• ベストアンサー

子供を持たない選択

Sakura2568の回答

  • Sakura2568
  • ベストアンサー率42% (2066/4912)
回答No.5

パートナーとお別れの決心をされたとのこと。 しかし40ではたぶん簡単には妊娠できません。 子種だけでもほしいなら最低でも半年はチャンスをもらったほうが良いですよ。 騙すというのもどうかと思いますがコンドームに穴開けた程度では望みが薄いかも。 ピルを服用したと言って排卵日ちょうどにチャレンジするしかありません。 妊娠が確認できても継続できるかも不確定なことです。 一人で産む気なら何も言わなくていいけどそばに誰かは必要です。 また、自分の血をわけた子が知らないうちに産まれているよりは 別れた後に妊娠が分かったのでと産む前には連絡があったほうが良いでしょう。 とりあえず、半年は今の彼をキープして妊娠までは頑張ってみては? 40の妊活。チャンスはたった6回です。これで授かれたら本当に運命ですよ。 本当に強運の持ち主でしょう。 きっと母親の事も幸せにしてくれますよ。

effluve
質問者

お礼

なんだか勇気をいただきました。 お優しいお言葉ありがとうございます。 ピルを飲んでいるので、ごまかしは効くと思います。 ただ、実際子供ができて、一人で育てて行けるのかという不安もありますが、 妊娠できたら奇跡ですよね。 そうなったら育てられると信じます。

関連するQ&A

  • 子供もそうなってしまうのでしょうか?

    私は学生時代に親にいっぱい迷惑をかけました。 今はすごく後悔しています。 学生時代は親の事が嫌いで 仲が悪かったのですが 今は仲良しです。 私のせいで親の寿命が縮んでそうです。 そして今私は適齢期なのですが 自分みたいな子が生まれる位なら 生みたくないと思ってしまいます。 やはり私がそうであったら、 子供もそうなってしまうのでしょうか? 子供の半分は、旦那で出来ますが。

  • 親友の子供へのプレゼントについて

    年末、田舎へ帰省するのですが、学生時代からの親友宅へも遊びに行くことになりました。 親友には今月で1歳になった女の子がいるのですが、そのお子さんへ誕生日プレゼントを贈りたいと思いますが、どのようなプレゼントが喜ばれるでしょうか? なにぶん、私は独身のため子供がいなくて、小さなお子さんをもつ親御さんの気持ちがわからないため、小さなお子さんのいらっしゃる親御様のご意見をお聞かせください。 ちなみに、予算は¥5,000程と考えております。 また、親友夫婦へも大人の手土産(食品かお菓子)を持参しますので、純粋に子供向けの贈り物でアイデアを頂けるとありがたいです。

  • こどもがきちんと自立することと親の能力と。

    私は自分が情けないダメな人間だと分かっていて、子どもは作ってはいけないと未婚を選びました。相手も不幸になると思ったからです。 でも、最近、疑問に感じることがあります。 同じ会社の方で物事について知らないことだらけの方がいます。話をしていると中学で学んだ知識がない方だなあと話の通じなさに疲れてしまいます。 でも、その方のお子さんはとても立派なお子さんで、三人共に自立されています。 私は事情があり、姉の子を育ててきました。私はおばかさんなので、必要なしつけをきちんとやれるか、正しく導いてやれるか、不安な日々を過ごしてきました。 学生時代、落ちこぼれで有名で、中学時代はいじめられるほどの情けない人間でしたから。頭の悪さをののしられる日々でした。 そんな私が関わったというのに、姉の子は稼げる仕事に就きました。私は姉と違い虐待は遺伝しなかったです。 私の遺伝子が入っていないからなんとかなったのかなと思っていたのですが、会社の方を見て、もしかして私は子どもを産んで育てることが出来たのではないかと悩むようになりました。。 子どもには人権と人格があるので、ネグレクト育ちで落ちこぼれの私は怖くてやれませんでしたが、私の遺伝子を持つ子どもでも育てたら何とかなったと思いますか。 子育てには親の能力は関係ないのですか。

  • 親友と親友の子供について

    26歳二児の母です。 上の子が5歳♂、下の子が2歳♀です。 小学校からずっと仲の良い親友のことで相談があります。 親友をA、親友の子供をBとします。 Aとわたしは、小学校からずっと仲の良い親友です。 10代の頃は毎日一緒にいたくらい大好きで大切な親友なんです。 私が先に結婚出産したあとも、私の子供を可愛がってくれて たくさん助けてもらいました。 私に二人目ができて、それと同じ時期にAも妊娠し何ヵ月か差で同い年の子供を産みました。 下の子たちが赤ちゃんだった頃は一緒に遊んでも楽しかったし、 お泊まりしたりしてもなんの不満もなかったんですが 今うちの子とBが魔の2歳児ということもあり、 最近は遊ぶとつねに喧嘩をしています。 私は、その喧嘩を見ていて基本的には気にしませんが、 明らかにBがわるいのに、うちの子を叩いたり突き飛ばしたりしていると、 やっぱり親友の子でも気分がわるいです。 でも親友はBに怒りません。 というかしつけというものを一切していなくて、 一緒に買い物に行ってもBがほしがるものはなんでも買い与えます。 うちは、お金とかの問題じゃなく、欲しいものはなんでも手にはいる と思わせたくないので買いたくないです。 普段ならそれをわかってるからなにも言わないんですが Bといるときだけは、やっぱり欲しがります。 わたしはきちんと話して我慢させますが、やっぱり子供的にも 不公平な感じが残るみたいで。 うちでご飯食べてる時もBは歩きながら食べます。 大半残します。 うちは絶対にご飯中は立たせないし、残すのも許しません。 でもBがすぐそばでおもちゃで遊びながら食べるのをみて うちの子供たちはやっぱり納得できないみたいです。 Aは友達としてほんとに大好きで良い子で、一緒にいて 楽しいんです。 だけど子供が絡むとどうしても合いません。 わたしも厳しいんだとは思います。 だけど、子供を甘やかすだけが愛じゃないと思っています。 旦那は、子供たちに無駄に我慢させるのが可哀想だから 少し遊ぶの控えたら?といいます。 だけどAは離婚したばかりで、きっと私に頼ってきていて、 友達としてほっとくことが出来ません。 これから、わたしはどうしたらいいでしょうか。

  • 親友が子どもを出産して以来変わってしまいました。

    親友が子どもを出産して以来変わってしまいました。 学生時代には一番仲良くしていたのですが、卒業後はお互い忙しく、 その後はメールなどで近況をやりとりしていたのですが、子どもを産み、専業主婦になってから すっかり近況やブログが子どものことばっかりになってしまいました…。 昔は自分の夢をかなえるため、資格を取ったり一生懸命な彼女が大好きで応援していましたが、 今は自分のことも旦那様のこともほとんど話に出てこず、子どもがどうしたこうしたという 話ばかりで、正直うんざりします。 1年ほど前に私も結婚したので、お子さんも連れて式に出てもらったのですが その日にくれたメールも、式や私たちについてはほとんど触れず、自分の子どもが式のあいだ どうだったとか、挙句には披露宴の最中に子どもが大声をあげてしまっておかしかった~!!(笑)、 などと書いていて…。私も子ども好きですし、実際式のあいだは気にならなかったのですが、 さすがにそこは気をつかってメールしてほしかったのが正直なところです。 別の友人の式に一緒に出た際にも子ども連れで来て、 やっぱりその日のブログには子どものことしか書いていませんでした。 先日も手作りのカードを送ったのですが、返ってきた手紙には「届いたとたん、子どもが大喜びで グチャグチャにしてたよ~」と書いてあり、赤ちゃんのしたこととはいえ、がっかりしました…。 ひとことゴメンねとか添えてくれたら気にならなかったのに… きっと今は子どもが可愛くてしょうがないんだろうな、とは思うのですが そのことで周りへの配慮が足りなくなっているようにみえます。 それも大幅に足りなくなってるわけではなくて、 子どもかわいさでテンションが上がりすぎというか、 一言で言うと「無神経さがちょっと気に障る」のです。 昔はそんなこと絶対ない子だっただけに、なおさらです。 ちょっとならいいかと思う反面、 そのことを一度ちゃんと話したほうがいいのか、それともしばらく様子を見るかで悩んでいます。 第一、子どものことでモヤモヤするなんて私は心が狭いのかと辛い気持ちにもなります… お子さんがいらっしゃる方、ぜひアドバイスをお願いします。

  • 大学の経営/経済学部系の選択について

    子供の大学の選択について教えて下さい。 私は元々理系でこの辺の違いが全く分かりません。 簡単に言うと、今子供は経済学部の学生です。 今度進級に当たり、経営系か政策系のどちらかを選択するようになります。 恐らく講義内容や将来の就職の部分で比較した場合、 大差ないであろうことは想像できますが、違いがよく判りません。 こういう人間であれば、或はこういう就職先を目指すのであれば こっちを選んだ方がベターみたいなことを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 ちなみに子供は数学系は得意です。

  • 親友に恋人ができ疎遠になってしまいました

    21歳女、社会人一年目です。 親友とは学生時代からの付き合いで、期せずしも同じ会社に就職することになり、住んでいるアパートもすぐ近く(徒歩1分程度)です。 就職して直に親友には恋人ができました。そのことについては私も祝福できました。就職で地元を離れ、周りに友達と呼べる人がほとんどいないので正直寂しいとは思いましたが、仕方ないとも思いました。それでも時々は遊んでね、と言ったらもちろんだよとは言ってはくれましたし。 けど、どんどん会わなくなって、私が誘ってもほぼ断られる始末。また彼氏が嫉妬深く独占欲が強い人ということもあり、遊んだ時も2,3時間だけとか時間制限があったり、女友達(私)と遊んでても気になるようで、悩みを話していてもメールや電話がきたり、途中で何度も話を中断されると話す気も失せてしまいます。そんなことが続くうちに悩みや愚痴を言うことがなくなってしまいました。 誘っても断れるし、会ってもちょっとだけなら深刻な相談なんてできないし。。。困った時に頼っても彼氏が駄目と言う、と言って断られるし。なんだかショックです。今まで何でも話すことができ、私のことを一番よくわかってくれていた人なのに、今ではすぐ近くにいるのに頼ることすらできません。 もうこうなってしまったんだと諦めて他愛のない話をする、その場を楽しむ友人として付き合っていけばいいんでしょうか?それとも今の私の気持ちを親友に伝えるべきでしょうか?けど言ったらそのことで親友と彼氏が気まずくなってしまうかもしれないし・・・ 学生時代仲のよかった子はみんな親友と共通の子ばかりなので相談できる人もいません。 何かアドバイスお願いします。

  • 子供を養子に出すって、、。

    中絶は殺人と一緒なのでしなかったが、 育てられない事情があり、我が子の幸せを願い、 仕方なく養子に出した。 が、手放してしまった後で、今までに無い深い 悲しみにさらされ、どうしようもない感じ。 悲しみに耐えられず、誠に勝手ながらも 相手の里親に子供の変換をお願いし、養子縁組 を撤退する。 周りの人間は、当然反対。 一度自分が決めた事。里親の気持ちにもなれと。 当然であろう。我が子供のように迎え入れて くれたであろう。申し訳無い、では済まされない。 どんなに詫びても、許されない事でしょう。 養子縁組を撤退するって、そういう事だと思う。 勝手だと思う人はほとんどであろう。 ただ、思うのは、愛する我が子を手放せなかった 事が、そんなにいけないことなのでしょうか? 仕方なく選んだ養子縁組の道、果たして正解だった のか。 私は実の親が子供を心から愛し、育てたいと気変わり したのであれば、絶対一緒にいるべきだと思う派 なのだが、いかがなものでしょう。 もちろんそれは養子縁組したすぐ後であればの話だが。 よく子供を養子に出した親に対して、子供を捨てた、 などと言う人がいるが、大抵の親は、自分では育てら ない事情があって、どうしようもなく、悩み苦しんで 出した結果なのであって、決して安易に出した結果では ないのは分かっている。 それでもやっぱり手放せない! これはそんなにいけないことでしょうか? 実の親が責任を持って育てたい、というのが そんなにいけないことでしょうか?と 思った次第なのですが、皆様の意見を頂戴したく 質問させてもらいます。 これは私に出来た出来事ではなく、親友の出来事 です。私は彼女に、縁組の撤退を勧めました。 私はやはり、実の親子は簡単に離れるべきではないと 思うからです。 私はまずい事をしてしまったのでしょうか。。。 ご意見お待ちしてます。

  • 子供を扱えません・・・

    36歳の独身女です。 小学校5.6年時代から小さな子を上手い事あやせなかったんです。 大人になったら出来るようになると思っていたけど何も変わらないままでした。。。 2つ上の兄がいて結婚して両親と同居しています。私は20歳で家を出ています。親戚の中で下でした。周りに小さな子がいなかったからなのかとも思ったけどそうでもない気がします。 3歳くらいの子が目の前にいた時、めちゃめちゃ可愛くて可愛くて自然と笑顔が出て「かわいいいね」とまでは言えるんですがその後どうしていいのか分からなくなるんです。。。 そんな自分が冷たくて自己中で惨めになって逃げたくなるんです。。。 続けたかった職業も子供が苦手で挫折した事もありました。 子供は好きな方です。犬猫も同様に扱えないんです。 自分が心の狭い思いやれない人間だからなのかもしれない。 誰にも相談出来ないんです。これからの人生出会うのは避けれない道。。。 どうかこの原因とあやし方教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • 子どもにはよい父親?

    質問は3度目です。 http://okwave.jp/qa3831655.html その後、先々のことを考えると、今ここで別れてしまった方がよいと考えて、 離婚ということには触れずに、子ども(中学生の娘)にいろいろなことを聞いてみました。 子どもには仲がよいところしか見せていないので、子どもは何も気づいていません。 実の親子ではありませんが、主人のことはとても信頼していて、今の生活に何も不満はない、 3人の生活が楽しいし、幸せだと子どもは言います。小さな子ならまだしも、 もう大人に近い年齢なので、ごまかして離婚というわけにもいかないはずですよね。 主人は……というと、別れは望んでいません。反省している気持ちはわかるし、 努力しようと考えているのもわかるのですが、いつかまた同じことで苦しめられるに 違いないと思うんです。 主人のこと、悪い人間ではないと感じるんですが、育った環境から得た価値観を 私たちとの生活の中で変えられることもないでしょうし。 完全に行き詰ってしまいました。 結婚生活に苦労はつきものといっても、これは信じて報われる類のものなのか。 意見を聞かせて下さい。