• 締切済み

電気温水器の2ヒータモデルの沸き増し効果

stardeltaの回答

  • stardelta
  • ベストアンサー率25% (293/1135)
回答No.1

電気温水器のわき上がり温度から見て >熱いシャワーを浴びたいが微妙に湯温が低いような場合 これはあまりあり得ないケースのような気がします。 下部ヒーターを通電すると上下のお湯-水が混合(対流による)されて一気にぬるくなります。 上部ヒーターだとそれがないので昼の高料金での使用を少なくすることができる、ということでしょう。 使っているわけではありませんので想像です。

fore_stb
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 >>熱いシャワーを浴びたいが微妙に湯温が低いような場合 >これはあまりあり得ないケースのような気がします。 背景は、今販売されている温水器の最低沸き上げ温度が75℃なため ウチでの使用環境では高すぎてお湯が余ります。 ※使用中の温水器は55℃設定ですがそれでも余ってます 買換えにあたりタンク容量を小さくすることも考えましたが将来同居 家族が増えるので現状維持(460L)とし、それまでは運転停止で やりくりしようかと。 何も考えず毎日沸かせば良いのでしょうけれど以下の観点から積極的 に運転停止するつもりです。 ※思い込みだけで裏付け無し… ・タンク内&お湯配管の湯温が高温な程冷める度合いが大きい  ヒータ効率も高温に沸き上げるほどダウン  電気代的に微々たるものかもしれませんが塵も積もれば…です。  つまり運転停止前提で一度にドンと沸かして2~3日ちびちび使う  感じです ・高熱になるヒータ&各種パッキンの運転回数低減(長寿命化を期待) >下部ヒーターを通電すると上下のお湯-水が混合(対流による) >されて一気にぬるくなります。 リモコンで確認できる湯温はタンク上部の熱いお湯の温度のようです が下部ヒータ加熱を開始するとタンク上部の湯温が一旦ドロップして しまい短時間でタンク上部のお湯を沸かすには逆効果なんですね。 上部ヒータなら混合層を破壊せずにタンク上部の残り湯だけを効率的 に加熱できそうだと頭では理解できるのですが… 実際のところどうなのか気になります。

関連するQ&A

  • 作動油 ヒーターの選定

    油圧作動油のヒーターの選定にあたってのご相談です。 現在油圧ユニットがあり、タンクにヒーターの追加を考えているのですが、タンク内の作動油は難燃性作動油(水グリ)、タンクサイズは縦530、横890、幅610、昇温させたい温度は0℃から15℃程度まで45分ほどの時間で昇温、ヒータの容量は5KWほどです、ヒータの取り付けはタンク上部から投げ込むような(投げ込み型?)物を探しているのですが、上記の仕様での仕様ができそうなヒータがありましたら製品を教えて頂きたいのですが。 実績のあるヒータが知りたいです。 可能でしたらヒータON,OFF用のサーモスタットの紹介もお願いします。 よろしくお願い致します。

  • 電気ヒーターの破損について

    教えて下さい。 前処理装置で脱脂被膜(リン酸鉄被膜)→湯洗の工程でシャワー洗浄しています。湯洗部分はタンクに毎分4?の給水をして電気ヒーター(SUS316L製の投込みヒーター)で25℃→60℃に加温していますが、そのヒーターがすぐ壊れてしまいます。ヒーター加温部にスケールが発生、ヒーターの加熱部分から腐食が始まり亀裂していくのですがなぜなのか不明です。 伝熱面積のワット数が高いのでしょうか?現在10W/cm2で表面温度が800℃位になっているのですが・・・ どなたかアドバイスお願いします。

  • 石油ファンヒーターの給油時期

    9Lタンクの石油ファンヒータを使用しています。 約1週間で9Lを使い切りますが、 全部使い切ってから9L給油した方が良いか、 毎日少しずつ給油して常に満タンに近い状態で使用した方が良いのか。 燃費に差はあるのでしょうか? 又ファンヒーター本体に優しい使い方はどちらでしょうか?

  • 深夜電気温水器の湯量が不足です!

    灯油ボイラーが故障したのを期に深夜電気温水器に切り替えました。 型式はSM846B-H10です。 460リットル用で90℃の設定で使用していますが、約100リットル程度不足するみたいです。 ここで質問なのですが、 1.業者さんに「焚き増し」機能をつけてくださいと御願いするとあまりいい返事をしません。何故でしょうか? 個人的には、夕方5時から9時頃まで「焚き増し」すれば何とかなると思うのですが・・・・・ 2.温水器のメーター(200V)設定が深夜1時から朝の9時までになっていました。業者さんに確認すると深夜用のメーターだから設定時間は気にしないでも良い。電気料金は深夜単価で課金される。とのことでしたが、本当でしょうか? 以上2質問よろしく御願いします。

  • カロリー計算 電気ヒーター

    よろしくお願いします。 水10Lを100V、500Wのヒーターで加熱したら1時間後水の温度は何度上昇しますか? 教えてください。

  • 電気温水器の交換時期って

    今年で13年目に入る電気温水器を使っています。 新築時に据えたもので、積水製(コロナ?)約470リットル。 2年前に循環ポンプが故障、交換。 このたび、ヒーターの故障、交換。 電気温水器の耐用年数は15年くらいと耳にしますが、 うちのように部品を交換していけば長持ちするのでしょうか? それともタンクの腐食とかの目安が15年くらいということでしょか? 電気温水器に出やすい故障というのはありますか? *循環ポンプとヒーターはもう故障したので、別の故障。 また、その予兆のようなものはどうでしょう? 次に何らかの故障が出たらエコキュートに換えようと思っているのですが、 今回のように突然故障されたんではちょっと困ってしまうので。

  • パネルヒーターの灯油代

    灯油代が高くて困っています。使ってから8年経つのですが、最初の数年は全館暖房で使っていましたが、約400Lタンクに満タンにしても1ヶ月も持ちませんでした。ちなみに建坪は65坪(2階建て)程度です。 その後、2Fのパネルは設定を0にし、1Fだけを使うことにしました。更にボイラー設定を最低の1にし、個々のパネルも1~9のうち1,2程度に設定しました。それだけだと流石に寒いので通常は灯油の温風ヒーターと併用で使っています。ベースになる部分はパネルヒーターで温度をキープし、足りない部分を温風ヒーターで補うという考えで。パネルを触るとほとんどの時間は冷たく、余り動いていないようですが、夜中は時々動いている音が聞こえます。 なのに・・・・多少持ちは良くなりましたが、それでも1ヶ月程度しか持ちません。温風ヒーターで使っている灯油も考えるとほとんど同じかも。 どんな使い方が一番良いのでしょうか?1Fだけ使っていると言うことがかえって悪いのでしょうか? 詳しい方、アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 90Lの灯油タンクから直接灯油ファンヒーターのタンクに給油して大丈夫なのか?

    今年の3月に今の賃貸マンションに引っ越してきました。ついてるストーブがガスだったのでこれを使わないで、灯油ファンヒーターを使うことになりました。 それで、主人がいちいち灯油を買いに行くのがめんどうなので、知り合いから90Lの灯油タンクをもらってきて、配達をしてもらおうとゆうことになりました。もともと室内で使ってたのを外に置いています。このタンクからストーブのタンクに給油するんですが、もともとついてる黒いホースから給油してるので4Lのタンク満タンにするのにたぶん10分くらいかかります。(ちょろちょろしか出てこないので)どなたかこのような使い方してる人いますか?もし使ってるのであれば、灯油が出てくるスピートを早くする方法はないのでしょうか?この調子じゃ真冬に給油するのに、20分以上外に出てなければならないので・・・。

  • セラミックヒーターとカーボンヒーター

    セラミックヒーターとカーボンヒーター、どちらを購入しようか悩んでいます。ちなみに、今まではハロゲンヒーターを使用していました。エアコンは壊れているので、現在は暖房器具が何もない状況です。 セラミックヒーターよりカーボンヒーターの方が約2倍ほど消費電力が少ないみたいなので、電気代については圧倒的にカーボンヒーターの方が良いです。 セラミックヒーターの場合、温風が出ると言う事は、エアコンや石油ファンヒーターに比べると劣るものの、ある程度は部屋(広さは6畳ぐらい)全体を暖める事ができるので、寝る時に布団に入る時や、友人が来て一人じゃない時は、セラミックヒーターの方が良いです。 また、カーボンヒーターはカーボンヒーターが当たっている部分(左半身のみとか右半身のみ)しか温かくない(ハロゲンヒーターはそうでした)と思うので、空間的に温める事ができるセラミックヒーターなら、身体全体が温まりそうで良いです。 真冬の寒い日はハロゲンヒーターだと辛かったので、温かさも重視したいのですが、セラミックヒーターなら風が出るので、カーボンヒーターより暖かいと思うのですが、実際はどうでしょうか? 他にもメリットやデメリットや特徴があれば、教えて頂けると助かります。また、アドバイスも頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ファンヒーター 運転ランプ点滅 寿命?

    ファンヒーター 運転ランプ点滅 掃除もしましたが 1度使用できましたが 過熱防止装置が作動するのか うまくいきません 2003年11月購入 寿命でしょうか? 9リッターもタンクに入ります 自分でも調べましたが 9リッターのタンク かどうか、価格コムでわかりません お勧めありますか? ファンヒーター 三菱 ファンヒーター  KDーS32C