• ベストアンサー

有給休暇について

sayya051の回答

  • sayya051
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.2

可能です。 下記のURLに詳しい内容が書いてありますが、有給休暇は基本的には労働者の権利ですから業務に著しい損害や支障が出ない範囲であれば普通に取れるはずです。

参考URL:
http://www.daiichihoki.co.jp/store/upload/pdf/614917_pub.pdf

関連するQ&A

  • 半日有給ってできますか?

    派遣社員です。 少しアンケートっぽくなってしまいますが、皆様の勤務先は有給休暇を 半分ずつ取ることはできますか? 私がこれまで勤務していた企業はほとんどできたという記憶がありますが、 今の派遣会社は1日単位でしか使用することができません。 半休のメリットなど、通院や就職活動の面接などでしか利用して いませんでしたが、いざないとなると派遣社員という立場上、 半休で済む休暇を1日休んで有給休暇にするか、半日休んで遅刻、早退にするか、 となってしまいます。 一日休むことはいいのですが、抜けられない仕事がある時など、病院に 行ってから出勤することが時々あり、その場合は半日文の時給が当然 出ないので、とても不便です。 派遣会社に交渉しても、大きな派遣会社なのでなかなか変わらないかも しれません。一応、言うだけは言いますが・・・ 皆さんの勤務先はどうですか? ぜひ、教えてください。

  • 有給休暇のとり方について

    こんばんは。有給休暇のとり方について質問させていただきます。 現在大手派遣会社に登録して週2日で働いていますが、6ヶ月たち、有給休暇が5日間発生しました。 そこで少しでもお給料をいただきたいと思い、自分の出勤日以外の日に有給申請を出してみたのですが、却下されてしまいました。 本来は出勤日を休みとするときに有給休暇を使用する、ということはわかっているのですが、私みたいに自分のお休みの日に有給休暇を使うということはできないことなのでしょうか。 また派遣でも仕事をやめるときに有給消化はできますでしょうか。 どなたかわかるかた、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 有給休暇について

    有給休暇で半日有給てきいたことがあるのですが、たとえば一日8時間労働のところを午前中3時間だけ働いて午後の5時間を働かずにかえった場合ですが、1日単位の有給は3時間働いた時点で基本的に1日単位の有給分のお金を支払うことは労働基準法的にみても支払えないのでしょうか・・・・・?その日午前中に3時間働き時給1000円で3000円もらいさらにその日午後の5じかんはたらかなかったから1日分の有給をつけて8000円支払えたり労働法でできるものなのでしょうか・・・・・・?仮にできない場合で半日有給で8時間の半分の4000円半日有給を使用したいといったところで人材派遣の派遣の担当の人が1日単位の有給のみで半日有給は適応できないといわれた場合は法的に無理なのでしょうか・・・・?このサイトにも自分が申請しても使用者が同意しないとダメと書いてあるのでhttp://www.daiichihoki.co.jp/store/upload/pdf/614917_pub.pdf 派遣からなので派遣の担当人のことになるとおもいますが、・・・・・労働基準法に詳しいかたいたら教えてもらいたいのですが。

  • 有給休暇について

    派遣会社で経理を担当してるのですが・・・今回分からないケースが出て来たので質問します。 勤務をされている日に有給休暇の申請があったのです。ちなみにその日は午前中に3時間ほど働いてました。有給申請用紙の備考欄に「3時間は別で計算して下さい。」とあるのですが・・・そんな事出来るのでしょうか?そうすると、その日は3時間と有給で消化した時間数(8時間)になので11時間働いた事になってしまうのですが・・・

  • 有給休暇について

    現在パートで週35.5H勤務しています。(勤務年数は5年過ぎました)現在のところ有給休暇はありません。有給休暇がほしいのですが、会社に申請するのは可能ですか?申請するにあたって条件などはありますか?そして、申請するのはまず会社ですか? 教えて下さい。

  • 年次有給休暇の時間単位付与

    改正労働基準法の年次有給休暇の時間単位付与ですが、 会社の規定に盛り込まないといけないのですか? 半日単位もしくは1日単位でしか休暇をとらないので 必要がない職種ですが、、、

  • 年次有給休暇の考え方

    年次有給休暇で半日休暇(午前休、午後休)が認められています。 私は7時間勤務者で。 半日とは、通常であれば午前3時間、午後4時間勤務となります。 今の会社では半日休暇時取得時は 所定労働時間が丁度半分(3.30時間)となるよう、 午前休暇であれば午後に30分遅く出勤。 午後休暇であれば午前に30分早く出勤。 という規則が有ります。 所定労働時間が7時間。午前3時間、午後4時間なので、 半日休暇の場合も午前休暇3時間、午後休暇4時間で 良いと思うのですが。これではいけないのでしょうか。 会社にも従業員にも損得は平等にあると考えますが。

  • 退職時の有給休暇取得

    有給休暇の雇用主の時期変更権は労働と同時に有給休暇を申請した場合には行使ないとききました。近々未消化の有給休暇をカウントし、 その終了日付けで退職届を提出しようと思っています。今勤めている会社の就労規定に有給休暇の申請は30日前までにとの記載があります。ちなみに有給休暇の申請は30日前というのは、実際にはあまり守られていないのが現状です。このような場合でも、やはり有給休暇の申請は30日前という規定に拘束されますか? 会社で上司からいじめにあっており、私としてはもうあまり出勤したくないんです。 でも有給はきっちり消化したいと思っています。

  • 有給休暇について

     いろいろな業界の方にお尋ねしたいのですが、有給休暇の取り方は1日単位ですか?半日単位や1時間単位という取り方はありますか?

  • 有給休暇

    有給休暇でお問合わせします。歯科医院勤務です。企業ではなく個人開業の歯科医院なので、雇われている他の歯科医師、歯科衛生士全員はお盆休みと年末年始を有給休暇として消化され、個人的な休みは有給休暇ではなく欠勤扱いとなります。先日インフルエンザで5日間休んだ衛生士は給料から7万円引かれていました。従業員同士で有給休暇について院長に聞くと「うちは一般企業じゃないから」と言われます。有給休暇は企業と個人開業では規定が違うのでしょうか?