• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:楽天優勝の報道って、ちょっと美談が過ぎない?)

楽天優勝報道はセンセーショナルすぎる?

moon8stoneの回答

回答No.9

質問を拝読して、 あなたって屁理屈ばかりで、なんで素直に楽天おめでとうって言えないんだろうと思いました。 震災復興報道を批判されてますが、実際被災された方々すれば、地元のチームが頑張ってるのだから気分も高揚するでしょうし、微々たるものかもですが、経済効果もあると思います。 優勝を美談しすぎと書いてますが、勝負の世界で優勝したのだから、その過程が美談になるのは、ある意味、自然な流れ。 どの球団だって優勝の為に優秀な選手を補強するのは当然ですよ。それをやらなかったら、むしろやらない方が批判されますよ。 以上、私の回答でした。因みに私は東京生まれの東京育ちのジャイアンツファンでした。 回答が気に入らなければ、削除依頼されても構いませんよ。

kobocchi
質問者

お礼

ですから、質問の冒頭「へそ曲がりで・・・」とお詫びしているわけです。 ただし「屁」理屈は余計ですけどね。 TVでは仙台の球場の観客や仙台市内の高揚した人々の姿をタレ流していましたが、最大の被害を受けている石巻や気仙沼のいまだに仮住宅で生活している人たちも同じような高揚感を味わっておられるのでしょうか? ごくごく一部のそういった方々の姿は時々TVで放映されていました。 しかし、本当に大多数の石巻や気仙沼の方々が心から喜んでいるのか? そこで毎日を送っている方々は本当に勇気をもらったの? そうなのか、そうでないのかは私にはわかりません。 喜んでおられるなら、私も素直にうれしいです。 しかし現実には、そういった観点からの報道が皆無であり、ただただ仙台市内というもともと相対的に被害が少なく、当然復興も早い東北の大都市の光景を全マスコミがタレ流し、それを持って東北の人たちに勇気を与えたと共産主義国家のTVの如く全マスコミが画一的な報道を流し、呑気な東京の住民はそれを見て「素直に」喜んでいる。 もしか、石巻や気仙沼の方々の大半が、実のところそれどころではないんだという思いであれば、これってすごく罪なことであり、偽善とさえ呼ばれても仕方ないことだと思いませんか? それが無邪気な(失礼!)回答者様の「なぜ素直に喜べないのですか?」に対する私の回答です。

関連するQ&A

  • 北海道の日ハムと仙台の楽天のファンについて

    例えばプロ野球で日ハムがやってきた北海道とか、楽天がやってきた東北、仙台などは球団がくるまではどの球団を応援している人が多かったのでしょうか? 球団のない地方でよく聞くのがテレビでは巨人戦しか流れないから巨人ファンが多かったという話です。 それが正しければ、突然、自分の地域に新しい球団が来るわけで、しかもそれまで巨人ファンだったわけです。 突然、楽天ファン、日ハムファンになれるものなのでしょうか?

  • 楽天はこの先どうなる?

    東北楽天が人事異動を行いました。 いろいろな見方があると思いますが、私としてはもう少し辛抱しても良かったと思います。 今年できたばかりの球団で、しかも戦力は合併球団から外れた選手や他球団から戦力外となった選手です。 開幕前から苦戦は予想されていました。 ある程度実力のある球団が成績不振を理由に人事異動を行うのならわかりますが。 首脳陣を変えたことところで、戦力は変わっていないし、 今の戦力は起用法、戦術による不振ではないので、状況は好転しないと思います。 経営陣に辛抱が足らないと思います。 このままだと数年後すぐに球団を手放してしまいそうな気がします。 皆さんはどう思いますか?

  • 今日(9/30)の読売新聞の朝刊の広告で

    「週刊文春」の広告がありました。 その中で「楽天の三木谷社長が云々」という記事の文章の中の読売側にとって都合の悪い部分だけ塗り潰して読めないようにしてあるだけでなく、意味が違って取られるような改ざんがされていました。 ですから、その記事の部分だけ白抜きのスペースや黒ベタのスペースが広くなっていて、見てすぐに不自然だとわかるような怪しい広告になっていました。 他の新聞ではそのようなことはなく、記事の内容全部が載っていました。 読売新聞は文春に断った上でやったのでしょうか? それにしても、こういうことって許されるんですか? 天下の大新聞社がこういうことをやって逆にイメージ下げるんじゃないですか?球団とともに。

  • 楽天(あるいはライブドア)が仙台でプロ野球を成功させるビジネスプラン

    球団経営事業についてどなたかお知恵をかしてください。 当方、仙台で、技術経営を学ぶ学生なのですが、難しい課題を出題されています。 課題「楽天(あるいはライブドア)が仙台でプロ野球を成功させるビジネスプラン」(宮城県や仙台市はもちろん、楽天の経営企画部とかおそらくやとっているであろうコンサルを出し抜くくらいのプランを作れ) というものです。 (1)球団経営についての知識をお持ちの方、ヒントか、参考にしやすいデータがあれば、教えてください。 (2)また、”仙台で”、ということの戦略的評価ですが、単に『東北はプロ野球真空地帯だから』ということだけで、2社の参入が検討されているわけじゃないだろうと推測しています。どんな戦略がありえるのでしょうか。どなたか推測あれば教えてください。 (3)成功するビジネスプランとして、プランのポイントを3つ程度あげるとしたら、何になりますか。 限られた時間(60時間)での課題で、使えるものを最大限つかっての情報収集に迫られています。ご多忙の方ばかりと思いますが、なにかご存知でしたら、一言でもアドバイスいただけましたら幸いです。

  • プロ野球キューバ人選手の所属球団決定時期について

    新聞で、キューバ人選手は、基本的に単年契約で、契約終了ごとに各球団に再入札してもらって、(選手の希望も聞きながら)翌年の所属先球団を決定するというような内容の記事を見ました。 この記事が正しいのであれば、いつ頃【決定】されるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 とうぞよろしくお願いいたします。

  • 楽天は本気で球団を保持するつもり?

    楽天は使用している本拠地であるKスタ宮城の収容人数を、NPB加盟時に速やかに3万人前後まで順次工事をしていくと約束していたと記憶しています。 ですが、確かに大震災の影響もあり計画通りには進んでいないかもしれませんが、収容人数がいまだ23,000人を越えたくらいです。 また、球場内広告もまだ空きかつ無広告のスペースがあるらしいということ。不況ですから広告スペースを埋めるのも大変だとは思います。そしたら、そこがきちんと契約できるまでは、オーナー会社が埋めればいいと思いますし。 一方で今年度は「東北楽天」の選手補強はそれなりに行なっており、いまのところチームの順位もそこそこの位置についています。 楽天が日本シリーズに出場となると、シリーズ開催は3万人以上の観客収容できる球場でという了解事項(もしくはルール)があったはずですから、それに抵触してしまいます。 特例としては認められるでしょうが、いつまでもそのままでという訳にはいかないでしょう。 俗な話では、NPBが宮城でのシリーズ開催を認めなかったら、東京ドームで開催するとも聞いています。 となると、楽天はこのまま球団を保持するつもりはないんじゃないか?そう思えてしまいます。 決して球団の「東北楽天」に悪意があっての質問ではないことはご理解ください。オーナー会社である楽天に対する疑問です。

  • 在籍球団が多い選手

     日本のプロ野球で、在籍球団数が一番多い選手は誰でしょうか?  ネットでいろいろ調べてみましたが、こうしたデータは見つけられませんでした。  記憶を頼りに検索すると、5球団の選手が見つかりました。江夏豊、東瀬耕太郎です。  6球団以上の選手はいるのでしょうか? また、5球団の選手はほかにいるのでしょうか?  ルールは以下のとおりです。 ・日本のセ・パ12球団に限る(アメリカなどの海外、独立リーグは除く) ・移籍しても、以前、在籍したことがある球団の場合はカウントしない  例:広島→西武→広島 = 2球団在籍 ・球団名が変わった場合はカウントしない(太洋→横浜など)。 ・楽天は新設球団のため、カウントする。ただし、近鉄バファローズ・オリックスブルーウェーブからオリックスバファローズはカウントしない(統合球団のため)  

  • 読売でなく何故巨人?

    新聞の、プロ野球勝敗表の球団名表記で、 東京読売巨人軍だけ、 何故「巨人」と表記する理由が知りたいです。 詳しい方、教えて下さい。 例えば、東北楽天ゴールデンイーグルスは、 「楽天」表記ですよね? 同様のルールだと、 東京読売巨人軍ジャイアンツが 元の正式球団名となります。 もちろん、 そんなおかしな名前では、ないですから、 (新聞表記の)ルールから外れていますよね。 どのような理由(背景)がある(有った)のでしょう?

  • エージェントによる移籍とは

    本日、プロ野球の選手名鑑の新聞記事を見ていたら12球団全部のうち数人の選手が「エージェントによる移籍」となっていました。 このエージェントによる移籍とは何でしょうか? ちなみにフリーエージェントとはどこか違うようです。

  • 巨人の低迷、一連の新聞記事の影響?

    巨人が低迷しています。 朝日新聞が、契約金について掲載した記事と、関係あると思いますか? 選手が動揺しているとか、球団幹部に不信感を持っているとか。 それとも、プロ野球の選手はそんなことで動揺するほどうぶじゃない?