• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オメガV プロ、ツアー それとも テナジー?)

オメガV プロ、ツアー それとも テナジー?

このQ&Aのポイント
  • オメガV プロとツアー、そしてテナジーの性能や特徴について詳しく説明しています。
  • 卓球プレイヤーの意見や経験を集め、オメガVとテナジーの比較についてまとめています。
  • オメガVとテナジーの違いについて、性能や打ち心地、使い勝手などの視点から考察しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#226771
noname#226771
回答No.8

http://world-tt.com/blog/yu/2013/12/03/%e6%92%ae%e5%bd%b1%e3%81%a8%e3%82%a2%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af/ ゆうさん曰く、掛けやすいプロ、掛けられるツアーみたいです。 弱いタッチならプロのほうが掛けやすいけど、スイングスピードがあればツアーの方がMAX回転量は多いってことですかね。

shuu_01
質問者

お礼

貴重な情報ありがとうございます |スピンをかけやすいのはプロ |スピンをかけられるのはツアー という感覚ですね。 |プロのほうがシートが軟らかいので、 |スピンをかけやすく、小さなパワーでも回転がかかります。 |ツアーのほうがシートが硬いですが、 |強いインパクトやスイングスピードにしっかり応えて |くれるので、スピンをかける技術がある人はツアーの |ほうがかかってくれると思います。 |プロのほうがかけやすいが、 |ツアーのほうがスピンのMAX値は上とお考えください。 う~ん、そうなのかなぁ? 確かにコーチ、僕との通常のフォア打ちで Max の打ち方は していませんでした auguest に教えて頂いた 「卓球 オメガV試打動画」も Max の打ち方でありませんものね Max で再度 評価しなくちゃいけませんね

shuu_01
質問者

補足

正解というのがない Q&A なので、 ベストアンサー選ぶの難しいですが、 ゆうさんの意見、面白かったので ベストアンサーにしました havfun さんもたくさん回答 ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

noname#200949
noname#200949
回答No.9

バタフライのボールの下に 「JAPAN」って印刷があるのは違うのですか?

shuu_01
質問者

お礼

バタフライのホームページ http://eshop.butterfly.co.jp/html/item/001/001/item91.html にhavfun さんの添付したのと同じボールの写真があり JAPAN と書かれてます でも、 国際卓球連盟 公認球 日本卓球協会 使用指定球 世界卓球2013パリ 公式使用球 世界卓球2010モスクワ 公式使用球 世界卓球2009横浜 公式使用球 世界ジュニア選手権大会 公式使用球 ★MADE IN CHINA

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#200949
noname#200949
回答No.7

ツアー、プロ、05、64とほとんど変わらないとしたら一番の違いは値段ですよね ヴェガが売れてるのは安いからです これからも他社から性能のいいラバーが出て、値段も安ければテナジーの独占も崩れるかもです

shuu_01
質問者

お礼

僕でも ヴェガ よりは テナジーがスピードもスピンも 上と思います > 私的にスピンとスピードを比較すると: > スピン←ツアー、05、プロ、64→スピード コーチに再確認すると、やっぱし プロと 05 が似ており ツアーと 64 が似てる と言ってました auguest さんの教えてくださった動画 http://youtu.be/ltoY0gjxPBY ではフォアドライブはプロの方が弧線が高く プロと05、ツアーと64が似てると思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#200949
noname#200949
回答No.6

>そう言えば、卓球のボールはニッタクだけ 日本で作ってるって聞きました。とすると、バタフライは中国製なの? ニッタクは元々セルロイドの会社だったからわかるんですけど、バタフライも、TSPも、made in Japanじゃないの? >ファスタークはドイツ製でした そうでした(^-^; made in Germanyもありますね

shuu_01
質問者

お礼

ニッタク と TSP のボールを確認すると Made in Japan と記され、 日本製でした でも、バタフライとヤサカは メーカー ホームページを見ると、 Made in China で中国製です

shuu_01
質問者

補足

先日、ニッタクが世界初 プラスチックボール公認球を発売しましたが、 継ぎ目が残ってて、ガッカリでした 継ぎ目から割れるので、プラスチックボール、長持ちするかと期待 してたのに

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#200949
noname#200949
回答No.5

>自社の工場でラバーを作っているのはバラフライだけだ 豊富な資金で莫大な研究費をつぎ込んでテナジーを開発した 他のメーカーは自社工場を持たず、他の工場にこんな仕様のラバーを作ってくださいと委託してるだけなので、5年前に発売されたテナジーを超えるラバーを作れないのだろう とか言ってました これ本当なの? この前、テレビでやってたニッタクの番組は何だったのでしょうか? ボールやラケットやラバーまで作っていましたよ!?

shuu_01
質問者

お礼

コーチから聞いた話なので、つっこまれると説明できません もしかして、テンション系のラバー限定の話なのかなぁ? ニッタクのファスタークは日本で作ってるの? ドイツ? そう言えば、卓球のボールはニッタクだけ 日本で作ってる って聞きました。とすると、バタフライは中国製なの? よく知らないです。ごめんなさい

shuu_01
質問者

補足

ニッタクのラバーは日本製、中国製、ドイツ製とあります ファスタークはドイツ製でした 日本製のは自社工場なのですね? 失礼しました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#200949
noname#200949
回答No.4

ツアーのほうがプロよりも 上? 卓球王国(2010年8月号)に ヴェガ・エリートの宣伝がありました ELITE、PRO、ASIA、EUROPEの性能表に[EXPERTISE]の項目でELITE、PRO、TOURと既にツアーと言うのが存在していたんですね 初級、中級、上級 みたいな?

shuu_01
質問者

お礼

まだ卓球王国、ぜんぜん買ってない時の話で、 読んで確認できません [EXPERTISE]の項目って聞いてもちんぷんかんぷんです

shuu_01
質問者

補足

バタフライのボールは中国製でした 日本でボール作ってるのニッタクだけ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#200949
noname#200949
回答No.3

>スピンに関し  havfun さんはツアーの方がかかる  コーチはプロの方がかかる スピードに関し、  havfun さんはプロの方が上  友達はツアーの方が上 と意見、別れました 感じ方には個人差があるのと、人によって打ち方とか回転のかけ方が違うと思います 擦るのと食い込ませるのとでもずいぶん違います 力がある人は硬いラバーのほうがスピードが出ます どれがいいとは言えませんけど、違いがわからないのなら安い方でもいいかもね この前、ラクザ7を初めて使いましたけど、めっちゃよかったです!

shuu_01
質問者

お礼

> どれがいいとは言えませんけど、違いがわからないのなら > 安い方でもいいかもね そうですよね > この前、ラクザ7を初めて使いましたけど、めっちゃよかったです! コーチもラクザ7は好きと言ってました

shuu_01
質問者

補足

No.5 への補足なんですけど、 ニッタクはどうかは置いておいて、関連する Q&A が Yahoo! 知恵袋にありました 「卓球のラバーはOEMで同じ品が違うメーカーで  販売される事はないでしょうか?」 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1445585714 そもそも卓球メーカーというのはどこであっても非常に規模が小さく、自社工場を持っていないことが殆どです。 ですからOEMはコストダウンの意味もありますが、単純に自社で作れないので工場を持つメーカーにラバーの開発、製造を依頼することがあります。 あるいは、自社工場があっても全商品を自社生産しているわけではなくて、製造メーカーや他の販売メーカーに製造を依頼することもあるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#200949
noname#200949
回答No.2

両方使ってみました アコースティックにF面にツアー、B面にプロでした ツアーが05、プロが64って感じでした ただ、スピンとスピードのバランスではプロは05に近いと思いました 私的にスピンとスピードを比較すると: スピン←ツアー、05、プロ、64→スピード でした。 ※これは個人の感想で感じ方には個人差があります

shuu_01
質問者

お礼

友達とかコーチとか havfun さんとか、よくそんな違いわかりますよね でも、Exiom の性能表と卓球王国で意見が別れると同じように、 スピンに関し  havfun さんはツアーの方がかかる  コーチはプロの方がかかる スピードに関し、  havfun さんはプロの方が上  友達はツアーの方が上 と意見、別れました コーチの オメガV は十分な性能があり良い 後は好みの問題だそうで、 微妙な違いなのでしょうね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#200949
noname#200949
回答No.1

この前、質問したばっかりだよ? http://mobile.okwave.jp/qa/q8348058.html

shuu_01
質問者

お礼

その際は BA ありがとうございました でも、まだ未解決だったので再質問しました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •  ラプータにブライススピードとテナジー05を貼って使っているのですがラ

     ラプータにブライススピードとテナジー05を貼って使っているのですがラケットの重量が少し重く感じました 重量を測ってみたら150gでした 使ってみたら重さの影響なのか空振りとオーバーミスとネットミスが結構ありました 僕の予想ではテナジー05が重さを重くしていてタイミングが合わずミスが多いのかなと思いました しかしテナジー05はボールを持つ間隔があるのでそこまでミスはないと思いました なのでブライススピードがテナジー05の重さのせいで中途半端な打球間になりうまくいかなとだと思いました この予想はあっているのでしょうか?  次にラバーを使った感想を書きます テナジー05はスピードは13.0スピンは11.5 スピードはブライススピードには劣りますがラウンデルよりは確実に上でした スピンはブライススピードとラウンデルよりすごい上でした ボールを掴む感覚がすごいあるのでコントロールがすごくよかったです 主にサービスと守りのときに使いました ブライススピードはスピードは14.0 スピンは9.75 スピードは今まで使ってきた中でダントツでした しかしスピンはあまりかかりませんでした ボールを掴む感覚があまりないのですぐ飛んでいきました しかしラウンデルみたいにどっかに飛ぶわけでわなくまっすぐ飛んでいきました つまりラケットの面の角度によってそのまま飛ぶという感じでした 主にレシーブと攻めに使いました 最後にお互いのラバーの長所と短所を書きます 長所はテナジー05はコントロールと回転とスピードに影響されないというところが優れているところです ブライススピードはスピードが優れていて軽くスピンの影響を受けにくいというところです 短所はテナジー05は重いというところとスピンの影響を受けやすいところです ブライススピードの短所は直線というところとスピードの影響を受けやすいところです ドライブをやろうとしても回転がかからずほぼナックルみたいな感じになってしまいます なので回転はあまりかからないというところも短所です ちなみにテナジー05とブライススピードは両方とも厚さは中です ラケットはバタフライの反転式ペンです 最後にすみませんがテナジー05とブライススピードの特徴を合わせた戦型はどういうのがおすすめでしょうか? 長文失礼しました

  • テナジー05について

    テナジー05は回転能力に優れているとインターネットなどに書かれていますが、テンション系ラバーの中の部類としてはスピン系テンションラバーなのでしょうか?

  • テナジー使用について

    自分はテナジーを貼っていますが、最近ネットでテナジーは初、中級者は使ってはいけないなどという言葉がよく目につくようになりました。 上達しなくなるだとか。 ・・・自分はどうなんだろうかという疑問が生じてきました。 なのでわかっている方に質問させていただきます。 ずばり、どのレベルになったらテナジーを使ってもいいのですか。 初級者、中級者、上級者の区切りはどこですか。 自分は市16(最高8)、中信16、県32のものです。 まだ、使ってはいけないのならどんなラバーがいいですか。 まだまだ高弾性ラバーで十分でしょうか。 自分はコントロールラバーから高弾性、テンションといろいろ使い、上達?と時と共に回転量、スピードなどに不満を持つようになりました。 先輩に「お前テナジーでいいんじゃね?」といわれていテナジーに乗り換えてから回転量、スピードともに満足しています。しかし、完全に生かしきれているかはわかりません。 これからも卓球を続けていきたいので良い選択をしたいです。 質問たくさんになってしましました。難しい質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • ラザント パワーグリップ vs テナジー05

    WRM の ホームページで ラザント パワーグリップ(Rasant Power Grip) http://rubber.ocnk.net/product/2523 ドイツの卓球専門誌「TISCH TENNIS」で androのRasant Power Gripがラバーテストで新記録を達成した と紹介されてました 確かに僕は ラザント パワーグリップ 好きです 僕は テナジー 05、80、ラザント、ラザントパワーグリップ、 オメガV プロ、ツアー、ラクザ7 どれも違いわかりません (ラクザ7 ちょっと重いかな程度) でも、コーチ達は別々に聞いても、みんな テナジーの方が スポンジが柔らかく、食い込んで、スプリングのように弾く まだ、テナジーのスポンジに追いついていない と言ってます みなさんはどっちが好きですか? また、TISCH TENNIS では テナジーもテストした上で パワーグリップが 1番なのでしょうか?

  • テナジー05FX

    テナジー05FX  中三の卓球部員です。  中2の後輩の用具の質問なのですが、後輩の現在の用具は   ラケット レッドシャンク   Fラバー レナノスハード 厚   Bラバー ハモンドX   厚  です。  プレースタイルは、ロングサーブからの展開が得意 3球目が得意  ここで質問なのですがFのラバーを変更するときテナジー05FXにしたいといっています 厚さは、中か厚どちらがいいと思いますか。後輩は指導者から弾みがすごいから中にしろ言われ。僕からは経験上、中にすると テナジーシリーズの売りのボールをつかむ感覚がほとんどなくなり、スピンだけで台からはなれるととばない、FXスポンジの為 そんなにとびすぎないという理由から、厚にしたほうがいいとすすめました。  みなさんのいけんをきかせてください。                        

  • テナジー05FXかテナジー05

    テナジー05FXかテナジー05 僕は、中2の卓球部です。テナジー05FXを使用しているのですが、最近テナジー05の方がいいかな。と思ってきました。《テナジー05は、使用したことがあります。》 ラバーに求める要素は、 ・サーブとドライブに回転が、かけやすい ・ツッツキがやりやすい この2つです。どちらのラバーがよいでしょうか?《ティモボルW7を使用しています。》 また、バックは、テナジー64を使用しているのですが、テナジーのなかでどれが一番バックドライブが、やりやすいと思いますか?どちらか1つでもいいので回答お願いします。

  • テナジー05よりも・・・

    3枚合板のアリレートカーボンを使用しております。 中古のテナジー05のトクアツを貰って貼ったのですが、 回転は十分なのですがスピードが遅いような気が・・・ テナジー以上にスピードの出るラバーってどんなのがありますか? いろんなメーカーがあるので迷ってます。 スイングも改良中です。

  • テナジー・05について

    卓球歴5年、戦型は前中陣オールラウンド型です。 F:ナノキャノン 厚 B:ハモンドプロα特注 厚 最近、ドライブをスピードよりも回転重視にしたいと思い、Fのラバーを、引っ掛かりが良いと評判があるテナジーに代えてみようかと考えているのですが、高校生の私にはけっこう大きい出費なので、テナジーを使っている、使ったことのある方に質問をしたいのですが、どの程度長持ちますか? あまりに早く消耗するなら考えてしまうのですが、ブライス並みに長持ちするなら代えようと思っております。 回答お願い致します。

  • スピンアートとテナジー05、25

    ラケットはドニックのパーソンパワーオールラウンド、フォア面はタキ ファイアsp、バック面はカールp3の異質攻撃型です。 タキファイアspでは、回転もスピードも足りなかったので、フォア面のラバーを変えたいと思っています。 ドライブ中打の時の強い回転と激しい弧線とある程度のスピード感、それと、カウンターのやりやすさと威力に特にこだわっているのですが、こんなわがままな条件を満たしてくれるラバーは、下記のうちどれですか? スピンアート テナジー05 テナジー25 選んだ理由も教えてほしいです。これら以外のラバーでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • ツアーかプロか

    オメガVを徹底調査せよ! 皆、テナジーに飽きてきたのかな!?(笑) 私も使ってみたいですぅ! でも、ツアーか?プロか? どっちなんでしょうか? テナジー05と64に比較すればどうなんでしょう? 使ってみるしかないですね

専門家に質問してみよう