私は会社のお荷物でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 我々が生きるということは、何を以て生きると言えるのだろうか。無償の物を奪いあい、貧しく、泥棒と思えることのために、我々は生きているのだろうか。
  • 生、そのものが望むことは、穏やかで、安らかな時であろう。気高き罪を受けよう。痛み苦しみ、代償を払おう。
  • 我々は、古き歴史から栄華のまつりごとを取り入れず、新しく作り抵抗を見せなければならない。企業においても重労働系社員の生活を考え、社員の安全をはからなければ、安定した業績は不可能である。
回答を見る
  • ベストアンサー

気高き罪は 我にあり

~~~ ご挨拶 ~~~ ようこそおいでくださいました。 私の妖しい哲学課にご興味をお持ちいただきまして まことにありがとうございます。 ~~~ まえがき ~~~ 我々が生きるということは、何を以て生きると言えるのだろうか。無償の物を奪いあい、つねに貧しく、人を見たら泥棒と思え、そんなことのために、我々は生きているのだろうか。 否、我々は、生きるための物を、無償で手に入れてはならない。 生、そのものが望むことは、穏やかで、安らかな時であろう。ならば、それを得るためにのみ、気高き罪を受けよう。それにもまして、痛み苦しみ、代償を払おうではないか。気高き代償である。 我々は、決して古き歴史から、栄華のまつりごとを取り入れてはならない。なぜならば、古き享楽の呪縛をも取り入れてしまうからだ。 我々は、新しく作らなければならない。今あるまつりごとに対して、抵抗の構えを見せなければならないのだ。 あべのみっくす3本の矢で、低賃金労働は、解消されただろうか。いずれもその矢は、我々に向けられているのではないだろうか。もしもその矢で、やまと国の民が射られるようなことがあれば、我々は、闘う姿勢を見せなければならない。 企業においても、それが言えるのではないだろうか。重労働系社員の生活を考えるならば、 経費削減など不承知千万である。社員の安全をはからなければ、安定した業績など不可能であろう。まして技術職ともなれば、その熟練した能力は、代えがたいものである。彼なき後、一体誰が良いものを作れるだろうか。 (私は普通のOLなので、技術系は詳しくは知りません。私の給料は高いです。) ほう・れん・そう などとバカの一つ覚えしか言えない管理職は去れ。各課ミーティングでじゅうぶんなのだ。これからは横繋がりの系統図に書き換えられるべきであり、機密と言わず、問題を共有し、管理職は肩の荷を下ろし、皆で解決する時代ではないだろうか。 ~~~ 質問 ~~~ 私は会社のお荷物でしょうか? ご高覧の上、皆様の哲学的なお考えを頂ければ、うれしいです。

noname#187301
noname#187301

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>私は会社のお荷物でしょうか?  お荷物なら宅急便で送ってみて下さい。着払いでいいです。結婚しましょう。

noname#187301
質問者

お礼

結婚も、生、そのものが求める大事なことでしたね。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.7

いいんじゃないですか。 「全ての意見を(門前払いとせず)慎重に吟味する」 時間はかかっても、それだけイイモノが出来る可能性は高まると思います。

noname#187301
質問者

お礼

仰る通りです。 ありがとうございました。

noname#221368
noname#221368
回答No.6

 そうですね、概ね賛成なんですが、次の4点について。 >我々が生きるということは、何を以て生きると言えるのだろうか。無償の物を奪いあい、つねに貧しく、人を見たら泥棒と思え、そんなことのために、我々は生きているのだろうか。  そんな事のために生きてる訳はないですが、人を見たら泥棒と思えは妥当ですよ。自分の人物評価は「たいてい間違ってる」という意味で。 >否、我々は、生きるための物を、無償で手に入れてはならない。  何故?。それを目指さなければ、企業努力や業務の効率化などあり得ない。そのためにこそ、痛み苦しみ、気高き代償を払おう。人を働かせるってのは、本当はとんでもなくバカ高い行為なんですよ。人を見たら「働かない」と思え。 >我々は、決して古き歴史から、栄華のまつりごとを取り入れてはならない。なぜならば、古き享楽の呪縛をも取り入れてしまうからだ。  過去の成功例に学ぶのは大事ですよ(失敗例に学ぶのと同様に)。また古き享楽の呪縛を、あなたは取捨選択できないのか?。古き受難の呪縛を、取捨選択できないのか?。それが考えるという事だ。でも気持ちはわかる。 >ほう・れん・そう などとバカの一つ覚えしか言えない管理職は去れ。各課ミーティングでじゅうぶんなのだ。  不十分。さらに「ほう・れん・そう」は不足するのが普通。なので、「ほう・れん・そう」しろとは、耳にタコができるほど言っても、言いすぎな事はない。「ほう・れん・そう」しろは、問題共有の一番手近な手段だ。ただし上司にも「ほう・れん・そう」しろ。  そういう訳で自分は管理職ではないので、上司が嫌がるほど「ほう・れん・そう」する。手遅れになるほど事態は悪化する。後で痛い目を見るより、よっぽどましだからです。それでも状況が改善されない場合は、話を聞かない奴だと判断し、対応を変える。こういうケースでは、各課ミーティングで十分。言っても無駄。付き合い方を変えるのがベター。  管理職が肩の荷を下す日なんかこない。管理職は責任を担ぐのが仕事だからだ(そう思ってない管理職は多い)。現場要員も肩の荷を下す日なんかこない。現場要員は現場を担ぐのが仕事だからだ(そう思ってない現場要員も多い)。しかしそれが仕事だ。金もらってるんだから、しょうがない。その金は顧客から来ている(そう思ってないのも、も多い)。  だから、「ほう・れん・そう」不足になる。  ちなみに自分の給料は色々あって、専門学校卒か高卒程度です(基本給は)(^^;)。 

noname#187301
質問者

お礼

リアルなご回答ありがとうございます。 哲学においても、そのようなリアルな実情は必要なものです。哲学が現実離れしないためにも。 まれに、実際には働いてはいない、のではないかと思われる方からの回答を受けますと、ビジネス本に書いてある通りの回答しか得られないので、こちらも返答に困ってしまうときがあるのですが、ddtddtddt様は、大体わかっていらっしゃるご様子ですので、安心しました。ビジネス本は、内容が古くなり、もう現状と合わなくなっていることもありますからね。 無償で手に入れるとは、労せずに手に入れるということで、たとえば貸借対照表では、手に入れたものは運用形態として、資産に入るのですが、そのときに実は調達源泉という、目に見えない負債が発生します。それが後に災いを起こすのですが、一度失敗してみるのも勉強になります。むりに失敗しろとはいいませんけどね。 給料のことは、私がたまたま高いだけなので、気にしないでください。気高さには関係しないことですから。

回答No.5

真の生きる目的に従う自律的生=社会生命としての 自覚化(愛)による助け合いとしての社会行動に おいて、1企業にあっても、社員は世界のために 働き、経営者は社員の能力を最大に発揮させるよう 舵取りをする事で、精神的最大充足(認識の深まり による精神的豊かさ×認識的社会性の発達による 物質的豊かさ)は可能になる。 しかし実際は、人を目先の即物的損得に拘束する 拝金主義が蔓延し、意識は出世や虚栄心といった 短絡的利己主義に留まっている。 そこにおいて、本来、助け合いそのものである労働 とは別に、“心からの助け合い”としてのボランティア 活動があるという、妙な事になっている。 幸いにして、そうした自己チュー化は、(結果的に 助け合っていながら意識としては)弱肉強食の擬似 ジャングル化は起こしていても、その精神的荒廃は 社会の劣化~本当のジャングル(弱肉強食)化まで には及んでおらず、人にはボランティア、国家には 福祉や社会保障、国際的にはODAが存在し、弱者 の救済がなされている。 我利我利亡者の企業や管理職のあり方に不満があっ て、それに反対して「去れ」と言っても、去るのは あなたの方であり、だからといって起業しても、 庶民に「社会にプラスになるから高くても買ってよ」 などというアピールは通じず、淘汰されるのは自明。 かつての僕に見えたのは、協力隊やNPOで活動す るか、ODAプロジェクトに関わる仕事に就くか、 といった選択肢でしたが。

noname#187301
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 安かろう悪かろうが通用する国に、未来はないから、外国に活路を見いだせと言うことですね。さすが先生、先見の明があります。一次産業が衰退する国に未来はないです。 ~~~ブログ アグネスちゃんこ鍋 より~~~ 幸せの国ブータンの子供達・・・・・・・・・ その視察の模様が1冊の本となり東京書籍から出版されました。是非読んで見てください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 私は読んでみたいと思います。 そして私は去ります。 アグネスチャンさんが、震災から1000日経過したことを告げておられました。とても心配されていることをうかがわせます。

回答No.4

 連投 すみません。  ◆ ~~~ 質問 ~~~  私は会社のお荷物でしょうか?  ~~~~~~~~~~~~~  ☆ この問いに答え損ねました。  たとえば 次のように考えます。  【Q:ニートや引きこもりは 未来社会への陰画だろうか】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa6191141.html  ☆☆(その趣旨説明欄) ~~~~~~~~~~~~~~~  次のやり取りを読んで添削や批判を寄せてくださいませんか。(★ はニュウトラルさんです。事後ですが おゆるしを乞います)。    *  日本は《マインドコントロール社会》でしょうか   ★ ん~。たぶん、否。   ☆ わたしの考えも 現象としては《仕向ける》はたらきかけは行なわれると思うけれども 《統御》されるマインドコントロールはないのではないかというものです。言いかえると 仮りに《戦時中の統制》のもとでも それに従っていたとしても 《統御される振りをしていた》のだと見るものです。  これは ちょっとずるい見方で 事後的な・後づけとしての見方ではあります。  ★ 「過剰適応することが生きる目的だ」と、 / 子どものころ、勘違いしたくらいでした。  ☆ といった状態つまりその一時期の状態は おそらく誰もが通過するのではないかと見る部分を含んでいます。あるいはまた 《過剰に適応》しようとする反応を引き起こすようなかたちの《仕向け》が おこなわれるのではないか。  そこには ひとつにこの過剰適応というのは いわばマインドコントロールに免疫が出来ていない段階に起こるのだと思われることがありますし。ですから 何かのきっかけで免疫が出来たあとは 一般に《振りをする》状態に移行するのではないか。  あるいはひとつに 《仕向け》の仕方が 一般に理論や理詰めの説得によるのではなく  ★ 非言語的  ☆ な雰囲気を醸し出すこと・つまり空気の伝達によっている。それゆえ 素直な人間は素直ななりに・ひねくれたところのある人間はいやいやながらも まづは免疫のない段階でならなおさらのこと なびき寄せられる。  しかも人の意志行為が ただなびき寄せられることに見出されるかと言えば それはむつかしいとき 熱心に十二分になびこうとする過剰適応という反応は 《わたしがわたしである》ことの持続のためのしかるべき自己表現である。と考えられる。互いに 意志はどこにあるかと 暗黙のうちに問うている。   これは基本的に 《わたしがわたしする》行為ですよね。  もし免疫がつかずに過ごしているとすれば  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  日本では、  「適応し過ぎている状態」〔としての〕「普通」・・・を、  子どもは親の背中を見て、  つまり普通の生活の中で普通に学び、  その子どもがまた学ぶ、という。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ まだ《振りをする状態》〔など〕に移行しないことになるかも知れません。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  誰かが、他人の心をコントロールしている、  というよりは、  「(非言語的)誤教育」と、  「(非言語的)誤学習」が、  延々と続いている、のが、問題、  のような気がしています。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ つまり《マインドコントロール》のはたらきかけが――それを誰が誰に仕掛けるのかも分からないようなかたちで――現象として多分あると思われると同時に その《非言語的な誤教育かつ誤学習》が世代を超えて続いている現実をかかえているのではないか。  以心伝心というより 以空気伝空気そしてその輻射・対流という現実でしょうか。  そうしてこの長い長い歴史を経て来ている一般的な現実の中に あたらしい動きが現われました。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  今は(もともと?)、  (一部の例外を除いてですが)、  誰も、上層も、庶民も、  他人の心をコントロールしていないと思います。  ずいぶん自己中心的になってきていると思います。  結果、ひきこもりさんや、ニートさんが増え、  それは、良い傾向ではないかと思います。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ですから このように考えてくると この自己をしかるべき中心として位置づける新しい《息吹き》も 免疫のない(?)段階では いまはまだ過剰に適応している姿を呈しているのかも知れません。ふるい常識から見れば 疾患だと思われかねません。  《わたしがわたしする》という自己の文体の確立のためではあるのですが いまはまだその負の姿(陰画のようなかたち)で現われているのでしょうか。やがて陰画の現像が陽画として現われて来るでしょうか。    *  すなわち ニートや引きこもりは 人間の人間による人間のための未来社会構築の過程である。またもし万が一仮りに疾患だとしても 明らかに社会源病である。  お考えになるところを明らかにしてください。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~

noname#187301
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。過去の質問を見させていただきました。 ニートを増やす結果になった。それはおそらくお二階さんが、自らの失策を省みなかった結果が見えてきた。自らの失敗は揉み消す。となりますでしょうか。労せずして手に入れた栄華は、後に遺恨を残すというのに。 私は常時二階建てではなく、ときどき二階建てが、平屋建てにトランスフォームできる、二世帯住宅を考えています。 >すなわち ニートや引きこもりは 人間の人間による人間のための未来社会構築の過程である。 うまいこといいますね。 上司にウケる体裁の良い、うその報告、いいかげんな情報提供、出来レース的な相談などは、時代劇のような空気があり、その空気についていけない若者が取り残されたことは、未来社会構築の過程である。ということですね。昔からの基本的な方法では、現実を把握できなかったし、不正を助長する形が作られていたのに、それでも延々とやっている。すなわちそれが、解決は後回しにして、忘年会を楽しもうという空気からくるものだと。ようするに、この国の空気は、じみんてき蛸壺を望んでいるのだと。

回答No.3

 こんにちは。  わたしの場合     《アマテラス(公民)-スサノヲ(市民)》の逆立連関制  として捉えています。たぶん そういう問題ではないかと受け取りました。  国家という社会形態は スサノヲ市民圏を第一階として その上に第二階を成すアマテラス公民圏が乗っかっている構造になっています。  主権の存するスサノヲ市民社会が その代理としてのアマテラス公僕の単独分立世界によってぎゃくに主導されている。  市民一人ひとりの生活日常が あたまで立っている。つまり逆立ちして いとなまれている。  何とも奇妙な ツナワタリと言うべきか 絶妙なカラクリであるのか。・・・  【Q:アマテラスお二階さんは 一階に大政奉還すべし。】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7485189.html  この《 A - S 》逆立連関制は 社会のあらゆる単位体としての組織や集団において 相似形を成して 形作られていると見ます。会社においても 同じような仕組みなのではないでしょうか。  この二階建て構造から成る《アマテラス主導‐スサノヲ従属》なる逆立ち体制は しかも――《絶妙である》ことに―― 必ずしも物理的なチカラに頼らず また乱暴な命令を課すというかたちを採るでもなく 一般に《クウキ》なるコミュニケーション手段によって 運営されているようです。  【Q:観念の運河を 《空気》なるゴンドラはきょうもゆく】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7136310.html  うんぬん。うんぬん。  

  • Tefu_Tefu
  • ベストアンサー率27% (87/322)
回答No.2

こんばんは ☆何時の時代でも「適材適所」が最善策 「人の能力・特性などを正しく評価して、ふさわしい地位・仕事につけること」 伝統的な日本家屋や寺社などの建築現場での木材の使い分けがその語源である。すなわち”適材適所”の材とは木材の材を意味する。 豊富な森林に囲まれた日本では、針葉樹・広葉樹など実にさまざまな木材が建築に使われてきた歴史がある。建物を支える柱や梁などにも、実に適切で理にかなった使い分けがなされてきた。 例えば土台には腐りにくく耐久性の高い檜(ヒノキ)や栗(クリ)を、内装の一部になる柱には木目の美しくやさしい肌合いの杉(スギ)を、また屋根や二階以上の重量を支える梁には強靭な松(マツ)をといった具合である。 また、家具であるたんすには桐(キリ)が最適とされるのも同様である。

noname#187301
質問者

お礼

適材適所。それは大事ですね。 あまりに哲学的な構築論。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 労働基準監督署の査察について

    以下のような状態の会社に労働基準監督署の査察が入ればどうなりますか? また、査察が入るようにするには非管理職社員の立場でどうすれば良いのでしょうか? 会社の体質(継続的に)として 非管理職(技術職)の年間平均残業が700~800時間の場合、 違法性が認められる可能性はどれぐらいありますか? 人員配置として 経営者:管理職:非管理職=1:2:7 事務職:技術職=2:8 社員数100人 職種:土木設計

  • 使用者と言うのは、その職場の管理職を指しますか?

    労働法を読んでいると 「使用者は」と言う言葉が出てきますが この使用者と言うのは、その職場の管理職を指しますか? 管理職でなくても、 派遣社員に対して正社員も「使用者」になる場合もありますか? 役職のない正社員に対して、主任など職責はあるが管理職ではない労働者も使用者になりますか?

  • これは労働関係法違反なのでは?

    私の勤めている会社は、全社員の約75%が管理職です。 管理職の社員は残業手当がもらえないため多くの社員がサービス残業をしているのが現状です。 会社としては、残業代の支出を抑えるために管理職社員を増やしているのですが、このような比率になるまで増やすことは労働関係法に違反しているのではないでしょうか? ちなみに、管理職になれば管理職手当てが支給されますが残業手当がカットされるため、ほとんどの人が年収減となります。

  • 裁量労働制ってメリットあるの?

    裁量労働制って、何かメリットあるんでしょうか? 残業代がなくなって、管理職や正社員の人件費を抑えるだけじゃないのかな。 そういうのって、搾取だと思うんですけど。

  • 技術系子会社の名だけ管理職と女性管理職登用

    親会社から仕事を受ける技術系子会社ですが、このような管理職は、名だけ管理職と同じようなものと思います。ここで名だけ管理職にならないような改善点を技術系子会社の管理職に適用すると、誰も技術の仕事をしなくなるように思いますがどうでしょうか。 また、最近は、女性管理職の登用と増加を進めているようですが、暇をしないように社内事務を紙に戻すことで煩雑化して、朝早くから夜遅くまで紙作業を男性管理職だけでなく女性管理職候補に作業させる等、国の方針に合わせて会社の非効率化を進めているようです。 ここで、名だけ管理職問題で、いろいろと問題があるようですが、名だけ管理職とはならない評価ポイントには次のようなものがあります。(「サービス残業・名ばかり管理職 対策センター」HPを参照) 1.経営方針など経営に関する重要事項の決定に参画する権限を有しているか、または労務管理に関する指揮監督権限のいずれかを有していること。 2.出退勤・欠勤などについて管理をされず、自己の勤務形態について自由裁量を有し、労働時間等の規制になじまない立場にいること。 3.賃金・賞与・退職金などの待遇面で、優遇待遇が講じられていること。 技術系の会社で、管理職を厚遇すると、誰も技術系の仕事をしなくなると思いますが、他社(技術系)ではどのような管理職のシステムとなっているのでしょうか? 以下に、そう考える理由を説明します。 技術系子会社の管理職は、以下のような人がなることが実際に多くなっています。 ・元々技術が出来ない人 ・技術自体をやらないと固辞した人 ・残業代目当てで軽作業でも残業が多くなり管理職になった人 (数値的に技術ができないと判断された人) 有名大学の経済学等出身のエリート学生が管理職になるのとは違い、技術ができない人・やらない人が管理職になるという点が技術系子会社(親会社の技術側も当てはまりまるように見えます)の問題点です。 ただし、故意に失敗を演出して管理職になったり、重要な仕事の中心人物になった時に転職をちらつかせて、ゴネて管理職になった人もいますので全ての管理職が技術が出来ないわけではありません。(ですが小さな失敗を多く積み上げて、結局は昇進と昇給のために事業をつぶしかねない状況にさせた人もいますが、当の本人たちは笑いながら、俺たち役員も含めて他の会社から金もらってるかもよ、のように冗談で笑い倒す人もいます(それだけ、お馬鹿な昇進・昇給のシステムになっています)。ですので、わざと失敗をしたり、失敗をさせるように人選や仕様・設計を決定した人よりも、ゴネて管理職になった人は、まだまともな方です。) 名だけ管理職問題の各改善点における弊害を書きます。 1について.技術系から管理職になった人というと、常識力のない人や、論理的な思考が弱い人が多く、誠実に仕事をする人が罰則をうけることにもなりかねないため、重要な会議の参加や決議権を与える必要があるのか疑問です。自分の数値をあげるためには、グループ会社内の利益を度外視した問題のある決定をおこなっている人もいます。(子会社の利益と親会社の利益が相反しています。また管理職の評価(より多くの人数でトラブルが多い仕事を管理)とものづくりの評価(少数精鋭で高品質)も、また相反しています。) 2について.グループ会社内と社内の事務処理が主な作業内容にも関わらず、出退勤において自由裁量があるというのも技術系子会社には当てはまらないと思います。親会社から追い立てられている時に逃げる管理職がいますが、技術から見ると困った人だなぁということになります。ですが、同じようなことをする管理職仲間からは笑うだけということになります。 3について.元々技術ができないと管理職にしていることが多いので、給料が技術より上だと問題があります。だんだん物覚えが悪くなると理想の管理職のように見られがちですが、若くして技術職から管理職になった人がさらに上に昇格することが多いので、元々少し知的障害があるのではないかと思われる行動をとる管理職もいます。(算数が苦手な理系の管理職もいますが、びっくりするようなこともあります。)このような方が給料、賞与及び退職金等で技術より上になることが理にかなっていません。 仕事をしないあるいは出来ない方を管理職候補にするので、上記のように管理職を厚遇すると、お金、休暇、権限で得になるためには、仕事をしないほうが得策となります。実際に新入社員に対して仕事をうまくしたら管理職は無いというように諭す人もいます。女性は入社時から厳しい仕事はさせないとか誰か代わりにできる人を付けるので、最初から技術ができない人と同じ扱い、つまり管理職候補と同じような扱いをします。ですので、最近の女性管理職の登用と増加の方針には、ぴったりの人選になるかもしれませんが、結局、不公平感を煽るだけになると思います。 機械的な数値評価で技術ができないとか、事務作業で残業が非常に多い等で管理職にしたとすると、非常に頭が弱い人を間違えて管理職に選びかねず、管理職を特別扱いする意味が分かりません。極端な例ですが、怒った顔でほめたことを言えば、罰が悪そうに謝りだし、笑った顔でけなせば、一緒に笑うといったように意味がわかってなさそうな人が管理職になっている人もいます。言葉でどれだけ分かりやすく説明しても無駄と思われる人に権限を持たせても意味がないと思います。(逆にその人がわかるレベルで説明するので、ある程度までだと非常にわかりやすいという共通点があり、管理職に向いていると思われる面も持っています。)他にも、普通なら失敗するはずないようなことで失敗を繰り返し笑われている様な方が、親会社からみてお気に入りになり、管理職になりやすい仕事を担当させて管理職にしたようにも見える人もいます。 技術系子会社の管理職は、軽作業で責任もほとんどなく楽に見えますが、このように遵法意識をもって改善をすると、技術者は、<仕事が厳しく、責任が大きく、給料が安く>なり、だれも技術の仕事をしないようになるのではないでしょうか。実際に、だんだん技術を続けるやる気を失い、アウトソーシング化して親会社にそのまま納品する人が多くなっているように思います。そうなると、にわか管理職のようになり、その多くの人は他の仕事を自分でするわけでなく、日中だけでなく夜中まで暇つぶし状態になっています。昔は技術をしないで点取り稼ぎばかりしている人は、社内の生え抜きから相手にされませんでしたが、そういう人が管理職に多くなり、管理職の人や、親会社の人と一緒に、社内で響き渡るように、技術者を馬鹿にする発言をするので、新入社員から技術をやらないで、説明係や連絡係になる人がだんだん増えてきています。 遵法意識もよいのですが、技術系から管理職になった人というと、管理職になるのが若ければ若いほど上の管理職になることが多いので、技術が出来ないだけでなく、多少、頭が弱い方も含まれ、加齢とともに頭が弱くなるのを経験でカバーできるかどうか難しい人もいるように思います。 また、管理職は印鑑を押したときの印象も重要ということで、名字を重要視しているということも聞きますが、結局、技術職で入社したときから管理職になる名字を持っている人は使い方が違うということを聞いています。(さすがに”金”という名字は、”おかね”の意味になるので、管理職や営業はダメということだそうです。) 技術系についてですが、他社ではどのような管理職のシステムとなっているのでしょうか? 女性管理職や女性技術者をどのように扱っているかということも合わせてお願いします。

  • 深夜労働に対する対応について

    私の記憶では夜10時以降の勤務は深夜労働だと認識しています。(例外あり)。これ自体誤りであればご指摘下さい。 管理職でない社員(組合員)が深夜労働をした場合、管理者がすべき対応について教えて下さい。 例えば、1日あたり8時間を超えた勤務については割増賃金を支払う義務があるかと思いますが、さらに深夜労働とダブった場合、この割賃はどうなるのですか? また、残業手当がない管理職が深夜労働をした場合の対応についても教えていただければ幸いです。

  • メーカー系子会社は、理系より文系人間のほうが得?

    メーカー子会社では、理系より文系あるいは、理系でも技術が分からない方が得ではないかと思うのですがどうでしょうか? 配属部署で技術ができないと管理職に早くあがる場合が多いし、いろいろと、うまみのあることが多いという気がします。 親会社も同じように見えます。 また、技術の管理職による開発・設計の問題や数値評価の弊害も多いと思います。 メーカー系で務めている方や、他業種でも構いませんので、ご意見をお願いします。 身近な内容で細かいことをまとめてみました。 ■技術が出来ない方が得と思われる点 (1)技術職で入社し、技術ができなかったら一般職へ移動。 (2)若くして一般職に移動し、庶務さんと同じ仕事をしても、給料は技術職と同じかそれ以上かもしれない? (3)技術ができず、一般職に移動するのが若いほど、後で昇格しやすい。 (4)技術から移動した一般職の人は、なぜか技術職より上と考えている。 (5)一般職は、家族がいても残業なしでも生活できるような給料と思われる。 (6)技術は、家族がいると残業がないと生活できない状態になり、仕事が無い場合は、意味があるかどうか微妙な仕事を作って残業をする。 (7)技術職は、開発・設計だけでなく、一般職に比べて労働環境が良いとは言いにくい場所での労働もあり、また、年をとったら、技術が出来なかった一般職に移動した人や管理職に使われることになりかねない。 ■技術の管理職の問題 (1)技術で何らかの失敗をするが、客先と話ができると、技術の管理職になる。 (2)管理職なのに、技術で上になったと勘違いをし、部下より技術ができると思い込むことが多く、上流設計をやろうとし、大失敗を行うことがよくある。 (3)さらに管理職は、多数の人員・金がかかると課長や部長になる。この場合、金額が高いことも必要だが、予定より非常に多く金がかかった場合、上位の管理職になることが多い。 (4)最上位の管理職(社長)は、親会社から来ているので、結局、使っただけ親会社が払うことになり、仕事で失敗すれば失敗するほど、管理職の評価が高いことになる。また、大失敗しても、次の仕事はやってくる。 (5)管理職なのに、開発や設計をやろうとする人がいて、大きな失敗して際は、技術職に押し付けるが、また他の仕事の上流設計に入り、次々と大変な仕事が増えていく。 (6)上位の管理職ほど扱う金額が高いので、管理職が客先と仕事の内容を決定し、開発・設計した場合、大きな失敗をする事が多い。 (7)親会社側も管理職が開発・設計をやろうとし、子会社側の管理職といっしょに開発・設計をやろうとし、技術職をみたら疎ましく扱い失敗する。失敗すると、扱う金額が多くなり、また管理職で昇格する人数が多くなる。 ■管理職についての数値評価の弊害 (1)実際に支払われる金額で管理職や役職者の評価が決定するので、親会社から契約分のお金が払われないことがないように、社内より高い社外の人を使えとか残業しろと勧める。 (2)管理職は、仕事で金がかかるように権限を使用する。たとえば、不慣れな人を上流工程に据えるとか、同じ仕事で非常に時間がかかったとか失敗をした人を、また同じ仕事に付けるといったことで、金を大きく見せようとする。 (3)その逆で、すぐに仕事が終わるとか、成功するような人は他の仕事に移動させて、できる限り不向きな仕事の部署に配置する。 (技術者も新しい仕事に付けていいとか、残業代が多くなって良い面もあります。) (4)管理職の望むようなQCDは、とにかく金を多くは使うものの、物は確実に納めるということを望んでいるような発言をする。品質は特に求めず、客先がいいと言えばそれでいい、好みもあるので社内では判断できないというような発言をするが開発・設計をやりたがる人もいる。 (5)扱う金額に応じて、管理職の数が決定しており、例えば1億円の管理職は、取扱額が年間一億円以上を要求される。このため、金(時間)のかかる技術者が管理職としては望ましく、給料が高い(残業時間が長い)技術者が、その仕事のトップクラスの技術者となっている。 (あてはまる場合と全く逆の場合があり、技術者の数値評価が残業時間評価になっている場合は、逆になる場合が多いのではないでしょうか?) (6)取扱い金額が落ちてくると、管理職の数が減る、つまり降格する場合があるが、この場合は、管理職なのに技術者の仕事を行った場合によくある。 (7)また、技術で一億円以上の仕事よりも、会社全体を扱う一般職での取扱い額の方が管理職評価が付きやすいような気がする。 ■まとめ 若くして技術ができなくて一般職や管理職に移動するほうが、会社内や開発・設計の実権を握るので得な気がします。 技術の管理者の問題点は、失敗して管理者になった人が、また開発・設計で失敗し、管理職が技術をするために、暴走した場合に止める役割がいなくなるのも問題になります。 残業時間評価は、無意味な残業を助長する反面、同業他社と比較して難しい仕事が割り当たった場合には、相応の評価になるため、良し悪しが判断付きにくい面があります。 管理職の評価は、親会社から仕事をもらう子会社なので、数値評価では問題が多いと思います。降格については、技術の仕事ができると管理職から技術職に戻すことからうまく出来ているような気もしますが、本人は不本意な降格で動揺している姿が見受けられます。 本題に戻りますと、メーカー子会社(親会社もあてはまるように思いますが)は、技術が出来ない方が残業少なく高給取りでステータスが高く、ほとんど親会社(子会社)-子会社または子会社内の事務作業が主ですし、開発・設計面も自分主導で行う人もいますから、法律に反する行為さえしなければ、ピンチになれば誰かほかに仕事を振り、責任もあまりなく、ルンルン生活といったところでしょうか♪♪♪ 上記のようなことは、どこも似たような仕組みだと思いますので、親会社から仕事をもらうメーカー子会社(一部内容は親会社)にあてはまる内容だと思いますが、どうでしょうか?

  • 就業規則作成時の従業員の過半数を代表するものとは?

    就業規則作成時に「従業員の過半数を代表する者の意見を聴かなければならない」とありますが、この代表するものとは労働組合がない場合は、どのような基準で判断するのですか? 管理職を代表者とした場合、管理職は会社が職務上設けたもので必ずしも従業員の代表者ではないと思われます。 実務的に労働組合がない場合は、全社員に「就業規則案」を配布し、管理職に所属社員の意見を取りまとめてもうという形をとるのでしょうか? 行政官庁届出時、この辺りどの様な方法を取ったかなどの説明は必要でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 取締役または執行役や管理職の休暇

    小売業やサービス業でシフトがある一般社員は週休2日の休暇を1ケ月のシフトに合わせて取りますが、現場に出ない取締役などの専務、常務、管理職は土日休みとする場合、シフトは必要ないと思いますが、みなさんの会社ではどのようになってますか? 以前働いてた職場では社長や常務は自由な時間に出勤してましたが、シフトは組む必要があるのでしょうか?また、シフトとは別な役員や管理職の休暇の体制は一年を通してどのようにしてますか? 一般社員と同じ休暇なのでしょうか?この場合、役員や管理職は労働基準法上の労働者の場合です。

  • 労働基準法(残業)について教えてください

    私の会社は(事務職)10時から18時30分までが就業時間で それ以上は残業になる職場ですが、必ず20時までは 帰ってはいけないとスケジュール管理をされています 一般社員は1時間30分は残業代が出るのですが 私は、なぜか管理職(チームリーダークラスですが)ということで 残業代は出ません 10月から突然管理職のみ9時出勤、退社は21時を義務付けられてしまいました もともと管理職ということで残業代は一切出て無い上 一日2時間の労働時間の増加で1ヶ月の残業だけで前月分より 40時間以上も多くなります (トータルだと70時間を越えます) これは労働基準法には違反ではないのでしょうか? 労働基準法を調べてみたのですが、やはり私には難しく 分かりにくかったので、どなたか詳しい方 分かりやすく教えていただけないでしょうか?