• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生活受給を受けようか悩んでます。)

生活受給を受けて就活するための資金不足の悩み

monchi17の回答

  • ベストアンサー
  • monchi17
  • ベストアンサー率29% (367/1234)
回答No.6

平成27年10月以降国民年金は10年の支払いで受給資格がもらえます。(現在25年) 40年払ったらその分、その時代の満額がもらえます。 http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20131028/165201/ 足りなければ、いつか国民年金基金に加入すれば+でもらえます。 35歳で加入すれば3万円+。60歳から基金の方は受け取れます。 国民年金(65歳~)+国民年金基金(60歳~)のお金を受け取れます。 国民年金は支払ったほうが良いメリットは自分が障害者になってしまった時に障害年金をもらえることです。 決まった年数の支払いがあるのですが忘れました。 子供の時から障害者でしたら別ですが、大人になった今、突然の事故で障害者になってしまったこと考えると払ったほうが賢明です。 国民年金滞納しているのならば、今は10年前までさかのぼって支払いできます。 滞納しても、10年の消費期限が迫った時に国から紙が届いて、滞納分の支払ってくださいの紙がくるだけです。 学校に通っている人ならば(専門学校、親の介護等)旨を役所に紙に書けば何分の一は国が免除してくれます。 毎年、役所に申請します。 現在、滞納してるのなら、このような申請をするのならば滞納分を分割で払ってくださいと市から言われかもしれませんが、 とてもじゃないけど支払えないと言えば、10年前までさかのぼって支払う制度を利用したいですと言えばいいでしょう。 年金のことは、これで対処してください。 コンビニの深夜勤務は無理ですか?週6で時給1000円ならば17万円ほどになります。 深夜7時間はたらいて、早朝とか学生さんが試験で休みたい時、夜はいれば+です。 コンビニ業界も事業の拡大をしてるので、将来的にはもっと需要があるコンビニになると思います。 社員制度もあります。(給料20万円)2年ほどで店長になれば26万円。もちろん厚生年金付きです。 エリアマネージャーになれば2店舗かけもちで+の給料、年末売上が良い店舗の店長にはボーナス+。 半年ほどバイトでやってみて、自分で合うか合わないか感じて、社員制度のことを店長に相談してみるのも手です。 店長不足なので1年少々で店長になる人多いです。 アルバイトの管理は楽な仕事ではありませんが、仕事自体は楽しいですよ。

参考URL:
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3770

関連するQ&A

  • 生活保護の受給条件について

    私は32歳、男性です。知的障害と、精神障害があります。父は亡くなりました。仕事に就きたくても、障害の枠で調べているのですがなかなかありません。母親は会社の正社員です。母親に迷惑をかけたくないので、生活保護を受けたいのですが、可能ですか?また、いくら位支給していただけるのでしょうか?

  • 失業保険受給中の派遣の登録

    ご相談します。 現在失業中であり、失業保険を既に受給中なのですが、 派遣会社に派遣社員として登録することとなりました。 登録しただけでまだ仕事には、就いていない(見つかっていない) 状態です。 この場合、派遣に登録だけで実際仕事はしていない場合でも 受給資格を喪失してしまうのでしょうか? 派遣の登録という基準が判らなくて困っております。 登録することにより、失業保険の受給が止まってしまいますと、 生活に影響が出てきます。 どなたか、ご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 働きながらの生活保護受給について

    27歳女、無職です。 51歳の母親と同居しています。 母親は、パートタイマーで働いていて、月収15万円程だと思います。 妹は、別居しています。 正社員ですが、精神障害を患っている彼氏と同棲しています。 祖母は年金を受給しながら、一人で暮らしています。 いずれも、持ち家ではありません。 父親と母親は離婚していて、父親とは連絡がつきません。 私がしっかりしなければいけないと思ってはいるのですが、どうしても働くとこができません。 2年ほど前から、面接を受けては辞退、受かっても辞退、雇用されても出勤しない、3日程で辞める等を繰り返してきました。 自分でも、最低だと思います。 生活保護を受給しながら働いて、徐々に稼ぎを大きくしていくというのはどうだろうか。と、考えてみたのですが、そういうことは可能なのでしょうか。 甘い考えなのでしょうか。 ご指摘等もいただけると幸いです。

  • 就活。アルバイト。

    今早朝荷受けとスポット派遣の掛け持ち で働いているんですが、今貯金もなく、 母が亡くなってから家の家事手伝いも やりながら実家に住んでます。 今年まで、すねかじって来月から安定の為に 就活して、自立して一人暮らししようと 考えていました。 先ほど父親から家に金を入れろと言われ、 もちろん入れるつもりでしたが まだスポットの派遣なので、 安定して入れるわけもなく毎月どのくらい 収入があるのかわかりません。 5,6万くらい入れないと行けません。 それに携帯代や、ローンもだと 不安で仕方ありません。 もちろん自分が悪いということはわかっています。 なので、これからしっかりしようと思っております。 貯金もないのですが これから 来年年始バイトを探そうか 就活しようか悩んでます。 就活にも20歳から、 母の介護、精神的に参ってしまって 24歳くらいから派遣、バイトを 転々としました。 こんなブランクのある僕にも 就職することはできますでしょうか?

  • 生活保護受給者との同居について

    現在母親が生活保護を受給しています。 私は結婚しているので別の家で主人と暮らしている状況です。 生活保護を受給した際には精神障害1級の認定を受けていましたが更新の際に母が病院に行く事を強く拒んだ為今は認定は受けていない状態です。 最近母が重度の糖尿病ということがわかりました。 インスリンも自分で打てるようになりましたし、私が以前から料理は毎日作って持って行っている状態です。 最近では足や手が悪くなり、やっと精神的に落ち着いて病院に通えるようになりましたので今後はそっちでも受診をする予定でいます。 私の方は金銭的な事情もあり主人とは離婚予定。 今後は関東に引っ越したいと思っています。 貯金は0で、生活が苦しいような状態。 東北ですが派遣の登録会に参加して、社宅のあるところに母親を連れて行こうと思っています。 母の方が日常生活が段々と困難になってきています。 離婚もちょうど話に出ていますし、実家に戻ろうかと考えています。 介護目的ならば世帯分離が適用されるとの事でしたが、離婚するとなると難しいでしょうか。 私自身は在宅ライターの仕事を少ししているような状況です。 無一文では関東で派遣で働き出す事はやはり難しいとの説明を受けましたので、同居して介護と仕事をこなしつつ少しでも貯められたら派遣で関東に行こうと思っています。 甘いとは思うのですが、今後は生活保護ではなくて私が母親を養いたいと考えています。 そのためにこの方法を選びました。 ただでさえ苦しい経済状態なので私の微々たる収入が認定されてしまえば本当に食べる物も買えないような状況になってしまいます。 どうぞ詳しい方がいらっしゃいましたらお答え頂ければと思います。

  • 生活保護受給期間期限?

    64歳の父が単身で生活保護を今年の2月ごろから受給しています。 色々あり連絡は取っていないのですが、親類から様子を聞いたところ 月に3万程の受給で、65歳以下は仕事を見つけなさいという期間があり、来月か再来月には受給がなくなる言っているようなのですが、本当にこのような事があるのでしょうか? 受給前にいつも子供達からお金を借りていて、うそばかりついているので、また受給がなくなったからお金を貸してくれとうそをつかれそうで怖いのです。ちなみに、貸しくれと言うのですが返してもらったためしがありません。 父は仕事もなく年金を6万ほどもらっているようです。財産も貯金も何もありません。このような状態で生活保護を打ち切られるような事があるのでしょうか?

  • 生活保護受給にどうか…

    世帯主分離をしながらも両親の家にて過ごしております。しかし、今は仕事が派遣者の立場でありあまりなくて一ヵ月の生活に苦しく、年金も支払いができないうえ、支払滞納も多数でてきています。それでも両親の一ヵ月収入において受給可能かどうかとなりますでしょうか?

  • 生活保護不正受給について

    生活保護不正受給に関して質問です。 近所に10年ぐらいに渡って不正受給している人がいます。1度役場に電話したこともありますが 受給は今もされています。 とても悪質で 離婚をして事実婚を続け 母子家庭のふりをしていたところから始まり 途中旦那さんが刑務所に入っている期間がありその頃から生活保護に切り替え、出所してからは 仕事をしているのに 仕事がみつからないといい 生活保護を受け その後は 別居していることにして 受給し続けています。呆れたことに 生活保護を受け始めた頃から 年金暮らしの母親を呼び 家事一切をやらせて 本人は何もしないし お金も年金から出させる始末。旦那の給料と生活保護と母親の年金で少なくても30~50万は 月に入っています。これっておかしくないですか?役場は何も動かないし 税金の無駄遣いです。しかも この方税金は払ったことはないし 年金も毎回免除申請しているそうです。 こうゆうのは どこに知らせるべきですか?受給停止だけではなく 今までの分 数千万も返還義務はないのでしょうか?

  • 母親の生活保護

    現在社会人の娘、派遣社員の私と私の母親3人で賃貸で暮らしています。 母親が経営していた店をたたむことになりました。 80歳、今後は貯金もなくまた年金も払っていないので受給出来ず、無職となり無収入となります。  高額な宝石も品物もなく財産と呼べるものは何もありません。   この度、現在の所から遠方に引っ越すことになりましたが母親がこの年で知らない土地に暮らせないので行かないとのこと。 私には母に仕送りするだけの余裕はありません。 母に生活保護申請をしてもらおうと思っています。 福祉課に行く前に民生委員に相談した方がいいでしょうか。 また受給はとおるでしょうか。

  • 生活保護受給者で彼女でき妊娠してしまい悩んでいます

    申し訳ありません。ご縁があってお付き合いする彼女ができ数ヶ月しか 経っていませんが彼女に子供ができてしまい 彼女はどうしても産みたいと言っております。 実は彼女は私が生活保護受給者であること知りません。 あえて言っていないだけです。 生活保護受給しながら一生懸命に仕事探していますが 見つからなくケースワーカーは無理しないで下さい と言っております。 私は生活保護から脱却したいのですが 仕事見つからないことには。 ケースワーカーにいつ、どういう形・タイミングで相談しようか迷っています。 おそらくケースワーカーはびっくりすると思いますので。 彼女に生活保護受給者というのも恐れております。 彼女が妊娠してから現在約1ヶ月程です。 皆様からの一刻も早いお答えお待ちしております。 何卒宜しくお願い申し上げます。