• 締切済み

小論文について

satsuma-imoの回答

回答No.1

私の入試は小論文でした。 小論文の先生に以前言われたことがあって、 100字以内など字数制限によっては、段落分けをしないほうがいいこともあります。 今回原稿用紙ではなかったということですが、 おそらく、基本的な書き方は特別な指示がない限り、マス目ありと同じではないでしょうか。 下記は小論文採点基準の一例です。 誤字脱字がある1字につき1点減点。 段落始めが1マス空いていない 1マスにより1点減点。 段落分けがない場合は、本来の段落構成で改行が必要な箇所のみの減点。 でも段落構成として不備があり、分けられない場合は全体として大幅減点 しかし、中身が相当であれば、加点があります。

関連するQ&A

  • 小論文 字数指定がある場合の段落分けについて

    小論文における字数指定とは、回答者にとってみれば、出題者がどこまでを回答してほしいと考えているか、判断するための重要な材料にあたります。 例えば、 「自由のパラドックスとは何か?50字以内で説明しなさい」 このような質問であれば、50字をギリギリまで活用して回答することと思います。 では 「自由のパラドックスとは何か?100字以内で説明しなさい」 この場合はどうですか?100字の余裕があれば段落分けをしても良いと思いますか? 段落分けをしないことで読み手意識されていない、だから大幅に減点するという採点指針は、納得いきませんね。 もしそんな理論が通るとするならば、 『50字では段落分けはしてはいけない』 『100字では段落を分けろ』 と注釈を付けるべきではないですか?? それを怠って、採点者側の暗黙の了解とやらで、段落分けがされていないことを根拠に減点するなどおかしな話。 (1)~について60字で述べよ (2)~について40字で述べよ (3)~について200字で述べよ 同一の問題提示形式を取りながら、字数に差がある場合は上述した問題点が浮き彫りとなる良い例です。 同じように問いかけているのにかたや段落分けが必要でかたや不必要だなんて、不合理極まりない。 あるいは、『字数超過の場合は減点する』という注意書きだけが紙面に記載されている場合は、どうですか? 私が出くわしたケースはまさにこの『一部のみ注意書きパターン』が複合するものでした。 どうしろと? どこまで出題者の意図を読み取れと言うのか? おそらくは、 上でも指摘しましたが『読み手を意識した読みやすい答案ならば、段落分けの必要はない』という判断基準が言い渡されるのでしょうね。 回答者は、与えられた問題文に記載されたルールに従ってのみ回答する必要があり、またそれで足りる訳です。 もしそうでなければ、同一の問題文を提示して選抜するという公平な判断基準が、原理的に不公平な判断基準と化することになるからです。 暗黙に段落分けの必要不必要を決めているのは公平?それとも不公平? …こんな仕組みって、おかしくないですか? 批判でもなんでも回答受け付けてますのでどうぞお気軽に書きこんでくださいませm(_ _)m ※おわかりのように当質問においては段落分けしてます。なぜならば、明示の字数指定条件がないから、です(笑

  • 小論文の原稿用紙の書き方

    大学の推薦入試で・・・ 小論の注意書きに読点(、や。)は字数に入ります。 と書いてあって600字以内で最後は2マス残して書き終わりましたが (20文字×30行の用紙でした。) 改行による空欄&段落の初めにあける1マス は字を書いていなくても字数に入るんですか??? 入るとすれば途中の行の終わりで文字と、とか。を一緒に書いてると 600字オーバーで採点外となってしまうのでしょうか???

  • 小論文で困っています

    小論文のテキストでこんな問題がありました。 「日本企業の英語公用化についてあなたはどう考えるか」というテーマで、300字以内で述べてもらう問題を出題する。 ~採点基準~ 1. 300字より1割以上少ない場合、0点 2. 誤字、脱字について 一か所につき -1点 3. 「~です・ます」調と「~である」調が混在している場合は減点する。 4. テーマから外れている場合は状況により減点されることもある。 5. 同じような内容が繰り返されている場合も状況により減点されることもある。 教科担当の先生に確認をとってみたところ、友達と全く同じの小論文であっても、インターネットから拾ってきた文章でも構わないらしく、 書ければ問題はないとのことです。 皆さんのお力を貸して頂けると 非常に嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 小論文の失敗

    先日、公募で大学を受けました。 小論文のテーマは今読み返すと、もっと簡単なことだったのに、受けた時は難しいと感じ、 趣旨がずれた文章を書いてしまいました。 他の受験生の方は出来たのでしょうか。 小論文と面接(+調査書?)が内容だったのですが、小論文はどれくらいの影響がありますか。

  • 小論文の字数制限には、段落変えの空白も入るのですか?

    大学入試における小論文の解答用紙作成についての質問です。 「800字以内で解答せよ」と言われた場合、字数的には795字でも、例えば、400字詰め原稿用紙なら2枚に納まらない場合は違反となるのでしょうか? つまり、段落変更のために生じてしまう空欄も字数一文字としてカウントしなければならないのでしょうか? それとも、試験の際に、400字詰め解答用紙が3枚程配られるのでしょうか? 解答用紙は400字詰め原稿用紙なのかは判りませんが、例に取りやすかったので、例に取らせて頂きました。 御回答の方、宜しくお願いします。

  • 小論文の作成の仕方

    20代後半です。転職を考え、採用試験を受ける予定です。 医療系の専門職です。 履歴書と一緒に、小論文も郵送しないといけません。 字数とテーマは指定されているのですが、 書き方の指定は特にありません。 そこで質問です。 (1)小論文は、パソコンで作成しても問題ないでしょうか。  その際、原稿用紙(たとえば400字など)と同じ字数に設定し、  作成した方がいいでしょうか?  フォーマットがよくわからないので、アドバイスをいただきたいです。 (2)テーマがすでに決まっているのですが、  小論文の頭に、テーマを書く必要はありますか?  いきなり文章をはじめていいのでしょうか。 無知でお恥ずかしい限りですが、大学入試以外に小論文を書いた経験がないので、 ご存知の方にアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 何でもいいので小論文情報ください

    大学入試の前期日程で失敗しました。 センター重視で、センターリサーチはA判定でしたが、二次があまりにも酷く、たぶん落ちました。 後期も、前期と同じ大学を受験予定です。 センターリサーチでは後期もAですが、高倍率(11倍)なので厳しい状況です。 後期は小論文が出題され、センターとの割合は 『センター:小論文=900:200』 となっています。 センター試験(評論)の半分くらいの文章が2つです(おそらく、各100点) 文章の内容は、学科との関連性がほとんどありません。 難易度は、センター評論文+αくらいです。 それぞれの文章に対して、 (1)文章(筆者の意見)の要約 (2)解答者の意見 という形式で問題が出題されると思われます(年度によって異なりますが、ほぼこのような形式です) 解答字数ですが、大体200~400字 多いと500字、少ないと100字です。 採点基準が厳しいのか、過去の合格者の得点を見ても、70~80点くらいが平均だと思われます。 今まで小論文を書いたことがなく、独学であるため添削者もいない状況です(本当に頼れる先生などがいません) センター試験の評論文(読むこと)は得意でしたが、書くことに関しては何とも言えません。 参考書で勉強して、何とか平均点までは持っていきたいと思っています。 国立一本なので、これで落ちたら終わりです。 何でもいいので、小論文のアドバイスをください。 お願いします。

  • 小論文・面接対策についてアドバイスを!!

    駒澤大学法学部の公募推薦を受けることにしました。小論文と面接が試験にあります。今まで学校で2回小論文の提出があっただけで、他には全く勉強をしていませんでした。小論文対策をどのようにしていけばいいのか心配です。あと、面接についてもどのような内容を話せばいいのか方法がわかりません。やっぱり何かアピールできるものがないと不利なんでしょうか?併せて回答をお願いします。

  • 小論文 三段落構成の書き方についてです。

    高校入試(選抜I)の小論文についてのことです。 高校入試で小論文があるのですが、書き方や文章の構成の仕方がわからず、学校の先生に聞いても答えてくれません。 過去問を解こうとしても、どうかいていいかわからず、迷っています。 その悩みの種が、この高校の3条件なのです。 条件1 題はつけずに、一行目から書き始めること。 条件2 三段落構成で書き、第一段落には、この意見に対するあなたの意見(賛成なのか、反対なのか。それはどのような点に対してなのか。)を必ず書くこと。 条件3 あなたの意見の根拠となる事柄を具体的にあげて述べること。 1000字ぐらいの論説文が書いてあり、 (1)文章を100字以内に要約せよ。 (2)『条件』(先ほどの3条件)に沿って前の文章について600字の小論文を書け。 といったふうに問題がありました。 全体的にわからないのですが、特に三段落構成で書くこと、論説文をふまえて小論文を書くということがよくわかりません。 どの段落に、どのぐらいの字数を書くのか、どのような書き出しで始めればいいのか、一段落ごとの段落の意味など。。。 詳しく教えて下さい!お願いします。

  • (英語)小論文対策を教えてください

    小論文が書けず困っています 外国と日本に関することが出るのですが、それに詳しくもなく、文章を書くことも苦手です 英語なので小論文で、テーマは簡単で、模範解答の内容もかんたん(300ワード以上)な内容なのですが、論理的に書けているかと文法スペルの正しさで減点されます 今関係資料を読み漁り単語をおぼえまくっていますが、いっこうに書けるきざしがありません 何から手をつけて、どのように進めたらいいのでしょうか??