• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:理不尽な夫とのケンカのときに感情を抑えたい。)

理不尽な夫とのケンカで感情を抑える方法

totatokoの回答

  • totatoko
  • ベストアンサー率29% (17/58)
回答No.8

no5です。 お礼ありがとうございます。 それと回答遅れてすみません。。。。 私の切り出し方はステップを踏みました。 (1)冷静に話し合いをする事を提案。 まず最初に相手の考えを聞こうと試みましたが 何も言ってくれませんでした。ただ『あなたが全部悪い』の一言 で説明は無し。 仕方ないので私の考えと伝えました。 その場は聞くも反応無し、数日後に後だしジャンケン(~~;) (2)離婚を切り出す 歩み寄りが全く見えない事を理由に離婚を提案しました。 気持ち的にはショック療法で考え直す可能性も期待してたかもしれません。 あとは本当に嫌気がさしていたので。。。 結果はまた『あなたが全部悪い』でほぼ離婚を決意。。。 (3)最終的に期限を決めて歩み寄りか離婚を選ぶかを提案。 この時点では私からの歩み寄りをやめました。 結果、また『あなたが全部悪い』 その後、私が歩み寄りを止めた為に相手は逆上。。。 以前にも増して不条理なことが始まりました。 (4)本気で離婚を決意した事を伝える。 完全に修復不可能と悟りました。 相手も『話すなら第三者の弁護士を入れて話して』と言われ、 でも私は話し合いで進めたかったのですが、 最終的には弁護士にお願いしました。 相手の弁護士費用も出しました。 (5)弁護士同士の話し合い。 で現在に至ります。 gororinponさんの旦那さまは離婚を口に出すと掌を返した様に 修復も求めてる様ですが。。。 きっとあなたが甘やかしてくれてる事で存在しているような 気持ちになってると思います。 愛情と言うより、自分を正当かさせるための道具のような存在かも しれません。 旦那さまに心の変化を求めるのはかなりキツいと思います。 内心は本当に弱いので、その弱さを認める辛さと、 彼自身が自分の行いの間違いを受け止めることの恐怖があるからだと思います。 なので、本気で間違いを認めた時はかなり精神的に苦しい状態で 自分をもっと苦しめる状態になるはずです。。。弱いから。。心が壊れてしまうかも。。 きっと旦那さまからの修復を本気で断ると彼は逆上すると思います。 まずはそこまで彼を追い込んでみるのはいかがでしょうか。 初めて追い込まれた時にどうやって本気で這い上がれるかだと思います。 その期間はあなたのかなり苦しい状況に追い込まれると思いますが このままダラダラと同じ事の繰り返しの悪循環から抜け出すには 必要な苦しみだと思います。。。。 ごめんなさい。。。 簡単に『必要な苦しみ』と書いてしまいましたが、、 本当に苦しいですから、その時は絶対に心の逃げ道を作って下さい。

gororinpon
質問者

お礼

ありがとうございます。 こちらこそ、御礼が遅くなり申し訳ございません。 ステップをおしえていただき、ありがとうございます。 先日、夫のウソ(私と出会う前の事柄で作り話が多数あったこと)、風俗通いがわかり、失望しました。 その他にも自分が騙されていることがわかり(騙されたふりを続けています。)そして、私の方から離婚を切り出し、届ももらってきました。 が、回答者様の仰るようにその場では涙を流して謝られ、次第に逆上していきます。 加えて、私には「凍結卵」という弱みも握られており、恐らく”凍結卵がある以上、コイツは俺とは離婚できないだろう”と思われているのだと感じます。 今、本当に苦しいです。それは、離婚もそうですが、凍結卵を手放す覚悟が出来ない情けない自分がいること、シングルになる一歩が踏み出せず、夫の涙を許してしまう自分がいることです。 息子がいなかったら私はいなくなっていたんじゃないかと思うくらい苦しいです。 でもそれも必要な苦しみならばと耐えています。

関連するQ&A

  • 夫とのケンカ…悩んでいます。

    私は22才、もうすぐ7ヶ月になる息子の母親です。(専業主婦です) 夫は二つ年上の24才。サービス業で三交替制の不規則な仕事です。 夫とは付き合い始めからケンカが多く、"もうやっていけない、別れよう"と思った矢先に子供を授かったのに気付き、ひと月かなり話し合い結婚することに決めました。 その後息子が生まれるまでの間もかなりひどいケンカを何度もし、そのたびに"別れればよかった、別れたい"と思ってきました。 息子が生まれてからもそれは変わらず。 私は何度か「別れたい」と夫に言った事はありますが、夫は「別れたいなんて考えたこともない」と言います。 最初はそれでどこか安心した自分がいて、ケンカもなんとか終決していたんですが、今回はどうしても前のように思えなくて。 夫にケンカするたびに同じようなことを言われ、話し合い、なんとなくケンカはなかったことになっていたんですが、今回はなぜかそう出来ないのです。 夫はもうケンカなど終わった事だと思っているので私も普通にしています。 ですが何か心にわだかまりがありすごくもやもやします。 離婚するべきか真剣に考えもしましたがそうなると一番かわいそうなのは子供だし、私自身離婚に踏み切る気持ちになれません。 この先どうするべきか、どうしたら少しでもケンカが減るのか、考えても堂々巡りでどうしたらいいかわかりません。 何が自分達にとって最良の形になるのか… ここまで長く解りづらい文章になりましたが読んでくださりありがとうございました。 なにかアドバイスなどいただけたらとても嬉しく思います。

  • 理不尽なことを言われてモヤモヤ

    すみません、下品な内容を含みますが悩んでいるので相談させてください。 彼氏と一緒に家でお酒を飲んで、楽しく過ごしていて、その流れでエッチして。 わたしがフェラをして、いつもと違ってしばらくフェラするように頭を持っていかれました。 そして…イカせられないんだね、という捨て台詞と共に部屋を出て行って、自分だけ着替えて寝る準備を始めました。 お酒も飲んでたし、何⁇って感じでついていけなくて。 どうやら彼もお酒を飲みすぎて眠たかったらしく、翌朝昨日ごめんねって謝ってきました。 わたしも、もうあんなこと言わないでねって仲直りしたけど、なんとなくモヤモヤしているんです。 謝ってくれたんだから、許さないといけないことですよね⁇ 一緒にいて楽しいし、おもしろいけど、元々機嫌が悪くなると態度にも顔にも出す人で。 今回のことはあまりにも理不尽だなと考えてしまうんです。 いつもお酒を飲む時はここまで飲まないのに今回酔っ払ってしまったんだなとも思うんですが… もう彼とは4年の仲で、付き合って8ヶ月ですが最近ケンカも多くて…合わないのでしょうか。

  • 常に自分が正しい夫・喧嘩のたびに離婚を切り出す

    よろしくお願いいたします。 ほぼ一年前にも同じような内容でご相談させていただきました(喧嘩のたびに離婚を切り出す夫が、新たな喧嘩で離婚を言い出した)ということです。 普段は優しい点も多く、気配りの行き届いた夫ですが、ひとたび自分のプライドを傷つけられたとなると態度を豹変させて『離婚』と言い出します。 自分が間違っていても決して非を認めず、こちらが悪い・・・と言い募ります。 (例:夫に引き落としを頼まれた夫名義の銀行カードの暗証番号が間違っていた。わたしが数度ATMで(夫に教えられた)間違った番号をうった為にカードが使用不可に。その再発行手続きに 手間取ったことに対して 違う暗証番号を伝えた自分ではなく、カードを使用不可にした私が悪い。ただでさえ忙しい自分に手間を取らせた。足でまといになるようなことはするな) ・・わたしには理解できない理屈なのですがどうやら本人は本気でわたしに非があると思っているようです。 昨年は離婚を覚悟したところ夫が(初めて)軟化してきたので、わたしも折れました。 (しかし、この時も夫の言い分は『○○(私)に悪意がないことが判ったので許してあげる』というようなニュアンス) 夫婦の絆がより深まり、理解しあえばそのようなことは言わなくなるのではないか、という希望もありましたが、そうはならず。がっかりです。 確かに絆が深まったと思っても喧嘩になるとそういうことはなかったことになるらしく すぐ『離婚』。 それもこれもすべてわたしに思いやりがなく、夫に対する配慮に欠けるから、とのこと。 40歳を過ぎていますが今、妊娠.7週間です。 少し前の喧嘩のときには「一応、妊婦だよ?いたわってくれないの?」と問いかけたら 「昔、自分(夫)が病気だった時は配慮もなかったくせに、自分が妊娠したからってそんなことを言うのは卑怯だ!」と逆にののしられました。(恥ずかしながら昔、夫に対して思いやりなく、腹の立ったことに対して喰ってかかったのは本当のことです) 私自身は、似たもの夫婦というか双方とも我儘だし、我が強く、怒りっぽいと思っています。 どっちもどっちなのだし、普段は楽しく過ごせることも多いのだから互いの短所には目をつぶってやっていけばいいのではないか、と考えています。 でも、夫は私だけが上記のような性格で、それが問題になっており、かつ根本的な価値観が違いすぎるのが喧嘩が頻発する原因と考えているようです。 喧嘩のたびに離婚と言い出すのは感情面の高ぶりももちろんありますが、「価値観がまったく違うのに合うわけがない」と感じている点にもあると思います。 わたし自身もそう思っているところもあるのですが、結局、喧嘩のたびに離婚話にまで発展する原因は自分の非を認めず、必ず自分が上の立場に居なくては気が済まない、という夫の自尊心に問題があると思っています。 そして、夫は事あるごとに 私を「うそつき」呼ばわりし、「離婚」を口に出す点はどうにも腹にすえかねます。また自分の主張を正当化するために嘘をつくのは夫の方です。 普段はこちらがうっとうしく感じるほど一緒にいたがるのに喧嘩になったら 「○○(私)には長所が一つもない。そんな人間と一緒にいて俺に何のメリットがあるの? こんなに別れたいって言ってるのに、その意思を尊重しないなんてどういう神経をしているんだ!」とどなり散らします。 (でも、喧嘩して怒鳴るとすっきりするみたいで、喧嘩後はすぐにべたべた近づいてきます) とにかく自分を一番に扱ってほしい、というようなことは以前にも言っていたし、(本人も認めていますが)被害妄想的な性格なので、自分が大事に思われていると本当に納得できなければ 警戒を緩められないようです。 わたしも配慮しているつもりですが、こちらが悪くない場面でも折れて謝っても決して すぐにそれを受け入れようとせず、夫の納得がいくまで謝罪と反省を強要されるのは正直うんざりです。 今回も(自営のため)事務所に寝泊まりしており近々、離婚話を持ちかけてくるでしょう。 現在、私は夫の事務所の事務員と言う立場のため離婚となると収入のあてには困ります。(妊婦なので特に) 自営ですが生活はギリギリで財産と言えるようなものは不動産ぐらい。貯金は ほぼ0です。 離婚を申し出るつもりはありませんが、言われたら断らないつもりです。 夫は上記の通りの人ですが前回の喧嘩の時には 「離婚しない理由が金だったら、生活費は払うから」というようなことを言いました。 お金ではなく、夫婦円満に暮らしたいのだ、とわたしは主張し、その気持ちは嘘ではありませんが 金銭面を無視するつもりは毛頭ありません。 夫は常々、私の先行きを気にしてくれていますし、妊娠している妻にまったく援助しないような性格ではないと思っています。 この場合、離婚に前向きな態度をとるべきか、あるいは あくまでも離婚はしたくないと言う態度をとるべきでしょうか。 長文で説明が分かりづらい点もあるかと思いますが、金銭に関する実際面と夫の離婚に対する本心、こちらの取るべき態度などアドバイスをいただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 夫の差別的な態度について

    こんにちは。私は30代の主婦です。 今日は夫の差別的な態度によって悩んでることについて相談させていただきます。 私には息子(小学校高学年)と娘(未就学児)がいます。 同い年の夫は息子の継父で娘の実父です。 夫は息子に対して同じ"男"ということや年齢差的なこともあるとは思いますが、息子と娘への態度が違います。 夫は息子への愛情がないわけではありません。それは見ていて分かっていますが、どうしても"他人なんだな"と感じてしまいます。 このような家族柄、私が息子を守ろうと気にしすぎているのもあるかもしれませんが見ていてモヤモヤしてしまいます。 その態度を指摘すると夫は怒ってしまい、夫婦喧嘩に発展することもしばしば。 その度にさまざまなサイトで情報を得て、伝え方を工夫し手を尽くしてきました。 それでもこのような状態がもう何年も続いています。 喧嘩後に改善したと思いきや、また急に冷たい態度をとることの繰り返しです。 私も気にしないように努力はしていますが、我慢のストレスで胃がキリキリしてしまいます。 息子は夫が大好きなので話しかけたり、甘えようとしたり、関わろうとしています。 なので尚更差別されているのを見ていると悲しく、離婚も躊躇していました。 しかし、最近は息子と違い溺愛される娘のことが嫌だという感情が出てきました。 母親失格であることは分かっています。そのような感情を持ってしまう自分に対して嫌悪感で苦しいです。 なので私は離婚するなら娘の親権は渡すつもりです。 これまでずっと耐えてきたのですが、積み重なりすぎてもう心身ともに限界です。 周りに相談すると️『息子くんが大きくなれば自然と離れていくから気にならなくなる、もう少し頑張ってみたら?』という意見もありました。 このような状態でもまだ家族を続けるべきでしょうか? 私はどうしたらよいのでしょうか? 感情的な文章で分かりづらく、申し訳ございませんがご助言いただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • こんな夫・どう思いますか??

    結婚して2年、8ケ月の息子を持つ主婦です。 どこの家庭でも夫婦ゲンガってありますよね??最近本当に些細なことが原因で夫とケンカになり数日間お互い口もきいてません。いつものことなんですけど・・・毎回私から話かけて元通りって感じです。 今回はちょっと様子を見ていたんです。夫の方から歩み寄ってくれるのかどうか。 歩み寄るなんてとんでもない。私の存在なんてないような態度です。夫が子どもと遊んでいる時でもまるで私なんかどこにも居ないような子どもと二人っきりでいるようなそんな感じです。子どもってすごく敏感ですよね。時々切なそうな表情をするんです。だからこんな夫婦関係でいてはいけないと思っています。夫はケンカしているときはとっとと(9時ごろ)寝てしまいます。関係を修復しようとしない夫を理解できません。私はケンカしてもお互いを理解するためにいろいろ話したいって思っているんです。毎回夫はどうでもいいような態度。長引いたケンカのときは私からそれについて話をもっていきます。もう私の方から歩み寄るのももう面倒になってきています。 今はどんどん私の中で溝が深くなってきています。もう話したくない。夫は決して口下手なタイプではなく普段はよくしゃべります。理屈っぽいとこも多いですが・・・自分の思っていることをうまく表現できない男性とは違うと思うんです。夫婦として大事な部分は放っておいて生活するのってどうなんだろう。この先ケンカの度に同じような思いをするのはもうご免だと思い、昨日離婚届を渡したんですが態度は変わらず・・・別にハッタリで離婚届渡したわけではないですが夫の態度にはガッカリ。ただ無言で捨ててはいましたけど。何を考えているか分からない夫を皆さんどう思われますか?

  • 夫婦喧嘩で感情が抑えられません

    夫婦喧嘩でテーブルをひっくり返したり、皿を割ったり、物を投げたり、包丁を持ち出したりする夫って、妻から攻めたてられてしてしまってる訳で、世間からみれば私、夫への理解や同情的な捉え方もしてもらえますか? 子供の前でも悪いと思いながら感情が抑えられません。 妻が攻め立てなければ、こんな行動はとらないのですが。 妻は私の行動がエスカレートしないように、周囲に相談し私の立場がありません。 包丁を持ち出したのは、 私が浮気をして、妻が離婚をするなら全て公にして、きちんと調停をすると言われ、私は全てを公にすると全てを失うと思ったので、死んでやると包丁を持ち出してしまいました。 テーブルをひっくり返しのは、 妻が金使いが荒く、実家に帰るお金や 親と旅行に行ったりで貯金を おろすので、俺の金を使うな!と 口論になり、妻がそれでもお金を おろすのでとても腹がたち 子供の前でも感情を抑えられず テーブルをひっくり返したり、 物を投げてしまいました。 どうしたら感情を抑えられますか? 周りがこんな私を知ったら どう思われますか?

  • 夫との喧嘩で、相談です

    自営業、長男の嫁です。家族経営の製造業です。 これまでにもいろいろと積もり積もったものはありますが、今日どうしても納得がいかず、夫とケンカをしました。 朝のうちは義母と夫と私で作業をしていましたが、義母が途中で機嫌を損ね帰ってしまいました。 そして、夫も昼食をとった後、「仕事のキリがいいから出掛けてくる」と言い出しました。行き先も教えてはもらえず、夫は義母と一緒に出掛けていきました。 私は急がなければいけない仕事や準備もあったので一人でしました。 三時間ほどですが、少し疲れてしまったところに夫が帰ってきました。「手伝え」と言われて行きましたが、すでにヘトヘトの私の態度が気に入らなかったのか「やる気がないんだな」と、「ちょっと疲れて」と言うと嫌な顔をされました。 家に帰ると、ケーキやフライドチキンを夫が子供たちの前に出していました。 「ばあちゃんが買ってくれたんだぞ。ばあちゃんに感謝するんだぞ」と言いながら一人ずつに分けていました。私の分はないようでした。「なんかさ、ばあちゃんが買ってたら俺も腹が減ってさ。お菓子買ったんだ。お前たちもいるか」と、やけに騒いでいます。 私は家事をしながらとても不快な気持ちでいっぱいでした。 私が一人で四苦八苦していたとき、彼らは気ままに買い物です。今は決して暇な時期ではありません。日頃、人手が足りない。なんでうちの仕事はこうもはかどらないんだ、と夫や義母から文句を言われています。まるで私を責めるように言うのにあなたたちが仕事をサボる分は自由なんですか? そう考えるうちに「今日は楽しかったみたいね」と嫌味な口調で言ってしまいました。夫は不機嫌になり「自分が大した仕事をしたようなことを言うな。お前ができる仕事なんか誰でもできる」と言われ、「じゃぁ、明日から私の仕事をお義母さんにしてもらってね。誰にでもできる仕事でしょ」と言うと夫は黙り込みました。 大人げなく感情的になってしまったことを今は反省していますが、夫に謝罪しようとはおもえません。 例え体調不良でも仕事しない嫁に食わす飯はない。けれど自分たちは別だ、と言った考えにどうしても納得できないからです。 このような私はやはり器の小さい人間でしょうか。 ふと、自分の行いが正しかったのか不安になります。

  • ケンカをすると切れる夫・・・謝らない

    結婚二年目です。よろしくお願いします。 夫は普段はとても優しく理解もある人ですが短気で、しかも怒りを引きずります。 結婚前からケンカの内容に関係なく一度怒ると怒鳴りだし、口汚く、こちらが傷つくような言葉を発し(欠点を挙げ連ねたり、どれだけわたしが自己中なのかと言ったり)、挙句すぐに『別れる』と言いだします。 こちらが謝っても自分の気持ちがなだめられるまでは許してくれず、延々と『別れる』と言い続けます。(でも、仲直りした後に聞くとそういう別れたいとは思っていないと言います) 自分からは謝る事はしない(出来ない)と言うような事は言っていました。 夫のそういう点は結婚してからも変わらなかったのですが、わたしの方は、こちらが悪くない時でも仲直りしたいが為に謝り続けることにも、感情が激したからと言ってすぐに怒鳴られる事にも嫌気がさしてきて段々、彼に対しても不信感が募ってきていました。 そんな時にケンカ。先週末の事で原因は夫が職場で面白くない事があった事の八つ当たりです。わたしも今回ばかりはこちらから折れる気持ちももてなく、普段いるはずの時間(夜。たまたま用事が出来たので一時間半ぐらい)に外出したりしていました。すると、それに対抗するように?夫も(初の)無断外泊。一旦、帰宅しましたがまた出て行きました。 日常生活においては、わたしの事を大事にしてくれるし、わたしとの生活はとても幸せだと言ってくれています。それに嘘はないと思うのですが、それならば何故、自分に非があるのに逃げるばかりと言う行動に出るのか納得がいきません。 これで仮にわたしの方から歩み寄ったとしても、冷たい顔で「もう、いい」と言われることも(いつもの事だから)容易に想像がつくため、心も折れてきます。 普段の夫との生活を思い出すと、今回の事もいつもどおり折れる事は出来るかも知れませんが、それでは根本の解決にはならないでしょう。 正直、どうしたら良いのか分かりません。 それに、夫の心中も分からないです。想像できる方がおられたら教えて欲しいです。

  • 夫と喧嘩

    夫初婚、私、再婚で結婚7年です 子供は、上が、私の連れ子中1男、下が、今の夫の子小1女です 昨日久しぶりに大喧嘩しました きっかけは、この間の夫が飲みに行った事です 私も生理前のいらいらもありました その日は息子の授業参観があり、弁当もちで、朝早かったのと、私は、子供の行事があると(お母さん同士の顔合わせ)ものすごい疲れやすく、夕方頃から頭痛がしてきました 飲みに行く送り迎えを頼まれていて、核家族なので、子供を引き連れて、送りし、迎えの連絡が11時半頃でした 私も、疲れと、生理前のいらいらが、ピークにきていて、電話がきた時、「迎えは無理」と言いました 内心は迎えに行かなくては・・と焦っていたのも、自分自身、いらいらしてました そうしたら、「歩いて帰る」と言って、私も、体が動かなかったので、承諾しましたが、だんだん「なんで今日に限って飲みにいくんだよ」とむかつきだしてしまいました 結局、夫は、一緒に飲んだ人の奥さんが迎えにきて、その車に乗せてもらって、帰ったらしいのですが、私はどうしてもむかつきがとれず、次の日は完全無視、そして、その次の日、仕事から帰ってきて、私は、愚痴を言いはじめたら、夫はものすごいきれて、物は蹴る、「いっつも飲みに誘われても断ってるんだ!」「飯を皿に入れてくれないなら、外で食ってくるから、金よこせ!」とものすごい状態になり、その日も私は頭痛がひどく、子供だけご飯を食べさせている状態でした その態度に、私はほとほと嫌になり、寝室にこもり、ふすまを閉めて、横になり、上の子に、夫のご飯をよそってもらいました その後の夫の態度は、子供から聞いたら、食べ終わったあと、ひたすらパソコンをやっていて、私に言った言葉は「風呂どうするんだよ!」だけです 私は無視したら、夫は勝手に寝てしまいました(寝室は普段から別) 飲みに行くのも、お金がかかるし、(我が家は非常に家計がきつい)数年前、1度、私は当時働いていた会社の忘年会にいき、2次会でカラオケに行ったら、ものすごい機嫌が悪くなった事を思いだし、私はその1回しか、7年の間に行ってません 夫は、会社の歓送迎会、忘年会、は必ず行きます 今回たまになので、行ってもいい、と言いました まだ、喧嘩は収まっていません いつもの家での様子は、ひたすらパソコンをやっています オークションなども頻繁にやっており、よく買っています 子供の可愛がり方も、いいとこどりです 今年から、私は専業主婦になりましたが、一切家事は手伝ってくれなくなり、少しでも洗濯物をたたむのを手伝って、というと怒ります 「会社の人は誰もこんなことしていねえ」と言います 本心は、「離婚」というのも心にありますが、私はバツ一な為、下の子が18歳になるまで離婚はしない(できないです)です(二人の子も嫌がる為) どうしたらいいのでしょうか? ご意見よろしくお願いします

  • 夫との喧嘩を知った姑に言われた事が割り切れません

    ご意見お願いします。私が悪いという厳しい意見でも構いません。 夫婦喧嘩中に夫が飛び出して実家に帰ってしまったと以前相談したものです。その後話し合ったのですがなかなかお互い割り切れず、今も夫は実家にいます。 先日話し合いの場で夫がまたその場から逃げ出してしまったので(ずっと実家にいる夫に相当腹も立ち私もひどいことをいいました)、その後携帯も出ない夫をどうしていいのかわからず夫の家に電話しました。 姑に「話してる途中で喧嘩になりまた彼が逃げ出してしまい連絡がとれない」ということをいうと、実家に帰っている夫から聞く話は「vetaさんが話し合いをする態度じゃない」「私は客観的にみてるけど、息子が嘘をついているとは思えない」「30年息子をみてきていちばん分かってるから!」など、私が全て原因で夫がまだ実家にいるのは当然だというようなことを言われました。 夫とはその後何度か話すうちに関係は改善されつつあります。姑に私がすべて悪いというようなことを言ったのかという問いには「僕はそんな風には言っていない」との話(これも本当かは分かりませんが)。 姑は仲裁に入りたがり、「私は客観的!」という割には全く私の意見は聞いてくれない、すべて嫁である私のほうが悪いという言い方をしていました。その言葉を思い出すと今でも苦しくて、今後姑とどのような態度で接したらいいのか分かりません。 夫は「vetaだけが悪いとは言ってない」と言いますが、それも怪しいですよね?もしそれが本当ならば姑は夫が言ってないのに私ひとりを悪者にしてるということですよね? そんな姑とどんな風にやっていくのがいいのかご意見をください。 私は今までは姑にも分かってもらいたい、仲良くしたいという気持ちもありましたが、今ではもう無理だと思います。 息子の事しか信用しない姑、経験があるかたなど気持ちの割り切り方など教えてください!! 困っています。