• 締切済み

85歳の父親の痴呆。どうするのが良いでしょうか?

150715の回答

  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.1

専門医(痴呆及び精神科領域)の診察を受けたほうがいいです。 現在のお父様の状態(脳の委縮状態及びアルコール依存の状況)がわからなければ、的確な治療はできませんから。 >束されてベッドに縛られたり、部屋に閉じ込められたりするのでしょうか。 >妹はその状態に父親をしてしまう事に悩んでいます。二度と元気になれないのではないかと思っています。 御家族ならこのような心配はごもっともです。 拘束も閉鎖空間も、状況によっては実際にあり得ます。 ですが、今どきはこの種の方法は制限が厳しくそれなりの観察も密にしなければならない時代なので、基本的に短期間です。 今のお父様では素直に入院してくれるとは思いませんが、とりあえず「身体の検査を受けたほうがいい」と言って誘い出して受診させた方がいいでしょう。それすら無理なら、精神科を有する病院の医療相談所で相談してください。 状況によっては、本人の同意の必要性のない『医療保護入院』という手段も必要かもしれません。 あくまでも任意入院(お父様同意の入院)にこだわるなら、お父様の食事に水薬を混入して精神安定を図ってからの入院という手段もあります。

hikaru801
質問者

お礼

 早速のご回答、本当に有難うございます。 やはり病院での治療、入院ですか。 短期的に拘束や閉鎖空間ですか... 妹にも回答を読ませて力を合わせたいと思います。

関連するQ&A

  • アルコール依存の父親

    アルコール依存の父親 独居で暮らしている父親が、9月の半ばから酒量が増えて、ふらつきが見られ、 失禁や便失禁も酷くなっていると、ケアマネ、ヘルパー、訪問看護士から 連絡を受けました。 酒量が増えた原因があると思うのですが、私が注意をしたり、酒を控えるように 言うと、物凄く反発をします。かえって逆効果だと思ってきました。 初期の認知症とのことですが、物忘れ以外はそれほど進行していません。 酒のためなら、臭ってもコンビニまで行き、酒を買ってきます。 以前は、紙パック3つだけでしたが、最近は6~10くらい買ってきます。 家にお金を置かないことも考えましたが、どうしたらよいものか。 現在は、要介護1で、毎日ヘルパーは30分だけ、あとは家事援助と訪問看護が週二日です。 リハビリパンツを穿くのも拒否し、濡れたままのズボンを穿いていて、皮膚が ただれてしまい、シャワー浴をしましたが、ヘルパーに対してセクハラのような 行動が出て問題になりました。 あと、デイサービスは利用していません。ケアマネもデイサービスにはあまり積極的ではありません。 ケアマネからも環境を変えるべきで、私が施設を探すのが一番良い選択肢のように考えています。 私は、父親が施設に入ってもうまく適応できるかどうか心配で、一時入居金が無駄にならないかと 思っています。 私もうつ病を発症して、無職になり自分の健康を考えながら、仕事を探さなければならなく、 他に頼る兄弟や親も居ないので、いろいろなことが堂々巡りになっています。 このようなケースに似た事例をご存知の方がいらっしゃいましたが、アドバイスを お願いいたします。

  • 父親とのコミュニケーション

    母親と妹に対してはリラックス出来ますが、父親とうまくやってけません。緊張でコミュ障がひどいです。父親が帰って来る前に強い不安時にともらった薬を飲みます。 まず、綺麗な声が出ず、声が出るまで言葉を何度も言いなおすのでどもってしまいます。また、沈黙が恐くて無理矢理に話をみつけてするので支離滅裂になってしまいます。 また、思ってもないのに父親の言葉におうむ返しで同意するようなあいづちを打ったり。 恐らく私は無口で無感情なのだと思います。 いつも今日もだめだった。とみじめになります。 どうすれば父親と私らしいコミュニケーションがとれますか。 また、無口のなおし方や感情を感じられるようになる方法があれば教えてもらいたいです。

  • 76才の父親のことです。

    76才の父親のことです。 統合失調症を30年ほど患っています。一人暮らしをしていますが、薬が効いているせいか 穏やかに生活しています。 介護認定を受けているため、週に2回ヘルパーさんの援助を受け生活をしています。 しかしながらあれこれ支出も多いので、なにか金銭的援助が受けられればと思います。 すでに年金は受給していますが少ない額です。今から障害年金に切り替えることは可能でしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 子供は何歳まで作れますか?

    こんばんは、支離滅裂な質問ですが、よろしくお願いします。 私は20代後半の女で未婚です。私は家で重い障害を持った親の介護をしています。 デイサービスを受け、週に3回通っています。ショートステイは親が嫌がるのでしていません。 先ほどドラマで14歳の母を父親と見ていたのですが、父が「お前があんなふうになったら殴り倒す」といいました。 私には一応彼氏がいますが、結婚などは考えていません。理由は私の親の介護のことです。 私は親の介護でいっぱいいっぱいです。もし、子供が出来たとしても、 親の事を見なければいけないので、おろします。 親の介護の問題がなくならない限り、子供はうめそうにありません。 考えてはいけない事ですが、私が介護をしなくても良くなった場合に、初めて子供のことを考えることができます。 親もまだ若いので、私はあと30年は介護をしなければなりません。 施設、ヘルパー等は本人が嫌がるので考えておりません。 そこで質問なのですが、あと30年というと、私はとっくに50歳を過ぎているのですが、 この年で子供は望めるのでしょうか?私しか親を看る事が出来ないので、 結婚も出来ないと思います。今の彼に離れられたら、辛いですが、多分生きる気力を失うと思います。 彼がいるから、今まで何とかやってこれました。親がいなくなり、自分の役目がなくなったとたん、 たぶん糸が切れたようになってしまいそうです。親の後を追うかもしれません。 父親は、私が介護するこの生活がとても気に入っています。もしも、私が妊娠でもしたら、 何をされるか・・・。そう考えると、安易な行動は出来ません。なので、何の問題もなくなる年50代で子供は望めるのかどうか、お聞きしたいのです。 ばかげた質問だとは思いますがよろしくお願いします。

  • 中卒でホームヘルパー2級を取りたいと考えています。将来は、介護福祉士に

    中卒でホームヘルパー2級を取りたいと考えています。将来は、介護福祉士になりたいと思っています。ただ、精神障害2級の認定を受けているので可能なのでしょうか?勉強の仕方とか、仕事の事とかアドバイスお願いします。

  • 父親に憎しみがあります

    私に否定的で無関心だった父親に憎しみがあります。 幾つか理由をあげてみます。 ◆母親が、独りで私を産んだ。父親が子育てをしなかった。と言った ◆父親参観があった後、2度と行かないと言われた ◆スイミングスクールに送り迎えをして貰った時、待つのが嫌で早く終われと思っていたと言われた ◆夜、家で普通に笑ってた時、変な笑い方をするなと言われた ◆ピアノの練習をしてる時、嫌がった ◆父親が運転中、歌を歌うと嫌がった ◆観てるドラマや歌番組をけなした ◆夏祭り【友達と行く】の時に家を出る時間まで待ってた時、浴衣姿をまったく見ず、早く出ろと言われた ◆私の書く字を見た度、ケチをつけた ◆成人式で着物を着た時、美容院まで迎えに来て貰い家族写真を撮ったけれど、結局1度も私を見なかった ◆よその子と比較して、よその子を褒めた ◆社会人になった後、私が習い事をしたり妹と2人で遊びに行く事を嫌がった ◆おしゃべりの内容もテレビを観てる時も、誰かを馬鹿にする様な事しか言わない。 ◆無言でテレビを観続けて、私の存在を無視する ◆私が話かけたのに、母親の顔を見て返事をする です。 父親に精神的な虐待を受けたと思っており憎しみがあります。更に、父親と妹が2人で話をするのを見かけると憎しみの感情が制御出来なくなります。 母親や妹にうったえると、父親が言葉が下手なだけで虐待は私の勘違いだ。と言われ、父親を悪く思う私が逆に悪者です。 質問があります。上に書いた出来事で虐待を受けたと思う私が間違いですか。父親が異常ですか。どうすれば憎しみが消えますか。 前に質問した事がありますが間違えて締め切ってしまったのでココでお願いします。

  • 区分変更申請について

    よろしくお願いします。 母の介護認定の事です。 母は、数年前から要支援1の認定を受けて、 週1回デイサービスに通っています。 この度の介護認定調査の結果で要支援2の認定を受けました。 母が、大げさに「あれも出来ないこれも出来ない」と言ったからです。 実際は出来る事でも出来ないと言ったようです。 母は他人に同情してもらおうとするところがあります。 しかし、本当は母は週1回のデイサービスしか利用したくないし、 訪問ヘルパーさんなどの他のサービスの利用も考えていません。 そこで今までのように要支援1の認定を受けたいのですが 区分変更申請は可能でしょうか。 担当のケアマネさんに相談したところ、 「むずかしい」という答えで、乗り気ではありませんでした。 できれば、すぐにでも要支援1に戻す方法はないでしょうか。

  • 父親の挨拶に怒り

    以前、私の父親には【挨拶】がありませんでした。現在もありません。 それが、約6年間ヒキコモリだった【無職で、何ヶ月も外に出れない時期があった】妹が専門学校に通い始めて、学校帰りの妹におかえりと言う様になりました。 私は妹がヒキコモリだった間働いてましたが、おかえりなんて言われた事がありませんでした。 現在、妹と入れ替わるかの様に、私の方が精神科的な理由で日々家で過す様になってしまいました。 療養中、短期でアルバイトをする事がありますが、その時には私も父親におかえりと言われます。それが、通院や私用で外出をした時には私がただいまと言うまでおかえりがありません。 私が言いたい事が2つあります。怒りで暴れそうになります。 ◆私が働いてる間はおかえりがなかった父親が、妹が外に出始めた事が切っ掛けでおかえりを言う様になった事に対する怒り ◆仕事や学業以外の外出におかえりを言わない父親に対する怒り です。 母親は【父親も成長してやっとおかえりが言える様になった。おかえりがなければ、先にただいまと言えば良い】と言いますが、私の心は怒りだけです。 父親を責めて良いですか。

  • アルツハイマー型痴呆症について

    最近突然うちの父親がボケてしまいました。 以前から初期症状は有ったのですが、クリスマス辺りから急に症状が出てきました。いろいろとHPを見たところ、症状から判断してどうもアルツハイマー型のようです。 身内に対して猜疑心が強く攻撃的になり、母親の顔を忘れたり、また道や家まで忘れています。 徘徊の兆候も見られます。 このまましばらくして元に戻ればいいのですが、それも望み薄のようです。 そこで以下の事を教えてください。 (1)どのようにして病院で診察するようにもっていくか(猜疑心が強いので反発して暴れる)。また、どんな治療をするのか。 (2)これからの介護についてのコツ。 (3)介護についてなにか行政的に優遇すしてくれるような措置(介護保険のような)が有るか。 (4)もし自宅介護などでヘルパーを雇うとき、いくら位するのか。 よろしくお願いします。

  • 介護についてアドバイスお願いします(痴呆症など)

    介護についてアドバイスお願いしますm(__)m (痴呆症など) 88歳になる祖母がいます。在宅介護で、週3回デイサービスにお願いしています。 体は歩行器を使ってなんとか歩けていますし、デイサービスでリハビリをしてもらい 週1回くらいは自宅で簡単なリハビリを行っています。 これ以上悪くならず、現状維持出来ればと思っています。 問題は、痴呆症が始まって少しづつ悪化しているところです。 悪くなっていくスピードが驚くほど速く、この3か月でだいぶ変わってしまいました。 少しでも悪化を抑えるためにはどのような事をすると効果的でしょうか。 (病院からは薬をいただいています。) もう1点は、何に対してもやる気がなくなってしまった事。 以前は、編み物をしたり料理を作ったりと、していたのですが 今では1日中寝てばかり、何を言っても「やりたくない、面倒だ」と いつもボーっとしています。 体は不自由になっても、明るくいてほしいのです。 このような場合はどうしたら良いでしょうか。 いろいろ試したのですが、うまくいきません。 なんでもいいので、アドバイスいただけますか? 宜しくお願い致しますm(__)m