• ベストアンサー

木像の流線形と目の玉

私は絵や彫刻には全くの素人ですが、国立東京博物館の運慶、快慶展を見てきました。そこでお尋ねしたいのですが、素人であっても、その彫刻の美しさには感動したのですが、頬やアゴをはじめ、着物の袖などの流線形はどのようにして造ったのでしょうか?素人考えですが、おそらく、当時には紙ヤスリのようなものは無かったと思うので、不思議に思いました。それと、あの目の玉は、像が出来上がってから、入れたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>着物の袖などの流線形はどのようにして造ったのでしょうか?素人考えですが、おそらく、当時には紙ヤスリのようなものは無かったと思うので、不思議に思いました。 鋭利な刃物で少しづつ削っていけば滑らかな表面になります。 但し相当の熟練が必要です。 現在でも古い仏像などを修復をする際に使われています。 >あの目の玉は、像が出来上がってから、入れたのでしょうか? 玉眼(ぎょくがん)と呼ばれる技法です。 頭部の中は空洞になっています。 目の位置に穴を空けて、内側から水晶を削って磨いたものをはめ込みます。 参考 玉眼 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/玉眼 抜粋 寄木造の彫像は、頭部も内刳りが行われて空洞になっている。そこで目の部分に穴を開け、内側からレンズ状に目よりやや大き目の薄く磨いた水晶を当てて、木屎(こくそ)で止める。 裏から水晶に直接、瞳や目尻・隈、あるいは毛細血管を描き、真綿または紙をあてて白眼を表す。 最後にこれを木片で押さえて、木屎漆(こくそうるし)や竹釘で留めて完成する。 玉眼制作の前提条件として像内が空洞になっている必要があり、内刳や寄木造といった日本の木造仏像彫刻の発展が、玉眼という技法を生み出すきっかけになったといえる。 鎌倉初期の造像銘には像全体を制作した仏師と別に、玉眼制作者の銘が記された例がある。 これは、玉眼が像の印象を大きく左右する重要な要素で、水晶の加工に高い技術が必要なことから、玉眼制作を専門とした仏師がいた証左といえる。 蛇足 木材の表面を仕上げる道具として現在は鉋が使われていますが、現在のものは江戸時代に作られたものにヨーロッパのデザインを取り入れたものです。 目的(完成品の形状)に応じていろいろな種類のものがあります。 熟練した職人の場合はオリジナルなものを別注で作らせて使っています。 ご覧になられた運慶の時代には現在のようなデザインの鉋はありませんでした。槍鉋(やりかんな)と呼ばれるものや釿(ちょうな)と呼ばれるものが使われていました。 槍鉋やの釿(ちょうな)の原型は石器時代からありました。 参考 鉋 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/鉋 釿 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/釿

tahhzan
質問者

お礼

ああ、あの槍鉋ですか。確か、法隆寺の西岡棟梁が文献で復活させたという鉋ですね。なるほど。あれで、少しずつ木を削っていくわけですか。それにしても、かなりの技量が必要でしょうね。よく、あれだけの柔らかさを木で表現できたな、と感心することしきりでした。それと、目が重要というのは、本当に見ていて思いました。まるで、今、話しかけてきそうな雰囲気を醸し出していました。やはり、それだけの作業を必要とするんですね。納得しました。参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • こんな涅槃像(涅槃絵)知りませんか?

    涅槃像(涅槃絵かもしれないんですが)で足の中指と薬指が赤い糸で結ばれているのをご存知の方ありませんか?またその云われとか知ってる方があれば教えて下さい。 奈良国立博物館にも問い合わせましたがわかりませんでした。 非常に困っています。誰か教えて下さい。

  • 戦国武将の絵の服装について

    幾つかお聞きしたいのですが、戦国武将の絵の服装について教えて下さい。 恵林寺蔵の「馬場信房像」が着ている服装は、何でしょうか? 平服に袴でしょうか? それと、願行寺蔵の「真田昌幸像」の着ている服は、何でしょうか? 普通の着物に、袖に六文銭のついた、どてらに見えるのですが…。 詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 次の曾我蕭白展をやるとしたらいつ・どこでしょうか?

    絵の勉強なぞ一度もしたことがない全くの素人ですが、ここ何ヶ月か、江戸時代の絵画に興味を持ち始めて、特に曾我蕭白という人の絵に感動したというか、ビビりました(笑) 是非色んな絵を観てみたいと思い調べたのですが、文化庁にあったり、お寺にあっても季節が限られていたりと、地理的にも時間的にもなかなか難しいのです(関西に住んでいるので、伊勢にはわりと行きやすい方なのですが)。 そして、2005年に京都国立博物館で曾我蕭白展が開かれていたことを知りました。展示目録をみると、観たいなあと思っていた絵がズラリ・・・自分は3年前一体何をやっていたのだろうと激しく後悔しましたが(笑)、こういう一人の人物の特別展というのは、何年おきに開催されるものなのですか?? 人気のあるなしで大分分かれるのでしょうけれど・・・ なんかよくわからない質問になってしまいましたが、とにかく曾我蕭白の絵をいっぱい観てみたい!ということなんです(笑) よろしくお願いします。

  • 美術の問題です。

    この様な問題を解いて欲しいです↓ 次の用語のうち明治以前から使われているのはどれですか? 1、美術 2、日本画 3、漫画 4、絵画 次のうち、海外で油絵を学んでいないのは誰ですか? 1、高橋由一 2、川村清雄 3、原田直次郎 4、百武兼行 河鍋暁斎についての説明で、次のうち正しいものはどれですか? 1、江戸で歌川広重に入門して浮世絵を学んだ。 2、英国人画家チャールズ・ワーグマンは暁斎のもとに入門した 3、描いた風刺画が政治批判とみんされ、投獄されたことがあった 4、東京美術学校の教師となり後進を指導した 高村光雲についての説明で間違ってるものはどれですか? 1、江戸彫刻の伝統を受け継ぎながら写実性を取り入れた塑像を制作した 2、東京美術学校開校にあたり、彫刻科教授に就いた 3、東京、上野公園の「西郷隆盛像」の原型を制作した 4、彫刻家・詩人の高村光太郎の父親である 1882年(明治15)に開館した上野動物園(旧東京国立博物館)の設計者は誰ですか? 1、辰野金吾 2、ジョサイア・コンドル 3、片山東熊 4、フランク・ロイド・ライト ↑以上です。 問題数わ構いません。 より多くの回答をよろしくお願いします。

  • 流線

    複素速度ポテンシャルWが     W=3Uz^(2/3)/2 であるときのΨ=0の流線をかけ。ただしUは正の実数、zは複素数である。 この問題がわかりません。どのように書いたらよいのでしょうか?

  • 流線の求め方について

    2次元流れにおいて、以下の速度分布で与えられる場合、流線の方程式から流線を求めよ。 ただし、kは定数である。 u = ky , v = -kx この問題の解き方を過程も含めて教えてください。

  • 流線の描き方

    現在、CFDソフトの計算結果を可視化するソフトを作っています。 流れの様子を表すためにベクトル表示だけでなく、流線も描画したいと 思っているんですが、流線をどのように描画したらいいかわかりません。 流線の定義式は dx/u=dy/v=dz/w のようですが、 離散データを用いた場合に、何を基準に線を引けばいいかわかりません。 どなたかわかる方、よろしくお願いします。

  • 流線型

    流線型 今の車等は流線型指向が有りますね 此れからどう言う形になって行くのかな? 貴方の想像力にお尋ねします どう言うのが未来のカッコイイ(理にかなった)車 だと思いますか? お願いします、教えてね!

  • PCで流線を描くにはどのようにすればいいですか

    大学の課題で、 W=U[z+(a^2/z)]-(iΓ/2π)log(z) (W:複素速度ポテンシャル、U:一様流速度、a:円柱半径、Γ:円柱周りの循環値(反時計回りを正とする)、z:複素数) Γ=-πaUの場合の流線を描け。円柱周りの流れの様子が分かるよう、円柱表面を含む流線の他に、6本以上の流線を描くこと。 と言う課題が出ており、この流線をパソコンを使い描かなければなりません。 流線の形はわかるのですが、エクセルを使っての描き方がわかりません。 どなたかわかる方いましたら教えていただきたいです。 パソコンで使用するソフトの指定はありませんので、エクセル以外のソフトでも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 新幹線の流線型

    新幹線の先頭及び最後尾車両は、空気抵抗低減のために流線形になっています 先頭も最後尾も始発・終着駅で進行方向が逆になるので、どちらも先頭にもなり最後尾にもなるためか、同一のデザインになっています 先頭で空気の壁を突き破る場合と、最後尾で空気の流れを整える場合とで、それぞれ最適な形は異なると思いいますが、新幹線はどちらの性能を重視して設計されているのでしょうか? また、仮に、先頭を現状のまま、最後尾は都市部の在来線のようなほとんど平坦な形と、 その逆に、先頭は平坦、最後尾は現状のままとでは、どちらが空気抵抗が少ないでしょうか? 時速270kmくらいの営業速度での場合です よろしくお願いします