• ベストアンサー

農協について

OK-SUNNYの回答

  • OK-SUNNY
  • ベストアンサー率26% (17/64)
回答No.1

その昔、海外フライトでステテコ姿の農協の団体海外ツアー客には、うんざり。大学の同窓生が九州の農協に就職したものの、専攻した機械工学が生かされず、減反に伴う支給額の用途を企画するとか、米作から野菜作り等の転換を模索する等、 農用地に固着した発想の転換ができない農協の役員達に辟易しておりました。狭い日本国土で、明治政府以来、地主と小作と失業した下級武士と借地人が大多数の国民は、先ずは食べることが第一優先でした。エンゲル係数と言って収入の3割以上の食事代の国民が大部分でしたから、敗戦後、外国の技術傘下に入るか、それとも、自力で工業技術力を高めるか、産学官が一体となって、当初は、模倣・分解・試作を繰り返しながら、例えば、エレベータ、自動車、工作機械、造船、鉄道車両等の生産技術力を高めて行った。当時の通産省は、農水林省よりも、無から有体を製造する分野に人・金を投下した。 私は、近隣で水耕栽培をする駐留軍を見た。有刺鉄線の外の畑では、人糞・魚粉・生ごみを肥料に散布する農夫を見て、 農業の工業化を農夫のおじさん達に投げかけたが、皆、笑って聞こうとしなかった。 国際線でステテコ姿の農夫達を見るスチュワーデスも看過していた。 TPPの問題は、国民が安全で安価な食料を入手できれば、それに切り替えるだけである。 農協は解体すべきです。職員の9割をカット。もちろん、高級取りの役員は全員不要。 農業の地下工場化を展開し、自然の災害を回避することですし、立体工場化を進める事。 地方自治体の人員も多すぎる。システム化すれば6割から7割は省人化が可能でしょう。 何事も具体化するには、4Mが重要。人(Man)・設備(MAちねs)・金(Money)、そして、方法(Method)です。 新技術と若い活力が推進力です。Office Workでは、何も生まれません。 自力で独立する意欲が重要です。奮闘してください。

mmmmnoo
質問者

お礼

私もそう思います。 組合自体は農業を営む上でコスト的にも必要かと思いますが 農家の収入の割りに関係ない人権とそれに伴う費用が増え過ぎてるんじゃないかと思います… 国が支える「農協」って感じです 逆に言えば農協がなければ農家の生産販売向上に繋がる気もしなくないです… 回答どうも有り難うございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 農協のいいところ、悪いところ

    お恥ずかしい話ですが、農協についてよく知らないので教えてください。 安倍政権は、農協の改革を行うと言っていますが、農協のいいところ、悪いところは、どんな点なのでしょうか。 言い換えれば、今の社会における「農協」の良い点、悪い点を教えてください。 弊害、非効率性、国などの補助金、法的な保護など、あらゆる角度からご解説いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • TPPと農協と農家

    全国津々浦々の各農協は基本的にTPPに対して反対の立場をとっており、その点では多くの農家と同調しているとは思います。 しかし、農協と農家は決して対等な立場ではないような気がしてなりません。 私の居住地域の農協では「農家は生活全般を農協でするのが当たり前」とばかりに、農業資材の購入はもちろん(まぁこれは仕方がないところもありますが)、強引な燃料(農機具に必要な軽油はもちろんガソリン・灯油まで)の定量販売、貯金や共済の強引な勧誘、家電製品や自動車の販売など行われています。 農協指定の農薬以外、例えば収穫用のボックスや育苗用の箱などはホームセンターで安価で買えますし、貯金や保険は個人の自由ですし、家電製品は量販店のほうが安いし選択肢もあるし、自動車はディーラーで買ったほうが安いし、特に軽トラについては農協仕様は単純比較はできませんが一般の軽トラと価格ほどに差は無いと聞きます。 親の世代は農協は「絶対的」で農協の言うがままですが、私は必ずしも農協で無くてもよいもの(特に農業に関係ないもの)は他で買うようにしようと思っています。 農協はどうして農家に対して殿様商売なのでしょうか? 皆さんの地域の農協は農家に対しての態度はどうでしょうか? TPP問題は国の問題でもありますが農協のぬるま湯体制も遠因だと思うのですが言い過ぎでしょうか?

  • 農業 補助金の問題点

    政府は個別補償制度で農業を守ろうとしていますが、 それ以前からも様々な補助金を農業のために使っていても、 少しもよくならず、日本の農業の将来は暗いと思われます。 私個人の単純な考えですが、規制の多い補助金を配るせいで、 生産性などが低下していると思われますが、 この事についての実例の書いてあるHPや参考になるデータの書いてあるものがありますか? また調べていたところ生産費の積み上げ方式のため、 生産費を高くするため、結局補助金をもらっても、 農家が儲かるのではなく、農協や農機具業者が儲かるだけだという事が、 書いてるものもありました。 今までの補助金は、農業、農家のためになっていたのでしょうか? これも同じく、回答者の方の考え方と参考にるHP等ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自民党の無策な農協の改革農業を大規模化に、何か策を

     昨今の、米の要望書による自民党の無策な、農協の改革、農業を大規模化に、何か策を考えられないものでしょうか ? 農協改革を手始めに、農家は先祖伝来の土地を手放し、農作物の原価を下げるため、大規模農業を目指さなけれはならなくなりました。 日本は、先進国だから、後進国と違い、農業の現代化は可能と評価されたのです。 自民党は、米価の補助金を出して農家の票をまとめていた、その票田、まさに票田を、失うのです。 さて、そうなると、農業の改革です、原価低減、大規模化です。 日本の農地は、大規模農業をするためには、傾斜地を造成して、耕地整理をしなければ、水田の水は溜められません。 だから、大規模の水田にするためには、不可能に近い耕地整理が必要なのです。 どうしたら良いのでしょう。 一例として、スプリンクラーで水をまき、稲の品種改良で水田で無くても収穫できるようにする。 どうしても、水田が必要なら、海外で水田に合う土地を買って、農業を経営する。 こんな事を考えてみました。 政府も、何もビジョン無では、この政策が成功するとは思えません。 どんな方法が考えられるのか、教えて下さい。

  • いつまで経っても農業は、変わらない?

    いつまで経っても農業は変わらない、とおもいませんか? 国はゲンタンで、農家は補助金だより。 米を売るのは、農協だより。 外国米は、入れると売れないから、入れるなか? それを、政治家は、票、支援欲しさに頑張る構図。 ユーザーが求めている米を売ると言う発想は無い?

  • 高齢者いじめの民主党

    子ども手当とか高校無料化とか派遣労働の保護とか、、 民主党の政策は若向けばっかりです。 今も満足な暮らしができず苦しむ高齢者の方々がいます。 もっと高齢者の方々に配慮しても良いのではないでしょうか。結局、後期高齢者制度はどうなったのですか。 農家への補助はあるようですが、農家以外の高齢者もいます。それに農協の役割がなくなってしまいます。 挙句の果てに人の少ない地方に新幹線をつくるなんて。 もし十分な利用者が見込めるなら、鉄道業者や地方自治体で整備すればいいじゃないですか。 国の税金を使う必要あるのですか?これこそただのバラマキでしょう。 “コンクリート”から“人”へとういうのがスローガンでしたよね? なんだか自民党より無駄遣いが激しい気がします。私の意見おかしいですか? 詳しい方、教えてください。

  • 補助金・助成金の益金算入時期

    福祉系事業所で経理を担当している者です。補助金等の益金に算入する時期をお教えください。 国・県・市町村等からの補助金ですが、これはいつの時点で収益計上するのが税務上正しいのでしょうか?私個人の認識ですと、補助金の請求書を出した日ではなく、「決定通知書が届いた日」に収益計上するものだと思っておりました。しかし、雇用調整助成金等は例外だと知り、いろいろと調べてもイマイチ答えがわかりません。 「経費の補てんに当たる補助金等は見積もり計上すべきで、それ以外は決定通知書が届いた時点での計上」が法人税法上も正しいのでしょうか? また、福祉系の事業所ですので補助金等が多く入金されるのですが、経費の補てんに当たる補助金というのが、雇用保険関係以外でどういったものがあるのか、詳しい方がいらっしゃいましたらこちらも併せて、ご回答頂けると有難いです。

  • 税務署からの質問に嘘をつくよう雇用主から指示アリ。

    数年前、元事業主が国から経費用補助金を取得しました。 その中には、一人あたり15万円/月の給与も補助されています。 補助金が国から降りることが決まった時、その元雇用主は、これからたくさんの経費がかかるので、残念ながらこの15万円をあなたにお支払することはできないと言われました。 給与は、今まで通りの時給800円が支払われました。 今回税務署からの査察で、従業員にその15万円がきちんと支払われたか確認の連絡が くるはずなので、現金でもらった、受領書はないと回答するようにと、元雇用主から 指示がありました。 元雇用主の指示通り、15万円を受領書なしで受け取ったと回答することによって、元雇用主、元従業員(私)どのような罪に問われますか? どなたかお分かりの方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 日本のTPP参加について(農業政策)

    現在、日本政府は環太平洋経済連携協定(TPP)の協議を開始するとの閣議決定しました。 そして、関税が撤廃されると日本の農業や漁業などに大きな影響があるので、農林水産省や各農協等が「TPPの参加に否定的」というニュースを耳にします。 ここで疑問です。 TPPの参加によって関税が撤廃され、輸入農作物の価格が国内産よりも安くなると農家が大変なのは理解できますし、農家の皆様も普段から苦労されていることは理解しているつもりです。 ただ、アメリカ等の先進国も含めた外国産の農作物などの価格が安くできるのは、その国の農業政策によるところが大きいと思うのです。 日本の農作物が諸外国に比べて高いのは、日本の農業は個人事業として行われていることが多く、例えば、耕作機械を導入しても、その機械の能力を生かしきれていない(農地面積の関係で)ことや、2~3の農家が持っている農地面積に対して1台でまかなえるのにそれぞれの農家が機械を導入し、結果として農作物全体のコストが上がってしまうことに原因があるのではないでしょうか? 日本も現在は農業生産法人など一部の法人に対して農業を行うことを認めていますが、もっと営利法人にも参加を今以上に拡大して、農業等にかかるコストの削減をすればいいと思うのですが、なぜ日本の農業はいわゆる「ファーム」みたいなことをしようとしないのでしょうか? また、農業人口の減少についても、人とモノについて自由化されるTPPに参加すれば、対策ができるような気がするのですが、みなさんの意見や考えについてお聞かせください。

  • 食料自給率が下がるとどうなるのですか?

    ・環境変化や地球人口増加で食料が不足する問題 ・戦争などで食料輸入がストップする危険の問題 ・食料を外交カードにされ不利な条件を飲まされる問題 この3つが問題にされていますが、 本当に現代の世界情勢でこの3つは危険なのでしょうか? 今、食料を買うと物によっては40%近くが農家への補助金になり 「食料に40%消費税が乗っているも同然」とも聞きます。 40%もの消費税を払ってまで保護すべきなのでしょうか? 農家への ・税金での支援 ・価格に上乗せされる支援 は毎年何億、何兆規模の話になっているのでしょうか? 国の赤字が何百兆円となっている時に、 国民全体が食料に40%もの消費税もどきを払い続け、 競争力の弱い進歩の無いものを保護を続けて、 本当に私達国民の利益になっているのでしょうか? 一応。それじゃなくても農家の生活は苦しく 経費を引くと利益が出ない程なのは一応理解しています。 (しかしもう生活が困難で勤めながら兼業も多いはず…?) このまま何百兆の赤字が有るのに、農家に補助金を出し、 高率の消費税もどきを国民全員が負担する価値が 「食料自給率」に本当に有るのでしょうか? 日本の農業はどんな姿になるべきで、 この先どんな食糧事情が待ち受けているのでしょうか? (※TPPの話は基本ご遠慮願います。農業だけではないので。)