• ベストアンサー

変ですか??

goodoの回答

  • goodo
  • ベストアンサー率44% (17/38)
回答No.2

「かたこと」をbrokenで表すのは正しくないと思います。 Brokenは日本語でいうとよく「くだけた」と訳されます。 ですので、 I can write broken English. だと、くだけた英語を書ける、という意味となり、質問者さんが意図されている英語能力の程度を表すには不適だと思います。 ここで、少し質問なのですが、「かたことの英語は書けます。」というのは、「書く」というところに重点がおかれているのでしょうか。それとも英語能力について相手に伝えることに重点がおかれているのでしょうか。もしも英語能力について相手に伝えることに重点がおかれているならば、私なら、 I can speak English a little.と表現しますし、それが、一般的でないかと思います。これによって、「書く」能力も「かたこと」となると思いますが。 ただ、「書く」という点に重点がおかれているなら、やはりwriteがいると思いますが、だからといって単にspeakをwriteに書き換え、 I can write English a little.とすると、ネイティブの人から聞くと少しおかしいのではないかと思います。 でも、そのように伝えたいなら、おそらくこうなのかなと思います。 他にアドバイスとしては、意味が否定的だからといって、否定語を使うのは、よくないと思います。 例えば、◇かたことの英語しか書けない。 ので、can’t や、poorを使うのは、あまり適切ではないと思います。 外国人は、自分の能力をあらわすのに否定的な言葉はできるだけ避けます。 以上、少しでも参考になれば幸いです。

noname#7394
質問者

お礼

こんばんは メールではwriteに 話してる時はspeakに重点を置きます。 片言しかを、片言も話せるんだよにすれば、否定に ならないと思います。 でも結局一緒のことなんですけど。 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • I can speak English.は変?

    「私は英語を話せます。」と言いたいときに、「I can speak English.」となると思いますが、speakは演説するのように一方的に話すときに使う単語だから、「I can speak English.」はおかしいのではないかと思いました。 「I use English.」とか、「I talk in English.」とかの方が、自然ではないですか。

  • I can not speak English.

    お世話になっております。 小説で、アメリカ人の講師に「I can not speak English.」と言ったら 「今(I can not speak English.という)英語話したじゃない」という意味の英語が返ってくる、という場面を出そうと思います。 "You can, you speak English right now."くらいで自然ですか?

  • 英語教えてください

    i can speak english と i can do speak english 下のは使わない英語ですか? i can speaking english スピークかスピーキングかどっちが正しいですか? can do は ~ができる っていう意味らしいですが 上記の文章では使わないのでしょうか 私は英語を話します が i can speak english 私は英語を話せます が i can do speak english (doは不要?) 私は英語を話しています が i can speaking english でしょうか。 can と can do は使い分けるものですか? 人に聞くときは Can you speak English? あなたは英語話せますか? なんで can you なんでしょう you can でもいいんでしょうか? もうひとつ have はどういうときに、どんな意味で使いますか? I have a~ のときと have~ のとき haveをネットで調べると意味がよくわかりませんが 外国人のトークでハブは結構使ってる人が多いような気がします。 どなたか、お時間ありましたら、教えてください。 よろしくおねがいします。

  • Canの過去が Couldなのに直されたのは何故?

    あなたの英語が分りました、理解できましたということで I could understand your Englishと送ったところ 1、I can understand most of your English 2、I can understand your English このように(1もしくは2)直されました。 何故ですか?

  • 「比較」について、文と文の比較ではなく、動詞と動詞のみを比較することは可能でしょうか?

    「彼は英語を、読むときと同じくらいの速さで書ける。」 「彼は英語を読むときより、書くときのほうが速い。」 この二つの文について、文と文の比較を自分なりに書いてみると 下のようになったのですが、 he can write English as fast as he can read it. he can write English faster than he can read it. この場合、後ろの文:he can read itの [he can],[can],または[it]を省略することは可能でしょうか? また、これを動詞と動詞の比較にして he can write as fast as read English. he can write faster than read English. とすることは可能なのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 「少し英語を話せます」と言うつもりが。。

    「少し英語が話せます」と言いたいとき、 I can speak a little English.ではなく、 I can speak English a little. というと「英語くらいしゃべれるよ。馬鹿にしないで」という意味になると聞いたのですが、本当でしょうか。 辞書にも載っていないし、学校でも習っていないと思います。 もし、本当なら、英語とはやはり難しいという思いを深めてしまいそうです。

  • この英文で変なところはありますか?

    Dear ○○. Hello. My name is ○○. For the first time, I write a letter. I can't speak English. But I write this letter in English hard. I like your singing voice very much. I have been supporting. この英文で変なところがあったら教えてください。

  • as~asについて

    I can't speak English as well as you. このyouの後に隠されているのはどちらなのでしょうか? 1 you can speak English. 2 you can't speak English. 「私は英語がうまく話せない、あなたほど」なのか 「私は英語がうまく話せない、あなたと同じで」なのでしょうか? また、これらのasの品詞を教えてください。

  • not only but alsoを使った文

    「私は日本語ばかりでなく、英語も話します。」という文を"not only~ but also~"を使って作りたいのですがどのように作れば良いでしょうか? I speak not only Japanese, but also English. で良いのでしょうか? 解答、解説よろしくお願いします。

  • 竹岡広信さんの英作文問題集の解説について疑問

    竹岡広信さんの英作文問題集からです。 ... a mistaken idea that only if they speak English can they be a member of the global community. 「英語さえ話すことができれば国際人になれるという勘違い...」というのがありました。 onlyが文頭にくるからcan theyと倒置が起きるのだとの解説です。しかしonly~Englishまでは従属節だと思うのですが、主節に倒置が起きるのでしょうか。