• ベストアンサー

2次関数y=ax^2+bx+cのグラフ

aが負の数のときは、グラフは上に凸で、 正の数のときは、グラフは下に凸ですよね。 これをいつも逆に答えてしまうのですが、何かうまい覚え方ってありますか? グラフをかけば、正しい答えを答えられるのですが、瞬時に判断することができません。 回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

「上に凸」の定義が曲者なのでしょうネ。 「上」とは曲線の上側 (もちろん、x-y 座標でのハナシ) のことらしい。 「凸」のほうは、曲線に対し指定された側の領域内にて、任意の二点を結ぶ直線分が指定領域内に含まれる、…ということ。 慣れないと「瞬時に判断」できないのも無理からぬハナシかもしれません。   

その他の回答 (3)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19368)
回答No.4

>何かうまい覚え方ってありますか? 「衛生兵は下に突撃(「a正」へいは「下」に「凸」げき)」と覚えましょう。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.3

とりあえず、 シンプルなy=x^2をイメージすれば良いかと思います。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8011/17120)
回答No.2

瞬時に判断する必要などないと思うよ。グラフを書けばいいでしょ。

関連するQ&A

  • 二次関数とそのグラフ

    y=ax^2+bx+cのグラフが 上に凸でx軸の正と負の 2点で交わるとする 負での交点がP 正での交点がQです (1)a,b,cの符号(+,-)は? (2)OQをa,b,cで表すと? (3)OP+OQをa,b,cで表すと? (4)OP・OQをa,b,cで表すと? (5)OP^2+OQ^2をa,b,cで表すと? (1)は分かったのですが (2)から分かりません これは普通に交点を 求めれば良いのでしょうか? 誰かお願いします!

  • 3次のグラフの凹凸について

    グラフの最小値を求める問題で f(x)=x^2-4log(x^2+2x+2)の最小値を求めろ とありました。 ここで、微分をして f'(x)={2(x+2)(x^2+2)}/{(x^2+2x+2)} となったのですがここで質問です。 超簡単な解釈で、三次関数のグラフは最高次数が負でなければ 上に凸⇒下に凸⇒上昇していく とざっくばらんに考えていました。 なので最高次数が負なら 下に凸、⇒上に凸⇒減少していく という考えの中で、上に凸、下に凸という風に考えたら 増減表の±が逆になっていました。 どうして、f'(x)={2(x+2)(x^2+2)}/{(x^2+2x+2)}が 下がって上がって下がってさらに上がるという曲線になるのか教えてください。 質問の仕方が非常に幼稚な言葉ですみませんが、ぱっと式を見てぱっと線を想像することが大事というプロセスが破綻しているので困っています。 ご指導よろしくお願いいたします。

  • 数学IIの3次関数のグラフを求める計算の過程で…

    微積の範囲をやっているんですが、計算は出来てもその過程の部分が毎度分からずその部分だけ解答を見てしまいます。明日、先生に聞こうと思うんですが 今日も夜数学を重点的にやりたいので宜しければ教えてください。 私が分からないのは導関数を用いてf`(x)を求めた後の部分です。例題を上げますと y=f(x)=-x^3 + 3x + 3 の増減を調べ、そのグラフの概形を書け。 xを微分してf`(x)=0の時、x=-1 1…になる部分までが分かる範囲です。その後、x軸のx=-1と1の座標二点を通るグラフになる…と言うのは分かっているんですが、何故このグラフは「上に凸のグラフ」だと分かるのでしょうか。そして「x=-1を堺に負から正になり、x=1を堺に正から負に転ずる」というのも何故分かるのでしょうか。逆に-1と1を通る下向きの凸でx=-1を堺に正から負になり、x=1を堺に負から正に転ずると見ても間違いは無いように見えます。 今はxを求めて、極大と極小を求めてグラフに点を打てば大凡のグラフの形は把握出来ます。ですが、私が指摘した二点が分からずに居るのは虫の居所が悪いので宜しければご回答お願いします。

  • 下の図(1)(2)(3)はそれぞれ関数y=ax^2、y=4、y=1のグラフである。

    下の図(1)(2)(3)はそれぞれ関数y=ax^2、y=4、y=1のグラフである。(1)と(2)の交点のx座標の小さい方からA、Bとし、(1)と(3)の交点のうちx座標が負の点をCとする。 AB=8、点B(4、4)とa=1/4の時、傾きが正の原点を通る直線(4)が下の図のように(2)、(3)および線分BCと交わる点をそれぞれP、Q、Rとする。 BP:CQ=1:2のとき、点Rの座標の求め方を教えてください。 △BPR∽△CQRであるからBP:CQ=PR:QR BP:CQ=1:2より PR:QR=1:2。よって点Rのy座標は3と求めているのですがどうして相似比から座標が求まるのでしょうか?

  • 反比例のグラフについて

    反比例のグラフについて分からなくなったので、質問します。 y=ax^2で、aの値が負の数の時のグラフと、正の数の時のグラフはx軸について対称だといえます。 反比例の場合も、y=a/xで、aの値が負の数の時のグラフと、正の数の時のグラフはx軸について対称だといえるのでしょうか?

  • 二次関数の問題です。

     y=ax^2+bx+c という二次関数があり、次の(1)~(3)のそれぞれの条件の時、 a,b,c, b^2-4ac, a+b+c それぞれの符号を答えなさい。 (1)下に凸のグラフで切片は正、軸はx=1よりも大きい。共有点はなし。 (2)上に凸のグラフで切片は負、軸はx=1であり、共有点は一つ(接点がx=1) (3)上に凸のグラフで、切片は正、軸はx=1よりも小さい。共有点は二つ(そのうち一つはx=-1) という問題です。 (ちなみに問題の1,2,3の条件は文章ではなくグラフで与えられています。) それぞれを考えたときにa,b,c, b^2-4ac まではわかりましたが、 a+b+c の考え方が分かりません。 ヒントまたは、解答を誰か教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 2次関数と似ているグラフについて

    数学の2次関数のグラフに興味を持った高校生です。 表現しずらい部分がありますが、お答えいただければ幸いです。 通常の2次関数は y=ax^2+bx+c であらわされ、 上に凸、もしくは下に凸で、軸はy軸に平行になっています。 そこで、右に凸、左に凸で、軸がx軸に平行になっている関数はどのようにあらわすのでしょうか? x=ay^2+by+c と自分では考えました。あっておりますか? また、上下左右に凸という表現ができず、軸がx軸,y軸,にも平行でない関数、すなわち通常の2次関数が傾いたような感じで、軸が1次方程式などである関数はどのような方程式になるのでしょうか? いろいろ考えましたが答えはだせませんでした。 よろしくお願いします。

  • 二次関数のグラフの問題です

    2次関数の問題で y=ax2+bx+cのグラフ(上に凸の形でxがマイナスのところとプラスのところで2ヶ所交わっている)のときに、a,b,cの符号を調べよ。 というもので、上に凸ということより、a<0 は分かるんですが、 b,cの符号を求め方がよく分かりません。 グラフの図が与えられているので、それを見て答えればいいだけなんでしょうか? 式から求めることはできないのでしょうか?? 表記の仕方など伝わりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • gnuplotでの座標系の取りかたでy軸を下向きにとるには?

    gnuplotでグラフを書くとデフォルトでは、y軸は上が正、下が負の方向になりますが、これを下が正、上が負になるようにy軸を指定することは可能でしょうか?ご教授ください。

  • 2次不等式

    2次不等式がよくわからないので教えて頂けますでしょうか 2次不等式を解くにあたって関数を正にするとあるのですが つまり y=ax^2+bx+cの a の部分を正にするわけですよね? ここで疑問なのが正にすることで下に凸のグラフしかできあがらなくなると思うのですが2次不等式を解く場合は下に凸のグラフしか無いということなのでしょうか? 今使ってる参考書は問題数が少ないからなのかどうかはわかりませんが全ての問題が下に凸のグラフになってます。 下に凸でも上に凸でも符号の向きが変わるから結局同じ答えになるということですか? よろしくお願いします