• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エンジンがかかりません!)

オートバイエンジンがかからない!修理方法を教えてください

joshua01の回答

  • ベストアンサー
  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.7

こんにちは。 お困りですね。 さて、記載いただいた条件だけで確定的なことは申し上げにくいですし、私も2ストの重トラブルは経験が乏しいのですが、他の方々からのご意見のまとめも兼ねてアドバイスしてみましょう。 危険もあるのであくまでも自己責任で。また、キャブレターを使用したエンジンを想定しています。 総じてのポイントは、 「プラグ等点火系の可能性30%、キャブ等燃料系65%、それ以外5%。」 さて、確認を簡単なところからやってみましょう。 ○ 点火系 (ひとまず簡単なところから。通常、”しばらく乗っていなかった”状態で点火系に異常が生じる可能性は高くない) ・プラグを抜き、裸になったプラグに再度ケーブルをつなぎ、プラグの外周金属部分をエンジンの金属部分(シリンダなど)に接触させてクランキング。これにより、プラグに火花が飛ぶのが見えれば点火系は正常。(感電に注意) ・上記プラグに火花が飛ばない場合、プラグを外し、ケーブルをドライバー(ねじ回し)に差込み、ドライバーの絶縁部分を持って、ドライバーの金属部分をエンジンの金属部分の5mmくらいの距離に近づけた状態でクランキング。  これにより、ドライバーの金属部分とエンジン金属部分との間で火花が飛べばプラグが異常なので交換。火花が飛ばなければ、点火系のさらに深刻な異常。 (このバイクの点火システムがわからないですが、「ポイント」(高電圧誘発用の断続スイッチ)が存在する古いタイプならばポイントを点検。目視で異常がわからなければさすがにプロへ) ○ 燃料系 (できるだけ簡単なところから。数ヶ月間エンジンをかけておらず、高温の(直射日光下等)場所にバイクがあったなら、乾いてしまったガソリンのカス(ワックス)によるキャブの詰まりの可能性が少なくない。) ・キャブレターの直前のダクト(エアクリーナからのダクト)を外すとキャブへの入口が見える。ここに、スポイトで、ガソリンを数ccくらい注入してクランキング。  これにより、一時的にエンジンがかかる(初爆が起きる)なら、燃料系以外の装置は点火系を含めて正常。キャブ又はその上流の燃料系統に異常の可能性が大きいので、簡単な方法(気休めに近いですが)として、市販のキャブクリーナ(最近は売っているのかな?)をキャブの入口から注入し、しばらく置いておく。 (もっとも、点火系が正常でもこのような方法でのガソリンの注入では初爆が起きないエンジンもある。まあ、燃料系の場合にはプロに任せるべきかな・・) ○燃料系(キャブレター)のもう少し高度な(笑)分析。参考になるHPもなく危険なので参考まで。 ・キャブの詰まりは、まずはフロート室の入口(ニードルバルブ)。次いでジェット(フロート室からの燃料の出口)の可能性が高い。 ・キャブの取り外しは、通常は特殊な工具は必要なく、フロート室のふたの取り外しだけならキャブ全体を外さなくてもすむ可能性はある。  ただし、根性は必要で、一般工具が他の機器にぶつかって使えない等の工具の準備は必要になるかも(短いドライバなど)。  また、ガソリンは本当に良く燃える(直射日光などで気化していると静電気でもすごく燃える)ので、特に注意。当然、燃料コックは閉じておく。念のため、消火器を手元に。 ・フロート室のふたがあいて、ニードルバルブが固着していればビンゴ。引っ張って外す。(高温でニードルバルブ部分の燃料が気化してワックス状に固まってしまった) ・なお、まれに、ニードルバルブが固着して燃料がフロート室に入ってこなかった場合、フロート室の燃料も気化してしまい、ジェットの穴の中で固まってしまっている場合もある。  この場合はジェットを外し(マイナスのビスの中心に穴が開いた構造なのでドライバーで外せる)、針などでつつく。完全に固まっている場合には、ピンセットでつまんでガスコンロ等であぶってワックスをぼろぼろにしてから針でつつく。 ・ベンチュリーノズル(マニホールド内の噴射口)が詰まっている可能性もあるが、そうなれば、インターネットなどで中古キャブを購入して交換したほうがいいかも。(「SUキャブ」なら問題はおきにくいがさてさて) さてさて、長くなってしまいましたがいかがでしょうか。 お役に立てば幸いです。

tta2121
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 詳しく教えて下さって、助かります。 まずは点火系から、出来るところまで確かめてみます! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • TLR200のエンジンがかからない

    TLR200のエンジンがなかなかかからないで困ってます キックを何度がんばってもたまにしかかかりません キャブレターは、OH済です プラグからのスパークも確認してますが ほかには、どんなことが原因にあるかおねがいします。

  • エンジンがかからない

    こんにちは。CBR250ですが、10年近く眠っていたバイクを復活させようと思っているのですが、どうにもエンジンがかかりません。 ちなみに、2年前までは、エンジンだけはかかっていたんですが。キャブレターのOH済み、新品バッテリー交換、一応、プラグも自分でチェックしました。これだけすれば、エンジンがかかると期待していたんですが。 バイク屋さんが言うには、セルスターターの力が弱いので、スタータモーターを交換しなければいけないと言うことです。(交換費用25000円)あまりにも高額になっていく修理費に悩んでいます。スターターを交換する必要はあるでしょうか?また、交換すればバイクは復活するでしょうか? たくさん方のご意見を参考にし、結論、決断したいと思っているのでよろしくお願いします。 *交換した部品等 1・ バッテリー(自分で) 2・プラグ(自分で) 3・エンジンオイル(自分で) 4・キャブレターOH済み(バイク屋) 5・ダイヤフラム(キャブレター・・・費用4千~6千円)

  • BALIUSIIのエンジンがかからない

    キャブクリーナ(泡)を使用してからエンジンがかからなくなってしまいました。 キャブの詰まりを疑い、キャブのOHを行いましたがかかりません。  →OHはメインジェット、パイロットジェットを外して清掃。   その他穴という穴をパーツクリーナを吹き付けて清掃しました。 ・セルは元気良く回る。 ・プラグの火は飛んでいる。 ・チョークを引き、押しがけをしたら、かかるときがある。  →チョークを戻した瞬間エンスト。  その際マフラーから、白煙が…おそらく、エンジン内に入ったキャブクリーナと思われる。 ・アイドリングの回転数を上げて、チョークを引き、押しがけでかかったとき、 チョークを戻してもエンジンはかかっていたが、回転数を下げたら、エンスト。 ・数回の押しがけ後(エンジンはかかっていない)、プラグを確認すると、ガソリンで濡れている。  →ガソリンは出ている? また、二次エアを吸っていたとして、このような症状は出るものなのでしょうか? このぐらいの情報量では難しいかも知れませんが、お願いします。

  • バイクで走行中エンジン止まり、かからなくなりました

    個人売買にて中古で購入したヤマハのビラーゴ250(3DM7)です。 以前から低回転時や信号待ちで 停止した時にエンストしていたのですが (回転があがれば走っていたので誤魔化しつつ乗っていました) 先日、走行中にエンジンが止まりそれ以降 エンジンが掛からなくなってしまいました。 セルは回るのですがエンジンがかかる気配がありません。 燃料はキャブレターに行ってるようで プラグも点火しています。 プラグを新品に交換してみましたが 症状は変わりませんでした。 (トラブル時に付いていたプラグはカーボンのようなものでかなり汚れていました) 原因はキャブレターなのでしょうか? キャブレターのOHをすればエンジンがかかるようになりますでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • エンジンがかかりにくなりました。

    先日、電装交換のため、2週間ほど放置しておいた車両を先ほど、エンジンをかけようとしたのですが、かかりませんでした。もともとかかりにくい車両でした。ちなみに車種はns1です。押しがけ・分離給油仕様・ボア車です。 プラグがかぶったのだと思い、火でプラグをあぶり、チョークを引いて押しがけをしたところかかりました。数回空ぶかしをして発進しようとしたところ止まってしまいました。 また、チョークを引いて押しがけ約30mしてもエンジンがかからなかっらので、またプラグをあぶりました。 でも、2度目はだめでした。ボボボとなるだけです。2000rpmまで回ってもエンジンがかかりませんでした。 原因は何なのでしょうか? 分かる方いたら教えて欲しいです。

  • 4stエンジンでもプラグ劣化は致命的でしょうか?

    当方gsx400インパルスに乗っております。 バッテリー上がりのため、たまに押しがけで乗っていたのですが1ヶ月半ほど放置していました。 本日新品バッテリーに交換してエンジンを掛けたのですが、全然かかりませんでした。 (バッテリーが上がる前までは、バッテリーが弱っていながらも問題なくセルで始動していました。) キャブのガソリンを抜いてみたのですが、澄んだ色をしていました。 1ヵ月半程度の放置でエンジンがかからなくなったので、キャブのつまりとかではないような気がするのですが、相当期間プラグを交換していなかったので、プラグを交換してみようと思うのですが、 ここで質問がございます。 2stエンジンの原付などはプラグが死んでしまうと完全にエンジンがかからなくなってしまって、プラグ交換したら一発で解決なんて事がよくあると思うのですが、4stエンジンでも劣化してダメになってしまったプラグだとエンジンはうんともすんとも言わなくなってしまうものでしょうか? 2stの原付では嫌というほど、プラグでのエンジン不動を経験しているため、プラグ交換をしたら直るんじゃないかな、と思っているのですが、2stと4stの場合でのプラグによる始動の重要性に関して、ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ジェイド 250 エンジン不調

    2年くらい放置車両。 インシュレーター交換済み。2次エアー無し。 キャブレターOH済み。プラグ交換済み。 イグニッションコイル交換済み。プラグコード変換済み。エンジンオイル、オイルフィルター交換済み。エンジンかかるが、エキパイが3番だけ手で触れる位の熱さにしかならないです。

  • エンジントラブル?~ヴェクスター125

    先日エンジンがかからなくなったヴェクスター125をキャブレターOHして一応エンジンもかかるようになり通常通り乗っていたのですが、再びかからなくなりました。たまにかかっても吹かすとすぐ止まってしまいバックファイヤのような症状がでます。 メインもスローも問題なく通っており、プラグもかえたのですが、何が問題なのでしょう・・・ 空気とガソリンの調整がどうのこうのとかよく聞くんですがそれが原因なのでしょうか?? 詳しい方至急教えてください!!お願いします。

  • VESPAのエンジンがかからない

    それまでは快調に動いていたVespa ET3なのですが、ある日突然エンジンがかからなくなってしまいました。 ガソリンが少なかったのでコックをRにし、いつも通りチョークレバーを引いて、何度もキックしたのですがかからなくなってしまいました。 5000km以上は乗っていたのでプラグの交換が必要かと思いましたが、忙しかったのと、交換経験が無かったのでそのままの状態で半年が経過してしまいました。 つい先日、プラグを交換したのですが、やはりエンジンがかかりません。本で調べてみると、 「三ヶ月以上乗らない場合はガソリンコックを閉じていないとタンク内のガソリンが蒸発してキャブレターが詰まるのでオーバーホールしないと直らない」 と書いてありました。 六ヶ月もコックをRの状態にしたまま放置してしまっていたので、やはりキャブレターのOHが必要でしょうか? それとも他に原因がありそうでしょうか? また、OHが必要な場合、修理料金はどれくらいかかるものなのでしょうか? 引越しをしたため、近所にベスパショップや正規代理店が無いため、困っています。 どうかよろしくお願いします。

  • エンジンの始動について

    エンジンのかかりが悪い(スィッチONにして5分後ぐらいで始動します。)バイクはSUZUKI RF400 です。プラグ新品に交換,エアークリーナー清掃済み,キャブレターはOH済みです。スィッチONにしてすぐセルを回すとかかりませんが,時間(5分程度)がたてば,始動します。原因は何でしょうか。よろしくお願いします。