• ベストアンサー

戦国武将の絵の服装について

幾つかお聞きしたいのですが、戦国武将の絵の服装について教えて下さい。 恵林寺蔵の「馬場信房像」が着ている服装は、何でしょうか? 平服に袴でしょうか? それと、願行寺蔵の「真田昌幸像」の着ている服は、何でしょうか? 普通の着物に、袖に六文銭のついた、どてらに見えるのですが…。 詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.2

真田昌幸の六文銭の袖は胴服といいます。 東大史料編纂所所蔵肖像画模本データベース 解説より 「白の肌着に格子文様の薄朽葉色の小袖を萌葱色の帯で束ねて着流し、六文銭紋の襟と袖を黒の色替とした薄墨色(あるいは薄物か)の胴服を萌葱色の胸紐を結んで放ち着にしている。」

moxafan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 データベースがあるんですね。 解説ありがとうございました。 データベースを覗いてみたいと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

真田のやつは普段着

moxafan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 普段着ですか。 他の武将と着ている服装が変わっていたので、気になっていましたが、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戦国武将について

     私は、趣味で小説を書いています。今は、戦国時代を舞台にした恋愛ファンタジーを書いているのですが、戦国武将の暮らしにリアリティを出したいので、以下のことについて質問させて頂きます。 ・戦国武将の一人称(私、俺など) ・有力な戦国武将の城での服装(普段着的なものです) ・有力な武将の家の女性の服装(正装ではなく普段着)  ちなみに、登場する主要な武将は、真田幸村、伊達政宗、直江兼続、石田三成、服部半蔵、徳川家康 なので、知りたいのは主にこの6人についてで、上の質問の通りです。  大河ドラマや歴史番組で言われている事をそのまま信じていいのかがいまいちわからないので、この場をお借りします。  参考になる画像などがあれば付けて下さると嬉しいです。  回答をお願いします。

  • 戦国時代一の謀将といえば誰でしょうか?

    戦国時代一の謀将といえば誰でしょうか? 私的には毛利元就か、真田昌幸、もしくは北条早雲かな?と思います。 私的な謀将の基準としましては、卑怯な手も厭わず使う人です。 暗殺や騙し打ち、クーデターなどなど、謀の限りを尽くした武将で、 結果をきちんと残している武将をお教え下さいませんか? ちなみに、謀将であれば戦国時代に限定しません。←戦国時代の方が多いかな?と思ったので 宜しくお願いします。

  • 戦国無双4IIの新規参戦無双武将について。

    ご無沙汰しております。PS4などで「コーエーテクモゲームズ」より「戦国無双4II」が発売されます。ところで、皆様にお聞きしたい事が。 壱、戦国無双4IIの新規参戦無双武将は「井伊直政」1名だけになると思いますか? ちなみに私は「井伊直政」1名だけになると思います。 弐、戦国無双4IIをはじめ、戦国無双5以降に参戦して欲しい無双武将はいらっしゃいますか? 私は「前田まつ」、「安国寺恵瓊(あんこくじえけい)」、「鶴姫」、「猿飛佐助」、「黒田長政」、「大谷竹林院(おおたにちくりんいん)」、「真田昌幸」、「小西行長」です。 本当は担当声優なども記したいところですが、それはコーエーテクモゲームズ様に直接願わねばと……100%聞いて下さるとは思えませんが。

  • 戦国武将真田幸隆・昌幸・信幸・信繁(幸村)が主役の小説でオススメの作品

    戦国武将真田幸隆・昌幸・信幸・信繁(幸村)が主役の小説でオススメの作品を教えてください。 歴史書・研究書ではなく、小説がいいです。 史実に忠実でもいいですし、『花の慶次(一夢庵風流記)』や『影武者徳川家康』ぐらい作者の創作が織り交ぜられていてもかまいません。 また、かっこよかったり、光っていたりするなら主役ではなくても結構です。 よろしくお願いします。

  • 長篠・設楽が原の戦い

    長篠・設楽が原の戦いで討ち死にした武田家の武将の、 山県昌景、馬場信春(信房)、内藤昌豊、真田兄弟は、 それぞれ誰(誰の部隊)に討ち取られたんですか? おしえてください

  • 学生ですが、子持ちの卒業式での服装は・・・

    こんばんは。 私は現在大学生で、3月に卒業式があります。 卒業式ならびに謝恩会は、うちの大学ではほとんど全ての人(女子)が袴のようで、他の服装だと逆に浮いてしまうということで、私も袴を・・・と思いました。 しかし、私は子どもがおります。(独身ですが) 卒業式に子どもを連れて行くわけじゃないから、普通の一般的な卒業式の袴でいいかな(2尺袖のもので落ち着いた柄)・・・と思ったんですが、着付けをお願いしようと思っている行きつけの美容院で、子どもがいたらまずいんじゃないの?と言われました。 結婚したら(こどもができたら?)振袖は着ない、位しか聞いたことがなく、さすがに成人式のような大きな振袖の着物はっていうのは分かるのですが・・・ そこで、美容院の方には、上は訪問着にしたらどうかと言われたのですが、やっぱり世間一般というか常識的な面ではそれがよいのでしょうか? 個人的には、成人式も結婚式でも着物を着ていないので卒業式がちょっと楽しみだったりするのですが・・・

  • 信濃路と真田一族

    本州のほぼ中央に位置し8県と境を接する長野県ですが、この立地条件と険峻に囲まれた可住面積の少なさ故に、信濃と呼ばれた古来より大勢力の出現と蟠踞を許しませんでした。 当地を旅する時、関東の沃野とは明らかに違った風景を散見する事となる・・、そんな信州に育まれた小豪族の1つが六文銭で世に名高い真田一族。 さて年明け早々に始まったNHK大河 「 真田丸 」 、御存じ三谷幸喜氏脚本のドラマですが、彼の前作 「 新選組 」 は正直疑問符が付く出来栄えだった、さあ今回はどうだろう・・と2~3回観た感想を申し上げれば、どっこいこれが結構面白い、安易に笑いを取ろうとするのはまあ彼の癖でそれはいいとして、久し振りに1年間お付き合い出来そうな大河ドラマに出会えたとの印象です。 そんな当作でスポット・ライトを浴びる中の一人が幸村の父真田昌幸、まあこの昌幸という武将ほど食えぬお方も少なかった、ただ戦国期を通じ恐らく有数の局地戦の名人といって差し支えない、他方武田家滅亡後四方を大国に囲まれたあの状況下に於いて、上杉を欺き・徳川を翻弄し・北条を手玉に取った他、ありとあらゆる手立てを尽くして遂に本領を守り抜いた ( 勿論関ヶ原以前の話です ) 、その手腕は高く評価されて然るべきでしょう。 その一方で、武田2代・・特に落ち目となって以降の勝頼に尽くし抜いた忠義と、その後巡り合い終生その肖像画を拝んだとされる豊臣秀吉に見せた可愛げもまた、彼のもう一面を表す本当の姿だったろうと思います。 ところで何故真田ばかりが特別なのか・・、その疑問に私としてはこう答えたい。 1つには関ヶ原・大坂の陣を通じ今に至る歴史とロマンに名を遺した事、次いであの大乱世を生き抜き真田の名跡を遥か後世にまで脈々と伝え続けた点、言わば昌幸・幸村そして藩祖信之の分業であったそのどちらか一つが欠けても、或いは真田の高名は無かったのかも知れません。 そんな信濃路に思いを馳せる時、苛烈な気候・地理的条件の厳しさと同時に、神から大きな恩寵を受けた素晴らしい大地に或る種の羨望を禁じ得ない私もおりまして、ちょっと思い付くだけでも安曇野・上高地・軽井沢に木曽、それ以外にも数々のスキー場に温泉、これほど観光資源に恵まれた都道府県も少ないでしょう。 前置きが長くなりましたが、信濃路・真田一族に関し、皆様の御意見を賜りたいと存じます。

  • ルイス・フロイス

    戦国時代に宣教師達が日本に多く来ていますが、彼らが当時の日本の状況を詳しく記した本はありませんか? 特にルイス・フロイスからみた信長及び戦国時代武将達の人物像を知りたいです。信長関連の小説などを読むとよくこの名前が出てきますよね?私は昔みた「知ってるつもり」で信長の写実的に描かれた絵に感動しました。サイトもあったらよろしくお願いします。皆さんが知っている話もあったらぜひ聞きたいです。

  • 木像の流線形と目の玉

    私は絵や彫刻には全くの素人ですが、国立東京博物館の運慶、快慶展を見てきました。そこでお尋ねしたいのですが、素人であっても、その彫刻の美しさには感動したのですが、頬やアゴをはじめ、着物の袖などの流線形はどのようにして造ったのでしょうか?素人考えですが、おそらく、当時には紙ヤスリのようなものは無かったと思うので、不思議に思いました。それと、あの目の玉は、像が出来上がってから、入れたのでしょうか?

  • 昔の洋服について

    日本では大昔着物を着ていました。 靴の代わりにわらじを履いていました。 パンツの変わりにふんどしを履いていました。 欧米の昔の服装は一体どのような服なのでしょうか? インディアンの服装は思い浮かびますので、インディアン以外の服装が知りたいです。 日本の場合 着物は四角い布を縫い合わせただけで出来るため、作るのも比較的簡単で、袖がびろびろで着るというよりも羽織ると言った感じです。 わらじはほぼはだしと同じです。 ふんどしはほぼ布切れです。 欧米の服装について質問です。 1、服とズボンは別れていたのでしょうか? 2、パンツは昔からあったのでしょうか? 3、靴はどのような構造だったのでしょうか? 4、ズボンはちゃんと2本の足が出るような構造だったのでしょうか? 5、服は羽織る?かぶる? どっち系でしょうか? どーもスーツのような堅苦しい服装しか思い浮かびません。 現在の洋服のように複雑な服装なのでしょうか? 解る事だけでもいいので教えてください。 出来れば写真とか絵とか紹介していただければうれしいです。