• 締切済み

次の英文を文法的に説明してください。

Nakay702の回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9784/12192)
回答No.2

>"His speech is worth listening to." >生徒は、並べ替え一語不要問題で、 >"His speech is worth to listen." >としていました。 >"be worth ~ing"の説明はしたのですが、なぜ最後がtoで終わるのかの説明がはっきりとわかりません。 >僕は、動詞の目的語が主語と一致しているから省略していると考えたのですが正しいですか? ⇒そのとおりだと思います。もし目的語を補うなら、 "His speech is worth listening to it." でしょうね。けれども、ここまで言うと、「冗長」の観が免れないと思います。 >また、わかりやすい例文などありましたら教えていただけると助かります。 ⇒That picture is worth seeing once.「その絵は一度見てみる価値がある」に対して、 That picture is worth looking at.「その絵は注視してみる価値がある。」 となりますよね。 His speechやThat pictureは、厳密には、それぞれ前置詞toやatの目的語ですが、簡単のためには、「listen toやlook atは、それぞれ2語で1つの他動詞のように使う」、と考えておけばよいのではないでしょうか。 それゆえに、例えば、 I listened to her playing the piano.「私は彼女がピアノを弾いているのに聞き入った。」 She wants to be looked at.「彼女は注目してもらいたがっている。」 のような構文が可能になるわけですね。 以上、ご回答まで。

doraemontaro
質問者

お礼

ありがとうございます。 無事生徒に理解してもらいました。

関連するQ&A

  • この文での"coming"は文法的にはどう説明するのですか?

    DVDを英語字幕で見ていると、以下のような会話がでてきました。 "I made a mistake coming to you." この文において、comingは文法的にはどう説明したらよいのでしょうか? なぜ、"coming"という"ing"がつくのかがよくわかりません。 私が考えたのは、 "I made a mistake that I came to you.(私はあなたに会いに来るという過ちを犯した)" という、文があって、分子構文を作る時のように、同格のthatを省略し、主語を省略し、動詞をing形にして、一番上の英文ができているようにも思えるのですが、いかがでしょうか? ちなみに、日本語字幕では"無駄足だったか"とありました。

  • 英語 worse ~ing の文法

    His speech is worse 「A」 Aに入るのは? ①listening ②being listened ③listening to ④being listened to この文法で受動態を使っているのは見たことが無いので、受動態にはしないのかなと考えて①か③と考えています。 この問題の答えを教えてください。

  • S is worth ~ing について

    It is worth while to と S is worth ~ing についてなんですけど何故、主語の部分を反対にして S is worth while to や It is worth ~ing などにはならないんですか?

  • 英文法が・・・↓

    いろんなHP見てるんですが・・・もうすぐテストだというのに英語のプリントの塊なくしちゃったんです・・・ で、教えてほしいんです・・・ ●be used to ~ing ●主語 used to 動詞 ●主語 used to have ●be used to having ○主語 would  動詞 ○主語 would have 過去分詞 ○主語 would not 動詞 ○主語 would love to 動詞 ○主語 would like to 動詞  ○主語 would be nice to 動詞      です。いっぱいあるのでわかるやつだけでいのでおねがいします(泣)

  • 文法説明がしたい

    旺文社の英検2次試験対策問題に、以下の質問文がありました。 What is it interesting for students to do at the school festival? itは不要、と旺文社にメールを送ったのですが、以下の回答が来て、itは必要と主張します。 旺文社からの回答 What is interesting for students to do at the school festival? 主語があるべき場所(動詞(この場合はis)の後)にそれが無いため、英文として成り立たなくなってしまいます。 反論したいのですが、うまく説明できません。 どなたかうまく説明していただけませんか。

  • 中学生への教え方

    アルバイトで塾講師を始めようと思っている大学生(女)なのですが、いざ中学生対象に教え方を考えてみたとき、分からなくなっている問題があります。 ・My hobby is <listening> to the music.(<listening>が空欄) 私の趣味は音楽を聴くことです。 という問題についてです、listeningで動名詞「~すること」であることは分かるんですが明確に答えが教えられない疑問が2つあります。 1.同じく「~すること」に書き換えられるto不定詞に書き換えて My hobby is <to listen> to the music.ではなぜいけないのか。 2.My hobby is <listen> to the music.のように動詞の原型そのままを答えにしてしまった中学生に、「文の中に動詞は2つ入れられないから間違い」という理由で説明して納得してもらえるのかどうかです。 中学生が文型や文の構造、品詞の知識をどの程度持っているのかが分からないので知っている前提で文型の話を根拠にすることに躊躇しています。 分かりづらいかも知れませんが、解答いただけると幸いですm(_)m

  • 英文法 

    『~,but it was still worse yesterday.』 この文において、stillがworseの後に来て、 it was worse still yesterday となってはいけないのでしょうか? •It is worse still to ~するのはなお[さらに]いっそう悪い という例文を見つけました。 これと同じようにしてはいけないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 次の文の文法の説明が正しいかどうかの判断をお願いし

    次の文の文法の説明が正しいかどうかの判断をお願いします 何時ころカラオケボックスから出るんですか? What time are you leaving the karaoke box?」です。 この文は、疑問文で、主語は「you」、動詞は「leave」、目的語は「the karaoke box」、副詞は「what time」です。この文は、カラオケボックスを何時頃に出るのかを尋ねる文です。 主語の「you」は、聞き手を指します。動詞の「leave」は、「出る」という意味の動詞です。目的語の「the karaoke box」は、「カラオケボックス」を指します。副詞の「what time」は、「何時」という意味の副詞です。 この文は、疑問文なので、文末に疑問符「?」を付けます。 この文は英語に翻訳すると、**what time do you get out of the karaoke box?**となります1。英文の文法を日本語で説明すると、以下のようになります。 • what timeは「何時」という疑問詞で、時間を尋ねるときに使います。 • doは助動詞で、疑問文や否定文を作るときに使います。 • youは「あなた」という人称代名詞で、主語になります。 • get out ofは「~から出る」という句動詞で、場所を表す名詞と一緒に使います。 • the karaoke boxは「カラオケボックス」という名詞で、冠詞theがついています

  • It is worth -ingについて

    いつもお世話になっております^^ ええとずばり質問は It is worth visiting the British museum. のような文章での itが形式主語であるのかということです。 この手の構文をまとめると以下のようになります. [形式主語(?)] ○It is worth visiting the British museum. ×It is worth to visit the British museum. ○It is worth while visiting the British museum. ○It is worth while to visit the book. [目的語→主語] ○The British museum is worth visiting. ×The British museum is worth to visit/ to be visited. まず後半の目的語→主語の解釈では worthを前置詞と考えれば worth visitingで訪れる価値があるでO.K.となり. worth to←は前置詞が2個重なるので不適格であろうと思います. ところで疑問に思うのは上のほうでして 下のworth whileは不定詞でも動名詞でもとっています。 これはwhileが名詞なのでworth while(worth spending time)で形容詞要素と判断して,あとはto/動名詞の形式主語構文でこれは納得できます。ジーニアス大辞典にはwhileが省略と考えられるらしきことがかかれていましたが。そうであればto不定詞が使えないことに矛盾しているような気がしますし、なによりも、worth 名詞(a visit)のように使えることからさらに形式主語とう説明は変であると思います。 とすると、worth visitingというのは 形式主語ではなくて、worth whileは形式主語であろうが、worth -ingについては別物であって、itは非人称なのではないかと私は思ってしまいます。 worthは元々は形容詞ということ(OEDは形容詞分類)ということを考えれば (worth doing)でひとかたまりということになるかと思います。 となれば、それを無理やり分離してitをdoingだと捕らえるのは若干無理があるような気がしてなりませぬ。 このへんの歴史的経緯をご存知の専門家の方や、それを学習されて知っていらっしゃる英語の研究者の方がおられましたら、是非ご教授頂きたいなぁと思っております。 最後に私の質問をまとめると Itは形式主語なのかどうなのか?教えてくださいということです。 歴史に基づく経緯が知りたいです。 現代のネイティブの感覚がどうであるかは興味がありません、それが質問ですのでよろしくお願い致します。

  • 英語の質問

    (1)before と in front of wake と awake start to と begin to それぞれの用法やちがいが分かりません。 (2)I dont like him boasting of his success in business.はあっていますか?例文ではhimがhisになってました。 (3)文中のthatが省略されるときってどんな場合なのでしょうか? (4)that節、 to~、ing系など、形がとれるものと取れない動詞がありますが、あれは自分で調べてこつこつ覚えるしかないのでしょうか?