• ベストアンサー

取締役または執行役や管理職の休暇

小売業やサービス業でシフトがある一般社員は週休2日の休暇を1ケ月のシフトに合わせて取りますが、現場に出ない取締役などの専務、常務、管理職は土日休みとする場合、シフトは必要ないと思いますが、みなさんの会社ではどのようになってますか? 以前働いてた職場では社長や常務は自由な時間に出勤してましたが、シフトは組む必要があるのでしょうか?また、シフトとは別な役員や管理職の休暇の体制は一年を通してどのようにしてますか? 一般社員と同じ休暇なのでしょうか?この場合、役員や管理職は労働基準法上の労働者の場合です。

  • legs
  • お礼率92% (1500/1623)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>役員や管理職は労働基準法上の労働者の場合です。 彼方の言う管理職とはどの程度の役職の管理職か不明ですが・・ 一般的に「管理職」には課長職以上で労働基準法に守られない人が多いです。 同様に「役員」は基本的に「定年」はありません 同時に労働基準法には縛られません。 定年がない、労働基準法に縛られないと言うと いいなぁ~と思うかも知れませんが その分、業績が悪くなれば役員会で吊るしあげを食い、翌日の解雇も有り得ます。 当然、労働基準法には守られないので裁判をしても復職は無理です。 役員や上級管理職の本来の重要な仕事は「人、物、お金」の管理ですから基本的に出退社時間は 自分で決める事が出来きます。  所が・・それは建前が多く 例えば、警察官なら「警部」なら自分の判断で捜査本部を立ち上げる事が許されていますが・・ 現実は「警部」は上司にお伺いを立てないとほぼ、無理です。 それらと同じく部長職でも「出退社時間」は自己の自由には出来ません。 私も非上場の会社の子会社で役員をし本社の末席の役員も兼務していますが (意外と非上場は多いのですよ。永谷園・ロッテ・ポッカ・サントリー・佐川急便・ジャパネットたかた等) 出退社時間はそれなりに自由に出来ますが年間休日は労働基準法に守られた一般社員よりははるかに少ないです。 特に非上場は、基本的に資金、資産の保有率高いので社長の権限が強いですから役員は気の休まる日は少ないです (小売・サービス業では非上場は非常に多いですからね) ※ 非上場は、資産や資金が多い場合があるので株式を公開して市場からお金を集めなくとも   自分で銀行から融資して貰えるので文句を言ってくれる株主がいませんので社長の権限が強い。   同時に非上場なら同業他社からの乗っ取りが不可能です。   まぁ その為に企業内資金を増やす為に最近話題のブラック企業が多いのですがね。   

legs
質問者

お礼

お礼遅れて申し訳ございません。役職を英語化する勉強をしていて、 本部長とはそもそもなんだろう?ってとこから、入りました。 「役員」は基本的に「定年」はありません 同時に労働基準法には縛られません。←知らなかったので勉強になりました。

その他の回答 (2)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

単に役員と言った場合には、労働者として考えません。労働者と同様の業務が含まれていてもです。 したがって、労働基準法などの適用を受けないものとなります。 一般社員の場合には、労働基準法等の法令で定める最低限の条件をクリアする就業規則等の範囲で働くこととなります。 しかし、役員は適用の範囲としないのが一般的であり、役員にも同様の定めをと考える場合には、別途定めるのも会社の自由です。 役員でありつつ労働基準法等の適用を受けるような人というのも少なからずあります。そのような人は、役員の立場と使用人である労働者の立場を兼ねる使用人兼務役員というような人です。このような場合であっても、ひとりで両方の立場を兼務するわけですので、その兼務割合に従うわけですから、1人前の労働者の権利があるわけではないことでしょうね。 シフトというものは、その会社の独自の運営方法にすぎません。役員などが責任者として常駐したりする場合には、従業員で運用しているシフトに参加することもあります。だからと言って、100%参加するとは限りません。 休暇などについては、就業規則などで定めることになりますし、定めがない場合には法令に従うこととなります。法令より下回る規則は認められませんが、優遇することは認められます。したがって、労働者に対して有給休暇を20日を超えるような規則を作ることも可能です。 ただ、役員の場合には、労働者という考えではなく経営者として考える立場となるため、有給休暇などというような考えではなく、年俸やそれに近い考えで給与面を考えますし、勤務時間(執務時間)も会社との委任契約(雇用契約ではない)や規則に従って考えるものでしょう。 私は零細会社の役員ですが、業務の都合で役職上は使用人兼務役員となっています。 取締役総務部長という役職ですが、代表取締役の同居親族でさらに株主でもありますので、役職ではなく実態で役員と判断されることがほとんどです。 ですので、私は、自分が担当する分野の業務さえこなせば、勤務時間が社員に比べて半分でもかまわないのが原則です。そして、会社への貢献度が低ければ、株主総会で役員の立場を取られ、失業する可能性もあるのです。もちろん、私自身が株主でそこそこの権利があるためいきなりそのようなことはありませんが、雇用契約と異なり、株主総会で簡単にやめさせられることもありますし、失業保険などで守られることもないのです。 以前雇用していた従業員は、社員の見本となるべきで、社員より厳しい条件で働くべきというような考えで、朝の提示に間に合わないと無くれていた従業員もいました。しかし、役員というのは全く異なる立場ですので、会社ごとに役員の立場はいろいろなのです。役員のことは役員が決めるべきであり、従業員がどうこう言うものではないのです。 あなたの会社のルールが日本全体のルールではないのです、ですので、他の会社のルールを聞いても意味がありません。しかし、法律での定め以上の状況でなければならない従業員に対する部分であれば、社内のルールが法令に抵触しそうということであれば、それは他の会社での状況等も含めて判断してもよいことでしょう。 ですので、役員を一緒に考えるかどうかは会社しだいです。会社しだいということは経営者次第ということでしょうね。

legs
質問者

お礼

お礼遅れて申し訳ございません。役職を英語化する勉強をしていて、 本部長とはそもそもなんだろう?ってとこから、入りました。勉強になりました。

noname#184132
noname#184132
回答No.1

管理職や、役員でも、労働基準法では、同じ、扱いです。 働いて、給料を頂いてる以上、同じ、労働者です。 有給休暇は、何処の企業でも、20日以上の有給休暇は有りません。 いくら、休まず、働いていても、有給休暇は20日まで です。他に、年休が有る場合は、労働基準法上、使う事が可能です。

legs
質問者

お礼

お答えありがとうございます。「役員」は基本的に「定年」はありません 同時に労働基準法には縛られません。と答えてる方もいますので、また調べてみます。

関連するQ&A

  • 中間管理職は大変、は嘘っぱちですよね?

    小企業だと、各部署の一般平社員、その上に各部署のリーダー、係長、さらに上が専務とか常務になるんですよね これだと各部署のリーダー、係長が中間管理職にあたるわけですけど、基本的にその上の命令に従う訳だから「板挟みで辛いんだよ」とか言いながら自分の保身のために下に苦労を強いているだけなのが常ですよね? 「だけど……」って反論しかけて「ああこいつらは、もっと上の奴らから釘をさされてるんだな」と思って止めたことが何度もあります。

  • 株式会社における取締役の資格について

    A株式会社の代表取締役社長AAがA株式会社とは違った業種のB株式会社(代表取締役社長名=BB)の取締役(専務・常務)になる事は可能なのでしょうか? また取締役役員の任期は2年以内と聞いたのですが、この場合2年以降は役員(専務・常務)を置かなくとも会社は成り立つのでしょうか? ご教授頂ければ幸いです。

  • 執行役員の給与が取締役より高いのあり?

    質問させて頂きます。 当社では、執行役員制度を採用しております。今回質問させて頂きたいのが執行役員(使用人)の給与が取締役より月額10万円程度多い場合、税務上、本当は役員じゃないの?意図的に損金経理を行なっているのではないか?と指摘されてしまうのではないかと心配しています。 当社の執行役員規程を見ても使用人として業務執行を行なうのみ等云々と明記されており、その中で執行役員に重要な業務責任と役割分担・責任を明確にするため専務執行役員、常務執行役員を設けることができるとなっており、その給与の限度額が取締役役員規程の報酬限度額が専務取締役より月額で10万ほど多くなっています。 取締役の報酬は、株主総会か定款により限度額を決定しますが、執行役員の給与は、取締役会により限度額を設定をしますし、取締役の役割と執行役員の役割が違うのだから何となく良いような気がしますが・・・ 当社では、事前確定給与届を取締役の人だけ税務署に提出していますが、執行役員の給与が高いとなれば”みなし役員”と指摘されそうなので、事前確定給与届を提出しなければならないのでしょうか? 当社は、同族会社ではありません。

  • 社長と管理職と一般社員が有給休暇でゴルフはあり?

    社長と管理職と一般社員が4人で有給休暇でゴルフをしていたのが判明しました。 製造の現場は、まとまって4人で休むことはできません(ライン停止になるため) このことを現場社員が知ったら「暴動が起きるかも」って言うくらいの私は怒りが あります。この4人に反省を促したのですがどんな方法がありますか? 私は管理職です、社長も行ってるのがどうにもならないかもしれませんが? ご意見をお待ちしております。

  • 管理社員の休暇と残業代について

     この四月から某大手の金融企業で管理職になったのですが、会社の規定で管理者は「真にやむを得ない事情がある時は休暇を取得できる」との文言があり、原則休暇は取れないような雰囲気があります。私が思うに、管理者といえども労働者であり、年次有給休暇は働く者の権利なので、理由がなくても取得できるべきだと思うのですが、他の会社はどうなんでしょうか。年休の請求に理由は要らないし、理由を聞いてもいけないと聞いたことがあります。それとも管理者は労働者には当たらないのでしょうか。確かに三六協定の適用外なので、残業代も出ません。  その残業代なのですが、管理者はどんなに長く残業しても、残業代は一切支給されません。1日3時間残業したとして、1月に60~70時間くらいは「ただ働き」になってます。これを金額に直したら結構な金額になると思いますが、管理者手当をみると、とてもそんな金額が支給されてはいません。  なんか管理社員は都合良く会社に使われるだけの存在みたいで、なんでこんなに一般社員と比較して待遇が悪いのか疑問でしかたありません。  ちなみに私の会社では一般社員やパートさんには厳格に残業代を支払っており、休暇もほとんど無条件で許可しています。  他の会社も含めて、管理者がこういうものなら、他の管理者の方々は何を期待して管理者になったのでしょうか。なんか理不尽なことばかりなので、質問させていただきました。アドバイスをお願いします。

  • 使用者と言うのは、その職場の管理職を指しますか?

    労働法を読んでいると 「使用者は」と言う言葉が出てきますが この使用者と言うのは、その職場の管理職を指しますか? 管理職でなくても、 派遣社員に対して正社員も「使用者」になる場合もありますか? 役職のない正社員に対して、主任など職責はあるが管理職ではない労働者も使用者になりますか?

  • 名ばかり管理職の実態

    管理職ではないのですが、 仕事内容は管理職と同等。責任も同等です。 手当てもなにも付きません。平社員と同じです。 会社は週休4日なのにも関らず、私は週休2日です。 給料は従来より10万減っています。  この不景気をフル活用している会社のやり方が 許せません。こんなときはどう対処すればいいでしょうか?

  • 管理職について

    管理職(監督責任者)とは? ・主任、係長、課長、次長は含まれるか ・裁量権の有無(決定権との違いは) ・〃  とは(内容・金額について) ・一般社員、管理職、役員、最高責任者(代表取締役)の違い等? ちなみに私の勤務先は係長、課長、各出先長でも少額の取引や金銭を伴わない 検討事項も役員→最高責任者(代表取締役)と稟議書を提出しなければなりません。 このような状況では、各役職者といえど管理職(監督責任者)には該当しないかと 思います。いかがでしょうか? みなさまのご意見お願いします。

  • 中間管理職

    末端社員よりも役員よりも一番大変なのは実は中間管理職ですか?

  • 管理職

    宜しくお願いします。 管理職からの目線で見て、正規社員、契約社員に関わらず必要な社員と別に居なくてもいい社員、代わりが利く社員というのは見抜けますか? 結局は管理職の好みの社員を優遇するのでしょうか? 融通が利かない社員でも仕事ができる社員、行動力がある社員が必要なのか? 仕事ができる云々、汚れ仕事や泥臭い仕事を率先する社員が好まれるのか?