- ベストアンサー
昔の成人について
昔の人はなぜ十代前半で成人とみなされたのですか? あと数年立てば身体の成長も止まります 16とか17や18くらいから成人とみなされるのは意味がわかるのですが、13や14って、背も伸びるし腕力はないし、知的にも反抗期とかその辺だし、女の子もその年齢だと妊娠しにくいし、昔だって変わらないはずです 死亡する平均年齢が低くても、身体が成熟する速度は変わらないわけで、なんでその年代なんだろう?とよくわからないのです
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
jamjamesさん、こんばんわ。 数年立てば身体の成長も止まります。 それは医学的な考え方です。貴方は人生50年という言葉を知っていますか?今は人生80年ですが、それは昔は今と違って平均寿命が短かったのです。子供がしっかり大人になる確率も低かったのです。だから、15歳ぐらいで成人ししたり、結婚してたくさん子供を設けないと血筋が絶えてしまいます。特に武士や公家、大きな商家といったところは特にそうです。 例えば、3月の節句や5月の節句などは子供が大人に成長しますようにというお祝いの儀式です。 女性の場合は14くらいで結婚して早く家の家風に慣れてもらう必要がありました。昔の人たちはもう30代でお年寄りの仲間入りといっていたくらいです。それは人生50年ではもう半ばを過ぎてしまったからです。つまり、世代交代が今よりもずっと早かったのです。 知的にも反抗期とかその辺だし だけど、自分の将来が家の将来であるということを考えるとそんなことは言ってられません。一生懸命家の仕事、つまり家業を覚えないと家がほろび、自分一代で終わってしまいます。
その他の回答 (9)
- TOTOKEKKO
- ベストアンサー率27% (44/160)
補足いただいたので、、くどいですが、、 何歳になったら成人かなんて、昔は一律に年齢では決めなかったのでしょう。 こどものままなら、こどものままで、ヒエラルキーの中でそういう役割を与えられたのでしょう。 元服は、その子の成長に合わせて決めるのです。奉公に出ていたのがついにのれん分けということもあれば、一生下働きということもあります。 高校生にはアルバイト禁止で不純異性交遊も禁止で、高校大学卒業したとたんに就職が見つからないと文句を言われ、就職したらしたで、今度は結婚して子供作れとか、今の子は、普通に生きることが難しい。アルバイトも異性交遊も悪いことだったんじゃないかと大人に問いたい。 自分は社会から必要とされてないんじゃないかと思う子が出てきてもしょうがないと思います。 また、この年齢までは、罪と理解していても責任がないとか、、しっかりしていても役割を与えないとか、、一律には一律の弊害だらけだと思います。選挙権など、一律にせざる負えない種類のことと、、その子の発育に合わすべきことがあります。。 近代的な法律に合わせるための一律な「成人」の定義は必要なかったのでしょう。 当方30代ですが、10代の方と比べて体力的に優れているかと問われれば、、、腰を痛めた話をよく聞きます。みこしなど地域行事では、年寄り側の仕事に回らざる負えない事情です。。元気な人はいつまでも健やかにかついでおられます。一律に決められることではないのでしょう。
- TOTOKEKKO
- ベストアンサー率27% (44/160)
、すみません。こだわられていたのは、「大人」ではなく、「成人」ですね。 立場が人を育てるのでしょう。 ニートなどの問題を抱えている今日の教育環境を考えると、、 「まだ子供だから」という言葉が子どもをつぶしている気がするんです。 実は、中高大生の傷害事件の加害者の保護者や周りの大人から、よくきかされます。何人かたずさわりましたが、、 「子どものいじめですよ」とか、「まだ子供ですよ」とか「まだ学生ですよ」とか。 あと、中高生の異性間トラブルでも、当事者ではなく、保護者からよく出される言葉です。 しっかりしてるこは、若い時からしっかりしてるし、、子どもだから子どもだからとたかをくくっていたら、一生子どものまま。 大人にするために育ててるんだという育てる側の意欲みたいなもんも、大切だと思います。 今日から「大人扱いするぞ」という儀式を執り行う年齢として、あらかた間違ってない気がするのですが、、くどいですね。ごめんなさい。
補足
「保護や支援を既習から変形させる合図としての儀式」が元服ということですか?では、まだ大人の手の内にいるということになりますよね? 私が理解力が無いせいか、成人とはいえないと解釈してしまうのですが…すみません 結局、昔、成人といえるのはいつだったのですか?
- TOTOKEKKO
- ベストアンサー率27% (44/160)
補足をいただいたので、追伸です。 どうでしょう。今の子は、子ども扱いされるから反抗するんだと思います。 ママの言うことよりは、学校の先生や、地域の大人、先輩や同年代の人の言うことの方が素直にきけるようになるお年頃です。社会の中に自分の居場所と役割を探さなければならないお年頃な訳です。 男の子でも、ママからはなれて、父親や、男社会に参戦するお年頃なのだと思います。 女の子でも、ママがお友達になり、家族よりお友達や好きな人が大切になるお年頃なのだと思います。 一人前扱いしてもらえることで、やる気と元気が湧いてくるのではないでしょうか。 それから、、こだわられている、大人という言葉の定義は、成人ということで、20歳ということでよいのかと思いました。 元服はあくまで、児童、童卒業、つまり、小学校卒業と理解されてはいかがでしょう。 ちなみに、幼稚園くらいまでの子を稚児、その後、元服までを童と呼ぶのだと思っています。
- 畑山 隆志(@deltalon)
- ベストアンサー率39% (733/1864)
だれでもある日突然大人になるわけではない。 要は一人前になるための準備期間として、これまでのような子どもあつかいは止めるということ。 なので、その年ごろから男は読み書きなどを教わり、女は花嫁修業・礼儀作法などの訓練期となる。 昔の武家では、親戚筋のつきあいや、剣や槍(のち鉄砲)、あるいは論語などを学び始めた。
- TOTOKEKKO
- ベストアンサー率27% (44/160)
回答にはなっていないかもしれませんが、、最近は、子どもを子ども扱いしすぎな気がします。 中学校で職場体験やって、高等学校でアルバイト禁止とか、何を目指してるのか分かりません。 うちの近所では、日本の祭りがありますが、中学生からみこしを担ぎ、小学校までが、みこしのうえで太鼓をたたきます。13歳ともなると、農業でも力仕事にデビューしたり、戦にデビューしたり、大人社会に参戦するお年頃だったのでしょう。思うに、親と一緒に作業して、仕事を引き継ぐということも大切だったのではないでしょうか。今のように、訓練やシュミレーションの場が、現場からかい離してなかったのだと思います。 今風の完全な大人を求めているのではなく、童でなくなる年齢くらいに理解して良いのでは。 また、元服は、個人の事情で遅らせたり、早めたりするものです。体格のいい中学生もいれば、体格の悪い人もいます。 うちの子は、体格が良いほうですが、中学校になったらおっちゃんたちとおみこしをかつぐのを、とても楽しみにしています。選挙権とか、そういう話をしているんじゃないわけです。そこまでおかしい基準にも思えないのです。
補足
大人社会に介入しはじめる年代っていうのはとっても理解できます! でもやはり、おっしゃってくれたみたいに、「補助」とか「見習い」の期間ですよね 技術だけ習うのじゃなくて、身体も精神性もそこで「成人」に鍛えられる点から、私の感覚だと、それは「子供」に入ると思います 多分現代人は普通そう思うでしょう なんで昔の人はその年代を成人にしたのか?という点においてはどうですか?見習いなら成人ではないのでは?
- Nantyattei
- ベストアンサー率37% (29/78)
20歳前後をピークに年齢を重ねると体細胞は劣化を始めます。卵子と精子も例外では無いです。 若いころの精子と卵子から生まれた子供は身体能力が高くなる傾向があり、優秀なスポーツ選手は若い両親から生まれることが多いです。 特に武家の子供は武士として高い身体能力が求められるので、上記のことを経験的に分かっていた戦国時代の人々は早く子供を産んだのでしょう。 また、機械などは無くすべて人力なので、武士においても農民においても身体能力の高い、より新鮮な精子と卵子から生まれた子供(長男)が重視されたのでしょう。 あまり若いと逆に未熟な母親の肉体がが出産という高負荷な出来事に耐え切れず、流産のリスクが高くなりますが、そのことも経験的に知っていて、他の方が回答している様に武家の場合は形式的な結婚を14~16歳程度の時期、嫁ぎ先の風習・性教育を何年か経てから床入りとなりました。 現代においては社会構造の変化から20代前半を財政的な基盤作り、20代後半を相手探し、30歳頃に結婚という流れが増えています。 そのため、両親から財政的に独立し始める年齢である20歳を成人としている様です。 当然、身体的に優れた「生きのいい子供」は生まれにくいのですが、一般的に年齢が高いほど経験豊富なので、子供の教育能力は高くなっているはずです。 そもそも現代は機械などが発達した時代であり、肉体的な能力はさほど求められません。そんな状況であるので精神的な成熟のほうが重視されるのです。 つまり、ハードウェア的に優れている必要があった戦国時代とソフトウェア的に優れていれば良い現代、両方の時代に合わせた成人の年齢であるわけです。
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5988)
人間は環境で育ちます。 非常に過酷な時代に育った人間は否応なく鍛えられ、元服の時にはすでに一人前の精神力や技術、体力を持っていたのです。 だいたい人間は20歳から老化が始まるし、子どもをも産むのに最適な年齢はそれ以前となります。 生態的に大自然にもまれた環境であれば20歳前にそれなりの力を持ちうるのです。 現代は社会が複雑化し求められる能力が幾何学的に増えたこと、平和なため厳しい環境に触れ育たない子と、これらのため20歳になっても子どもくさい人が多いと私は考えます。 遊んでたら死んだり捨てられる時代、必死に成長したんですよ、昔は。
補足
元服以降に、身体的に成長することはなかったんですか?いくら過酷な状況に耐えれて、成長が早くても、当時の13歳くらいと当時の23歳くらいで差はなかったのですか? その差を普通「子供」とみなすのでは? 老化することは知覚したけど、十代後半の成長は知覚しなかったのか?という点に疑問を持ってます 20前に、というのが18くらいなら現代の感覚でもわかるのですけれど
- dogday
- ベストアンサー率29% (2313/7949)
死亡する平均年齢が低いと、社会を構成する人数と比率が変わり、社会的な役割も変化します。 社会維持に必要な、人口に対する労働者の比率は決まっているし、機械化される前は今よりずっと多い。それは労働管理者ももっと必要ということ。 寿命が短いとは、社会全体からの自給自足の自立が早くなること。それが成人。 現代人が30、40になっても幼稚な大人が多いのは、60代70代が社会から隠居しないで発言力を持っているから、昔の30代が任されていた社会的な役割が落ちてこないので、責任が与えられないのです。 企業で、60歳で退職すると部長は45歳で課長が35歳だった昇進エスカレーターが、65歳定年で部長は50歳、課長が40歳に自動的にシフトしますし、 25歳で結婚出産していたのが、30で結婚すると、5年分の労働を用意しなければならず、親が60歳を超え、家事手伝いでは親が娘を養えないし、親にも5年分の労働が課されますので、結果、娘の就職難になり、家事能力が低下し、婚期がさらに遅れる。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
いきなり嫁に行ってもすぐ「体の関係」になったわけではありません。嫁に行った先の慣習や家族関係を教え込まれ、「枕絵」などを使った「性教育」も行われます。本当の意味の「夫婦」になるのは1から2年後です。もちろん、時代や地域などにより差はあります。言うまでもありませんが、庶民階級にこのような習慣はありません。 男子の武士の場合初陣の歳ですが、いきなり前線で戦うことは稀です。戦場の雰囲気というのを肌で感じ、戦争というものをどんなものか知ることから始まります。ですから、「戦力」になるのは何戦か経験してからです。 今でも自衛隊には中卒で入る「少年自衛官」もありますが、初めはほとんど全寮制の学校のようなものです。
補足
医学≪社会構造 というわけですね!!な、なるほどー!! 数年違うだけで、出生率は社会や家を揺るがすほど大きく変わるものでしょうか? 私は18世紀ぐらいからの解釈で、16~17前後を成人とすることには不思議はありません