• 締切済み

初めて質問です。

hideka0404の回答

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.2

(1)無理です。 10年間は信用が戻りませんので、あなたが事業主の場合は融資が受けれません。 婚姻などして、苗字を変えるか、配偶者を事業主にするかして下さい。 まだ先の話なら、100万円を定期にすれば、その銀行から融資してもらえるかも知れません。 東京スター銀行や地元の信金などのコンプライアンスの低い銀行ならありえる話です。 (2)別に規模が大きくなってから会社化しても問題ありません。 現状は個人事業主からでも出来ます。 始めから従業員を雇用しようとか考えていますか? そうでない限りは個人事業主でいいと思います。 税務署に青色申告で税制優遇もされます。 物件を射抜きで今のオーナーに譲ってもらえば、改装費用は50万円程度で済むと思われます。 従業員さえいなければ、100万で十分始められると思います。

関連するQ&A

  • 差し押さえを受けた場合の不利益について

    事業目的で日本政策金融公庫から借り入れをしましたが、経営不振で廃業し、次の仕事も決まらず返済不能の状況になってしまいました。 残債が140万ほどあるので自己破産しようと思いしましたが、資産が50万ほどあるため同時廃止ではなく管財事件となるので30万円以上裁判所に支払う必要があるそうです。 そのため自己破産すると生活費が一ヶ月ともたなくなります。 一ヶ月以内に職が見つかるとも思えないので自己破産すらできません。 なので、このまま踏み倒すしかない状況です。 踏み倒せば当然、差し押さえを受けることになると思いますが、 (1)延滞が始まってからどのくらいの期間がたつと差し押さえを受けるのでしょうか? (2)差し押さえを受けた場合、考えられる不利益には何があるでしょうか? (口座を凍結される、クレジット・カードを持てなくなる等・・・) ※日本政策金融公庫に支払条件変更の相談をしましたが、収入がないことを理由に拒否されました ※弁護士に相談しましたが、今の状況では弁護費用も工面できなそうなので、受任してもらえませんでした。「もっと早くに相談してもらえれば・・・」と言われましたが、できる限り返済を続けたいと考えていたので、なかなか自己破産に踏み切れませんでした

  • 自己破産者でも金融公庫から融資はうけれますか?

    知人が4年位前に自己破産してたらしく、独立開業を考えているみたいです。業種は飲食業です。 自己破産してからはまじめにコツコツ貯金して今は400万円ほど自己資金として持っているそうです。 5~10年はローンが組めないのは本人も十分わかったうえで、いろいろ調べると日本政策金融公庫 だと自己破産者でも条件によっては融資が受けられるかもと聞いたらしいです。 また現在、日本政策金融公庫は全銀協(全国銀行個人信用情報センター)に加盟してるので、免責後10年は難しいかもという話もあるらしいのですが、日本政策金融公庫の融資に詳しい方、よければ 回答お願いします。 現状は、 自己資金400万円ほど。事業計画書などはほぼ完成しているそうです。税金も破産後はちゃんと納めていて、審査に必要な書類はほとんどそろえているそうです。

  • 有限会社の破産について

    有限会社の破産について質問です。国民公庫から借りている資金は破産しても返さなければいけないのでしょうか。個人資産で返済に充てなければいけないのでしょうか。

  • 有限会社 自己破産 弁護士

    先日 有限会社の代表である父が多額の負債を残し他界しました。 役員である母と、従業員で保証人である兄が 有限会社と自分たちの自己破産をすることにし、弁護士を頼んだそうです。 弁護士費用で2~300万円だそうです。 そこで質問なのですが 基本的に弁護士さんはどこまでやってくれるのでしょうか? 兄が会社をたたむのに何をやったらいいのかわからないと言っていたのですが すべて弁護士さんにお任せというわけにはいかないのですか? 弁護士さんは2~300万円で、何をやってくれるのでしょうか? (一般的にでかまわないです) 会社の倒産?廃業?自己破産?の手続きで とりあえず何をやるべきなのかわからないので、わかりやすいHPなどがありましたら教えていただけませんか? ちなみにお金がないから自己破産するのに、弁護士費用に2~300万円かかると聞いてビックリしています。 これに裁判所の管財人の費用もかかるのですか? 相続放棄もするようなのですが、父が生前 母にプレゼントした指輪を売って弁護士費用の足しにするのはいけないことなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 今日の昼も、自分の転職の事で質問させて貰い自分の事しか考えてなかったの

    今日の昼も、自分の転職の事で質問させて貰い自分の事しか考えてなかったのですが、 午後になって、もう商売は立ち行かないというふうに結論がでました。よくて廃業、悪くて倒産。 社長1人、社員1人で、社長は「きみは、よくやってくれました」と涙で言われました。 とてもいい人で、娘のようにかわいがってもらいました。 残務整理とかもせめて手伝って、あげたいと思ってるのです。 中小企業ですが、少し入ってる仕事はありますが、運転資金がないのです。後1~2月後に底をつきます。だから、せめてなんとかなるうちに辞めたほうがいいんじゃないかと社長を説得しました。 銀行、金融公庫等の借り入れが返されない場合、社長の自宅もとられ、それでも足りない場合は、自己破産しかないのでしょうか? さらに、自己破産後、普通の他の仕事に就職などできるものでしょうか? 私は社員で、辞めてしまえばそれまでですが、家族ぐるみで付き合ってきた社長をなんとか助けたく 思ってます。 やはり、最後は自己破産しかないのでしょうか?なんだか混乱してる文章ですがすみません。 よろしくおねがいします。

  • 個人事業の廃業と自己破産について

    個人事業の廃業と自己破産で悩んでおります。 是非皆様のお知恵をよろしくお願いいたします 私、現在個人事業で開業しておりますが、売り上げが伸びず毎月赤字の状態で、 このままだと資金ショートが見えており、廃業し自己破産しかないかと考えて おります。 そこで、ご相談をさせていただきたく思います。長くなりますが何卒よろしく お願いいたします。 ≪質問内容と現状≫ 1)借入金に問題がある 現在、保証協会と政策公庫からの借り入れが各380万円あります(合計 760万)。借り入れの経緯は、設備投資でどちらか一方からの借り入れのみ 考えておりましたが、同時申込みで両方から融資可の返事をもらうことができ、 フランチャイズの社長から「両方から借りてしまえばいいんです、現金はある に越したことがないので」と言われその時は深く考えずに「別にいいんだ…」 という考えで、自己資金を共通にあるように見せる形となり借りてしまいまし た。(資金計画では一方からの借り入れで足りる予定だった) 売上げがあり、資金に問題がなければすぐに返せばいいと思っておりました が、現在売り上げが伸びずどう考えても赤字運営なので、開業資金項目で借り ましたが、運転資金として利用しております。 自己破産の費用もそこからの資金を使用せざるを得ず、このような状況でも 自己破産は可能でしょうか? また、事案と違う借り入れをしたことによる(2重借入)ことで何か罰則的な 事を受けなければならないのでしょうか? 2)自己破産のタイミングは、どの流れがよろしいでしょうか 廃業をするなら5月か6月を考えております。(賃貸契約等の問題で)その場合 家主、会計士には事前に(3か月前)言わなければならない契約になっておりま す。特に家主の場合は、直前の解約の場合家賃の3か月分を請求されてしまい ます。 その中で、店舗内の現金化できるものを処理し、店舗を原状回復した後明け 渡し、電話回線、有線放送などの契約を終了させ、弁護士へ破産依頼したほう がよいのでしょうか? また、有線放送、電気代等の光熱費、通信費など支払後でいいのでしょうか? 3)財産(預金)について 現在3行(事業用、生活費用、家賃用)を使用しており、政策金融公庫から は生活費用の口座に入金があり、保証協会からは事業用の口座に入金されてい ます。2月7日現在までで3回に分けて生活費用から事業用に政策金融公庫 借り入れ分を移動させております。ですので主に預金があるのは事業用口座 となっており、生活費用用は17万円程度です。

  • 自己破産での教育ローン

    平成19年に自己破産をしております。 来年子供が大学進学を希望しているのですが、自己破産を している場合、ローンを組むのは難しいとは思っていますが、 日本政策金融公庫などの国の機関でも、ローンを組むのはやはり難しいのでしょうか? 奨学金も申し込むようにしていますが、到底それでは全てを 賄うのは無理ですので、教育ローンと思っております。

  • 主人が経営する会社が倒産した場合、妻名義の自宅はどうなりますか?

    主人が経営する会社(株式会社)が、倒産の危機にあります。 現在、銀行からの借り入れが約2500万円、政策金融公庫(国金)の借り入れが、1500万ほどあります。連帯保証人は社長である主人です。 もし、倒産した場合、これらの借り入れの返済はどのようになるのでしょうか?主人個人も自己破産するのでしょうか? 自宅は、妻名義で昨年購入したばかりです。会社の倒産、主人の自己破産となった場合はこの自宅はどうなるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 廃業を考えています。債務を凍結できないでしょうか。

    有限会社の事業がうまくいかないため、廃業しようと考えています。 2つの銀行から4本の無担保融資を、保証協会の保証付きで借りているのですが、 代表である私個人も保証人になっています。 全額を保証協会に代理弁済してもらうことは可能でしょうか? それが可能な場合、どういっった手順を踏むのがいいのでしょうか? また、最終的には返済しなければいけないとしても、 自己破産をせずにいったん債務を凍結させるいい方法がほかにあれば、教えてください。

  • 日本政策金融公庫について…

    以前!商売をしていて…商売を失敗してしまった人で!信用情報会社にブラックリストとして登録されている人は…日本政策金融公庫から融資されないのでしょうか?再チャレンジ制度のようなものは!無いのでしょうか?国や税金で運用されている公庫なので…国民が恩恵を受けられると思うので…再チャレンジ制度を導入したら良いと思うのですが…