• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:殺人事件で一番大事なのは、被害者の遺族感情?)

殺人事件で被害者の遺族感情の重要性について

asisai888の回答

  • asisai888
  • ベストアンサー率15% (11/73)
回答No.3

>そして、これは感情論ですが、大切にしなければならない感情と いうものがあります。 >遺族の、正当な報復感情を無視したら、司法ひいては >国家に対する信頼が失われ、それこそ順法精神が無くなり 社会の秩序が乱れてしまうと思うんです。 ↑現在の日本を見て秩序が乱れていると思いますか? 全くないわけではありませんが、外国と比べて治安は良い方ですよ。 >その為、刑法てのは応報原理が基本になっているのではないでしょうか? ↑犯罪を犯せば刑法に照らして罰を与える。 まさしく応報の原理に依るものですが、あなたが言ってるのは私刑が禁止されてるから 行政機関が罰を与えてもそれは罰ではないとする立場なのですよね? だとすれば現在の日本の刑法はあなたが言う制限した意味での応報原理ではありません。 >一方では、罪の無いひとが残酷に殺されているのに 他方では、 >それをやった犯罪者が天寿を全うすることを 国家が税金で保証してしまう、 >というのは 著しく不公平です。 >法の目的は正義だと思います。正義というのは公平、ということです。 >死刑は、非常に公平な制度ではないでしょうか。 ↑公平というのはハンムラビ法典のような目には目をという公平さの ことを言っているのですよね? だとすれば、たしかに殺人を犯しながら犯罪者が殺されないのは不公平です。 そしてその殺人犯を死刑に処する場合に限っていえば死刑制度は公平な制度です。 >そこで質問ですが、ぼくの考え方は間違っているでしょうか? ↑現在の法律で採られてる考え方とは異なっていますが、だからといって あなたの考えが間違っているとはいえません。 絶対的な法の真理がわからないため、誰も正しいとか間違ってるとかはそもそも 言えないからです。

関連するQ&A

  • 死刑執行のボタンって遺族に押させてやれば

    死刑執行のボタンって遺族に押させてやればいいんじゃね? なぜ死刑が執行されるときボタンが5つも6つもあるのか それは、それだけ「自分が」人殺しに関与したと言う事実を薄めたいからに他ならない 関係無いおっさんが殺すのはダメだよな 基本的に死刑を求刑する遺族って正義とか関係なく、報復感情だけに突き動かされてて「一生刑務所にブチ込むだけじゃ物足りない。あいつも同じ目にあわせてやりたい。」って思ってる人がほとんどでしょ。 関係ない刑務官に死刑執行のボタンを押させてつらい思いをさせるよりは遺族に押させる方が誰も傷つかないで済むんじゃないの?

  • 死刑によって得られるものには

    死刑によって得られるものには 「被害者とその遺族への同情」と「報復感情」 それと、「犯罪の抑止効果」があると思います。 死刑を廃止した国では、軒並み殺人が増加しています。 10万あたりの殺人の件数ですが。 ・英国では 0,73件 → 1、11件 ・フランス 2,68 → 4,72 ・カナダについては、アムネステイインターナショナルは、 3,09 → 2,4 と減少したと発表しました。 しかし、これは 警官殺人と一般殺人を比較したもので しかも、わざと時期を変えています。 時期を同じにして一般殺人と一般殺人をを比較すれば 1,25 → 3,03 とやはり激増しております。 また、不公平感もあるでしょう。 片や理不尽に生命を奪われているのに、生命を奪った 極悪人の方は、税金で医衣食住を賄われ、天寿を全う することを国家が保障する、というのですから 不公平も極まります。 それから、被害者遺族が死刑を希望する理由は ↑ 以上のような不公平感に基づく恨みでしょう。 罪も無い家族が殺されているのに、殺した奴は のうのうと生きている。 これは許せない、という感情です。 あと、“死刑執行後に 遺族の苦しみは軽減されたと思いますか?”という問いには 遺族へのインタビューなどをみていると、 これで安心したとか、これで被害者も救われる、とかの 発言が目立ちます。 少しは軽減されたと思います。それは 不公平感が除去されるからです。 最後に こういう不公平感は人間の根本に通じているらしく、 不公平には幼い子供でも抗議します。 みなさんはどう思いますか?

  • 死刑によって得られるもの

    「被害者とその遺族への同情」と「報復感情」 この二つが 死刑を支持している といえるでしょう この場合の「報復感情」は 「同情」に起因すると思われますので まさに 「被害者とその遺族への同情」というのが 主たる 死刑支持感情 といっていいでしょう それは 被害者遺族が加害者への死刑を希望する そこへの 同調であるということです 被害者遺族が死刑を希望する理由はなんだと思いますか? 死刑執行後に 遺族の苦しみは軽減されたと思いますか? また 軽減されたとすれば なぜ軽減されたのでしょう? ついでに 「報復感情」ですが 何にしろ「やられたらやりかえすべき」だと思いますか? 今後の参考にさせていただきますので 回答 ご意見 お聞かせください

  • 改めて 殺人被害者がホームレスなら刑は軽くするべきなのですか?

    先ほど同様の質問をしましたが、文章の書き方がよくなかったので改めて 死刑か無期懲役か判断が微妙な殺人事件が起きたとき 被害者遺族に思いをはせ「このような刑罰では遺族の無念な気持ちは報われない。それを考慮すれば無期懲役は甘い。死刑とするべきだ」 とブログなどで意見を表明する人を見かけます。 最高裁の永山基準でも被害者感情の大小は 死刑判決を出す上での重要なポイントとなっています。 1.犯罪の性質 2.犯行の動機 3.犯行態様、特に殺害方法の執拗性、残虐性 4.結果の重大性、特に殺害された被害者の数 5.遺族の被害感情 6.社会的影響 7.犯人の年齢 8.前科 9.犯行後の情状 以上が永山基準です。 一年間に数件ホームレスのような身寄りがないと考えられる人が殺人事件のターゲットになっていますが このようなケースの場合被害者家族が法廷に現れ「愛する家族を失い、大変つらい思いをしている。 ぜひ犯人に重い刑を!」と訴えることはあまりないと考えられます。 遺族の被害感情を考慮していくことは正義のようにも見えますが、永山基準の5を考えると「家族をもち愛されている人が殺人のターゲットになった場合は刑を比較的重くすべきで、天涯孤独の人が殺された場合は前者の場合とくらべいくらかの差があってしかるべき」と言っているようにもとれます。 A 両者のように被害者の境遇が違っていた場合は刑を変えるべきなのでしょうか。 B あるいは被害者の境遇にかかわらず同程度の刑を与えるべきなのでしょうか。たぶん、こちらのほうを支持するひとが多いと思いますが、永山基準の5はおかしいと思いますか?。

  • 遺族は傍聴禁止って制度は問題あるのでしょうか。

    こんばんは。 よく思うのですが 海外とか、殺人事件の裁判で 法廷でスキを見て 被害者の遺族達が被告に対して 殴るかかったりする光景がありますよね。 客観的に「してはいけないこと」と最もらしく 冷静に野蛮さを揶揄するのは簡単ですが これって至極当然の感情じゃないですか。 同じだけの苦しみを味合わせないと 気が済まないと思います。裁判などのお役所仕事で だらだら悠長に判決を待つよりはてっとり早く ついに出会えた被告に天罰を自ら加えるという… 客観的に見てもわからなくもないです。 逆に映画「グリーンマイル」のように 遺族が被告の死刑を目の前で見る制度は凄く自然だと思います。 つまりですね。遺族達によるもしもの報復を防ぐために 遺族、関係者は傍聴禁止にする制度があっても、 というかそれが普通のような気がするんです。 法廷とはただ一度きりの報復のチャンスって思う遺族も多いと 思います。もちろんこれはその立場にならなければ理解できない ことですし、それが誰でも理解できれば 社会にこんな事件すら起こっていないのですが。 遺族は傍聴禁止って制度は問題あるのでしょうか。

  • 刑法の目的って応報より予防ですよね?

    刑法の主目的は応報ではなく、予防(特別予防でしたっけ?)だと大学の講義で習いました。 死刑の判断の時に、被害者感情や社会への影響を考慮するそうですが、 判断が非常に難しいときに少し考慮する程度のものなのでしょうか? 今の厳罰化の流れもそうですが、もしそうでないなら刑法の意義に反しているのではないでしょうか。 刑法の目的自体が、ここ10年未満の間に改善モデルから応報モデルに変わってきたということでしょうか?

  • 人を一人殺したら死刑

    死刑によって得られるものには 「被害者とその遺族への同情」と「報復感情」 と「犯罪の抑止効果」、それと「不公平感の除去」があると、言っている人があります。 すごい綺麗事言ってるように聞こえるんですが。 もしあなたの大切な人が無差別に殺害されたら耐えられますか? 犯人は「誰でもよかった。この世の中が嫌いだった」とか言い出すんですよ。 そしてのうのうと生きてるんです。 許せますか?私なら絶対に許せないんですけど。 不公平感だかなんだか知りませんが人間なんだからそりゃそういった感情抱くでしょう。私は人を一人でも殺したら死刑でいいと思ってます。反省するかもとかいうことじゃないんです。殺したらOUTです。 何か問題点はありますか?

  • 三鷹市のストーカー殺人事件にちなんで

    三鷹市のストーカー殺人事件がおきましたね。 原則的には、ひとり殺せば死を持って償う(死刑)で良いと思います。 国家は、秩序を統制するために、国民に代わって「仇討」(あだうち)をしてくれる存在でなければなりません。 しかし、ひとりの殺人といっても、介護疲れによるものから、ストーカーによるものまで千差万別です。 そのため、 レベル5 極刑(死刑) レベル4 終身刑(生涯刑に服す) レベル3 懲役25年 ・・・ レベル1 懲役数年 といったレベルの幅は必要と考えます。 上記の場合、海外等に考慮して、名目的には最高刑が死刑であるが、実質的には終身刑が主流を占めるということになるでしょう。 たとえば、明らかに酷い場合(10人の無差別殺人など)は、死刑ということもあり得ますが、事実上は、終身刑が生きながら生涯喪に服すという一番つらい刑であるということになります。 終身刑の場合は、有期刑の場合と異なり、別途、遺族感情を考慮した処遇を与えることは言うまでもありません。 なお、「無期(刑期が確定していない)懲役」といった、どうとでもなる曖昧な未確定刑は廃止してもらいたい。 賛同意見よりも、反対意見を歓迎します。おかしいと思った箇所はどんどんご指摘ください。

  • 理由が正しければ(正義の為なら)法を破ってもいい?

    本当を言えば「理由が正しければ倫理に反してもいい?」を聞きたいです 聖書にも神の命ならば自らの子を殺すのが正しいとされています。 法の下に行う死刑も言わば殺害です この前テレビで「無罪なら私が殺しに行く」と言っている遺族がいました。 これは一種の殺害予告で逮捕されてもおかしくない状況です(動機もありますし)。 しかし遺族という状況では同情される立場になってしまいます。 しかしそれでは範囲が広すぎるのでタイトル通りにしました。 どうなんでしょう? 「正義のためなら法を破ってもいい」 「どんな事があっても法を厳守するべき」 どちらも正論に聞こえます。 例えをあげると自衛隊は自分が攻撃されない限り反撃は出来ません(というか自衛隊自体違憲ですが)。 もし領海内で日本の一般船舶が他国の船に攻撃されていても自らが攻撃を受けない限り反撃は出来ません。自衛隊法に定めてあります。 果たしてこの状況で自衛隊員はどのような行動をとるべきでしょう? 法を破って自らの正義を遂行するべきでしょうか?法を厳守し同胞を見殺しにするべきでしょうか? 僕は前者はとても危険な考えだと思います。 これが正しいのならもし自衛隊員が「この政府では国が滅び人がたくさん死ぬ!」と判断した場合クーデターも正義になります。 現にクーデターや革命で成功した国も実在します。 僕はここを教えてほしいのです。 己の正義が正義とは限りません。しかし法は決して正義の模範ではなく秩序を保つ為の決まりであるのです。 もちろん正義とは人間によって定められるものではありませんが、一般的な他人を救うというのは少なくとも正義であると僕は思います。 正義の意思か、秩序の法か、人間、国家はどちらを選ぶべきでしょうか?

  • 和訳 law and order 3の3

    外国人です。。。私の和訳はあっているでしょうか。添削をお願いいたします。(辞書形) “Barbaric” is used to describe the country, because if a society devotes more to “order” than to justice (fairness) it means that the society is serving a dictator's interest. 社会が正義(公平性)よりも「秩序」を追求する場合、それは社会が独裁者の利益に役立つことを意味するため、「野蛮」は国を表すために使用される。