工法、大壁、石膏ボード12.5m+クロス又は塗装仕上げの場合について、 胴縁の考え方が、今ひとつ理解できていません。 参考書の壁仕上げ詳細図には胴縁があったり、なかったりします。 そんな中、ある本に 「プレカット加工の構造材による場合、寸法誤差が少ない事、3×8版の石膏ボードが流通している事などの理由により、胴縁を入れず柱に直接石膏ボードを張る工法が主流である・・・」という記述がありました。 取り付け方法は以下のように分けられるかと思います。 A:柱、間柱に胴縁15~21mm程度を取り付け B:間柱を欠き込み胴縁を柱面に合わせる C:胴縁なし コスト、有効寸法の違い、幅木の納め方、壁面強度、など これらを総合的に勘案してA、B、Cを選択するにしても、実際の現場ではどのよう施工されているのか気になります。 またそれぞれ不具合、問題点等、経験談が聞けるとありがたいです。 (クラック、不陸・・・) 精度があるから、もはや胴縁は必要ないという理屈も理解しつつ、地震などによる軸組の歪みを考えた場合、胴縁をいれるべきである事も何となく想像できます。 コスト、スペース等の事を優先させた場合、どの程度問題が起こりえるかを知っておきたいと言うのが、率直なところです。 また、以下自分なりに調べて、疑問に思った事です。よろしければ一部でも結構ですのでアドバイスお願いします。 ■Q1: 胴縁なしを原則とした場合でも、吹き抜けに面する場合など、大面積の壁面の場合は胴縁     を入れる必要がありそうですが、一般的には?(ボードの継ぎ目が生じる場合など・・・) ■Q2: GW充填断熱の場合ですが、コンセントは、その分欠き込む?ことになり、気密処置はでき     ても、断熱欠損の疑問は残ります。実際どのような対応が一般的でしょうか?      特に何もしなくてもあまり影響がないと考えてよいものか・・・?      また、電気配線くらいであれば、GWが押し込まれる等、結露の心配はないものでしょうか? ■Q3: 胴縁がある事により、そのスペースを電気配線等に使えると思うのですが、胴縁ありの現      場では、上記理由により、ボード下地としての必要性よりも、電気配線のスペースとして利用     する事を前提にしているのでしょうか?あるいは、胴縁は必要で、結果として配線スペース      に利用していると考えるべきでしょうか? ■Q4: 上記電気配線スペースとする場合、横胴縁を欠き込む(配線を通す)にしても、胴縁の寸法     はどの程度必要でしょうか?(15~21mm程度では無理では?)      欠き込み(穴あけ)も考慮して30mmの胴縁となると、さすがに有効寸法が気になります。      いっそうの事、縦胴縁とすれば、配線も自由にできてよいと思うのですが、なにか問題はあ      るでしょうか? ■Q5: C(胴縁がない場合)やBの場合、隙間がありませんが、電気配線、コンセントは現場ではど     のように納めているのでしょうか? ■Q6: 防湿シートと石膏ボードは隙間なく施工する事が必要であると何かで読んだ記憶があるの      ですが、胴縁を入れることにより生じる隙間に生じる冷気?によって断熱性能が悪くなる事     は考えれらますか? ■Q7:外壁以外の内壁についても胴縁は同じ考え方で良いでしょうか? 以上アドバイスよろしくお願い致します。

  • 透湿防水シート2枚張り

    新築中です。 サイディングのメーカー在庫が無いらしく外壁工事は1ヶ月以上延びると言われました。通気胴縁まで施工してあります。 そこで透湿防水シートの養生をお願いした所、工務店がシートメーカーに太陽に晒した場合の耐久度を聞いた結果、2ヶ月と言われたそうです。 工務店が考えた養生は、通気胴縁の上からもう1枚透湿防水シートを貼るという提案でした。 サイディングは2枚貼りのまま施工するそうです。 この施工はありなのでしょうか? 上から覆ってサッシ周りに貼り付けると通気の妨げになるような気がして不安です。サイディング施工前にサッシ周りはカットしてもらうのがいいでしょうか? 又、サイディング施工後に通気により重ねじろがばたついて異音の元になりそうな気がします。 よろしくお願いします。

  • 集成材を土台に使うのはどんなものでしょうか?

    現在、ツーバイフォー工法で新築中です。 基礎工事で土台が取り付けられたところですが、その土台は集成材でした。集成材のメリットも知っているつもりですが、土台に使用するのはリスクが高いのでは?と思っています。 工務店は「ヒバの集成材なので、防腐も強度も問題ない」と言っています。木材に張られているシールを見るとレッドシダーで中国産でした。 あまり気にすることもないのでしょうか? できれば専門の方の意見をいただきたいと思います。

  • 外壁 塗り壁の施工について

    ケイソウ土塗りの外壁の施工順序についての質問です。  柱  構造用ボード  断熱材(ポリスチレンフォーム)  防水透湿シート  通気縦胴縁  ラス網  パーライトモルタル  ケイソウ土(仕上) の施工順番の場合、何か問題はありますでしょうか? 通気縦胴縁に直接ラス網、そしてモルタルというのが気になっています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 外壁のサッシ廻りのラス網張りについて質問します

    現在、2階建て住宅の外回りの工事をしていますが、構造用合板を張ってから防水シートを張るまでにかなり時間があき、その間の大雨や台風で合板が膨らみ、歪んでしまいました。対応として膨らんだ部分を胴縁押さえ、その上に下地として新たな合板を張り、そこに防水シートを張りました。先日、第三者機関の検査を受けたのですが、サッシ廻りの防水テープは膨らんだ合板に貼ってあるので、防水シートとつながっていない為NGとなりました。対策として、後から張った合板をサッシ廻りに沿って防水テープが現れるくらいカットして(5センチくらい)、防水シートをそこに折り曲げて防水テープとつなげて留めました。 そのサッシ廻りの隙間を埋めるのは、モルタルを厚塗りすることになりました。 現場監督からの説明時に、ラス網をモルタルの中央辺りに来るように隙間の方に曲げて張ると言われました。張り終わった後、確認をした現場監督が、職人に話が伝わっておらず、ちゃんと曲げて張っていないから、指示して曲げさせると言われました。実際に見ると、普通の長さで張られているので、折り曲げれるのだろうか?とゆう感じでした。 職人に指示をした現場監督から、「網屋に曲げても、戻ってしまうのでは?と言われたので、左官屋の方に気付いたら、モルタルを塗る時に押し込む様にして塗るように指示した。」と言われました。押し込んで塗っても戻ってしうのでは?と確認したら、「普通は曲げずに真っ直ぐ張るし、建築上は曲げなくても問題はないけど、曲げたほうが良いから、そう指示しただけで曲がってなくても全く問題はない。」と言われました。 最初に、曲げると説明されて、今度は上手くまげられないからかその様な回答に変わってしまい困惑しています。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP J957Nを使用して電話回線をプリンターに接続し、FAX通信を行いたいと思っています。Mac OSを使用しており、有線LANで接続しています。現在の電話回線はひかり回線です。
  • 電話回線をプリンター本体に接続してFAX機能を利用したいです。使用しているプリンターはDCP J957Nで、Mac OSを使用しています。接続は有線LANで行っており、現在の電話回線はひかり回線です。
  • DCP J957Nを使用して電話回線をプリンターに接続し、FAX通信を行いたいです。現在の環境ではMac OSを使用し、有線LANで接続しています。電話回線はひかり回線です。
回答を見る