• 締切済み

小3の娘が漢字嫌いになってしまいました・・・。

半分愚痴です・・・。 担任の先生が厳しく、「止め・撥ね・払い」を間違えたら「×」を付けられます。 「△」で半分点ももらえません。全く書けなくても「×」です。 そのことに娘は漢字の勉強に嫌気がさしてしまったようです・・・。 1年生のときは早く漢字を習いたくてワクワクしてたのに、 今では嫌々やってるのが傍から見ててもわかります。 また、1年生のときのように「漢字好き」に戻ってほしいのですが、何か良い方法ないでしょうか?

みんなの回答

回答No.10

私もNo1の方に賛成です。 私は漢字も嫌いですが、習字はそんなに嫌いでは有りません。 私が習ってた先生は漢字はしっかりと厳しく、書き順・留め・払い・形・筆の流れ、を教えてくれましたが、 音楽を流したり休み時間に絵を描いても、しかったりしませんでした。 集中するときはする!気晴らしも必要よ。と竹の書き方まで教えてくれたので、 たっぷり水彩画を楽しんだ後しっかりと漢字を書いていましたが、 私的には学校で使わない漢字を習っても・・・微妙でした。 それよりも、学校で今習ってる漢字 今から習う漢字をお母さんと一緒に楽しく習字で覚えると印象に残ると思います。 習字は大きな文字で何度も書くので、イメージとして残りやすいので学校の流れや教科書にあわせて、 教えてあげることをオススメします。 携帯がスマホであれば『筆順』で検索すると、フリーでいい感じのアプリが有ります。 ネットでもゲーム感覚で漢字が学べるソフト??オンラインゲームかしら?アレはなんなんだろう? でも探せば色々出てきます。 私が見たのは1年生から6年生の教科書に載っている漢字の勉強で、 画面に文字を書くと読み取ってくれて「この中から選んでね」と かわいい声が流れてきて正解を選ぶと、かなりほめてくれます。 書き順とか雑でも読み取ってくれますが、たまに書き順が分かってないと正解できない漢字があるので、 お母さんが書き順や形を隣りで教えながらやるといいと思います。 私は美術が好きなので 詩を書いたり 絵と組み合わせて326だったかな?みたいなことをしていると漢字が嫌いではなくなりました。 漢字は絵だと認識しています。詠む人にどう伝えるか、どう書いたらどういった印象を与えるか、 小学校で使う漢字は基本一般的によく使う漢字ではあるので、 いま100点を取らなくてもいいから、大人になって困らないように勉強しようと、 ×だった所はお母さんが予習させるといいですよ^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.9

 一つ書き忘れていたことがありました。「点・止め・撥ね・払い」を疎かにしてしまいますと、「画数」が異なってしまう可能性もあります。画数が違うということは、正しく書けていないことと同じですから、ある程度の厳しさを持って見る必要もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuukakou
  • ベストアンサー率22% (200/870)
回答No.8

漢字か~ 私は苦手でパソコンじゃないと小学生低学年か!ってぐらい漢字書けないんですよね・・・・将来手書きしないとならないとき苦労するから、覚えて欲しいと思っちゃいますね。 1年2年の段階で漢字が覚えらない・・・記憶できない・・・という私みたいなパターンじゃないですよね~? 止め・撥ね・払い の正しさね。 それなら習字を習わせてはいかがでしょう? 文字には一つずつ流れがある。 そして日本語は縦書き文化。 草書体みたいな訳判らんものを見て、ひらがなが漢字から発生したと聞いて、漢字の成り立ちとしての象形文字などをみると・・・一語の中に 文の中に流れがあり、崩す為、また崩し字(お高い料亭には達筆すぎて読めないお品書きなんてあるそうですよ・・・)を読む為には正しい書き方を知っておく必要がある。と知ると(適時教えてあげて・・・)興味を取り戻すかも・・・ 厳しくされる目的が分かんないんでしょうね。 なんで? 部分が分からないと反発したり、意欲無くなるよね・・・ しかし自分に目的があれば、意欲は出ます。 目的を持たせてあげて

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.6

 これは僕自身の経験ですので、余り参考にはならないかもしれません。 親御さんが子どもさんに説明する場合、「なぜ、その答え方が間違っていると判断されたのか」を具体的に説明することも必要です。  小学校の三年生ならば、まだ楷書だけの段階でしょう。であるなら「一画一画を丁寧に書く」ことが「漢字書き取り問題」の要件ともなることを説明する必要もあります。  これは漢字に限ったことでもありません。実際に児童生徒が書いてくる答案を見てみますと、平仮名であっても「これ本当に“え”や“れ”という字なの?」と理解に苦しむ文字を書いても平然としてくる子どももいます。そうした場合に、僕は×を記した上で「ここにある記号のようなものは何ですか?」と傍書して、本人にそれとなく注意を喚起するように努めています。  ただ闇雲にバツを付けるだけならば、それでは「なぜバツにされたのか」と児童生徒自らが考え、そして改めていく姿勢を引き出すことにはつながらないからです。  「止め・撥ね・払い」に関しても殊更に厳しくする必要もありませんが、「止めるべき所」「撥ねるべき所」「払うべき所」をいい加減に処理してしまっては、全く異なる文字を書いていると判断される場合もあって、扌を犭の様に書いている子どもも実際にはいます。本人は手偏を書いたつもりではあっても、読む側からすれば獣偏に見えてしまえば、それは相手に意図を伝えることになるでしょうか。  僕はそうした意味で、教員が教育的配慮に基づいて行っている指導と理解しています。お子さんが漢字書き取りに興味を示していたのは「楽に点を取れる分野」と甘く見ていた節もみられ、むしろ「漢字の成り立ち」や「字義」といった基本的な部分に興味を持たせる様に国語辞典を引くことや本を読むことを勧めた方がよろしいのではなかろうかと存じます。  既に「篇と旁」に関しては学習もしているはずですから、この篇に別の旁が付いたらどうなるかなどを具体的に調べさせるなどの方法もアリです。木篇の文字が全て樹木に関係する文字であるとは限らない、そうした実例を自身で探すことで、漢字の世界の不思議さや面白さに分け入っていくことにもなります。  汚い字を書いていては意味はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azumi055
  • ベストアンサー率20% (8/40)
回答No.5

うーん。 1,2年の指導が甘かったのですね。 本来なら基礎基本として1年生で身につけなければならない部分ですが、 見逃され、よしとされてしまったために、 今、お困りであると。 学習指導要領には、単純に漢字の読み書きのことだけではなく、 「文字の形に注意しながら,丁寧に書く」ことも書かれています。 「文字の形」とは,主として文字の概形つまり、 「○,□,◇,△」などの形に類型化される文字のおよその形。 「丁寧に書く」とは,始筆から送筆, さらに,終筆(とめ,はね,はらい)までを確実に書き, その積み重ねで文字の形を整えていくこと。 積み重ねがなかったから、今、苦労しているのですね。 それこそ、3年生にもなれば今まで積み重ねていた原則で、 新しいものが出てきたときに、止めなのかはねなのかなんて、 苦もなく覚えられようものを。 ある程度、癖が固まってしまってから取り組むのはとても大変ですが、 それでも根気よく直していくと、必ず進歩するという部類のものでもあります。 また、TPOで使い分けるべきものでもあると思うのですよね。 きちんとした場では、きちんとした文字を書く。 だから、漢字のテストはその最たるものとして、お話しくださいな。 さて、必ず進歩するものなので、進歩したら褒められますよね。 そしたら意欲も戻ると思いますが、それまでは苦労ですね。 同じ文字を、ひたすらたくさん書く練習はおすすめしません。 でも、それぞれの文字の点画は、意味がありますので、 そういったうんちくなどを交えて、超丁寧に少数精鋭で書く。 例えば、子どもの子の字ですが、2画目がつくところと、3画目の横線の通るところ 元々、人の形を模した文字ですので、 頭があって、首から胴体があって、 手は首よりちょっとしたから左右同じように伸びているよね。 みたいな話をすると、1年生でも、気をつけて書くようになります。 そして、考えて書くので、うまくなります。 止め はね はらい とは少し趣が異なりますが、 線がはみ出しちゃうのをまあこれくらいと許容するかどうかも 諸説紛々、先生ごとに違ったりしますが、 田 甲 由 申 違う字ですよね。 田の字の縦画ははみ出してはいけないけれど、横画だったらいいって言うことにしたら、 混乱しませんか? そういうところって、低学年になるほど、厳密にしないと混乱するんですよ。 ある程度の分類ができる高学年だったら、 多少雑ぱくに見ても、混乱しないんです。 低学年での厳密な指導は必要なものだということは、 わかっていただけると思います。 ただ覚えることに関して言うなら、 いろいろとクイズ的な取り組み方もたくさん紹介されていますし、 表意文字であることを生かしたり、象形文字の組み合わせであることを生かしたりして、 新しい文字を覚えていけるといいかと思います。 3,4年生が一番文字数が多いんですよね。 いやになるほど、どんどん出てくることも、苦手意識を高めているかもしれません。 元々持っている語彙の数が多いほど、それを漢字に当てはめていけるので、 するすると覚えられます。 読書をたくさんして、使える語彙を増やすのも、手だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#186775
noname#186775
回答No.4

すでに3人の方から回答が寄せられています。 確かに小学3年生には「厳しい」内容に思われます。 同じような指摘を中学校の時にありました。 国語の先生が言うには、「国語の試験で『漢字を書きなさい』という問題が出れば、日本語として正しい漢字を書かねばならない。読めれば良いというのではいけない。これが、社会や英語の試験であれば、先生によっては読めれば正解にしてくれるかもしれない。でも、これは国語の試験だから『読めれば良い』では正解にならない。」 だいたい上記のように説明されました。 娘さんには、もう少し簡単に説明しなければならないでしょうが、日本語としての漢字では「ここは『はねないと間違い』だ」と教えてあげてください。 将来的には娘さんのためになります。 いいかげんな覚え方をするよりも、きっちりとした漢字を覚えるほうが得です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.3

すぐれた児童書が沢山出ています。大抵は漢字に振り仮名がついています。 図書館にもたくさんあるので、ストーリーにつられて読んでいるうちに自然と覚えると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.2

 大人でも間違えやすい箇所です。後でトラウマに成らないようにしなければいけません。行き過ぎた教育の可能性が高いです。   学校へ行って校長先生と担任を交えて問題点を提起しましょう。できれば、クラスの保護者数人と問題を共有してできるだけ大勢で行きましょう。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「止め・撥ね・払い」の間違いで×をつけられるとは厳しいですね。 でもその先生はそういう方針なのでしょうし、確かに「止め・撥ね・払い」がちゃんと出来ている文字は、文字として美しいのだと思います。 これについては毛筆習字を習ってみると、「止め・撥ね・払い」による文字の美がよく分かるのではないでしょうか。 点数が取れなくても、とにかく「漢字好き」になってほしいのであれば、普段習わない字を習ってみるというのはどうでしょうか。 普段の学習にはまったく関係ないけれど、知識として知っているという漢字です。 画数が一番多い漢字とか、魚偏の漢字とかをピックアップしてみるとかです。 あとはカタカナを漢字にしたもので、たまに目にするものとか(薔薇・バラ、珈琲・コーヒー、海豚・イルカ とか) これだと、「なんでこれはこういう風に書くんだろう」とか興味がわいたりしないかな~、と思います。 でも繰り返しますが、こういうのは知ってても、テストの点数が取れるわけじゃないんですよね…。 少しでも参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漢字の止め撥ね払いの見分け方覚え方

    どの漢字に止め、撥ね、払いを使うのかその定義が良く分かりません。 こういう字は止め、 こんな字は撥ね等見分ける方法あれば教えて下さい。 書いて覚えるのが速いならお勧めのドリル等教えて下さい。

  • 小3の漢字テスト不合格の勉強法

    初めて利用します。 小学3年生の娘が、2学期末の漢字のまとめテストで不合格となり、 (50問ずつ5回の問題に90点以上を3回とったら合格) 北海道なので20日以上ある冬休み中、 毎日漢字ドリルのページ一枚にのっている10個の漢字を ノートに書き写す宿題がだされました。 ドリルには 「漢字」 「音・訓」 「画数」 「部首」 「熟語」3~4種類 が載っていますが、 「熟語を3回ずつ書く」という指示以外 細かくどのようにやるか・・・という説明がなかったのか 娘は部首は書かずにドリルの形式を写し、熟語4種類を4回ずつ書いていました。 (自分なりに頑張ろうと量を増やしたようです) それでは、大事な部分が抜けていると思い、 部首を明記 熟語の読みも書く 練習の回数は3回に減らす と、量を減らして質をあげる工夫をアドバイスしました。 毎日一生懸命取り組んでいますが、所要時間は50分はかかり 全員にだされているプリント学習に手が回りません。 娘は、冬場のスポーツをやっているので休み中も毎日朝から夕方まで 練習に励んでおり、お正月明けからは大会もあり、 冬休みだからといって家でゴロゴロしている生活ではありません。 本人はその為に冬に備えて過ごしてきているので、 練習や大会を減らす事はできません。 それだけに、限られた時間で冬休み中は2月に受ける漢字検定の勉強や 通信教材のおくれ分をやる事にあてようと思っていましたが、 この漢字の宿題に時間と労力をとられてしまっています。 担任の先生は男性の新卒教員で、1学期の漢字テストの際も 間違えた漢字1文字をノート片面にびっしり書く という課題をだし、親も子も大変な目にあっていました。 その時は、娘は2文字だけの間違えだったためになんとかやれましたが、 あまりのやり方に保護者からも意見がでたのですが・・・・。 漢字が苦手な娘と一緒に2学期頑張ってやってきたのですが、 なぜか最後のテストで失敗してしまい今回の結果となりました。 せっかく漢字が好きになってきて、イヤイヤだった漢字検定にも 意欲的に取りくみ始めた矢先の不毛に思える宿題の質と量に、 親として疑問を感じています。 私は漢字は部首と書き順をしっかり理解した上で、 読みと色々な熟語を知る事で、日常で使っていけると考えています。 先生のこの宿題の出し方は 我が子だけでなく、漢字が苦手な子が更に嫌いになるだけのような気がして このやり方がとても心配です。 親がサポートできない(しない)家庭の子は、単なる罰ゲームになっているのではないかと。 今後の勉強法を工夫するためにも、 漢字が苦手な子への補習の勉強法を教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 勉強が苦手な小3の娘

    小3の長女は算数が苦手です。1年の時から、遅れが出始めると担任の先生から「家でもみてあげてください」と言われ、家で特訓をしてはなんとかみんなに追いつく・・・そんな繰り返しでした。今も、やはり九九や繰り下がりのある計算で間違いが多いので「夏休みにおうちで頑張ってね」と言われました。お恥ずかしながら、○ャレンジはテキストの発展問題が難しすぎたし、効果が実感できずやめました。今は、算数だけの通信教育(その子のペース・理解度に合わせた教材を送ってくれるもの)と、文章題の問題集(図を描いて解答するもの)をやっています。 ちなみに、漢字も苦手で、書いても書いてもざるのように、こぼれ落ちていきます・・・ 私と主人は、塾にも行かず普通にしていただけで、そこそこ勉強ができたタイプだったので(今とは時代が違うのかもしれません)、娘のこの状態が不思議でなりません。私は多少仕事もしていますし、次女の世話もありますから、毎日毎日、長女の勉強につきっきりというのが時間的にも気分的にもつらく、それで全く効果が出ないので、余計に長女にガミガミあたってしまいます。毎日、自己嫌悪と長女の将来に対する不安でいっぱいです。 長女は、おとなしいけれど、友達は多くやさしくて誰からも好かれるタイプらしいです。(担任の先生のお話) 私が言うのもなんですが、人の気持ちを思いやることができ、複雑な友人関係の中でも、じっくり考えて行動ができます。そのあたりを見てると、そんなに頭の悪い子とは思えないのですが・・・ 障害でもなさそうだけど、学校の勉強が遅れがちだった子どもさんをお持ちのかた、どんな風にご家庭でサポートされましたか? 「性格が良ければ成績なんて」と言う方もおられるでしょうけれど、私は、やはり勉強は、飛び抜けてできなくてもいいけれど、普通にはできなければならないと考えています。

  • 先生が怖いと泣く娘・・・.

    現在娘は保育園の年少に通っています. 担任の先生はあまり良い評判ではなく厳しいといわれている先生です. 娘は3月生まれなので色々とついていけないことも多いらしく手がかかっているようです.特にお昼は好き嫌いも多いのでなかなか食べ切れなくてお昼寝が始まるぎりぎりまで食べてるようです.先生も厳しくも熱心に取り組んでくださり,嫌いなものもだいぶ食べられるようにはなりました. 昨日ママ友達と子供を遊ばせている時に担任の先生の話になりました.先日先生に忘れられており,娘がプールに入れないことがありました.お迎えの時に娘が言ってくれなかったからわからなかったといわれたので,きちんと見てくれてない先生が悪いんじゃないのかねという話しました. それを娘が聞いていたのか,今朝になって先生が怖いから保育園に行きたくないと言われ,保育園に着いても先生に抱かれても「先生が怖いからやだ~!」と泣いていました・・・. 今までもたまに泣かれることはありましたが,私の姿が見えなくなるとあきらめて普通にしていたようです. たくさんの父兄が送ってきている中,せんせいがやだー!と泣く娘・・・.先生はとてもばつが悪い顔をしていました. 確かに厳しい先生なので娘も私が先生の愚痴を言っているのを聞いて我慢が出来なくなってしまったのだと思います.(娘の前で愚痴を言ったのは不覚でした)  先生が娘に冷たい態度,または腫れ物に触るような態度にならないか心配です. 娘と先生に対して,どう対処したらよいでしょうか.

  • 小3の娘がいじめにあっています

    3年生になりクラスの男子から言葉によるいじめをうけ、頭痛腹痛の体調不良から始まり、食事量も減り血糖値までさがってしまいました。 学校にも何度も行き担任では話にならないので管理職の先生と話し合い、指導してもらいましたがいじめは止まりませんでした。 管理職の先生に加害児童の親に報告してほしいとお願いしましたが却下されました。 娘も精神的にまいってしまい「学校に行くのが怖い」と怯えるので直接、加害児童の親に話に行こうと思っています。 親に話してもいじめが止まらない場合はどこに相談したら良いでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 学校より塾が好きな娘

    学校より塾が好きな娘 小五の娘のことなのですが、小学校が荒れていて、学校嫌いになっています。3年と4年の担任が学校一指導力のない先生で、よく保護者が学校に対して、相談に行ったりしていました。おまけにえこひいきがひどく、好きな生徒なら、間違っていても100点にしたり、きらいな生徒なら正解でも間違いだと言われていました。娘は先生には気に入られなかったようで、存在さえ否定され続けていました。そのせいで学校が嫌いになり、担任が変わった今も学校嫌いです。今の担任の先生はよくしてくださるので、娘は今の担任の先生に申し訳ないから、いやだけど学校に行っています。反対に塾はなぜか大好きで毎日行きたいといっています。何が違うのか娘に聞くと、塾に来ている子はみんな他人のことも考えることのできる子。学校は自己中心的で自分が正しいと思っていて、人と違うことを悪とする子。と言っていました。算数プリントが毎日宿題でだされているのですが、学年で娘だけしか正解しなかった問題があり、その時はみんなから異常だといわれました。忘れ物をすると何も言わずに娘の文房具を勝手に使う子までいます。さすがに娘も担任に相談し、担任が指導をしたようです。その夜担任の先生から電話があり、3,4年の時何が起こったのかいつか教えてほしいといわれました。担任がかわったら学校に楽しく行ってくれると思っていましたが、生徒がかわらないからか学校嫌いは治っていません。最近はストレスからか、親にまで暴言を吐き、しょっちゅう唇を動かしています。動かすというのか尖らせるというのか。毎日行きたくないしか言いません。そんなにいやなのならやはり担任の先生に相談すべきだと思うのですが、塾だけ行って学校には行かないというのは認められるはずもなく、どうしたら娘に笑顔がもどるのか、もうお手上げです。いっそのこと学校を休ませたいとさえ思います。不登校にいつなってもおかしくありません。どなたか助けてください。

  • 小学3年生の娘への愚痴対応。小学3年生の娘がおります。まだ添い寝をせが

    小学3年生の娘への愚痴対応。小学3年生の娘がおります。まだ添い寝をせがみますので寝付くときは仕方なくそばにいます。寝る前はいろんなことが頭を去来するのか「担任の先生は怒ってばかり。うちは○○のことがあり、困っているのに怖くていえない」「○○ちゃんが、今日○○ちゃんのパパに遊んでもらってるのに~以下暴言~をいってた」「友達の○○ちゃんがうちにひどいことをいった。うちなにもしてないのに」と私に話すのです。私はそのたびに熱くなり「じゃああんたは○○すればいじゃん!」「じゃあママが先生に直接いってあげる」等アドバイスをし「今度そういうことがあったらあんたは○○すんのよ、いいわね」となりますが途中から「いいわ、いいわ。うち自分でなんとかする」「え~そんなこといったら○○ちゃん、うちに怒ってくるもん。」という否定の言葉が入ってきます。その時点で「あっ、娘は私に解決やアドバイスを求めているのではなく、ただ愚痴を聞いてほしかっただけなんだ」と気づきますが、その時点では娘は眠たくなって私に愚痴を聞いてもらえなかったという不満をもったまま寝入ってしまうようです。私は聞き下手です。娘の愚痴を聞くのは心理状態や状況を把握するために親として必要だと思います。もともと愚痴に気づき、また聞くのはもっと苦手ですが、娘のために愚痴聞き上手になりたいと思っています。どのような対応をすれば娘は満足してくれるのでしょうか?できれば「娘に共感、同情すること」等抽象的なものではなく、「○○といったら、○○と返してやる」等具体的にお願いします。

  • 小3の子供、勉強嫌いで困ってます

    小3の長男の事なのですが・・・。 勉強が大嫌いで、テストはいつも15点とか 最高で50点を取る日々です。(^^;) 国語、算数ともにこの点数です。 そして、社会・理科は全く理解できてない様子。 家庭内学習が大事だと思い、小1の頃から 親が付きっ切りで、勉強を教えようとしてきましたが 勉強の時間になると、泣いて暴れて大変な子でした。 何とか、宿題はさせるようにしてきましたが 小3になり、宿題すら泣いてやろうとしません。 おそらく、勉強についていけてないので 勉強が面白くないのだと思います。 担任に相談しましたが、【まだこの学年では 勉強が嫌いで当たり前。それよりも大事な事を 学ぶ方が大切です。長男くんは、お友達も多く 遊ぶ方が大好きなのだから、今は見守るだけで 良いと思います。たまに声を掛けるくらいで 良いかと思いますよ。】と言われました。 ですが、そんな悠長な事を言ってて良いのか 悩んでしまっています。 私自身は、親に勉強しろと言われた事はありません。 でも、テストでは80点以上を取っていたし 授業をきちんと聞いていれば、苦にならないのでは? と思ってしまうのです。 みなさんだったら、どう思いますか? 勉強好きにさせるような良い方法ありますか? アドバイスお願いします。

  • お昼寝しなくて保育園で叱られる娘

    この4月から年少の娘を保育園に入れました。 家では昼寝をしていましたが、保育園では横になるだけで寝ないようなのです。 最近娘がお昼寝の時間に先生に「寝ろ!!」と言って叱られるといいます。 3歳児ですが、娘は作って話はしませんので、叱られているのだと思います。 娘が他の子が寝るのを妨げているのかな、と思って先生に聞きましたが、そのようなことはないようです。 横になるだけで寝ないのだそうです。 早くお昼寝できるようにしてくださいとも言われました。 愚痴のようになってしまいますが、担任の先生を見ていると あの先生なら言いかねないな…と思います。 親としては、環境にまだ慣れていないからお昼寝できないのだと思います。 それを先生に伝えましたが迷惑そうな顔をされましたので不安です。 どうすればいいのでしょうか。

  • 小3担任「先生はその言葉は嫌いだから言わないで」なんてどうなんでしょうか?

    新小3の子供の担任の先生なんですが、終わりの会の時にざわついていたのである女児が「静かにして下さい」と言った所、「静かにするのは当たり前。だから静かにして下さいって言葉は先生は嫌いです。言うなら『聞いて下さい』と言うように」と言ったらしいです。(我が子が私に教えてくれました)私の子供は1年、2年と当たり前のように使われていた「静かにして下さい」が否定されたので、その言葉がショックだったらしく「あの先生、好きじゃない」って言ってます。私も子供の頃に先生に言われたショックだった言葉って39才になった今でも鮮明に思い出すんですよね。私が思うには、「聞いて下さい」も結局は静かにしなくちゃ聞けないわけで、別に「静かにして下さい」が悪い言葉とは思えません。こういう言い方をする先生ってどうなんでしょうか?