• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:開発事業計画の同意について教えて下さい。)

田舎に建つショッピングセンターに関する同意書の受領

江戸川 コナン(@hanasuke12)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 たとえば当市の開発について。 当市では開発の条例が制定されています。 その条例の中で開発行為の定義もあります。 開発事業者の責務として、隣接者(土地所有者)に計画内容を説明し同意を得るよう努めること、とあります。 つまり同意は絶対条件ではなく努力義務的なもののようです。 で、質問者さんの場合、この同意を求められているのだと想像します。 でも腑に落ちないところがあります。 1.直接の説明をしていないのか? これでは詳細な計画の内容がわからないですよね。 事業者はお母さんには直接お会いして説明をしたのでしょうか? 詳細まではいらないとしても、ポスティングじゃ疑問にその場で答えてもらうことができないし。 2.隣接同意であれば、実印・印鑑証明までは不要と思います。 努力義務であれば法的拘束力まで要求しないので、認印でもいいんじゃないですか。 委任状というのも解せません。 委任状の中の委任事項は何と書かれていますか? 白紙の委任ならとんでもないこと。 3.印鑑証明代相当を先に送るのも失礼と感じました。 こういう習慣(流れ)が一般的なのかもしれませんが、同意を前提に話を進めていると理解されます。 もし質問者さんが不同意なら、私が質問者さんの立場ならそのまま書類一式を送り返すでしょう。 そのまま預かりっぱなしで放置しても問題は起きないでしょうが、意志を明確にしておいたほうがあとあとトラブルが起きない気がしますので。 あと、当市では紛争予防条例というものもあります。 質問者さんは同意を求められているくらいだから隣接者、少なくとも近隣住民には含まれるのでしょう。 この条例では、近隣住民が事業計画について説明を求めたら、事業者は説明をする義務があります。 個人で質問がしにくいのなら、近所の方々と一緒か、自治会で説明を求めるようにしたらいかがでしょうか? 場所をセッティングしてでの説明会でもいいでしょう。 いずれにしても隣接同意は努力義務なので、同意が得られないことを理由に開発が中止に追い込まれることは無いでしょう。 それを前提に、希望や要求があれば、たとえ実現できなくても事業者側へ要求しておくべきです。 (たとえば建物や駐車場の位置、騒音対策、路上駐車の防止、工事中の安全対策、などなど) 開発行為について、もっと細かく手続きなどを知りたければ、その市の開発担当部局が説明してくれると思います。

yoyokeke
質問者

お礼

いろいろ回答していただきありがとう御座いました。

yoyokeke
質問者

補足

おっしゃる通りです。建物や駐車場の位置、規模など詳しい話や資料がない状態です。同意せず、相手の説明あるまでは待つつもりです。

関連するQ&A

  • 土地の境界線の確認について

    両親所有の土地に隣接して県の宿舎がありましたが、その建物と土地が某官庁へと譲渡されたようです。 数年前、県の建物を新築する時にも境界線を確認しましたが、今回また境界線の確定が必要なようで先日立ち会って確認してきました。 境界線の確定にあたって印鑑証明を求められ少々面倒に思いましたが必要な事と理解しました。 しかし代理で尋ねてくる測量会社の話では相手からは土地の図面のコピーしかもらえないようです。 こちらが印鑑証明まで提出するのに相手が図面のコピーだけというのはおかしくはないでしょうか? 個人同士の境界線の確認ならばお互いに印鑑証明を交わすものだと思うのですが官庁は違うのでしょうか? 土地に関する印鑑証明には慎重になってしまいこちらが一方的に印鑑証明付きの書類を提出するにはためらいがあります。 安心するためにも某官庁側からもらえるような法的な書類があれば教えてください。 官庁だからといって図面のコピーだけで済ませるのはおかしいと思います。 なにかこちらから要求できることがあるかアドバイスをお願いします。

  • 印鑑証明のカード 紛失 本人ではない場合の再登録

    母の姉(私の伯母)は精神障害をわずらっており、若い頃から精神病院で暮らしています。ある件で、伯母の印鑑証明カードが必要になったのですが、母が失くしてしまったと言い出しました。伯母の印鑑証明を再登録するには、委任状が必要だということなのですが、伯母は重度の精神障害の為、状況を理解することができず、委任状にサインすることができません。母は伯母(独身)の保護者として、印鑑証明カードの登録や一切の手続きを行ってきました。印鑑も母が管理している状況なのですが、やはり印鑑証明の再登録には、本人の同意がないとならないですよね?本人の同意が得られない場合、印鑑証明の再登録はどのように行ったらよいのでしょうか?

  • 土地の図面の入手方法

    おじいさんが持っている那須の遊休地に、 家を建てようと思って設計士の方に相談 しましたが、「まずは土地の図面を用意 して下さい。」と言われました。 50年以上前に取得した土地で、権利書は 持っているのですが、土地の図面(測量図?) のようなものは手元にありません。 知人に聞いてみましたが、「法務局などで 入手が可能?」という話でしたが、具体的 にはどのように取得すればよいのでしょうか? (実際に建てる場合には勿論、再度測量する 予定です。) できればオンラインなどで実際に出向かない でも取得できればベターです。 これでとまってしまっていてなかなか前に 進みません。困ってますのでどうか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 同意書の法的効力について質問です

    私の母が所有している母の実家の土地を巡る同意書の法的効力についての質問になります。 前々から近所の土地所有者などが反対していた為に4m幅の道路を作る計画が進んでいなかったのですが、先日不動産会社が母を訪ねてきまして、母が所有している土地の一部を譲渡してもらうための同意書を持ってきたそうです。母は以前から大きな道ができればみんなが生活しやすくなると考えていたらしいので、とくに何の考えもなくその同意書にサインしてしまったそうなのですが、最近になってその事をとても後悔するようになりました。 法律的な事がさっぱりわからないので、母が来週市の相談所に行って話を聞いてくる予定なのですが、私の方でもその話を聞いてきになっておりますので、こちらで質問させていただいた次第にございます。 ちなみに、二ヶ月ほどまえに同意書にサインをしたものの、それ以降話がされておらず、土地の権利書に判を押す段階には至っていないらしいのですが、この場合同意書にサインしてしまった内容について無効にすることは可能なのでしょうか? 詳しい内容は知らされていないために、補足することができないかもしれませんが、どなたかなにかアドバイスを頂ける様でしたらどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 筆界確認書について教えてください。

    現在、所有地の測量を測量士さんに行ってもらっています。 測量は、隣地土地所有者立会いの下で境界の確認をして行い、筆界確認書を作成してもらいました。それを隣地土地所有者に持参し実印と印鑑証明書をもらうべくお願いしたのですが、筆界点の座標が図面に書かれていないので印は押せないと返されてしまいました。筆界確認書には座標は絶対必要なんでしょうか。また、無いと困ることがあるのでしょうか。教えてください。

  • 土地売却時の近隣同意について

    初めて質問させて頂きます。失礼な点があれば、ご指摘頂けると助かります。 宜しくお願い致します。 不動産屋さんから、売却時に近隣の家全てから印鑑証明が必要になり、その際スムーズに貰えるよう、一件につき20万円、ごねる方からは40万円必要になるかもしれないと言われました。 場所は共同の狭い道に面しており、他の方の質問から、ご近所さんの印鑑証明は必要になるのは理解できたのですが、上記のような費用の事は、検索する事は出来ませんでした。 売却する土地は亡くなった祖母の家で、ご近所付き合いも殆どない上に、祖母との仲が悪く、拒否する可能性がある人さえいる状況なので悩んでしまっています。 公にしてはいませんが暗黙でこのような出費は皆さんしているのでしょうか?

  • 測量について

    私の両親が所有している土地に家を建てることになったのですが、測量したのが昭和30年代ということで、不動産屋にハウスメーカーに依頼する前に測量をしたほうがいいですよと言われました。 不動産屋が言うには事前に測量してからハウスメーカーに図面などを書いてもらうのだと言われました。登記簿に載っている公簿面積だと後で面積が違ったときに困るからだと言っていました。 そういうものなのですか? 私は、いろいろなハウスメーカーに行って見積もりや設計図を書いてもらう時にで測量をしてもらえると思ったのですが・・・。

  • 訪問販売の建築業者に困っています

    訪問販売で「外構工事の見積りを無料で出します」とやってきた建築業者がいたので見積りをお願いしました。 外構工事の測量に来た時に車庫を建てる予定があることを話すと(この時はどこで建てるか決まっていなかった)、「車庫の見積りもだしましょう」と言われたのでお願いしました。この時、一級建築士に依頼することや設計代がかかることの説明はありませんでした。 後日外出から帰宅すると、建築業者が一級建築士を連れて車庫の測量をやっていました(事前連絡はなし)。 外構工事と車庫の見積りが出ましたが、値段とプランニングが希望のいくものでなかったので断ったところ、車庫の図面設計代52500円を請求されました。 「車庫の見積りに費用がかかることは聞いていないので、払いません」と言ったところ、「○○(私の勤め先の会社)に行って恥かかせたる。お偉いさんに言って困らせたる」「アホォ、ボケェ、○○(私の勤め先の会社)に行ったるから待っとれぃ」「もう電話してくるな」などと言われました。 その後、内容証明の用紙に書いた図面設計代金請求通告書が、普通郵便で届きました。ここには、「車庫の見積りには実費が必要で了解を得た」と、事実と全く異なることが書いてありました。 このような場合、図面設計代は支払わないといけないのでしょうか?

  • 相手が逃げてしまい同意書が取れない場合の中絶

    友人がある独身男性の子を宿してしまい、その後二人の仲が悪くなり中絶する事になりました。 現在3か月と2週です。4か月までに手術を受けなければならないと思うのですが、遠距離で同意書を簡単に渡せません。相手の方がいい加減で同意書をすぐに送ってくれない可能性が高いのですが、(話をしようと思っても逃げてばかりで電話も出ないらしいので)同意書に友人本人が自分のサインと相手の分も書いて印鑑はどこかで買ってきて捺すということをした場合、やはり私文書偽造になってしまうのでしょうか?同意書がどうしても取れない場合の中絶はどうしたらよいのでしょうか?

  • 隣家建築で、施工会社が口頭で同意書を要求

    こんにちは。友人が困っているので質問させてください。 知人宅周辺が宅地開発されはじめたようで、友人宅の隣にも家が 建てられることになったそうです。 しかしその隣の敷地は、友人宅からみると3メートル以上の段差の上に あるのです。 つまりその段差の上に、更に家が建つことになるわけです。 そのため日当り等で困ったことになると友人が考えていたところ、 施工会社の人がやってきて、口頭で印鑑証明つきの同意書を出せと 要求されたそうです。 友人がこちらも建築の計画書や図面などを文書として欲しいと言った ところ、はぐらかされたそうです。 土地の開発担当は別の建設会社らしく、ではそちらと交渉すると言うと 信用ならないのかと放言される始末だそうです。不信に思って同意書は 出していないとのことです。 役所に相談したら、やはり普通は文書を寄越すものだとの答えがあった そうなのですが、この非常識な施工会社に今後どう対応したら良いの でしょうか。 建築計画を阻止というのはもう無理と思いますが、友人がなるべく 不利益を被ることのないようになればと思うのです。