• ベストアンサー

木製胴縁の耐久性

新築です。 外壁工事が遅れ1ヶ月以上、外部木材(破風板や胴縁)が雨ざらしになりました。 素人目では釘の頭が錆びている位で木部の傷みは分かりません。このまま外壁を貼ることで(胴縁の傷みが原因で)外壁の寿命が短くなるのではと心配です。また破風板が濡れてしまうことによって起こる問題は何かありますか? 外壁は外側よりガルバリウム→透湿防水シート(施工中の雨からボードを守るため)→プラスターボード(防火のため)→胴縁→アルミ遮熱シート→柱→吹付け発泡ウレタン(断熱)→内装です。 HMは問題ないと言うと思いますが宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

雨ざらしで濡れたとしても、完全に乾いてから壁板を貼るのであれば 問題はありません。乾かないまま壁板を貼るとカビや腐敗の原因にな ります。壁板を貼る前に必ず立ち会ったり、手を当てて湿り具合を確 かめる事が必要と思います。 破風板ですが、これは通常でも雨ざらしになりますので、雨に濡れた 程度で支障が出る事はありません。そんなに安く朽ちやすい物は使わ れていません。心配ならシ-ラーを塗ってから撥水性塗料を塗って貰 われたら腐敗しにくくなります。 何処の建築現場でも同じですよ。余り心配されなくても寿命が縮まる 事はありません。ただ外壁は3年に一度は点検をして頂き、状態によ っては保護剤を塗る必要があるかも知れません。

taa3_2013
質問者

お礼

安心材料になるコメントありがとうございます。 撥水塗料を塗るのも良いですね。早く乾かして外壁材料で塞いで欲しいです。

その他の回答 (3)

  • kaorife
  • ベストアンサー率41% (37/90)
回答No.4

>工事監理者=社長=一級建築士です。 設計者(工事監理者)と施工者(工事管理者)が同一人物という事でしょうか? >後後の弊害とはどのようなものでしょうか? 阪神淡路大震災時、設計施工(サラかんとタケかんが同一)物件の倒壊率が高かったと言う結果です。 >私の知識不足。業者を前に専門用語が並ぶとチンプンカンプン ご質問者様は、素人ですから、当然の事です。 ですから、工事監理者(サラかん)が、専門家と立場として ご質問者様に代わって、施工状況を確認する義務と責任がある訳です。 素人の建築主様の代理として、瑕疵が無いように、チェックする立場の人間が、工事管理者と同じなら チェックが無い事になり、瑕疵が、隠れた状態で、引き渡しになるでしょう。 工事監理者と工事管理者が同一の危険性について、いろいろ書かれています http://www.architecture-forum.net/?p=12 【建て主が考えているほど家作りは簡単ではありません。】 http://www2u.biglobe.ne.jp/~katana/koujikanri.htm 【建築主と工事施工者の間に立ち、常に中立の立場を守って客観的に判断】 今回のケースでも、この質問サイトでは無く、まず、工事監理者に、質問すべきなのは、 建物の瑕疵が発生しないように監理する義務を負っている建築士に対して、質問しなければ 監理者不在の物件になってしまうからです。 >私よりも知識が豊富な皆様に色々なご意見を頂きそれを元に担当者や現場監督または >監理者にやっと質問することができる知識が増えるのです。 付け焼刃な知識、おろかな事です。知識が無いから、まず工事監理者や設計者に、小さな事でも質問スベキなのです。 実際の現場状況を知り得る専門家に、責任が有り、この質問サイトに回答文には、責任がありません。 (付け焼き刃な知識を振り回すと、現場が混乱するダケ) ただ、工事監理者と工事管理者が同じだと、間違いに気が付かないまま施工が進む可能性があるので 後々弊害が出て来そうな感じがしました。 瑕疵があれば、誰に責任があって、誰を告訴するか?(証拠写真や質疑回答文等を集めるベキです) 意図的に誤魔化す(無断で単価の低い材料に変更)ケースもありますし、施工不良も改善されないケースだとか・・・・ 素人の目を誤魔化すのは、簡単ですからネ。その点、工事監理者と工事管理者が同じというのは、失敗でしたネ。 (監理者様は、ご親戚かご友人の紹介でしょうか?あまり良く無いケースですネ) 国土交通省で【一級建築士懲戒処分】と言うページが、毎年出されていますが、工事監理者不適格などで、懲戒処分された建築士が、今までに何人いるか?(姉歯事件以降、一級建築士の懲戒処分者が、結構出ている) 後々弊害が無い事を祈ります。

taa3_2013
質問者

お礼

ご教授誠にありがとうございます。専門家らしい全くもって正論だと関心感服いたしました。 >工事監理者と工事管理者が同じだと、間違いに気が付かないまま施工が進む可能性 まったくここまで頭が回りませんでした。 私の選んだHMの場合は家づくりは間取りなど好みの問題を除き、材料や構造など間違いのない家を作るためには素人は一切クチにせず第三者の監理?管理者を雇いすべてチェックをして頂きながら施工を見守ることがベストなわけですね。 間違いのない建築会社の選び方から始まって「信用のおける第三者機関」をどのように探すのか・・・ど素人の私としては家を建てるには早すぎたのかもしれません。 >工事監理者や設計者に、小さな事でも質問スベキなのです。 >素人の目を誤魔化すのは、簡単ですから この小さな事・・・どこで得られる知識なのでしょうか。とりあえず私の場合、過去のブログやこういった質問のサイト、また身近にいる最近建てられた方、大工さん、設備関係のお仕事の方などから教えを乞うています。すべて素人の付け焼刃ですが・・・誰の経験や言葉も聞かずに質問できる人はきっと誤魔化されずに良い家を建てられるのでしょうね。頭の悪い私には無理です。 付け焼刃が愚かなこと・・・言いながら小さいことでも質問することと言う。完全な矛盾だと思います。 家づくりには如何に信頼出来る会社、監理者、管理者、業者様等に巡り会える努力をするか・・・これに尽きることわかりました。今回の質問も大変有意義な時間を過ごさせて頂き本当にありがとうございます。

  • kaorife
  • ベストアンサー率41% (37/90)
回答No.3

>現在貼ってあるプラスターボードまですべて撤去、外壁を遮熱シートにした段階で総点検と補修、 >こちらの注文通り全て耐水プラスターボードに変更し貼り直し、屋根のガルバもすべて撤去し点検、 >ルーフィングを重ね張りした後、新品の屋根材に変更。等確約頂きました。もちろんご指摘頂きましたが、 >管理・監理体制の甘さを指摘し今後社長(監理者)を含め現場施工を厳しく指導してもらうように文書にて >全て確約して頂きました。 これで良かったのでは? でも、ご心配はこれからも続くと思います・・・・ そのためにも、ご質問者様は、ここで質問されるよりも、工事監理者様と、もっと情報交換スベキです。 (現場を見て無い人の回答は、どこまで信頼出来るか?) >社長(監理者) 建築確認申請書に記載されている【工事監理者】は、HMの社長さんですか? 設計者と同じ方だと思いますが、施工管理者側と同一人物だと、後々弊害が出て来そうですネ?

taa3_2013
質問者

お礼

もっともなご意見有難うございます。確かにここで質問する事よりも監理者との話を沢山すべきだと私も感じています。工事監理者=社長=一級建築士です。後後の弊害とはどのようなものでしょうか? 今回初めての新築でわかったこと。いろいろな建築方法がありその施工会社の「当たり前の範疇」がある。その他ありとあらゆる建築への私の知識不足。業者を前に専門用語が並ぶとチンプンカンプン・・・ そこで付け焼刃ではありますが私よりも知識が豊富な皆様に色々なご意見を頂きそれを元に担当者や現場監督または監理者にやっと質問することができる知識が増えるのです。ですからここで質問するより・・・とは言わないで下さい。皆様に助けて頂き頑張って建てようと思います。 有難うございました。

  • kaorife
  • ベストアンサー率41% (37/90)
回答No.1

>外壁工事が遅れ1ヶ月以上、外部木材(破風板や胴縁)が雨ざらしになりました。 施工管理が不十分であったと思われます。 今後の工事内容についても、不十分な施工管理が行われると推測されます。 建て売りじゃ無いですよね? このようなご質問は、まず建築確認申請書(副本)に書かれている【工事監理者】に問うベキです。 ********************* ずぶ濡れになった木材が、数日間放置されてますが、含水率が上昇した結果、乾燥後、割れが生じないか? もし、割れが生じても建築基準法上の木材強度を保つことが出来るのか? 該当部分の部材に、木材腐朽菌は、発生しないか? ********************* 文書で、回答して貰うべきですネ。(現在の完遂率を検査して貰いましょう) でも、外部木材って、破風板や胴縁ダケが濡れたのですか?柱、梁、壁、床などは濡れていない? カビだらけの家が出来そう????? 土台が腐れば、倒壊の恐れが出て来ますので、それまでは、安全でしょうネ。 ちなみに、建て売りなら、工事監理者に文句言ってもムダかもしれない?(工事監理していないから) 将来、工事監理者に対する訴訟の準備と思って、写真を撮るとか、文書にて、質疑回答内容を保管する事を、お勧めします。

taa3_2013
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 経緯を付け足させて頂きます。 上棟後アルミ遮熱シート施工、内部より吹付け断熱施工。この時点で基本的に防水処理は終了している模様で内装部分梁、柱等は大丈夫です。 今回の問題はHMの段取りが悪くサッシ取り付けなどに時間が掛かり外装の板金会社が部分的な施工をしていったため、ガルバが貼ってある所、防水シートまでの所、胴縁までの所とバラバラの施工手順になってしまったことが原因です。板金会社も仕事がいい加減だったので全て写真を撮り担当者に現場確認させたところ「確かに職人の腕が悪い」「材料の管理ができていない」「雨に対する備えが悪い」等等、ほぼ全面的にこちらの主張を理解していただきました。後日、HM社長・現場監督・担当者・板金屋を含め話し合いの場を作り相談した結果、現在貼ってあるプラスターボードまですべて撤去、外壁を遮熱シートにした段階で総点検と補修、こちらの注文通り全て耐水プラスターボードに変更し貼り直し、屋根のガルバもすべて撤去し点検、ルーフィングを重ね張りした後、新品の屋根材に変更。等確約頂きました。もちろんご指摘頂きましたが、管理・監理体制の甘さを指摘し今後社長(監理者)を含め現場施工を厳しく指導してもらうように文書にて全て確約して頂きました。 今回の質問になったのは胴縁まで剥がすと躯体に穴が空いたり別の問題が起こらないか心配だったため、このままの胴縁を残して良いものか考えています。HMには傷みの確認ができれば交換してもらおうと思ってはいるのですが。水分含有率など参考にさせていただきます。有難うございました。

関連するQ&A

  • 建築プロの方、教えてください。

    建築関係の方、教えて下さい。 会社で倉庫を建てるのですが、当初、外壁に角波鋼板、透湿シート、コンパネの仕様でしたが、角波鋼板、透湿シート、プラスターボードに、変更したいとのこと、私的には、コンパネの方が、良いのですが、防火面で、プラスターボードのほうが、良いのでしょうか? 施工金額的にも、プラスターボードの方が、安く上がるのでしょうか?

  • 外壁をガルバにした場合の雨仕舞いについて

    新築の家に外壁をガルバリウムで検討中です。ガルバの場合、雨仕舞いが心配なのですが、ビルダーの図面を見ると、外側から(ガルバリウム+プラスターボード+ドウブチ+透湿シート+構造用合板)となっています。ガルバリウム自体に雨仕舞いの機能が無い為、プラスターボードに水が触れると思うのですが、プラスターボードも水に強くないので、プラスターボードの上にも防水シート等を貼る必要は有るのでしょうか? 後、窓廻りの納まりで雨仕舞いが優れている納まりが有れば教えて頂けないでしょうか?

  • ガルバリウム剛板の耐久年数

    当方、北海道に住んでおります。 築15年が経ちサイディングの塗装の傷みが激しい為 塗装コーキングメンテではなく、耐久性がいいと噂のガルバリウム剛板で外壁の総取替えを検討しております。 近辺ではガルバリウム剛板を使った古い家がなく判断に迷っています、評判通りのように、15年は軽く持つのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。

  • セルフリノベーション 断熱が無い!

    築30年ほどの2階建ての家(物置状態)を自分でリフォームします プリント合板を剥がすと断熱材が無い! そして耐火ボードが柱内々で外壁トタンの下地胴縁に貼ってあります もちろん透湿シートなどは貼ってありません トタン→胴縁→柱→胴縁→プリント合板 もちろん断熱材を入れたいのですが外壁トタンはリフォームせずに 透湿シートを貼る良い方法はありませんか? 現在の耐火ボードを剥がして柱内々で透湿シートを貼るってのはどうなのでしょう?

  • ラス下地モルタル塗りの施工手順

    ラス下地モルタル塗り外壁の施工について、透湿防水シートをどこに張るのが望ましいか教えてください。 室内側から  胴縁(1)ラス板(2)ラス網(3)モルタル/スキン吹付け  の予定です。 (1)(2)(3)のどこにシートを入れるのがよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • ガルバリウム鋼板仕上げの下地構成について

    ガルバリウム鋼板仕上げ(竪ハゼ葺き、横葺き等)の場合の下地構成について 何度も同様の質問をしてしまい恐縮です・・・・。 木造2階建ての住宅を予定しています。 法22条地域であるため、法23条の規定により準防火性能を満たす外壁仕様にする必要があります。 防火構造でない一般的な仕様では、 耐力面材 ⇒ 透湿防水シート ⇒ 通気胴縁⇒ ボード下地⇒ガルバ仕上げ のような順序になるかと思います。 以前質問させていただきまして、以下<A>のようなイメージで考えています。 (グラスウール充填断熱) <A> 構造用合板t=12 or モイスTM    ↓ ●透湿防水シート    ↓ 通気胴縁15×40 @455    ↓ ▲耐水石膏ボード t=9.5(準不燃材)    ↓ ガルバリウムカラー鋼板 t=0.4竪ハゼ葺き 一方で、 ある建築家の住宅設計作品の書籍を見ていましたら、以下<B>のような順序になっていました。(防火規定は不明) <B> 構造用合板t=12    ↓ 通気胴縁15×40 @455    ↓ ▲耐水石膏ボード t=12.5    ↓ ●透湿防水シート    ↓ ガルバリウムカラー鋼板 t=0.35竪ハゼ葺き <A>との違いは、透湿防水シート・石膏ボードの位置関係等です。 ※防火規定等不明のため、単純に比較はできないかもしれませんが・・・ ■<B>は、H12建告1362号(法23条の防火性能を満たすための基準)を満たしているでしょうか? もしくは、防火規定のかからない場所での仕様でしょうか? <参考までに・・・> H12建告1362号1-3-ロ・・・ (2) 下地を準不燃材料で造り、表面に亜鉛鉄板を張ったもの (3) せっこうボード又は木毛セメント板(準不燃材料であるもので、表面を防水処理したものに限る。)を表面に張ったもの ■透湿防水シートの位置はA、Bどちらでも問題ないのでしょうか? もしどちらも告示要件を満足する場合、性能面から見てどちらの順番が妥当なのか? ■透湿防水シートの目的は湿気を通しながら防水性能も満足することと理解していますので、<A>の場合のように、通気層に放湿するために適した素材であるとの認識です。 <B>の場合であれば、透湿防水シートではなく、アスファルトルーフィングでも良さそうなもですが、透湿防水シートの選択について、どのような理由が考えられますか? 以上、アドバイス、ご意見をよろしくお願いします。

  • 破風の補修と外壁塗料の種類について

    木造モルタル2階建ての屋根、外壁塗装を考えており、数社の見積もりを取りました。特に破風の補修方法と外壁塗料(ウレタンかシリコンか)の種類について、下記2社のどちらが妥当でしょうか。 現在、破風は天然木で破風板の下に高さ2cm程度の補強材(?)のような物が付いています。部分的に欠損するなど傷みが激しく、外壁も塗膜がすべてなく下地が露出しているとの状態です。 A社 破風:ラワンで補修後、現在の破風板に2cm程度付けたし、トタンで巻く。木部を全て交換するためには、現在のモルタルを切る必要があるが、古いモルタルのない箇所に新しいモルタルを載せられないので、破風を木で新しくしての塗装はできない。 外壁塗料:クリーンマイルド(色見本から推察)  単価 m2 \2,600        下吹工事                        \ 660 全部で4回塗り、シリコンより塗膜が硬くなりひびが入りやすくなるとのことで、ウレタン塗        料を勧められています。シリコンに変更も可能とのこと。 B社 破風:天然木にて補修後、塗装。セラMレタン2回塗り。 単価 m2 \2,400 外壁塗料:アクアシリコンII   単価 m2 \1,200        下地 ホルダーGII       \1,000        全部で4回塗り。

  • ガルバリウム外壁の断熱について

    このたび、家を新築することになって外壁をガルバリウムに決めました。 断熱はロックウールを使用し、外壁材をウレタン?付きのガルバリウムにしました。 そこで気になったのですが、この発泡ウレタンらしきものが付いたガルバリウム外壁をつけた場合、断熱性能はあがるんでしょうか?厚さは二センチ位です。たしかトステムの商品だったと思います。 それ自体は断熱性はあると思うんですが、外壁の内側に通気空間を施す工法なので(結露防止)、結局はロックウールだけの断熱にたよることになるんでしょうか? 外壁材だけを変えた家を住み比べれれば一番いいんですが・・・ ちょっと気になったもので、お暇なときに回答くだされば幸いです。

  • 法23条 外壁板張りの下地構成について

    以前法23条、外壁の準防火性能について質問させていただきました。 杉板張り外壁の下地の構成を、H12建告1362号によりクリアさせるつもりです。 室内側   1.厚さ9.5mm以上の石膏ボードを張る。  2.厚さ75mm以上のグラスウール等を充填した上に厚さ4mm以上の合板 屋外側  3.石膏ボード、木毛セメント板(準不燃材料で、表面防水処理済みのもの) でクリアさせようと思います。 下地として直に耐水石膏ボード等は使えないでしょうから、防水紙を張る事になるかと思われます。 ネットで施工事例を見ますと、透湿防水シートに直張りしている例もありますが、やはり胴縁は必要な気がします。 ■そんな事を考えますと、以下のような構成になりますが、ご意見または問題点があればご指摘下さい! また、胴縁が2重、防水シートも二度貼り・・・・過剰な気もしますが、仕方がない事なのか?他にもっと良い方法(よりコストがかからない)あありましたらご教授願います。 <延焼ラインにかかる部分> 外側から・・・・ 杉板t=15(横張り)⇒縦胴縁(15×40 @455)⇒アスファルトフェルト430⇒石膏ボードt=9.5⇒通気胴縁(縦胴縁)20×40 @455⇒透湿防水シート⇒耐力面材・・・・ <延焼ラインにかからない部分> 杉板t=15(横張り)⇒通気胴縁(縦胴縁)20×40 @455⇒透湿防水シート⇒耐力面材・・・・ ■また、胴縁は縦胴縁としていますが、縦横に分けた方が良いのでしょうか? 板張りは横張りですから必然的に縦胴縁になります。 そうしますと、通気用胴縁を横胴縁にする事になります・・・。 通気のしやすを考慮しますと、縦胴縁の方が良いと思われま すが、どちらを優先すべきでしょうか? もしくは、どちらでも問題ないでしょうか? ■上記構成では耐水石膏ボードではなく、石膏ボードに防水シートとしています。告示の規定による「表面防水処理済みのもの」には該当しないでしょうか? 理屈で考えますと・・・ 「準不燃材の石膏ボード」が準防火性能を満たす要件であり、告示要件としては、外部使用のために防水処理済みと限定している・・・・かと思います。 そこで、「防水シート」を「表面処理」と置き換える事が可能との認識ですが、いかがでしょうか? ■そもそも、22条地域は多いでしょうし、そんな中で板張り仕上げとされている方はどのように準防火性能を満たしているのでしょうか? 以上、アドバイスよろしくお願いします。

  • 外壁仕上げ材の下地構成について

    木造住宅充填断熱、通気工法の仕上げについてお尋ねします。 (1) ガルバリウム鋼板立はぜ葺き (2) 弾性アクリルリシン吹付け 法22条区域です。 ただし、(1)は範囲外、(2)のみ該当します。 上記仕上げで考えておりますが、、下地構成は下記の通りで問題ないでしょうか? (1) 構造用合板t=12/透湿防水シート/通気用胴縁21×45/ケイカル板t=6 /(アスファルトフェルト)/ガルバリウム (2) A案:構造用合板t=12/透湿防水シート/通気用胴縁21×45/木摺 /(アスファルトフェルト)/ラス下地軽量モルタルt=20(ガラスメッシュ伏せ込み) /リシン B案:構造用合板t=12/透湿防水シート/通気用胴縁21×45/ラスカットt=9 /軽量モルタルt=20(ガラスメッシュ伏せ込み)/リシン (1)のケイカル板は耐水石膏ボードt=9.5の方が良いでしょうか? また、アスファルトフェルトは必要でしょうか? (2)のA案、B案どちらの方がコストが安いでしょうか? 以上よろしくお願い致します。