• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遺産相続、アドバイスお願いします(´・_・`))

遺産相続、アドバイスお願いします(´・_・`)

anndoromedaの回答

回答No.1

叔父さん夫婦が入っているなら、それで良しと思います。 と言うか、その様に割り切るのが一番でしょう。 あなたのお父さん達が争いを嫌うと言うなら・・それが一番。 あなたには今の所相続権はありません。 ですから、あなたがとやかくは言わないのが良いと思います。 私も、同様な事を経験しました。 長兄が私たち弟達には何の相談もなく、父の生前から・・色々とね。 私は、何も貰わなくとも良いと思っていたので、他人から知らされてもどうとも思いませんでした。 しかし、私は健康な身体を貰った事が何よりの遺産と思って居ます。 また、長兄を憎む気持ちもない事にも、感謝です。 欲しい人にはあげてしまうのが一番。 物理的なものだけが遺産ではありませんしね。 >>エレクトーン 少々悔しいでしょうが、どうせ使わないのですから、何れは処分でしょう。 その時期が早まっただけとでも思いましょう。 そうそう、父をそそのかした?様な財産の継承を受けた長兄でしたが、最後には全て使い果たしました。 働く事が余り好きではなく、ばくちに入れ込んだあげくに・・ 策略と言うのか、強突張りと言うのか、その様にして手に入れた物は残らない様に出来ている様です。

sakikoy
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました(*^_^*)

関連するQ&A

  • 遺産相続について

    先日母が亡くなり、お恥ずかしいながら遺産相続でもめています。 父も亡くなっているため、遺産の相続人が 私(長男)と弟(次男)と妹(長女)の3人になります。 父と母の願いとしては、 長男 → 家 次男 → 畑 長女 → 生命保険 と口頭で言っていましたが、遺言書などは残していませんでした。 そのため 畑は次男名義、生命保険の名義は長女となっているため、遺産相続の話し合いでは遺産相続には一切関係ないと持ち出そうともしません。 長男である私が、お墓や仏壇を守っていくと思っていましたが、妹はお墓や仏壇も遺産相続の対象だと言い出し、相続する人間がその金額の 1/3ずつを相続しないものに渡せと言い出しました。 そして、継がないのであれば妹か弟が引き取るといいます(妹は他家に嫁いでいます)。 お墓や仏壇はおかしいと思い調べてみたところ、相続財産には当たらないと調べましたので、そう言おうと思っています。 しかし、家はどうすることもできず、父と母の最期の願いはこのような状況で果たせそうもありません。 地域などでしている無料相談会などに行こうと思いますが、今夜遺産相続の話し合いを行うのでどのようなものなのか質問をさせていただきました。 どうすればよいか、教えていただけないでしょうか?

  • 遺産相続で揉めています

    両親と父の姉夫婦が祖父母の遺産でもめています。 昨年、祖父が入院し他界しました。 祖父が入院した頃から、祖母が痴呆になり、祖父もみるみる弱っていたので、周りはみんな、先が長くないと感じていたようです。 そんな時に、痴呆の祖母が「お金がなくなった!息子夫婦(私の両親)に取られた!」と騒ぎ始めたので、調べると姉夫婦(私のおばさん)が父に相談なく、痴呆になった祖母の預金を全額引き出していたそうです。 父が姉夫婦を問い詰めると最初はしらをきってたようですが、最後に「母(痴呆の祖母)がくれると言った」 と言ったらしいです。 もちろん、このことで父とおばさんの仲は険悪に。 でも、闘病中の祖父のことを想い、喧嘩は避けていたようです。 程なく、祖父が他界し、一周忌も済んだので、姉夫婦のことを父は警察に相談すると、民事裁判を勧められ、調停をしているようなんですが、 最近、その姉夫婦が親戚中に私の両親の悪い噂を流しているらしく、痴呆の祖母も両親の悪口を一緒に言っているそうです。 両親はヘトヘトに疲れはてています。 ずっと祖父母とは同居で、祖父を最期まできちんと面倒をみて、痴呆の祖母を見ている両親が可哀想です。 遺産といっても、1000万くらいの現金(姉夫婦が半分以上引き出しました)と田舎の山があるくらいです… 早く平穏な生活に戻してあげたいので、何か良い方法はありませんか?

  • 遺産相続について

    現在、私達家族の家と、隣に父の父母・弟(私にとって祖父母・叔父)の家があり、中で一部がつながっています。 先日、私達の家の方に風呂場を増設しようという事になり、土地の名義を調べた所、今、私達が実際に住んでいる家の3分の2が祖父の名義になっていることが分かりました。 私の父はすでになくなっており、もし、祖父母に何かあった時は、血のつながりのない母に相続権は無く、全て叔父に取られてしまうと母はいいます。 本当にそうであれば、叔父は50近くにもなって未婚で、今までろくに仕事もしたことが無い人なので、もしかすると土地を全部売ってしまうなんて事もあり得ると思います。 もし、そんな事になれば、私達の家も取り壊さなければいけません。 でも、私が調べた限りでは、母の相続権については全く分からないのですが、孫である私には少しは相続権があるのではないかと思います。 全部の土地が欲しいとはいいませんが、今、私達が住んでいる土地くらいは確保したいのですが、法律上どうなのでしょうか?

  • 相続に疑問があります。

    祖父が亡くなりました。 我が家は父も祖母も亡くなっており、母と私夫婦、弟夫婦です。そして、父の兄弟が他県で 家庭を持っています。 母は不動産全部頼りない弟に相続させます。 家族を大切にしてこないで自分の好きなように生きてきている弟が嫌いでした。 今は、弟の嫁も家の不動産収入を当てにして働かず。 私としては今まで、祖父母の介護に一生懸命がんばってきたので、弟ばかりいい思いするのは 腹立たしくなります。しかし、母の決めたこと。 遺産分与を言い合いなしに気持ちよくできないでしょうか??

  • 遺産を渡してくれないらしいんです

    数年前に母方の祖父が亡くなり 去年祖母も亡くなりました 生前、祖父母は長男家族と同居していましたが 長男家族と折り合いが悪く一緒に住めないという事で 同じ敷地に祖父母だけの家を建てて住んでました 祖父が亡くなってすぐに長男は母達兄弟に財産を分ける事をせずに、勝手に祖父の預金等を使い祖父母が住んでいた家も壊して家を新築してしまいました 祖母にもなんの相談もなく勝手に建替えを決めたようで 同居をイヤがっていた祖母の部屋も勝手に決めて大変狭い部屋をあてがわれたようで 友達をよんでお茶を飲むスペースもなかったようです その後も車を買ったりと使いまくりだったそうです その後去年祖母が亡くなってしまってからも 何度か話し合いをしようと母と兄弟が持ちかけましたが 人が変わったようになった長男は 「仏壇や墓を守っていくんだから全て家の物だ」の一点張りだったそうです あまりの事に母達もびっくりしてしまったようです 遺書はあったのか無かったのかもわからないそうです (祖母は無かったと言ってたようですが) 本来は現金以外に畑や家が祖父名義だったようなんですが・・・ 母達兄弟も形だけの同居でも食事の面倒などもみてくれてたのだから 取り分が多いのは認めてるようなんですが せめて畑くらいはもらいたいようなんです 私も最近はじめて事情を聞いて相談されたんですが 私もまったく知識がありませんのでアドバイスお願いします どこまでご相談したらよいかわからないので余計な事までいろいろ書いてしまってたら申し訳ありません こういう相談は弁護士さんでしょうか? 弁護士さんの料金はどのくらいかかるものなんでしょうか?

  • 遺産相続について教えてください!

    遺産相続についてはあまりよく分かりませんので教えてください。 私の母は4人兄弟の長女で兄が1人(30年前に他界)弟が2人おります。祖母が 6年前に他界、先日、祖父が亡くなりました。祖父が亡くなる二年前から長男の息子夫婦が祖父の家に勝手に入り込み住んでおります。土地・建物の名義は、もちろん祖父名義になっておりますが、長男の嫁(私の伯母さん)は、その土地・建物を息子にすべて相続させるつもりで祖父の家に住まわせたと思います。母の弟2人は結婚するときに家別れをしており、祖父から土地をそれぞれもらっています。 もうそろそろ誰が土地・建物を相続するかということになりますが、私は祖父を病院に無理やり入院させ、自分の息子を母と次男の叔父さんに相談もせず家に入れたことにとても腹が立ち、祖父の土地・建物を全部長男息子に相続させたくありません。私の母にも相続の権利があるわけですが、どのようにするのが平等に相続できるのか教えてください。また、私は母の娘ですが、私には相続に関し意見する権利はあるのでしょうか?

  • 遺産相続が泥沼化しそうです・・・。教えてください!!

    はじめまして。 私自身の事ではなく母が直面している遺産相続に関する事なんですが、アドバイスや相談にのっていただけたら非常に助かります。 私も母も法律の事は詳しくないので困っています・・。その上文章力もないので、長い上にわかりずらいと思いますが最後まで読んでアドバイスいただけたら幸いです。 母方の両親(私にしたら祖父と祖母)は、農業で苦労し多くの土地や財産を持っていました。母の兄弟は5人います。 ・長女(62歳)→私の母、15年前に離婚し独身。農業はしていない。 ・長男(60歳)→祖父と一緒に農業をやっていた。(今現在も農業をしている) ・二男(57歳)→若い頃に他の県に移り住んで、あまり帰って来ない。 ・三男(55歳)→若い頃に他の県に移り住んで、あまり帰って来ない。 ・四男(54歳)→祖父・祖母とずっと同居。独身。少し知的障害がある。農業をやっていた。(今現在はしていない) 12年前に祖母が亡くなりました。その時に祖母の遺産として年間900万円位の土地の賃貸料の権利を長男がもらっています。その時、同意書にも兄弟全員が捺印(祖父は「長男は何が何でも特別」というような考えがあり)しています。 去年の春頃から祖父の体調が悪くなり、入退院を繰り返していました。家に行き、食事や身の回りの世話を兄弟(母と長男、四男)で分担してやっていました。 今年の8月に祖父も亡くなってしまい、今現在遺産相続の話が出ています。 ・祖父の預金5等分 ・土地の賃貸料5等分 ・所有している土地(畑・宅地)  畑→長男と長男の子供(農業をしていない母と県外にいる兄弟には意味がないからとの事)  宅地→長男と長男の子供が6割、母と四男2割ずつ。 以上の内容で県外にいる2人の兄弟からは同意をもらっているようなんですが、母は納得がいかないようなんです。 (1)祖父の預貯金は、生前から長男夫婦が管理をしていたので動きがわからないし、本当の金額もわからない。 (2)土地の賃貸料が安定している所(国などに貸している所)は長男がもらう。 (3)祖母の遺産を長男がすべてもらっているのに、残り少ない預貯金も5等分する(長男ももらう)事。 母が長男に対して、何を言っても「長男だから当たり前!」という返事ばかりで話になりません。県外にいる兄弟はもらえるとは思っていなかったようで喜んでいます。四男はお金の管理が自分では出来ないので長男夫婦に任せている状態です。 母的には、祖父の面倒や盆や正月などの行事ごとは長男の嫁よりやってきたという認識です。 母の要望 (1)県外で祖父の面倒を見なかった兄弟と預貯金の等分が同じなのは納得いかない。 (2)祖父の生前からの預貯金の動き、贈与等の有無が知りたい。 結局は、話し合いで決めるしかないと思うんですが、長男に出された書類、権利書などだけを見ては決めたくない。との事なので何かいい方法などありましたら教えていただきたいです。 米今現在、インターネットで遺産相続に関する事を調べたり、市役所などの法律無料相談を探している所です。 意味が分かりずらいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 相続権について

    祖父、父、母、妹と私の4人で暮らしていましたが、両親は父の借金で離婚し母と妹の3人で家を出ることになりました。その後、祖父は亡くなりましたが、以前住んでいた土地は今も祖父の名義になっています。母も父も最近亡くなり父には弟が一人います。建物の名義は母になっているため権利書などは私が持っていますが、祖父の預金や土地の権利書などは父の弟が全て持って行ってしまいました。父が亡くなった今、私には何の権利もないのでしょうか?近いうちに話し合いをしたいと言われ、私一人なので前もって知りたいです。宜しくお願いします。

  • 遺産相続について教えてください。

    父が余命2ヶ月と宣告されました。 祖父は健在です。 父は数年前から女性に貢ぎ家にお金を入れなくなり、借金もあります。 父の遺産は全くないどころか負債を抱えています。 祖父には財産があります。 父は長男で祖父の介護は母が面倒をずっと見てきました。(父も父の兄弟は全く何もしてくれません。) 父が祖父より早く亡くなると思うのですが子供の私達(長男・長女・次女)も母も負の遺産しかないなら相続放棄したいと思っています。 1、この場合、祖父からの遺産の権利もなくなるのでしょうか? 個人的に遺産が欲しいという事ではなく、母の事が今後心配です。(妹2人も同じ気持ちです。) 父の借金から年金もろくに払っていないようで、呆けて躁鬱の激しい祖父の介護も亡くなった祖母の介護もずっと1人でやってきたのに祖父が万が一亡くなったら家を遺産分けするために追い出されると言っています。 2、祖父より父が早く亡くなった場合、祖父の遺産は母には全くいかないのでしょうか? 3、そして父(長男)の子供である私達には全く入らないのでしょうか? 少しでも入るなら相続して母のために使いたいのです。 躁鬱の祖父母をで夜も昼も寝る間もないくらい大変な思いをして面倒を一生懸命見てきた母が父・父の兄弟にないがしろにされるのが不憫でなりません。 法律用語をあまりよく知らないので、大変申し訳ありませんがなるべく分かりやすく教えていただけないでしょうか? 法律に詳しい方、どうかよろしくお願い致します。

  • 遺産相続について教えてください。

    3年前に祖父が亡くなりました。 長男(母の弟)夫婦からは祖父が亡くなって 遺産に関して何も言ってこないまま3年経ってしまいました。 母は長女ですが、病気で寝たきりで こちらからは何も言えない状態でしたので 父も長男夫婦に何も言えないままでした。 次女(母の妹で長男の姉になります。)もいますが、 遺産の事はどう思ってるのか知らないですし、 長男夫婦と話してるのかもわからないです。 私は母の娘という事で一度も誰とも遺産の話はしていません。 父とは話ましたが...。 母が何も言えない身体という事で 悲しいですし、可哀想です。 3年も経つと、遺産は母にはもらえないままなのでしょうか? 私はもう、長男夫婦が勝手に母のハンコなどを作って 自分たちのお金にしてしまってるのではと思っています。 祖母が亡くなった時も、まだ母が元気な時に 聞いた話では、長男夫婦(とくに嫁)が お金や形見分けでも母が悲しい思いをした事を聞いてるだけ あって、私も複雑だし、腹も立ちます。