• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の悩みは人それぞれ)

子供の悩みは人それぞれ

このQ&Aのポイント
  • 友達の子供が学校給食が食べれないと学校に行き渋るようになったそうです。
  • 給食以外は勉強もできるし、友達も多いので、給食が食べれない事だけが悩みのようです。
  • 友達が言ったように「世の中にはもっと・・」と言うのは性格が悪いと思うし、どんな風にアドバイスすればいいのかなと思ったりします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

himatubu さん アドバイス悩みますね。 海外では、お弁当が一般的だとききますので、同じものを同じように食べなければならないという風潮に、問題があるような気もします。 私の義父は、妻にも、妻の姉妹にも、学校給食は、食べられないなら、そのまま、残してもよいし、学校に行きたくないと思うなら、それに対応する、勉強方法があるという教育方針で、それを、学校の先生とも合意をしていたそうです。 姉妹みな、よい感じに育っていると思います。 私も、娘が、先生ともめたときに、学校にいって、冷静に「娘が、先生といくらもめようが、私は、娘のみかたですから」と、私の立場を伝え、学校のルールよりも、娘の判断に一票をいれました。その後、安心したのか、娘も、学校や先生になじんでいったようです。 親が、学校の立場で、既成概念をおしつけることより、 親から、子供に対する信頼を、伝えてあげること、子供のがんばりを、親も一緒に支えていることを伝えることで、子供も乗り越える力を得るのではないでしょうか。 参考になれば幸いです。 ありがとうございます。

noname#193961
質問者

お礼

そうですね。 親はいつでも子供の味方で居たいです。 私自身も子供に何かあった時に、思いがけない言葉に傷つきもしました。 でも、子供はたくましくいつまでもうじうじしている私よりも ずっと強かったです。 友達の話には、聞き役に徹して色々言わないようにしようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.3

それは私は親子ー学校間で何とか解決するものだと思いますけどね。 下手に口を出さないほうがいいと思います。 私は人の悩みをそんな風にいうから自分に返ってきたとは思いますけどね。 カウセリングマインドから言えば0点の回答ですし。

noname#193961
質問者

お礼

そうですね。 でも友達との話で子育ての悩みって色々話すものです。 私個人としては、いちいち回答して嫌味な事を言うあなたが よくそんな風にいえるなと思います。 それなら回答する必要ないんですよ。 時々そのような方いますけど、 こういったお礼を付けると負けじと更なる攻撃的対応してくるんですよね。 無駄な時間を友達作りと、自分磨きに使った方がいいですよ。

  • my-mi
  • ベストアンサー率20% (158/785)
回答No.2

こんにちは。 そうなんですよね、話を聞いてそんな大したことじゃないと思っても、当人にとっては重大な悩みです。 給食が食べられなくて先生に何か言われても平気な子もいるしそうじゃない子もいるし。 その子によっても状況は変わりますよね。 最近では給食を全部食べなければいけない、という教育ではなくなってきたと思っていましたが、その先生の考えなんでしょうか。 それからそのお子さんは何年生でしょう? 低学年と高学年では対処法が変わってくるのではないでしょうか。 私の子供も小学生のとき給食で苦労した方で、好き嫌いはないんですが時間内に食べられず、全部食べたらよろこんで家に帰って報告してくれてました。 中学ではお弁当でしたがやはり時間が足りなくて完食できるようになったのは2年生くらいからで、部活を終えて帰ってくるとお腹がすいてしんどそうでしたね。 やはり親子で悩んでいても仕方がないですから担任の先生と相談するのが一番ではないでしょうか。 食が細いのは仕方がないとしても、好き嫌いが多い、はあまりほめられたことではありませんから、その点はお母さんの努力が必要ですよね。 給食ってありがたいですよね。 普段、家で食べないようなメニューが出ておいしかったりすると家でも作って、なんて言われて子供の食の幅が広がりました。 楽しんで食べてくれるようになったらうれしいですね。

noname#193961
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私自身は給食の事で悩んだことがないですが、 悩んでいる時は深刻なんですよね。 私の悩みの時も、わからないから色々と励まそうと思ったんだと思います。 今回は聞き役に徹して、余計な事は言わないようにしてみます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう