• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社の短期貸付について税務署に告発できるか)

会社の短期貸付について税務署に告発できるか

watch-lotの回答

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.1

まず、文章をきっちりと判るように書いてください。 判りにくい文章から察するに、子ども達からお金を借りているのを売上げとして掲上している、これが脱税なので告発したいということでしょうか。 それとも売上げを子ども達からの借入と偽っているのを告発したいということでしょうか。 それだと「短期借入に2.5億円載っています」ということと矛盾しますね。 税務署は脱税もしくは申告漏れと判定しない限りは動きません。 ましてや警察は税務署から告発を受けないと刑事事件として取り扱いません。 これくらいは弁護士からも言われているはずですよ。 もう少し判りやすく説明してくださって、改めて質問してください。

関連するQ&A

  • 警察への告発状

    妻が代表で私は取締役です。株式は半々です。妻が会社の金を横領していて事実をつかんでいます。税理士に言わせると簿外通帳に入居者の金を入れていて、引き出しているのです。税理士はこんなことするのは論外であり、脱税だと言っています。これを証拠として調査して脱税したかわかりませんが、税務署は会社と社長個人に追徴課税が掛けられました。これを払ったかも教えてくれませんし、税務署も教えてくれません。そこで警察に行って事情話、通帳他証拠となるものを見せました。引き出した金はどこに使った。不動産買っていると言いましたら、2000万引き出したこの金と、どの語動産が紐つけ出来ると聞くのです。当事者でないから分かるはずがありません。そこを調べるのが警察でしょと言うと、下手に間違えて警察が訴えられることもあるからと言うのです。それなら通帳他の具体的な証拠は意味がないでしょと言うのですが、警察は紐づけされていないと、捜査できないというのです。確かに傷害のように目に見えるものではありませんから、やる気のなさを誤魔化すことが出来ます。横領等の事件は、告発者がそこまで調査して提出しなければならないものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 脱税と横領の関係

    脱税は売り上げをごまかす等で、税金の支払いを少なくしている。架空の領収書等で経費を水増ししてこれも税金を少なくしている。1件1000万の売り上げがあって帳簿には500万しか上がっていなければ500万売り上げをごまかしているわけです。税務署はそれについて過少申告で脱税として追徴課税します。追徴課税すれば罪は償ったとなります。しかしこの人は500万を着服なり、会社であれば横領しているのです。何になぜ警察や検察は調べないのでしょうか。もしこの人が1件1億として、売り上げ5000万で5000万横領していたら警察や検察は動くのですか。金額の過多なのでしょうか。地元税務署に聞いたら、地方税務署は検察までに通報しないというのです。国税の査察部門でないと検察は動かないのでしょうか。これも国税が検察に報告して動くのですか。それとも当時進行で調査に入るのですか。業務上横領も大変な罪になると思うのですが、ここの連携がよくわかりません。 それと税務署にこれで3回目になるのですが、回数は問題にならないのですか。 不動産会社の代表(妻)が1億円近い金を10年近く横領しているのです。1年で1000万ですが、これを自己の不動産購入や、会社への短期貸付金に回しています。短期貸付金は1億円にもなりました。 警察に行っても最終的にどこに使ったかの証明できるかというのです。それは警察が調べることでしょうと話したのです。税務署は資料持っていけば喜んで受けてくれます。税務署の調査がなぜ警察まで行かないのか。縦割り組織の弊害でしょうか。詳しい方よろしくお願いします。

  • 短期貸付

    家族会社です。私が専務で妻が社長です。会社に短期資金としてお金を貸しました。短期ということでその内会社に利益がでれば返してもらうだろう。税理士の先生も利益が出たら少しずつ返しなさい。 とのことですが、妻は一向に返す気がありません。それなら金銭契約結んでもらいたいといっても動きません。この場合会社の通帳からひきだすなり、現金があれば貸付に充当してもかまわないのでしょうか。 駄目であれば方法ありませんか。かれこれ3000万になります。

  • 代表(妻)が会社の経理で所得隠しがあったと税務署

    代表(妻)が会社の経理で所得隠しがあったと税務署より重加算と、追徴課税されました。同時に個人も所得隠しされていると同じように税務署が調査に入り課税されました。 世間一般でいう脱税と言うものが色々あり、個人事業者や今回のように同族会社で脱税(所得隠し)、大手の有名な会社が調査に入られるなど様々です。しかし会社の金を横領したことには変わりありません。代表が同族会社で脱税(所得隠し)した場合、個人が脱税すればその個人が天に唾することですから個人が損をするだけです。「法人」は名前の通り別な組織です。夫であり株主(妻50:夫50の持ち分)であるのですが、この会社に損害賠償の裁判することは可能ですか。株主として修正した金額や修正申告資料出すように言っているのですが、顧問弁護士が出しません。会社に損害を与えているのですから本来で行けば警察沙汰だと思うのですが、日本の誰も警察まで上がっていません。人に聞いたら警察も面倒だから、事件が多すぎるからとか、税務署は1億ぐらいの脱税がないと警察も検察も腰を上げない。と聞きました。しかし株主として被害にあい、代表が専横しているわけですから、まず先に修正申告を出させたいのです。修正申告出させるにはどうしたらいいでしょうか。出して来ればそれをもとに損害賠償を思したいのです。よろしくお願いします。

  • 会社に貸している貸付金の相続について

    会社に多額な金を貸し付けています。代表(妻)に子供たちの分もあるから計画建てて、利息着けて返すように言いましたが一向に実行されません。最初は家族間でしたから、そのうち返してくれるだろう程度でしたが、返す気がないので弁護士と相談し請求出したら、相手弁護士から時効ですと言われました。会社から金は取り返されないのですか。当方の弁護士は、方法はあると言っています。 今回の相談は、もしそのまま子供達の分も放って置いて、私なり、妻が死んだとき、相続は別問題ですか。それとも時効で消えてしまっていますか。 時効前に今からすぐに子供達は裁判起こして取るしかありませんか。その場合、何%の利息を付けることができますか。 よろしくお願いします。

  • 税務署は、どこまで教えてくれるのですか?

    脱税の疑いがある事実を知っています。 業務上横領や背任罪に該当するのかもしれません。 弁護士に相談したところ、脱税には違いないが、追徴金を払って終わりかもしれないし、それ以上になるかどうかはわからない・・とのこと。 税務署に相談し、告発する場合、実名で告発したら、どんな処分内容か教えてくれるのでしょうか? また、脱税した人(経営者)が、法人税法違反や所得税法違反になるのは当然として、脱税と知りながら、請求書の名前を法人宛にしたり、 支払手続きを行った管理職の人は、脱税幇助の罪に問われるのですか? 黙って見過ごすのは腹が立つので、告発してやろうかと思って、弁護士に相談したのですが、300万や400万では動くのが面倒そうです。 もう一桁多ければ、すぐ動く・・・という風に言われてしまいましたが、納得できないのです。

  • 税理士の対応

    不動産会社ですが、同族会社で大変経理が杜撰です。23年7月期決算で1000万もの不明金が出て、24年3月には税務署に入られました。6月に追徴課税されました。会社と社長個人で1500万です。現金の取り扱いが出鱈目なのです。用もないのに1500万もの金を23年8月に通帳から引き出して現金口座に入れていて、24年に決算で現金が1300万も残っている。店に入居者が家賃を持ってきても社員は社長に渡すので、後から調べるとどこに行ったか分からない(着服している可能性大)。税理士が毎日現金簿をつけてください。と言ったというのですが(家計簿的な簡単なもの)、実行されていません。税務署にも入られ1000万もの不明金を出しているこの会社の経理を見ている、この税理士に責任はないのですか。 売り上げは6500万/年です。不明金が1000万ですから、売上金の1/6です。税理士は1000万を短期借り入れに回しました。社長の短期借り入れは、今までの総役員報酬より多い1億377万になりました。多すぎませんかと税理士に聞くと、社長が貯めたのでしょうと、とぼけています。出納帳に乗っているのですから、5年も前からこの税理士に見てもらっています。税理士もこんなに金があるのかと分かっているはずです。 これで2回入られましたが、税務署はどのくらいの金額であれば刑事事件に持っていきますか。 脱税は横領と一緒です。税金を逃れるだけではありません。家賃売り上げ上げていない(家賃を着服している=横領です。)税務署は脱税だと認定しているのに、警察はその金をどこに使った。とそこまでこちらが調べる必要あるのですか。税理士の件と、脱税=横領ではないか。と警察の件です。 詳しい方教えてください。

  • 脱税で告発しようと思っています。

    はじめまして。 質問をするのは初めてなので、失礼があったらスミマセン。 現在父は認知症です。私たち家族は、 父が父の兄弟と経営していた会社を脱税で告発しようと考えています。 家族全員一致でこの告発を考えています。 父は共同経営していた父の兄弟とは昔から仲が悪く、父の身辺整理に ついて全く無視をし続ける兄弟に困っています。 1年ほど弁護士をたてていますが、一向にコトが進まないため、最終的に脱税で告発する覚悟でいることを弁護士を通して伝えてもらおうと 考えています。 会社にはダミー会社があり、父の兄弟夫婦など7~8人に月約30万ほど給与という形で10年以上に支払っています。 弁護士の方には「たいしたオトガメもなく、追徴金を支払って終わりというパターンもありますよ。」と言われたのですが? 実際にこのダミー会社の場合「たいしたことない」規模なのでしょうか?たいしたブラックメールにならないのでしょうか? 告発するとしたら、国税庁ですか?税務署ですか? アドバイスをお願いします。

  • 解散した会社の税務調査はアリ?

    昨年9月末で会社を解散しました。 それなのに関連企業の税務調査にひっかかって解散後に税務調査に 入りたいと言われています。 会社を解散しても、税務調査とか、何か脱税とか経費の使い方等で 問題があると追徴とかされるのでしょうか? そこまでの税務署の権限はあるんですか?人格の無いやめてしまった 法人なのにそこがわかりません。 それに、確かにすべての領収書や決算等の書類を保存とか聞きました が解散しちゃったので中途半端に領収書を捨ててしまいました。 それでまた追求はあるのでしょうか? 悩んでいます。是非、回答をお待ちしております。

  • 短期貸付金は、キャッシュフローでは、営業CF、投資CFのどっち?

    会社の社員に貸している、お金は、短期貸付金という科目でつけていますが、 この短期貸付金は、キャッシュフローでは、 営業キャッシュフローか、投資キャッシュフローの、 どっちに登録すればいいのでしょうか?