• ベストアンサー

余裕をもつこと

darlingpapaの回答

回答No.2

まあ…合わないのでしょうね、旦那さんと。 価値観の違いでしょうか。 小さなお子さんがいると、お母さんの外出って大変ですよね。 子供の飲み物や着替えの用意とか… でも、わたし、女性ですがせっかちで、準備が早く計画的なので、正直、とろい女性みてるとイライラしたりします。 例えば、友人宅に遊びに行って、家族でお出かけ、ということが結構あるのですが、友人はとにかく遅い。め出かけることが前日からわかっているのに、だいたい何時ごろに出ようと決めているのに、いつもギリギリになってメイク始めたり、アレがない、コレがない、と始まり…みんな車でスタンバっているのに、いつも15分以上待たされます。 こういう人の特徴は、片付けが苦手。部屋が汚い。忘れっぽい。言い訳が多い。 でも、それぞれ個性がありますから、どっちがいい悪いとはいえません。外国の基準になるとまた変わってきますし。 旦那さんがアレコレと把握したがるのは、あなたが心もとないというか、頼りないというか、そういう雰囲気なんじゃないですか? 自分が人一倍準備に時間がかかるなら、出かける時間を逆算して準備したらいかがでしょう。考えていることが旦那さんに伝われば、あまり言わなくなるんじゃないかな。

関連するQ&A

  • せっかちな旦那と要領の悪い私

    旦那とは結婚4年が過ぎました。3歳になる息子一人とお腹にいる3ヶ月の赤ちゃんの四人暮らしです♪赤ちゃんが出来てつわりもありますが、昼からの仕事に出ています。私はどうしても気持ちに余裕というものがありません。とくに旦那が休みだったりするとなおさらです。旦那はとにかく出掛けたりしたがりますし、何でも把握したがります。朝からいきなり出掛けるぞと行ったり急な用事ことを作ったりします。普段は子供といるときは焦りイライラはありませんが、旦那と出掛けたりするときは気が荒くなります。どうにか気持ちに余裕を持とうと思うのですが、難しいのです。皆さんは子供がいてせっかちな旦那いるときはどんな風に対処していますか?良いアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 実は焦り症の私

    私は旦那いるとき変に焦ってしまいます。普段3才になる息子といるときは全く焦ることはありません。旦那と家にいるときは何も用事がないときはゆっくりお互いにしています。私は旦那と出掛けるときはピリピリしてきます。子供を着替えさせたりするときは荒くなり焦ってしまいます。回りが見えないくらいに焦ってしまいます。何でこんなに焦るのだろうと思います。旦那と出掛けるときも普段ない焦りがあります。一体何なんですか、旦那は普段からあれこれ急かし頼んだりしますし、世話焼きです。出掛けるときもあれこれ聞きます。もしかして自分に気持ちよ余裕ないからこんな状態になるのでしょうか。ただ簡単な動作さえイライラしてしまいます。こんな境遇にいるかたはどう対処してますか?視野も狭くなります。良いアドバイスお願いします。

  • 旦那について。

    私は現在、結婚して5年目を迎えました。4歳と8ヶ月、生後10ヶ月になる息子がいます。それなりに大変ながらも性格の違う二人が元気に育って行く姿を見ていると楽しいです 。旦那について悩んでいます。私達は恋愛短く半年くらい子供を授かり結婚しました。お互いに知らない事が沢山ありましたが、子供を育て行くというお互いの目標と言いますか、楽しみが出来ました。私と出会い子供が出来て、元々おとなしかった旦那は冗談が出てうるさいくらいに話をするようになりました。子供よりうるさいくらいになりました。私はせっかちです。ですから、出掛ける日や旦那が家にいるときは焦ってしまいます。旦那はあれこれ頼みますし、急かします。1日家にいると息が消沈しそうなくらいに疲れます。旦那が落ち着いてるときに相談もしてみました。旦那にあまりあれこれ頼むのは止めてくれ。子供の準備とかで一杯だから。あなたまで構うのは難しいから。すると、お前が段取りが悪い。視野が狭いからだよ。とか言って結局は相手にされませんでした。1日いて疲れない方法とかないのでしょうか?もちろんちゃんと話聞かないと思う気持ちや罪悪感はありますが最後にはイライラしてしまい無視してしまいます。もちろん無視しているときは疲れないんです。どうしたらお互いに穏やかにいれるのでしょうか?私が気持ちに余裕があるときはお互いに笑いもでます。

  • 急かす旦那

    結婚4年目が過ぎました。3歳8ヶ月になる息子と二人目を8月に出産予定です。私は旦那がいると気持ち休まらないことが多くあります。家にいるときはあれこれ頼み急かしますからイライラしてしまいます。ゆっくり構えようと思うもの1から10まで聞いてきたりするので焦ってしまいます。はっきりいってせっかちです。そんな性格に悩まれています。せっかちな旦那を持つ人はどのように対応していますか?短い期間旦那といてもイライラ疲れてしまわないですし子供といるときはゆっくりしています。良いアドバイス頂けたらと思います。

  • 息子を味方につけた余裕?

    正月に義実家に行かなかったら、旦那の機嫌が10日以上も悪かったので、仕方なく義実家に行きました。 そしたら帰りに姑から「来月の法事にも来てね^_^」と言われたから すんなり行きました。 しかし、姑は私と目も合わせようとせず、完全に無視でした。 法事のときは息子を味方につけた余裕から、嫁を完全無視していたのでしょうか?

  • 旦那との生活

    結婚して4年目になりました。私には3歳になる息子とお腹にいる4ヶ月の子供と四人で暮らしています。私は昼から5時間程パートに出ています。旦那とは普段は接するのは朝のお弁当作りと見送りで後は夜しか接する時間はありません。日曜は旦那休みのため私は昼から仕事に行くのでその間は家にいます。旦那と出掛けるときはどうしても気持ちに余裕を持つことが出来ません。出掛けるときは全て把握していないと気が済みませんし、何事も急かします。私も前からわかっているときは準備しています。あれこれ頼みますし大変です。だいたいがいきなりが多いのであたふた焦ってしまいイライラしてしまい周りか見えないようになってしまいます。わたしも過敏に反応してしまう自分がいます。皆さんは旦那さんと出掛けるときは気持ちに余裕を持つことはうまくできますか?

  • 何事も急かす旦那

    私達夫婦は結婚4年目の3歳になる息子一人います。今や大きな悩みがあります。旦那の性格についてです。例えばの話をします。(1)郵便配達や何か届くと「はぃと言って急いでいけ」と大声を出す。(2)子供のオムツや着替えに格闘しているときに「色々質問してくる?」「これについてどう思うとか?ちょっかいを出してくる。体をさわってきたりする」(3)大した用事でもなくないのに急いで行ってこいと言う。(4)出掛ける日が決まっているときは朝から何もかも把握してないと気が済まない。 とにかくせっかちな旦那です。私達ふう夫婦は恋愛短く結婚しました。その時に子供もいました。旦那は私といると楽しく会話していますし子煩悩で真面目です。急かす事以外では冗談いって楽しい旦那はなのです。何度か旦那落ち着いてるときに相談してみました。あまり急かさないでくれない大きな声で言われると子供と貴方にあたふたしてしまってパニックになってイライラして焦ってしまう自分がいるんだ。と言いました。旦那は元々だから直らない。 お前が視野が狭いからだよ。先を読まないからなんでもそんななるんだよ。といわれる結局は解決法は見つかりませんでした。旦那の性格は直らないと思います。もう少し自分に気持ち余裕を持てたらと思うのですがなかなか難しくあります。せっかちな旦那を持つ方はどのように対処していますか?まだ子供も欲しいですし子供に対する不安より旦那が大きくあります。

  • 旦那と自分の性格について。

    私達夫婦は結婚して4年目が過ぎました。息子3歳とお腹にいる5カ月の子供の四人暮らしをいます。実は旦那とは恋愛はしておらず結婚しました。旦那についてはわからない事だらけです。真面目でプライド高くせっかちです。私の性格はおっとりしているようでしつは実は焦り症で旦那とははっきりいって合わないように感じます。例えば食事についても贅沢で必ず3品以上はつくらないいけません。台所に来てはあれこれ注文します。たまにイライラしてきます。ずっと話をしながら頼んできます。私も全て話を聞いたり頼んで来ることに答えようとしますが、毎回へとへとになります。相手の言うことに過敏に動いてしまいます。子供といるときはあまりイライラすることなくゆっくりしています。どうしてかなと思うのですが、不思議です。用事でも出掛けれるときも同じです。こんな旦那どどう向きあっていけば良いのかわかりません。

  • 位相余裕がわかりません

    いつもお世話になっております。 位相余裕の式がわかりません、、、。 まず位相ゲインとは: ・位相が-180度のとき,  ゲインが0dBから何dBあるかを示したものがゲイン余裕 ・あとどれだけ位相が遅れると制御系が不安定になるか. とありますが、 以下のような考え方で位相ゲインを理解できるのでしょうか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー まず、ゲイン余裕は以下のように考えることができる: 開ループ伝達関数にゲインKをかけて、そのKを増やしていったときに、閉ループ伝達関数の極が正側になる (つまり、不安定にかわる)ときのKの値がゲイン余裕。 位相余裕も上のように考えることができるので、 開ループ伝達関数に”なにかをして”、その”なにか”を増やすor変えていったときに、閉ループ伝達関数の極が正側になる(つまり、不安定に代わる)ときの”なんか”の値が位相余裕。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー このように考えた場合の”なにか”とは何なのでしょうか? また、位相遅れはどんなことをすれば位相をおくらせれるのでーしょうか?よろしくおねがいします。 (伝達関数で説明してくれると上しいです。) よろしくおながいします。

  • 旦那について。

    最近、二人の息子がとても元気です。10ヶ月ともうすぐ5歳になる子供がケンカしたり仲良い姿見れて嬉しく思います。旦那についてです。ほとんど家にいることなく仕事に出ていて週一休みあるかなくらいです。ですから、子供、家事、その他全て私がします。旦那とは結婚する前はケンカなどまったくしたことがありませんでしたが、子供が出来てケンカをするようになりました。むしろ私がほとんど文句を言う方が多くあります。あれこれ把握したがり急かします。ゆっくりする事が出来ません。同じ事を5回くらい聞きます。最後には無視してしまいます。余裕がないのだろうと思います。良く話しますし。無視は本当したくはありませんが体が持ちません。旦那に相談しましたが、結局は解決しませんでした。本人は喜んでいるのだろうし、私が根気よく話を聞いてあげるしかないのかなと考えています。たまに家を早めに出ていきゆっくり公園や買い物する。旦那に子供預けてひとりでゆっくりする時間を少し持つ。これが私なりに解決策で考えました。