• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:息子の主治医について)

息子の主治医について

chi-chi-chi6565の回答

回答No.1

その先生は独身ですか? お医者さんは看護婦にももてるし お見合いパーティでもコンパでももてもてです。 障害児を持つシングルマザーを好きになっても おかしくはありません。 ただ、まじめなお付き合いを望んでいるように 思えないのは私だけでしょうか。 誠意とか順序とかある気がします。 貴女が遊ばれてもいいのなら ご自由にしたらいいと思います。 独身ですし。 ただ、友人なら止めます。

noname#192889
質問者

補足

独身かどうかは分かりません。 指輪はしていませんでしたが…。 年はたしか40才後半です。

関連するQ&A

  • 息子の主治医について

    長くなってしまいますがお許しください。 以前も質問させていただきましたが、息子の主治医のことです。 私はシングルマザーで強迫性障害という精神病を持っています。 息子の主治医はとても素敵な方で、どうしても好きな気持ちを我慢することができず告白をしました。(その時は既婚者ということを知りませんでした) その時の返事は「気持ちはイエスだけど僕は既婚者だから。でも不道徳かもしれないけどお互い好きなら結婚していても構わないと思う。でも僕は○○君の主治医だから彼女の子供だと思うと雑念や私情が入るからお付き合いはできないけど、悪い意味ではなくこの先はどうなるか分からない」ということでした。 私はその言葉だけで嬉しかったです。 クリスマスプレゼントを用意してくれたり、会えなくなるのは僕が死ぬときだと言ってくれたり。 毎日メールしたり、電話も時々したりとても楽しかったです。 でもそれは全部うそだったということを昨日知りました。 私が精神病があるから断れば私が潰れそうだったからそう言っただけだと知りました。 そして私が虐待をしたり殺したりそういったことも心配だったそうです。 そういうことも踏まえて治療の為に好きというしかなかったと言われました。 精神科医でもないのに…。 それを知ってから当然、私の病気は悪化しました。 すべてがショックで連続であまりにもひどいということをメールで伝えました。 そしたら今度はストーカーに近いと言われました。 何なんですか… この人… 立ち直れそうにありません。 みなさんの客観的な意見をお聞かせください。

  • 息子が発達障害で、私は双極性障害

    3歳になる息子を妊娠中、双極性障害になりました。 妊娠授乳期間は投薬治療はせず通院の身で過ごしていました。 昨年、検査の結果息子が広汎性発達障害であるといわれました。 主治医には私が双極性障害だから息子が広汎性発達障害になったわけではないよとは言われましたが、 やはり自分がいけなかったのではないかと息子に対し申し訳なく思うのです。 やはり、関係性は0とはいえないですよね? おかげさまで息子は昨年から通い始めた通園施設でのびのびと成長してくれています。 後ろむきにならずに子供と共に頑張ろうと思うですが・・・。 馬鹿な質問をしてすみません。

  • 主治医変えようか悩んでいます。

    今、通っているのは 小さな心療内科で、 私は広汎性発達障害なので その専門なので通っています。 今は、週に1回通っています。 院長先生が主治医で 3年ちかく診てもらっています。 最近なんですけど 夜寝れてないって言っているのに 夜寝る前の薬減らされました。 その日から、夜はまったく眠れなくて困っています。 先生が、薬増やすのは良くないからって。 どんどん薬減らされてて、情緒不安定な日もあって大変です。 診察時間は、3分足らずです。 以前、クリニックから紹介されて入院した 精神科の先生に主治医変えようか 悩んでいます。 クリニックだと入院施設ないぶん急な処置できないし。 皆さんの意見聞いてから 考えてみようかなって思っています。

  • 息子のてんかん

    2歳の息子を持つ母です。 1歳8ヶ月の時に1ヶ月で2回ほど無熱性けいれんを起こし「てんかん」と診断されました。 その前にも5回ほど熱性けいれんを起こしています。 CT、MRIは異常なしでした。今まで脳波も3回やっていますが、異常なしです。 脳波に異常がないのでどんなてんかんだかわからないと医者は言います。 ただ、この年齢で発症するのは良性のことが多いとだけ言われましたが、中には発達後退や、知的障害を伴うてんかんもあるとのこと。 今のところ、息子は言葉も話すし、歩けるようになったのもごくごく普通で特に発達は遅れていません。 でも今、正常でも遅れていくことがあるから数ヶ月に一回、発達をチェックしましょうと医者から言われています。 なんだかとても不安です。 知的障害、発達障害があるてんかんの特徴はどんなものでしょうか?最初から脳波に異常がでるのでしょうか? 息子がどんなてんかんだかわからず不安でいっぱいです。 ちなみに薬を飲み始めてから(3ヶ月前)痙攣は起きてません。

  • ガツンと目を覚ませてください!主治医(既婚)を好きになってしまった私(既婚)

    数ヶ月入院したのですが、その時の主治医を好きになってしまいました。 お互い既婚で、家庭を壊すつもりは全く無いのですが、この「気持ち」は 素直に伝えたくて、手紙を書きました。 打ち明けたのは、このままでは主治医がかわいそうに思えたからというのもあります。 というのも、 主治医が、私の夫が病院へ来る時、辛そうにしていたり、 診察時、じっと私を見つめたり、逆に主治医がだんだんと私と一定の距離を置こうと しているように思えたのです。 もしかしたら、主治医も私のことを好きなのかも知れない。 そうしたら、こちらから気持ちを伝えてあげないと、医者は絶対患者側へ アプローチは出来ないので、主治医は辛い思いをしながら 私を診ることになるだろう、と思ったのです。 と言うわけで、主治医に私はあなたが好きです、あなたの気持ちを教えてください。 という手紙を書いて渡したところ、 診察をする態度が柔和になり、手紙を受け取った主治医はとてもうれしそう というか、自信が持てたように見えましたので、書いてよかったと思いました。 ところが返事は、手紙をもらったのはうれしいが、 男女としてではなく、医師として付き合いたい、というものでした。 また、私が、一度でも私を好きだと思ったことは無いのですか?と 聞いたところ、あいまいに、「人間愛としてなら」という答えが帰って来ました。 私はずるいと思いました。 患者に告白させておいて、自分は守るなんて。 どうせなら、ちゃんと(好きだと思ったことは)無い、と言って欲しかった。 でも、もしかしたら、主治医が私を好きかも、などと言うこと自体が私の勘違いで、 主治医は私と気まずい思いをしなくていいように、口を濁したのかな、 とも思いました。 さて、どちらでしょう。 お医者様、男の方、いかがですか。 どうか私の恋心をがつんとたたきのめしてやってください。

  • 主治医が大好きで苦しいです

    メンタル面で入院してから診てもらっている主治医に恋をしています。 約一年が経ちました。 初めて会った時から気になり、好きになってから、たまたま他の医師からその主治医が結婚したてとのことを偶然耳に入れてしまいました。 すごくショックで眠れなくなったのを覚えています。 入院後に外来診察も引き続きその主治医になることになり、うれしい反面、苦しいことになるかもしれないという、自分への不安もありました。 主治医は、少し年下で、同世代ならではの話の共通点があり、毎回楽しく、体調のことも、プライベート(雑談)もお話しています。 わたしもよく先生にプライベートなことをギリギリなところを探って質問してみたりしてますが、今のところ、答えを拒否されたことはなく、聞いたら聞いた分だけどこまでも答えてくれるような気がして、聞きたくない部分(奥様とか)の質問は避けてます。 ある日、主治医が、○○病院の方にも来ていいよ。そっちの方が余裕があって時間とれるし、フリートーク(これは冗談ぽくだと思います)ができるよ。と、その病院の名前と最寄り駅をメモに書いて私にくれました。 主治医は、いつも、わたしが診てもらっていた病院とは別に、少し遠い所にある病院でも患者さんを診ているのです。 たくさんお話できるなら、少々遠くてもと、うきうきして行きました。 面談室のような部屋で1時間くらい時間を取ってくださいました。 行ってみてわかったのですが、そこでは、主治医は外来診察ではなく、主に入院患者さんを診ているそうなので、診察を受けに来ているのは私ひとりのようでした。 現在もその遠い病院に通ってますが、外来は外来担当の先生を待っている方は混んでいるのに、私の主治医の前後に待っている方はやはり見られません。 それと、私がプライベートである活動をやっており、それが出演したイベントを観に来てくださいました。一応、こんな活動もできるようになりましたと、元気になってきた現れとして報告しがてら、先生もよかったら来てくださいとお誘いしたことは確かです。大好きですし。 でも、まさか来てくだっていたとは思わず、それを次の診察で知り、びっくりして動揺しました。 それと、会話の流れで、先生と飲み屋さんに行きたいなぁと私が紛れて言ってしまいました(本音ですが)。その後結局、患者と医者じゃなくなってからの方がいいからと行くことは承諾してくださってます。 (そして私の具合の経過から、今年中に行こうという話になりました。) それらのことを友人等に話すと、賛否両論で これで、わたしに対して何も感情がなかったら怒ると言うひとが結構いました。 私は今年に入ってからも、主治医が好きだったら、ダメも当然で、気持ちは正直に伝えようかと思っていました。 これまで告白をしたことがありません。でも、何も伝えずこの先の人生を過ごしていくのはずっと後悔しそうです。 リスクがありありなのですが、なんとなく私の気持ちもわかっているのでは?と思ってしまう、これまでの主治医の言動があるように思えます。 わたしのホームページやブログもたまに観てくださってるようで、いろいろびっくりします。 一般的に医師はどのように、どこまで患者さんに接するべきなのかよくわからず、自分は何か特別なのか?とちょっと錯覚してしまいます。 ちなみに、主治医は遊び人とはほど遠い、純粋そうな優しい感じです。もしかしたら恋愛の経験があまりないのかもと推測しています。 どなたか、わたしが告白をしてもいいと思うか? 同じような経験がある方、お医者さまがいらっしゃいましたら、医師側からのこの事態をどう思われるかなどアドバイスお願いできればとおもいます。

  • LDの息子を診て貰っていた病院で・・・

     兵庫県在住です。住んでいる市内で、LDの診察や相談受けられるところが無かったので、同じ兵庫県内で2つ隣の市にある施設兼診療所で今まで診察を受けていました。しばらくぶりに診察を受けようと思い、診察予約を入れたところ、主治医の先生が他県の病院に移られていました。このまま今の診療所で診ていただくか、主治医だった先生を頼って他県の病院に行くが迷いましたが、やはり今まで診て貰っていた経緯もあるし、通院の便利さもあることから、今まで通り今の診療所で診て貰うことに決め、再度診察予約を入れたところ、「市外からの通院では地域との連携が取れにくいので、市内で診察・相談できるところを探してください」と言われ、大変困っています。私の住んでいる市でも、軽度発達障害のある子ども達のためのいろいろな制度も少しずつ整ってきてはいますが、医療の面ではまだまだです。その診療所に最初に問い合わせを入れた時に、市内では相談できるところも診察出来るところも無いからと、事情は説明していたのですが・・・。現在、県外、市外で息子を診てもらえる病院を探していますが、市外・県外からの通院では、また今回と同じようなことになるのではと思い、不安でたまりません。このような場合、どうしたら良いのでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • 息子(23歳大学院生)の発達障害について

    息子(23歳大学院生)が発達障害の診断を受けるために病院へ行きました。発達障害の診断が下されたのではないのですが、よくわからないので教えてください。 脳波・脳血流検査の結果、前頭葉が真っ黒で、機能していない。発達障害の診断はくだせないが、発達障害に近い。現在、大学院に通っていることが、信じられない。大学も、大学院の試験も、ちゃんと受け合格して通っています。もう一度、他の医者でも検査を受けてみた方がよいのでしょうか?

  • 息子の彼女が怒ってきました。

    以前から境界性人格障害の息子のことで相談をしてる者です。 主治医と彼女は「出来れば実家で療養を」と言いますが、息子が嫌がります。 私や家族・親族も息子の事を背負うのは辛いので彼女の所で面倒を見て貰えば良いと言う考えです。 ここの皆様のアドバイスには、「息子が結婚をしていれば私の責任では無くなる」とありましたので、早速私と親戚の者で彼女に結婚をしてくれるよう電話でお願いを致しました。 ですが、彼女がそれを断るのです。 結婚をさせれば、息子は彼女の扶養に出来ると思うので税制的には彼女にも息子にも損は無いはずだと言ったのですが…。 「それよりも、私自身が体力や精神的に辛いので、息子さんを実家でお世話をするなり、息子さんの医療費で足りない分を息子さん宛てに送金をするなり、息子さんに生い立ち等を伝えてきちんと障害に向き合うよう説得をしてあげて下さい。」 と言ってきました。 息子に聞いたら彼女は先月、仕事の休みに息子に留守番をさせて日帰り旅行に行ったと言うのです。 体力や精神的に辛くて旅行と言うのもおかしなお話しですし、旅行に行くお金があるのに医療費の足りない分を送金しろ…と言うのはおかしなお話しだと思うのです。 生い立ちにつきましては、「私は忙しいし、大体からして電話で息子と込み入った話をしろと言ってくるのはどういうつもりだ?息子にだって言いたくないこともあるのにあんたは酷すぎる」と返して差し上げました。 すると彼女は怒ってきたのです。 「それが出来るのはお母さんしかいないからお願いをしています」と。 彼女は子どもを産んだ経験はありません。そんな人が、人の子育てを云々言える立場だとは思えません。 こちらの相談を読んで下さいました皆様、いくら自分の子どもが何らかの障害を持っていたからと、「子どもと今日までの軌跡を話し合え」なんて言われたら腹が立ちませんか? 皆さんなら、どのようにして彼女に黙って貰いますか? お知恵を貸して下さい。

  • 主治医から冷たく突き放されました…次クリニックに行くのが怖いのです

    今日、クリニックに行って来ました。 私は今のクリニックにかれこれ5年ほど鬱とパニック障害で通っています。 主治医は基本的に人当たりのいい穏やかな先生ですが、 時々こちらが辛いと訴えているにも関わらず、冷たい反応をされる事があります。 でもそれは本当にごくまれです。5年通って2,3回程です。 しかし今日は今まで受けた事にない、凄く突き放された反応をされてしました。 最近は「昨年知人から受けた事のトラウマがなかなか消えなく、時々思い出して鬱状態になって苦しむ」状態だったので、そのまま主治医に伝えました。 知人から受けた事の内容は、主治医には以前から話して知っていましたし、 その時は「辛い気持ちになったり鬱やパニック状態になるのは自然な事だから…」と優しく言って下さいました。 しかし今日は「それで、貴方はどうしたいの?」といきなり苛々した様子で言われ、それだけで手足が冷たくなる感覚になりました。 それに対して私がしどろもどろになったり、 私が頭が混乱し的外れな意見を言ってしまうと、主治医が苛々されるのが手にとってわかりました。 とても精神的に追い詰められたようになって辛く、診察途中で涙が出てしまいました。途中で出て行こうかとも思った程です。 精神科に行って精神的に辛くなるなんて・・・。 医者も人間ですし、機嫌や体調が悪い日もあると思います。 でも今後医者の顔色を伺って、主治医の機嫌が悪そうな日は 「最近とても調子良くて」と言わなければならないのでしょうか? 医者としては精神病を経験していなければ 患者がいつまでも「そんな事でいつまでも悩むな」と苛々する気持ちだと思います。 こちらはどうしたらいいかわからず苦しんでかけこんでいるのにそういった対応をされ、次の予約日が怖いです。 どうすればいいでしょうか? 病院を変えるべきか、込み入った話はせず体調の話だけをし、病院へは薬を貰うところと割り切るべきでしょうか? カウンセリングは料金の面もあり、躊躇しています。 アドバイスありましたらお願い致します。 (辛口なのは今の私には非常に辛いので、ご遠慮下さるようお願いします。)