• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生活保護の入居者の方の家賃集金)

生活保護の入居者の家賃集金について

Knight3000の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

当方の物件にも生活保護者が住んでいます。 関西在住の姉妹が質問者様と同様に、家賃の集金に行っていましたが、生活保護者が集金日に不在(居留守)で家賃滞納が続いたので、役所の「福祉課?」に相談して、保護費から役所が振込む形式で対応をしてもらっています。 その場合、生活保護者本人の同意書が必要ですが、全て役所が代行してくれましたよ。 相談後の翌月には振込になりましたけど。ただし、滞納分はこちらで回収する必要ありでしたが。 質問者様の役所でも出来るはずです。何故やらないのか疑問です。 その役所の窓口の怠慢、説明不足とお見受けいたします。 >「手続きがややこしい」  ややこしくても、やれば出来ると言うことです。 >難しそうという事で丸め込まれました  では、こちらとしてはどうすれば出来るのか、詳細に手続きの方法を説明して欲しいですよね。 書類は用意されているはずですから、質問者様が用意するのは賃貸契約書、書類に記入するのは家賃の振込先だけです。 「出来ないならば、こちらもボランティアで貸している分けではないので、リスクのある人に貸すのは困る。リフォームして家賃をアップする予定なので退去をしてもらいたいから、役所側で別途住居を探して斡旋してあげて欲しい。」と言えば、宜しいかと。 ちなみに、当方は東京在住で、依頼した役所は兵庫県の某都市です。全て電話、書類の郵送で事足りましたよ。 賃貸物件は、家賃の回収リスクを伴いますから、入居者の審査はくれぐれも慎重になさった方が宜しいですよ。

monalisa007
質問者

お礼

ありがとうございます。 似たような体験をされている方が周りにいなかったので、不安だったのですが、 実体験からのアドバイスとても参考になりました。 あまりひどくなったりしたら、そのような方法で手を打ちたいと思います。

関連するQ&A

  • 生活保護を受けている入居者からの家賃を確実に・・

    役所の承認を受けたうえで生活保護者を最近手持ちの物件に入居させましたが家賃が滞りがちです。毎月督促に行くのも疲れてきました。ある家主さんは毎月の支給日に役所まで行ってその場で支払いを受けるそうです。 私としては毎月そんな手間をかけたくはありません。 役所に聞くと支給の方法は、現金支給と口座振込があるそうです。支給開始数か月で順次口座振込に変えていくそうです。 そこで口座振込になった時を契機として家賃を確実に集金する方法を考えてみました。 それは口座からの自動送金契約です。支給日は決まっているのでその日に自動送金する手続きを受給者に取らせれば確実に集金できると思うのです。生活保護者からの了承はとれると思います。もちろん生活保護者が自動送金の前に残高を0にすれば送金不能にはなるでしょうが、そうなったらまた督促します。 この方法はどうでしょうか? 他にもっとよい方法があればそちらも教えてください。どうぞお願いいたします。

  • 生活保護の入居者の家賃補助が家賃に支払われていない

    おお世話になります。 甲信越地方の県庁所在都市で以前からワンルームを賃貸していますが、 入居者(数年間賃借)が1年ほど前から家賃を滞納しているため、地元の不動産業者を通じて、度々、支払を催促しています。 入居者の状況を調べた処、最近、市役所から家賃補助を受けているのですが 家賃補助費を家賃の支払いに使わず、生活費に使っているようです。 市役所の生活保護担当者も、2か月ほど前からこの状況を認識していますが、 入居者に対して滞納金や今後の家賃支払いについて多少の助言は行うものの、 それらの支払いを強く指導することはしていません。 入居者は、家賃補助を受けながら家賃を支払わないのは、詐欺の疑いが考えられます。 また市役所の担当者は、この事実を認識しながら家賃支払いを指導しないことは職務怠慢と考えれます。 市民からみれば、市役所の対応は税金の不適切使用と捉えれるかもしれません。 入居者が受取る家賃補助費が適切に家賃として当方に支払わせるには、どのようにすればいいでしょうか。 教えて下さい。

  • 生活保護者の家賃について

    前略 近々都心山の手から徒15分最寄り駅から徒歩6分の古いアパートを所有することになります。 現在全て生活保護者の方が賃借人の物件です。 家賃は4万円~5.2万円と幅があります。 その理由を管理会社にお聞きしたところ、家賃が安い方が入りやすいということでした。 ですが私にはこの理由がまだ理解できません。 東京都の生活保護の家賃上限は53,700円です。 上限まで使ってなるべくいい部屋に住みたいのは当然のことです。 ただ空いてなければ空いている部屋に入るしかなくその時家賃が安いか高いかで入居率が変わるとすれば、例えば都がその物件の価値で限度額を判断するとか、生活保護者によってなかなか上限まで出さない傾向にあるとか、こういったことならよく理解できます(家賃の差分を云々という穿った見方もできますが)。 現在1室空いていて募集を止めているのですが、私に所有権が移ったら募集を再開するつもりです。 家賃設定によって生活保護者の方の入居率が左右されるとしたらどういった理由があるのでしょうか? 家賃うんぬんより生活保護者を受け入れるに当たって家賃設定の仕組みを理解し、対処していきたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 生活保護受給者の家賃滞納

    6世帯の入居者のいる賃貸マンションを持ち不動産収入により生活している知人がおります。約5年ほど前より入居している方の家賃が6ヶ月も滞納です。その方は生活保護受給者ですが、夜にこっそりと働いているようです。入居の時の保証人は母親が成っており、何度も電話で交渉しましたがらちがあかず、市役所の生活保護課に事情を話しましたが、家賃を保護費から優先的に払ってもらえないそうで困り果てているそうです。強制退去及び未納分の家賃をどのようにして貰ったら良いのか詳しい方がおりましたら宜しくお願い致します。今、内容証明の書き方の本を購入し文面を考えている最中だそうです。

  • 生活保護の家賃について教えて下さい

    千葉県在住、先月離婚をし、母子家庭です。子供は10歳と0歳7ヶ月の二人です。私は持病があり、現在働くことが困難な状態です。上の子供は私と同じ持病を持っています。今は母親(脳梗塞を患っています)の持ち家に住んでいるのですが年内には立ち退かねばならず、やむ終えず生活保護の申請をしました。今は申請中の状態です。 部屋を借りるにあたって役所の方に「4万6000円までは家賃が出ます」というお話を伺ったのですが、それは「4万6000円以下の部屋にしか住んではいけない」ということなのでしょうか?私の場合、毎月約13万円の生活保護を受けられるそうなので(決定すればですが)、今の私の生活でしたら少し余裕が出ると思うのです。その分を少し家賃にまわして、例えば5万円程の部屋を借りる、ということは出来ないのでしょうか?ご存知の方がいらしたら教えて下さい。 人と話をすることが恐ろしく、うまく役所の方に相談できません。ちなみに母親は私の弟が扶養することになりました。 よろしくお願い致します。手元に現金が3万4000円しか残っておらず、バカなことばかり考えてしまい焦っています。どうか詳しい方お願い致します。

  • 生活保護と家賃、敷金について

    生活保護と家賃、敷金について 今現在生活保護を受けている者です。 現在の住居はUR(旧公団)住宅の事故物件でして、入居後一年間は家賃と敷金が半額になる割引がありました。 入居後生活保護を申請し、家賃はそれによって賄えてこれたのですが、つい先日、UR側より「家賃及び敷金の割引期間の満了について」という案内通知が届きました。 ようするに、「もうすぐ家賃と敷金を元通りにします。ですので、敷金の残金を払込用紙にてお支払い下さい。」という通知です。 URの敷金は家賃の三ヶ月分と定められており、事故物件については、半額後の家賃の三ヶ月分なのです。 よって、もうすぐ敷金の残金を支払わねばならなくなります。 勿論一年前にこの事は織込み済みでしたが・・・ 家賃の値上げに、生活保護は対応してくれているのですが、敷金はどうなのでしょうか? お知りの方、何卒宜しくお願いします。

  • 生活保護に詳しい方に質問です(カテ違いかな)

    掻い摘んで質問します。 借家に入居している方々(生活保護を受給されている)が、何故か揃って家賃の支払いが遅れています。月前払いなので、いつもは前の月末までにきちんと収めていただいていたのですが・・・。催促はしないで、もう少し待とうとは思っていますが、3~4月は生活保護費の支給がいつもと違う?みたいな事でもあるのでしょうか。

  • 生活保護、家賃の上限は?

    仕事を失ってから貯金を切り崩して生活しています。 就職活動はしていますが障害がありアルバイトでさえ採用してくれるところが全然見つかりません。貯金が底をつく前に生活保護の事を教えてもらいに市役所へ行きましたが門前払いの様な対応ばかりです。状況は説明しているのですが、要約すると「働きなさい。」の言葉ばかりで中々質問に答えてくれません。私も働きたいのです!でも、まるで生活保護費をもらうために嘘を言っているかのような対応です。(すみません。愚痴の様になってしまって。) 何度も市役所へ足を運び、やっとのことで家賃の上限が59800円ということを知りました。 しかし、その額を超えた所には住めないと言われました。 今、住んでいる所の家賃は6万2千円です。 そうすると59800円以下の所に引っ越さなければなりません。 でも、上限を超えた分は生活費を切り詰めればいいのではないかと思います。 市役所にその事を質問しても、曖昧な回答ばかりでハッキリ答えてくれません。 その様な対応で本当にもう疲れました。 生活保護を受けている方で上限家賃以上の住んでいる方はいないのでしょうか? 実際にそうしている方、あるいは、そういう方を知っていれば教えて下さい。 もし居る事が分かれば、改めて市役所へ行く気力も湧きます。 どうかよろしくお願いします。

  • 家賃の集金代行について

    先日、入居審査にパスして、契約書を受け取りに行ったところ、家賃の「集金代行依頼書」が入っていました。ジャックスによる集金代行のようですが、管理会社の入居申込の書類には、金融機関による与信調査を行う等の断りは全くありませんでした。この管理会社が集金代行を信販会社に依頼しているという事は、「勝手に」与信調査が行われていたという事でしょうか?当初は「家賃は管理会社へ直接振り込んで下さい」と聞いていたような気がしますが、集金代行を依頼されるという事は、私の与信調査で何か問題があったということでしょうか?この度、入居に関して、新しくカードを作らされたという事はありませんでしたが、もともとあるスポーツクラブに入っていて、そのスポーツクラブに入会する際にジャックスのカードを作らされ、1枚持っています。私がジャックスのカードを持っている事も調べられた上で、ジャックスによる集金代行を依頼されてるのでしょうか? 最近そのスポーツクラブを辞めたので、そのカードも解約したいのですが、集金代行されるという事は、勝手にそのカードを解約してはいけないのでしょうか?詳しい方、教えて下さい。

  • 生活保護受給者が家賃を払ってくれません。

    生活保護受給者が家賃を払ってくれません。 家賃の扶助も出ているはずなのですが。 この場合、役所に言えば指導してもらえるものなのでしょうか。 または家賃扶助を受給者を通さず、直接もらうことはできるのでしょうか。 住居扶助を他のものに流用するのは反則だと思うのですが・・・。