• ベストアンサー

子どもの手続き代理人制度について教えてください

yumeiroyamanekoの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんな制度が平成25年1月1日から施行されていたんですね。 今年家裁に行く用事がありましたが,こういう資料はなかったように思います。 質問者さん,よく調べましたね! 回答がつきませんし, 僕もわからないなりに調べた限りですが,ご参考までに。 メインの条文がこれ↓のようですが, 家事事件手続法 --------------------------------------------- (裁判長による手続代理人の選任等) 第二十三条 手続行為につき行為能力の制限を受けた者が第百十八条(この法律  の他の規定において準用する場合を含む。)又は第二百五十二条第一項の規定  により手続行為をしようとする場合において、必要があると認めるときは、  裁判長は、申立てにより、弁護士を手続代理人に選任することができる。 2 手続行為につき行為能力の制限を受けた者が前項の申立てをしない場合に  おいても、裁判長は、弁護士を手続代理人に選任すべき旨を命じ、又は職権で  弁護士を手続代理人に選任することができる。 3 前二項の規定により裁判長が手続代理人に選任した弁護士に対し手続行為に  つき行為能力の制限を受けた者が支払うべき報酬の額は、裁判所が相当と認める  額とする。 ------------------------------------------------------------ ここからあっちこっちの条文を読まないとよくわからないようになってます。orz で,これがわかりやすいかなと思ったのがここ↓です。 ひょっとしてもう見ていらっしゃるかな?  http://www.e-hoki.com/column/current/94.html 両親の離婚は未成年の子にも影響を与えるので, 一部の手続きに関しては未成年者を利害関係人として関与させ, 裁判長の判断により,弁護士を未成年者の代理人にすることができる。 そんな感じでしょうか。 ただしこれができるのは, 親権者や監護者の決定等の未成年者が直接関係するようなものに限られ, また事件が家裁に係属中で,かつ裁判長が認めないと利用できないという 条件があるようです。 お子さんたちの「離婚に反対」という主張はこの辺りに該当しないので, この制度は利用できないんじゃないでしょうか。 調停が始まってから裁判所に確認してみたほうがよさそうです。 (なんにしても裁判長が認めてくれないと使えませんので) ちなみにこの制度,今年始まったばかりなので, 取り扱う家庭裁判所も弁護士もまだ慣れていないことが予想されますし, 弁護士費用も国費でまかなうべきだろう(現状ではたぶん当事者負担)と 弁護士業界も動いているようです。 不動産登記のオンライン申請が特例方式を採用してようやく動き出したように, この制度も,今一応は存在するものの, これからできていく制度なのかもしれません。 と,こんな回答で申し訳ありません。

cocochan36
質問者

お礼

夢色山猫様 ありがとうございます。 そうですね、できたばかりで運用もできていないようです。まだ調停の通知もきていませんので 動きようがないのですが、子供たちの意見も母親として聴いて欲しいと思っているだけです。夫婦の 問題ではありますが、離婚となると既に家族の問題にもなっていますので。有難うございました。

関連するQ&A

  • 衛婚調停時に現実的でしょうか

    妻の代理人の弁護士から離婚調停申立の通知が郵送され1週間が経過しました。子ども(高校生の男の子2名)は私の元で生活し、妻は私のDV(まだ通知書が来ていませんので推測ですが)を理由に家を出ています。母親が離婚を希望している旨を子どもたちに伝えたところ、絶対にして欲しくない、離婚は反対するとのこと、調停に僕たちも出たいと主張しています。子どもたちは高校生ですので裁判所についても理解はしていますが感情的になっているようです。また裁判所に対して自分たちの意見を伝えたいとも言っており、「子どもの手続き代理人制度」というものを調べましたが、裁判所が必要性を認めてくれるとは思えません。 因みに私自身は離婚事由となるようなDVを犯したとは思っていませんが、ここではDVそのものについてのご回答は差し控えて戴きたく存じます。 子どもの意見を裁判所及び妻本人に伝えることは可能なのでしょうか?妻が家を出てから一切、私も子どもたちにも連絡がなく、子どもたちは憔悴しきっております。

  • 生活保護受給者の弁護士費用

    妻が家出をしてDV保護後、扶養を外れています。おそらく生活保護を申請、受給者となっていると推測します。その妻が弁護士を代理人として調停申立をしてくる予定です。弁護士費用はそんなに安価なものではないと思います。着手金だけでも30万円、調停1回出席する旅に5万円などの費用がかかると思うのですが、これら弁護士費用は公的負担となるのでしょうか?税金?

  • 家出妻の状況が少し判明しました

    私のDVを理由にシェルターに逃げ込み、そのまま弁護士を代理人として調停申立てをする予定であった妻。その後、何も連絡さえなく、どういう対応を取れば良いのか各所にお尋ねしておりました。あまりの日数の経過にしびれを切らし、妻の代理人たる弁護士に連絡を入れてみました。 調停は申立てていない(今更、何を言っているんだという気分です)、離婚する意思は変わらない。親権も放棄する、仕事はしていないし、生活保護も受給していないとのことでした。住民票も以前のままです。閲覧制限さえしていませんでした。 弁護士に何故、生活できるのかを尋ねました。もしかしてスポンサーが居るのか?弁護士は無言でした。暗に認めているようです。これって、私から調停申立てをするべきでしょうか?

  • 家出した妻の衣替え

    夏場の暑い時期に妻が家出をしました。原因は言葉のDVとのことらしいですが申立内容はまだ不明です。代理人たる弁護士から離婚調停を申立てる旨の通知が来て、早くも3週間が経過しましたが家裁からは何の連絡もない状況です。 ここに至って真冬並みの寒さとなり、妻が半袖で出て行っていることを思い、冬用の衣類が必要ではないかと考え始めました。弁護士に連絡を取り、衣類や着替えなどを持って行ったほうが良いのでしょうか?それとも、このような行為は要らん世話なのでしょうか?

  • 今回ばかりは弁護士に憎悪の念を抱きました

    離婚調停中です、妻が申立人で調停には代理人のみの出席です。今日の調停で申立人(代理人)が取下げをしてきました。このまましても平行線だと。2週間以内に裁判になるものと思われます。 妻は結婚以来、仕事をしてきませんでしたが昨年春に急に仕事を探し始め、近所で働き始めました。その後、不貞を疑うような出来事が2度ほど発覚し、話し合いをしましたが不貞を認めないまま尻切れで話し合いが終わってしまいました。 それからしばらくして私が会社に行っているうちに婦人相談所に子供を置いたまま駆け込み、所謂DVシェルターに入所、その後、私の扶養から外れ、更に1か月のちに弁護士から調停を申立てる旨の通知を受け取りました。おそらく生活保護を受給し、法テラスを利用しているものと思われます。 シェルターに居る際に一度だけ連絡が取れ「戻って来い」というと「子供に会いたいし、戻りたいけど既にいろんな所が動き始めてしまっている」とのこと。 結局そのまま調停が始まり、弁護士のみとの交渉しかできませんでした。弁護士は地元では離婚問題専門で売っている法律事務所に所属する3年目の若い女性弁護士でした。 置いて行かれた子供達は母親に対して何度も手紙を書き、弁護士に託しましたが一回も妻からの返信はありませんでした。本当に妻の手に手紙が渡っているのか?弁護士が握り潰していないか?子供たちは母親に対して疑念を抱き始めました。私は子供たちの代弁者として調停の場で調停委員に「妻に手紙を読んだか確認をして欲しい」旨の申し出をした途端、弁護士から調停取下げをされてしまい、その回答は得られず終いでした。 弁護士もビジネスということは理解していますし、依頼人の意向を最優先することも理解していますが、ひとつの家庭が壊れることに対し何も罪悪感を抱いたりしないのでしょうか?妻が不貞を働いているという確固たる証拠はありませんが、状況証拠は真っ黒です。妻の部屋の押し入れから避妊具が出てきたこともあります。虚偽のDV申告により他の男性との関係を維持しようとする妻も許せませんが、それを知ってか知らずかDV法を利用して金儲けをする弁護士に対し、大きな憤りと憎悪の念を抱いてしましました。裁判になっても私が負けるのでしょうか?同じような経験をなさったかた、ご教授ください。

  • 子供に会いたい。

    今年の1月に離婚しました。 妻とは3年前に知り合い連れ子(当時2歳の男の子)を連れて4か月の同居の末に2012年2月に結婚いたしました。男の子も養子縁組いたしました。2013年7月に長女が誕生いたしました。8月に妻は子供たちを連れて突然、保護シェルターに入りました。もちろん理由もわかりませんでした。8月に妻から依頼されたと弁護士から離婚届が届きました。もちろん自分は拒否いたしました。12月に離婚調停があり調停委員さんから妻は離婚の意思が固く冷たい言い方しかしないですので復縁は私にとって良いものとは思えないと2回目の調停には不調で終わらせますと言われました。妻側の弁護士も自分に同情の感じが見受けられました。1月に妻側の弁護士と話し合い円満離婚ということで離婚いたしました。私は生まれて1か月の娘に会いたいです。 今までの経緯 ○妻には結婚歴が3回、自分と離婚したので4回です。 ○妻は一緒に住んでいる時に子供を叱る声が怖いと近所の通報で警察が1回、児童センターの方が2回も家に訪問しています。 ○妻には両親と離縁していて誰の援助もありません。今は生活保護と子供手当や片親手当などで生活しているらしい。自分の給料は家賃を抜いて手取り額200000円位です。したがって3人でいるほうがお金に余裕があるかもしれません。 ○妻は調停で離婚理由に精神的DV、金銭的DV、子供に対して非協力的と言ってきました。精神的なDVはありません。夫婦喧嘩は多少ありましたが、妻は弁護士に虚偽の相談をしていました。金銭的なDVは考えられるのは妻が1週間に3万円を渡したところ全部使い切ってしまうことが何度かあり、自分が必要なだけ渡すようにしていました。きっとこれが耐えられなかった原因なのでしょうか? 妻に対して私の両親もすごく優しく接していました。産後の休暇で1週間ほどお世話になったくらいです。 女性保護センターなどが入って離婚した場合はもう2度と連絡はできないのでしょうか?妻と2人の子供がいなくなってから半年以上経ちました。離婚にも応じてしまいました。理由はこれ以上もめたくありませんでした。裁判などの費用もかけられませんでした。頭がおかしくなりそうです。何か策を教えてください。こんな妻でももう一度戻りたいんです。子供を抱きたいです。2人の子供と会いたいんです。 どうかお願いいたします。

  • 家出妻の現在の状況について

    何度か妻の件でお尋ねしています・・・ 妻が家出後、3か月が経過しています。この間、私とは一切の連絡を絶ち一度だけ妻の代理人から離婚を希望しているので、調停を申立てるとの書面を受け取っただけです。離婚の理由は私のDVとのことですが、私自身はDVはなかったと判断しています。 その後、数回、弁護士とは事務的なやり取りを致しました。その中で妻に関することで判明したこと(弁護士先生がおっしゃったこと)は  ・仕事はしていない  ・住民票は異動していない  ・生活保護受給に関しては伝えることはできない  ・新しい携帯を所有している これくらいしか判りません。そこで質問なのですが、 1.数か月も経過していますが、住居はシェルターでしょうか?それとも公営、民間のアパートでしょうか? 2.生活費などはどうやって得ているのでしょうか?(携帯も所有しているようですから何らかの収入があると推測しているのですが) 3.弁護士費用などは生活保護を受給していれば免除されることもあると聞いています。代理人を弁護士に依頼するのであれば生活保護を受給していると判断すべきでしょうか?

  • 弁護士の受任通知

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5753115.html で質問させてもらった者ですが、妻側の弁護士から(1)妻は婚姻関係の解消を望んでいる。(2)離婚条件等を含め離婚調停の申し立てを準備中。(3)離婚調停において話し合いに応じて欲しい。(4)子供達3人は元気だ。(5)今後全ての連絡は代理人にして欲しい。・・・と言った内容の受任通知が届いたのですが、最後に妻の代理人として女性弁護士の名前が記名押印してあり、その下に同人代理人として男性弁護士の名前が記名押印してあります。これは妻の代理人(女性弁護士)の代理人と理解して良いのでしょうか?普通に考えて男性弁護士1名で事足りる事だと思うのですが、何か考えられる理由があるのでしょうか?それとも2名が離婚調停に代理人として出席すると言う事なのでしょうか?(男性弁護士は経験は浅い方らしいです) 依然、妻は行方不明なのですが代理人である弁護士を連絡先に夫婦円満調停や子供達との面接交渉の調停は申し立てできるのでしょうか?

  • 妻の代理人から妻が離婚を希望しているので調停

    妻の代理人から妻が離婚を希望しているので調停を申し立てる予定であるとの通知を受けました。 妻が子供を置いて家出をし、すでに70日以上が経過しました。これに先立ち、扶養を外す届出をするよう年金機構(年金事務所)から連絡があり、会社にその手続きを行いました。言い忘れましたが私は会社員、妻は専業主婦でした。 現在、妻は何か仕事をしていると推測できますか?それとも生活保護を受給しているのでしょうか?それとも仕事をしながら生活保護を受給している?実家などには身を寄せてはいないようです。

  • 離婚調停を申立られます

    妻がDVを理由に離婚調停を弁護士を代理人として申立る予定です。そのそろ通知が来る頃と思います。私は離婚したくありませんので、その立場を貫く予定です。現時点で妻が何を主張してくるか判りませんが、私が「出て行け」とメールしたことを精神的DVとして離婚事由とすると思います。妻はその後、家出をしておりますが家出そのものは二回目になります。調停委員は「出ていけ」発言をDVと認定するのでしょうか?勿論、これまでに至る経緯も必要なことは承知していますが、単に入院している母の見舞いに行こうと提案したところ、妻に謝絶されたことに立腹しての発言です。一回目の家出の際は妻が特定の男性(仕事場の独身同僚)の名前を頻繁に出すので浮気をしていないか問い質した際に、明確な答えがなかったために、出て行けと言っています。如何でしょうか?精神的DVですか?