• 締切済み

睡眠時無呼吸症候群の治療について

近親の学生が当該病気だと9月に検査で判明し、CPAPをつけて睡眠をとっているのですが、赤ちゃんの頃からうつぶせ寝で寝かせられた経験上、いつも器具がはずれて功を奏しません。 この場合、どんな治療をしたらいいのでしょうか? 睡眠が十分にできていないため、日中の眠気、肩こり、被帽感があります。 手術の場合、どんな手術になるのでしょうか?

みんなの回答

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.1

普通は肥満があるので痩せるしかありません。 肥満がなければ原因次第です。 中枢性ならCPAP以外にありません。 閉塞性なら閉塞部分の改善を手術で試みます。一番簡単なのはノドチンコの両側の膜様部分を切除する事ですが、あまり効果はないようです.

a105396
質問者

お礼

早朝にご回答いただき、ありがとうございました。 身長175ぐらいで70キロです。しかしすごい食欲でほぼ1年ぐらいで10キロほど太ったようです。 手術でも効果がみられないとなると、困った事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 睡眠時無呼吸症候群の治療法?

    睡眠時無呼吸症候群と診断され、程度の重さにより治療法としてCPAPの使用を 勧められました。言われたときには疑問に思わなかったのですが、治療と言うからには 使い続けることによって改善され最終的には、使用しない程に治癒するのでしょうか? それとも、治療ではなく、補助的な使い方で、例えるのならメガネと同じように、使っている時 だけ改善されると言うことでしょうか? 後者の場合、結局治癒するためには手術しか手段はないのでしょうか?

  • 睡眠時無呼吸症候群の人に生きる価値はないのか?

    最近の政治のニュースでは「居眠りをする国会議員」がよく話題になっています。ネット上のコメントでは 「寝てないで仕事しろ!!」 「こんな議員に国民の血税が使われてるとなるとすげぇ腹立つ」 など、痛烈な批判にさらされていますが、睡眠時無呼吸症候群と診断されCPAPの治療を受けている私にとっては複雑な思いがあります。 確かに、仕事中に居眠りをするのはもってのほかですし、私自身もそのニュースを見た時は上記のような批判にさらされるのも仕方がないと思いました。しかし、私の場合、3年以上CPAPを使用しているにもかかわらず日中の眠気があまり改善できず、どうしても日中に眠ってしまうことがあります(特に昼食をとった後)。 精神的なストレスのせいか、夜の睡眠においても、朝早くに目が覚めてしまうことがしばしばあり、十分な時間眠ることができません。私の主治医が言うところによると、CPAPを使用することによって無呼吸の回数は1時間に0.1回だということですが、あまりCPAPの効果が実感できていない、というのが正直なところです。 「居眠り国会議員」に対してこれだけの批判にさらされるのですから、会社の同僚など身近な人が居眠りをしていたら迷惑この上ないのは想像に難くありません。「あの社員寝てばかりいるからクビにしろ!」と思う方もいるかもしれません。これはあくまで私の個人的な考えなのですが、私としては 「睡眠時無呼吸症候群が改善し、居眠りしなくなるまで社会に出てはいけない」 と思うようになりました。 これから先、睡眠時無呼吸症候群とどのように付き合っていけば良いのでしょうか。また、居眠りをしないための方策としてどのようなものがあるのでしょうか。この2点についてご教授いただければ幸いです。

  • 睡眠時無呼吸症候群について教えて下さい。

    私は現在睡眠時無呼吸症候群と診断され、CPAPを使用し始めて2年強になります。 医師はCPAPを使うと劇的に昼間の眠たさが解消されると言っていますが、私にはその感覚が無く、現在も毎日睡魔に襲われています。 CPAPを使い始めて1年間は大学病院で受診していましたが、1年前から提携している町医者でチェックをしていますが、質問しても「個人差があるから、平均AHIが11から7.9に下がっているから効果は出ている」としか返答がありません。 正直、CPAPを付けて寝ているメリットを感じません。 何か他に改善策があるのでしょうか、あるいは個人差で私の場合は昼間の眠気は無くならないのでしょうか。 例えば、CPAPに酸素ボンベを付けて酸素濃度を40%程度に高めると効果が出るものなんでしょうか。 検査入院の時、Po2は90%前後だったと記憶しています。 ちなみに先月1カ月の使用データですが、 使用率                      100% 最大使用時間                  8時間18分 最低使用時間                  2時間14分 平均使用時間                  5時間29分 4時間以上使用                 88.6% Auto-CPAP                    8.2hPa 平均ピーク圧                    9.6hPa 90%時間の圧                   9.9hPa 1日における無呼吸の平均持続時間      4.3分 1日におけるラージリークの平均持続時間   6.9秒 平均AHI                       7.9  でした。 宜しくお願い致します。

  • 睡眠不足? 薬の副作用?

    こんにちは。 現在30歳になる男です。 現在、日中の強い眠気に困っています。 メンタルヘルスカテゴリで聞くか病気カテゴリで質問すべきか悩んだのですが、こちらにしました。 昨年8月頃から12月頃まで精神科に入院しておりました。 会社へは事情を説明し、現在は復職しております。 が、その退院後から何となく体調がおかしい気がするのです。 恐らく入院とは関係のない事だとは思うのですが、アドバイス頂ければと思い書き込みをします。 持病、飲んでいる薬、使っている機材、健康状態は下記の通りです。 ■持病:糖尿病 / うつ病 / 睡眠時無呼吸症候群 服用している薬 ■トリプタノール 200mg/d(夕食後・就寝前) ■アモバン 10mg/d(就寝前) ■ロヒプノール 4mg/d(就寝前) ■デパス 2mg/d(基本的には就寝前) ■ジルテック 10mg/d(寝る前:花粉症用です) ■ボウフウツウショウサン 7.5g/d(一日三回毎食後:漢方薬) ■マリジンAグリーン 3mg/d(毎食後:市販の胃薬) 使用している機材 ■CPAP(睡眠時無呼吸症候群対策) 現在の健康状態 ■抑うつ感や焦燥感などは割と収まり、うつ病そのものはそこそこ改善されています。 ■糖尿病に関しても同様に落ち着いています。 ■血液検査による結果ですと、特に大きな異常は見当たりません。 ■睡眠薬を飲むのは、恐らく睡眠薬を飲んでぐっすり眠った方が日中の眠気が和らぐのではないだろうかと、精神科の医師と検討した結果継続する事にしました。 以上です。 朝はそうでもないのですが、日中、特に13時~18時くらいまでの間に非常に強い眠気があり、仕事に支障が出るほどになってきました。(眠気が強く起きているのが精一杯で、仕事の効率がかなり落ちている状態) 以前にも日中強い眠気があったのですが、その時は睡眠時無呼吸症候群と断定され、CPAPを利用して改善されました。(よって睡眠時無呼吸症候群による眠気の可能性は低いと考ています) そうなると薬が朝まで残っている、と思ったのですが、朝は普通に目が覚め、特に問題なく出社しています。 アモバンもロヒプノールも長く飲んでいる薬で、朝残ることはほとんど無く、これらの薬が原因とも考えにくいです。 トリプタノールも眠気を催しますが、私はそれほど強い眠気を感じませんし、これも長く使っている薬なので、恐らくこれも原因ではないと思われます。 主治医(精神科)の見解としては、薬や睡眠時無呼吸症候群によるものでは無く、違った原因があるのではないだろうか、と仰っておりました。 また、呼吸器科(CPAPを使う時にかかった病院)でも同じく、薬による可能性は低いだろうと言われ、CPAPの圧力及び睡眠状態のチェックが必要かも知れないと言われております。(CPAPの型が古いようで、新しいものへ交換しないと詳しい睡眠状態が得られないと言われ、明後日業者さんが来て交換をし、その後一ヶ月ほど使用してからデータを抽出するとの事です) 内科(糖尿病)の医師からは、血液検査でも血糖値やHbA1cは割と落ち着いており、肝臓等の値もそれほど悪くない、との事です。 仕事の無い休日は眠気に任せ、13時~18時くらいまで眠ってしまいます。 ある程度の緊張がある場合(慣れない作業や車の運転時)は、日時問わず眠気はあまりきません。 何か原因があるのかと考え、メモをつけているのですが、特に雨の日だと眠気が強い傾向があるようです。 このような場合、どのような原因が考えられるでしょうか? ナルコレプシーとも考えましたが、ある程度決まった時間に眠くなる点と、緊張感のある仕事をしている場合は眠気をそれほど感じない点から、違うのではないだろうか、と考えています。 以上、アドバイスを頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 無呼吸症とは違う?睡眠中に「うなる」のを止めたい

    睡眠中に、うなるクセ(?)を止めたいのですが、よい方法はないでしょうか? これまでにもWebでいろいろ検索しましたが、私の場合、一般的な「睡眠時無呼吸症候群」やイビキとは違う症状で、どちらかというと「赤ちゃんが睡眠中に息を止める」のに似ているようです。もう30歳を超えているのですが・・・。 特に明け方、無意識に、でも故意に息を止めて、長い時間(1分以上)かけてうなりながら息を吐く、それを繰り返すらしいです。(夫談) 実は、私が小さい頃からずっとそうだったようです。(母談) 以前に大学病院でお医者様に相談したこともありましたが、体型的に太ってもいないし、睡眠不足で日中に眠くなったりすることもないので、深刻ではないと判断されて、「あまり気にしなくていい」とだけ言われ、解決策は得られませんでした。 ・・・独身時代にはそれでもよかったのですが、結婚した今、隣りで寝ている夫に毎晩、ものすごく迷惑がかかっています!夫が寝不足になっています。相当うるさくて、毎晩5、6回はこれで起こされているらしいです。 私よりも夫がかわいそうなのです。新婚の現在は「気にしないで」と言ってくれてはいますが、これが長く続くわけはありません! 私自身、お酒をやめたり、布団を変えたり枕を変えたり、寝間着を変えたり、思いつくことはいろいろ試しましたが、どれも1~3日しか効果がありませんでした。 こういう症状を克服された方、治る方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 睡眠時無呼吸症候群ですが治療費が払えず

    初めまして。 お恥ずかしい話ですが、お金が無く、数年前に診断された、睡眠時無呼吸症候群の治療をしたくてもできていません。 当時は仕事のストレスがひどかったときで、それが原因ではないか、と言われました。 その他の原因として、骨格の問題も考えられると言われました。 (睡眠に関する専門家で、検査入院をしました。) よく聞く肥満は私に当てはまらず、原因としては挙げられませんでした。 以前はあまり気にしていなかったのですが、あれから数年たった今は、自覚症状があり日常生活も支障があります。 日中だるく、どうしようもない眠気が来たり、寝れば寝るほど疲れたり、毎日思うように体も動きません。 お金を掛けずに対処できる方法として、 横向きに寝る うつ伏せで寝る というのをネットで見ましたが、あまり効果を感じません。 何か対策をご存知の方、アドバイスお願いします。

  • 睡眠時無呼吸症候群の治療について

    どうか教えてください、終夜睡眠ポリグラフ検査結果で無呼吸指数が1時間当たり51.1回と出て、次はNCPAP器機を使いましょうと。 次は圧を決める為またお泊り検査ですと。 はたしてもうここにいかざる終えないのでしょうか? NCPAPを毎日睡眠時につける対策しかないのでしょうか? 投薬やマウスピース、あるいは他の方法は無いのでしょうか? どうか教えてください、お願いします。

  • 睡眠時無呼吸症候群の治療

    スリープスプリント(マウスピース)という、睡眠時無呼吸症候群に対応する療法がありますが、使用上利点・不利点がありましたら教えてください。

  • 睡眠外来のついて教えてください!

    最近、夜間の不眠と日中の過度の眠気で非常に困っており、日中の仕事にまで影響しております。色々手立て(心療内科での診察や薬の使用)はしておりますが効果が無いため、専門的な睡眠外来へ診察に行こうかと考えております。そこで、睡眠外来に通った場合、健康保険の適用や通常の疾患に比べての費用はどのようなものであるか、診察内容などご存知の方おられたら情報宜しくお願いいたします。

  • 鼻呼吸でも睡眠時無呼吸症候群?

    40歳男です。あまり眠れないので睡眠薬を使っています。 私は細身で低血圧で大抵鼻呼吸だと思うのですが、ここ何か月か喉が詰まって息をしていないときに目が覚める事があります。その時はやっぱりしんどいです。 睡眠時無呼吸症候群と言うと口呼吸でいびきをかいている人がなっているというイメージがあります。鼻呼吸でもなるものでしょうか? いびきは稀でぐったり疲れた時ぐらいしかかいていないようです。 調べていると口呼吸をしている太り気味で高血圧の人がなるようなことが書いてありますが…。 けっこう費用が掛かるようですね、治る病気なのでしょうか。

EP-808ABの紙詰まり
このQ&Aのポイント
  • EP-808ABの紙詰まりの原因と解決策を解説します
  • EP-808ABの紙詰まりに関するトラブルシューティング方法を紹介します
  • EP-808ABの紙詰まりについてのヒントと注意点をまとめました
回答を見る

専門家に質問してみよう