• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:税の手続きの事で教えて下さい)

税の手続きについての質問

ma-fujiの回答

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>夫婦ともに年末調整が必要なのと… いいえ。 ご主人は会社で年末調整してもらいます。 貴方は年末調整の対象とはなりません。 簡単にいうと、年末調整は会社がするものであり、12月に会社に籍があり給料をもらう人が年末調整してもらいます。 また、貴方は確定申告の必要もありません。 ただ、貴方の場合、自分で確定申告すれば、引かれた所得税が全額還付されます。 >確定申告で医療控除が必要なのでは・・と思うのですが、どうでしょうか? 「医療費控除が必要」ということはありません。 控除を受けなくても問題ありません。 ただ、医療費控除の確定申告すれば、引かれた所得税の一部が還付され、来年度の住民税も控除に税率をかけた分安くなります。 なお、医療費控除は、その医療費を払った人が控除を受けられるもので、本来、どちらが申告するか選択できるものではありませんが、貴方の場合、ご主人が控除を受ければいいです。 貴方はその控除受けなくても、前に書いたとおり所得税は全額還付されます。 >来週にでも税務署へ足を運ぶ予定ですが… いいえ、その必要ありません。 というか無駄です。 確定申告は来年にならなければできません。 来年になったら、ご主人と貴方の源泉徴収票、病院の領収書、印鑑、通帳を持って税務署に行けばいいです。 なお、医療費控除を受けるために、「医療費の明細書」を作成しておきます。 また、かかった医療費に対して、健康保険や生命保険から給付金があったなら、その分はかかった医療費から引かなくてはいけません。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki02/pdf/003.pdf 2月16日からは申告の期間で税務署めちゃ込みなので、その前に行ったほうがいいです。 貴方やご主人は還付の申告なのでいつでもできます

noname#193557
質問者

お礼

言葉足らずで申し訳ありません。 これらの手続きは、必要・・ではなく控除を受ける為にしたい・・が言葉としては正解でした(すみません) 私自身で必要なのは、確定申告で所得税還付なんですね。 そして夫の所得に対して医療費控除を手続き・・これであっていますか? 今の時期なら税務署で詳しく教えて頂けるのではないかと思って 足を運ぶつもりでおりました。 確定申告の手続きは、おっしゃるように1月中に行こうと思います。 詳しい説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 妻の医療費控除・夫のほうで確定申告するには

    私(妻)は今年4月までフルで働いていました。 (5月から専業主婦) 私自身が10万円を超える医療費を払いました。 12月も少し医者にかかりそうです。 夫はサラリーマンで会社で年末調整してもらえます。 年末調整の書類の提出期限が、今月いっぱいです。 収入の多い夫のほうで、私の医療費控除をする場合、 夫の会社の年末調整は受けないほうがいいのでしょうか。 年末調整をしない源泉徴収票を持って確定申告するか それとも、年末調整をしてもらい、年末調整後の 源泉徴収票を持って、確定申告に行った方がいいでしょうか。 また、その場合夫の確定確定申告は、妻が代わりに税務署に行ってもいいのでしょうか。 本人でなければダメなのでしょうか。

  • 確定申告と源泉徴収票について

    過去ログがあまりにありすぎて、ちょっと該当する答えを探し出せませんでした。。。 以前も同じ質問をされていた方がもしいらっしゃったら、すみません。 さて12月末で主人が会社を退職することになり、年末調整はその会社が行ってくれる、とのことですが、我が家は医療費が15万程度かかってしまっているので(勿論今年だけです)、年末調整とは別に、確定申告で医療費控除の手続きをするつもりです。 以下質問がありますので、どなたかお詳しい方、教えて頂ければ幸いです。 1)確定申告の際、私は専業主婦ですので夫名義の確定申告として申請するのですが、夫の源泉徴収票は必要になるのでしょうか? 2)また、配偶者控除の手続きは、会社の年末調整で既に行われているもの(=確定申告でわざわざ申請する必要はない)でしょうか? 以上です。宜しくお願いします。

  • 確定申告(昨年退職した場合、主婦)について

    こんにちは。 税金など大変うとい専業主婦です。 H19に医療費に(保険補填金を引いて)30万ほど使いました。 そこで『医療控除を申請しよう』と思ったわけですが... 昨年5月に退職し、源泉徴収票の支払い(給与)170万と記載されています。(退職金は別に源泉徴収があるので、この場合考えないとして) 夫は既に会社で年末調整済みで年収が約450万ほどです。 夫婦の場合 年収が多いほうが申告したほうが還付金が多く戻るときいたのですが、我が家は 夫は既に年末調整済みです。 この場合は、夫の会社に源泉徴収票を依頼して確定申告したほうが得なのでしょうか? (年末調整=確定申告かというのも わからないです) その場合、再度主人の 保険料支払いの領収書など必要なのでしょうか? ちなみに税務署に電話できいたら忙しいみたいで『凄く大きく金額がかわるって事は無いんじゃないですかね~』と言われ 後で悶々と大きな金額って...我が家には1万でも大金なんだけどなぁ...と思い心配で質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 市民税・都民税申告書について教えてください

    先日、市民税・都民税申告書が市役所から届きました。 私は、会社を退職してから確定申告を去年、母にやってもらったので全くわかりません。 税務署に行って、去年のアルバイトの源泉と、医療費の領収書を出して確定申告をすれば、市民税・都民税申告書を出す必要が無いと聞きましたが本当でしょうか? 去年のアルバイト合計は100万くらいで、去年の医療費が合計で100万くらいあるのですが、税務署に行けば市民税・都民税申告と年末調整が1度で済みますか? 手術したばかりなので、あまり歩けないので1度で済ませたいと思いまして・・・ 書類の書き方も全くわからないので、税務署に直接、源泉と医療費の領収書と印鑑を持っていけば説明を受けられますでしょうか?そこですぐ年末調整の手続きができますか? まだ確定申告の書類が届いていませんが、いつごろくるのでしょうか? 税務署に行った際に市民税・都民税申告書も必要ですか? 無知ですいませんが教えて下さい。

  • 確定申告について教えてください。

    医療費控除の申請をしに行こうと、思っていたのですが、今になって気がついたんでどうしたらいいか困ってます。 夫が勤めてる会社での年末の調整は終わったのですが、平成15年度の医療費が10万円超えてたので、その制度の申請に初めてですが、行こうと考えて、夫の源泉徴収票を探していたときに、私が昨年2月末まで勤めていた源泉徴収票が見つかったんです。 すっかり忘れていたので、昨年夫の年末調整のときに、私の分のをだしてないんです。支払い金額に書いてる収入の金額は、47万ぐらいです。 昨年の二月末に退職してから、ずっと専業主婦しております。 そこで困った事なのですが、 1・私の分を出してない場合、それって脱税とかになりませんか? 2・違反になりますか? 3・医療費控除の申請をする時に、税務署の方に伝えるべき事ですか? 4・言わなくても犯罪にならない事ですか? 5・私の分の確定申告をしなければいけませんか? 教えてください宜しくお願いします。

  • 確定申告 わかりません…

    確定申告のことでわからないことだらけなので教えてください。 現在私は専業主婦で2008年8月から夫の扶養に入っています。 2008年2月半ばまで仕事をしていて、12月に源泉徴収票が送付されてきました。 支払金額は38万5千円ほどで所得控除は空白です。 8月に夫の扶養に入るまで失業保険の給付を受けていたので2月から7月まで任意継続保険(10万強)と国民年金(10万強)を支払いました。他には生命保険が5万以上あります。 このような状態だと夫と私は別々に確定申告をするのでしょうか? また夫婦の医療費が10万円を超えてるのですがこれは夫の確定申告書に記入するのでしょうか? 夫は会社で年末調整を受けていて、結婚前までは確定申告はしていなかったとのことです(私も今まで会社の年末調整のみで自分で確定申告をするのは初めてです) 私のような状態だと夫と別に確定申告をする必要はあるのでしょうか? 夫のみの確定申告であれば、医療費の控除のみですよね?

  • 市民税・都民税申告書について教えてください

    先日、市民税・都民税申告書が市役所から届きました。 私は、会社を退職してから年末調整を去年、母にやってもらったので全くわかりません。 税務署に行って、去年のアルバイトの源泉と、医療費の領収書を出して年末調整をすれば、市民税・都民税申告書を出す必要が無いと聞きましたが本当でしょうか? 去年のアルバイト合計は100万くらいで、去年の医療費が合計で100万くらいあるのですが、税務署に行けば市民税・都民税申告と年末調整が1度で済みますか? 手術したばかりなので、あまり歩けないので1度で済ませたいと思いまして・・・ 書類の書き方も全くわからないので、税務署に直接、源泉と医療費の領収書と印鑑を持っていけば説明を受けられますでしょうか?そこですぐ年末調整の手続きができますか? 税務署に行った際に市民税・都民税申告書も必要ですか? 無知ですいませんが教えて下さい。

  • 医療費控除・年末調整・確定申告…。わかりません(泣)

    私は、昨年12月末に出産を理由に退職し、1月からは夫の扶養に入り、2月に出産しました。 医療費がかなりかかったので、夫のほうで確定申告してもらえばいいのかな、と思っているのですが、どういう手続きをするのか調べても、なんだかちんぷんかんぷんな状態です (>_<) 教えていただきたいのは、 1.医療費控除は税務署で確定申告するの?(夫の会社の年末調整の用紙は関 係ないの?) 2.税務署で確定申告するときは夫本人が行かなければいけないの? 3.私はそろそろ働きたいので、失業保険をもらおうと思っているんですが、 確定申告・年末調整(夫の会社の)などする場合に、何か影響はあります か? 4.私は昨年12月末に退職していますが、私自身の分も確定申告に行かなけれ ばいけませんか? 本当に無知で恥ずかしいんですが、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 年末調整と源泉徴収表

    103万以下のパート主婦です。 夫の会社に提出するために源泉徴収表が必要なので、会社で出してもらいたいのですが、年末調整が済んでいない源泉徴収表をもらっても、会社で年末調整してもらえるんですか?そして年末調整済みの源泉徴収表をまたくれるのでしょうか?それとも、3月に自分で確定申告しないと税金の還付は受けられないのでしょうか??

  • 転職時の確定申告について

    主人の確定申告、医療費控除についておたずねいたします。 私は専業主婦で子供は二人、医療費は毎年10万を越えるので確定申告をしています。主人は昨年1月に中途退職し、すぐ2月に再就職しました。 前勤務先から一ヶ月分の源泉徴収票が送られてきましたが、現会社での年末調整時に前会社からの源泉徴収票を提出するのを忘れており、現会社から2月から12月までの給与所得の源泉徴収票をもらいました。 現会社の税理士から、確定申告で医療控除と一緒に前会社の源泉分を申告するよう言われました。 用紙の書き方は理解しているのですが、2カ所からきている源泉徴収票のそれぞれの欄を合算して一枚の用紙に記入すれば良いのでしょうか? 医療費控除申告もしたいので困っています。 あと、退職時に「退職所得の受給に関する申告書」は書いていません。 退職金は2月の10万ほど振り込みされてました。 退職所得の源泉徴収票はもらっていません。これは税務署に申告・前会社に申し出て取り寄せなければならないですか? もう一点、区役所から「21年度分 市・県民税申告書」が送られてきました。所得税の確定申告書を税務署に提出すれば、区役所への申告は必要ないと理解していますがよろしいでしょうか? 知識がないのに加え、質問ばかりで申し訳ありません。 お手数ですが、どなたか回答をよろしくお願いいたします。