• 締切済み

福祉(知的障害) 研修

koni1956の回答

  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.2

こんばんは 質問者様が今までに福祉の勉強の経験があるのかどうか分からないのですが 基礎知識から勉強したいのであれば 福祉系の大学の通信教育を受講する方法もあります。 社会福祉協議会の新任研修などは、早い時期に予定がHPに発表されます。 但し、研修日が平日だったと思います。 早めにチェックして、日程調整されるのが良いと思います。 頑張ってください。 福祉の仕事は、入り口が広くて、奥行きが深いですよ。 失礼しました。

benkyouchu
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ 大学の通信は考えになかったです。 調べてみます! 感謝します!^^

関連するQ&A

  • 札幌 障がい福祉施設

    社会福祉法人、NPO法人、株式会社、合資会社問わず、信頼できる障がい福祉サービス(通所 入所 訪問 就労)を行っているところありますか? 積極的に研修、講演等の活動を行っているところでもかまいません。 閉鎖的じゃない施設を知りたいです。

  • 未経験の身で介護職員基礎研修課程受講のメリットは

    仕事を退職した直後、ヘルパー2級を自費で取得しました。1か月くらいで修了する短期コースでした。 福祉の仕事に興味があり取得したのですが、障害者福祉、老人介護、未経験なためどちらに就きたいのか自分でもまだ決められていません。 先日ハローワークに行ったところ、介護職員基礎研修課程の講座を勧められました。 私は、自己都合で前職を辞めたので、3か月後の10月には給付が降りる予定なのですが、その講座は10月上旬から半年間をかけて行われる講座です。 いろいろ調べたのですが、2013年度より介護職員基礎研修課程、ヘルパー2級は廃止となり、介護職員基礎研修は「介護福祉士養成のための実務者研修」、ホームヘルパー2級は「介護職員初任者研修」に変わるとのことでした。 その際、介護職員基礎研修課程は廃止されるとしても、すでに取得していれば、実務者研修の時間がかなり減り、介護福祉士への道が近まるとのことで、その講座に魅力を感じました。 しかし、私は福祉・介護の世界は全くの未経験なのです。しかも、障害者福祉施設で働くほうに気持ちは傾きかけており、本当にこの講座を受けてもプラスになるのかと考えています。 また、受講期間は半年間とかなり長いものになります。全くの未経験の者であれば、とりあえず施設に就職をし、経験を積むのが先なのか?実際に働く前に知識ばかりを身に着けてもいいものかどうかも考えたりします。 年齢も40歳。無職のブランクも気になります。。この半年間を廃止になる講座受講にかけてもいいのか、(来年の3月に修了となる講座です)働かない状態で知識を得るままでいいのか?など考えてもしまいます。新しい業界への転職はとても慎重になるのも確かです・・・。しかし、知らなかった世界の知識を得られることで、逆に思い切り飛び込んでいこうという決意が強く持てるかもしれないですし・・・。 また、介護保険制度などについてももっとさらに勉強してみたい、という気持ちもあり、今回のハローワークでの講座では、介護事務士技能認定証も習得できるようなので、これもまた魅力的でもあるのです。 2012年でこの介護職員基礎研修課程は修了するので、ハローワークの方に勧められた講座はおそらく最終の講座だと思われます。 職員の方には、ヘルパー2級を自分の意思とお金で取得したことに、どうやら私のやる気を買ってもらえたのか?勧められたように思います。(まだはっきりとは気持ちが固まってないですが) もちろん、応募者が多いと落とされる可能性も十分あるとは思いますし、実務経験者が有利であるとも聞いたことがあるので、あまり過度な期待はしてはいけないなと思っています・・・。 長くなりましたが、未経験の立場で、ヘルパー2級を取得したばかりの者でも、介護職員基礎研修課程を取得するのはメリットに思われますでしょうか? それとも、福祉の世界は、習うようりも慣れよの要素が大きく、あまりメリットはないのでしょうか? よろしかったらアドバイスいただきたいと思います。

  • 身体障害者福祉について

     病院勤務の者ですが、先日頚椎損傷(下半身不随)の患者さんより「このままずっと入院生活を続けるのは辛いので、もっとリハビリを中心とした生活で、余暇をレクリエーションで過ごせる入所型福祉施設を作りたいので土地を提供するから造って欲しい」と言われ上司(理事長を含めて)乗り気になっています。 (1)このようなニーズに相応しい障害者施設はどのようなものがありますか? (2)その施設の内容で社会福祉法人の設立は可能ですか? (3)その施設の施設基準はどのようになっていますか? P.S.自分で福祉小六法を紐解くとどうやら障害者福祉ホームと福祉センターになるようですが、複合施設として申請可能か、併設にての申請になるのか・・・?

  • 現在ヘル2 介護福祉士への最短取得法は?

    現在ヘル2とったばかりです。 実務経験なしです。 最短の案として2パターンあると思うのですが、 ただし仕事をしているため専門学校への昼間通学は除きます。 1 NHK学園で介護福祉士講座(2年課程)を受講後、介護福祉士の受験資格をえる。 2 埼玉県主地域の学校で1級ヘルパー資格(約6ヶ月の通信コース、実務経験なしで)をとった後、介護職員基礎研修60時間を受講する。この場合、介護職員基礎研修後の介護福祉士試験は実務経験なしですぐに受験できるのか不明のため、知っている方是非教えてください。 そして結局1の場合と2の場合どちらが早いでしょうか?

  • 新潟での介護職員基礎研修講座について

    現在、ヘルパー2級を所持し、介護施設で勤務しています。 将来のキャリアップの1つとして「介護職員基礎研修」の受講を検討して います。 新潟で介護職員基礎研修の講座を開催している情報を御存知の方が いらっしゃいましたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 大阪方面で、介護福祉士を取るための研修会ってあるんですか??

     福祉施設で働いて2年になるので、今度介護福祉士の免許を取ろうと思っています。  本を買って勉強しようかと思うのですが、お勧めの本はありますか??それと研修会みたいなものは、どこかでやっていたりとかはするのでしょうか??  まったく免許についての知識がないので何かしっていることあればおしえていただけると・・・・。

  • 福祉施設設立の主体について

    精神障害者福祉施設設立にあたり、 様々な主体がありますが、 それぞれのメリット、デメリットを教えてください。 社会福祉法人 医療法人 NPO

  • 社会福祉法人について

    はじめまして! 社会福祉法人は行える事業が社会福祉法人法で定められていますが 仮にその一つである生活保護法に規定する救護施設や更正施設を 事業として行う場合、元々生計困難者を無料又は低額な料金で入所 させて生活の扶助を行うことを目的とする施設ですから利用者からの 出費で事業を遂行(継続)することは困難かと思いますが、事業を 行っていくにあたってかかる経費はどのようにしているか教えて頂けますか?

  • 医療法人の老健施設と社会福祉法人の老健施設の違い

    医療法人の老人保健施設と社会福祉法人の老人保健施設の違いを教えてください! 母の老健施設をさがしていて、医療法人は薬代も施設負担、入所期限もかなり厳しかったんです。 しかし、社会福祉法人は特養レベルで期限なしといわれありがたいのですが、入所中体調がかわり病院へ通院はできるのでしょうか? 医療法人は通院不可といわれました。 今後体調変化に備え医療法人のほうがいいのでしょうか。 通院可なら私が同行は可能ですし、治療費も負担しますが。今社会福祉法人の老健で気に入ったところがあるのですが悩んでいます

  • 社会福祉法人の施設の、職員募集に応募します。施設の敬称は?

    こんにちは、よろしくお願いします。 社会福祉法人経営の、知的障害者入所厚生施設の職員採用試験を近々受ける予定があります。 さて・・・一般企業でしたら敬称として「貴社」と呼ぶところ、この社会福祉法人あるいはこの施設に対しては、敬称としてなんと呼んだらよいのでしょうか? よろしくお願いします。