• 締切済み

人付き合いに疲れました人と関わりたくないです

dandan1212の回答

回答No.3

八方美人の優柔不断を改める事です。どんなシチュエーションやタイミングで、相手に合わせて、文章の如く、演じている日常化の姿に気が付きましょう。優柔不断を全面に、言いたい事もなければ、なんてやり取り、商売じゃ無いのですから、不自然なんです。自分を出さない人に、言葉はキツいですが、浅い話は出来ても、深い話は出来ないし、貴女からの返答が透けて見えるし、予見が出来てしまうものです。人を表現するとき、上記の様なのが、一般的なモノです。真に受けて、拍車が貴女自身誰にでもよい人だから辛いんです。意識にないかも知れませんが、適当に相手に喋らせて、化もなく不可もなくで対話と場を収めてる、にしか、貴女が無いから相手も、同等に返すし、貴女らしくないないなんです。人には、本音と建前があり、貴女の日常化の建前の人付き合いが優先だから、自分が窮してくるのです。誰とでも…受け身の貴女は、表面で相手を受け止める癖がついているから、誰とでも、が成立するんです。不快に思われたら、ごめんなさい。

関連するQ&A

  • 人付き合い

    こんにちわ。 大学4年、女です。 友達と話すのはいつも困らず話してます。 ちょっとした知り合いやクラスメート、近所の 人と話すときの係わり方を知りたいと思ってます。 知り合いに会ったときに一体何を話したら良いのかわからず、 笑顔で挨拶をしてすぐその場を離れてしまいます。 本当はもう少し会話をしたいなと思っています。 そんな時、私が何かを話したそうにしているからか 相手も私が話すのを待っている目なのですが、 何も話せず私から「それではまたね」と、言ってしまいます。 何か、面白い話でもできればいいのですが。 皆さんは、ちょっとした会話、どんな話をしていますか? 今までの回答でも、もし参考になるのがあれば リンクをはっていただけると嬉しいです。 それではよろしくお願いいたします。

  • 人付き合いって?

    こんばんは。 相談に乗って頂きたいです。 私は友達が少ない人間です。 大学の時 お昼を一緒に食べたり放課後 遊んだりする友だちがほしいなって思っていました。 しかし、周りはみんな恋人がいて お昼ご飯の時も 恋人の話。 携帯にメールしても 返事なし。 放課後も「でーとだから」と遊びやお茶の誘いは ことごとく断られました。 それなら 一人の時間をもっと 楽しもう とおもい それ以来 人とつるむ 事をしていません。 (さいきんでは その方が気が楽でいいです) 今社会人なのですが、職場で最近 お誘いを受けます。 仕事の帰りにおちゃでも? という感じです。 まぁ、愚痴を聞かされたり 相手のストレス解消法に 付き合わされたり,そんな感じです。 しかし 誘われ方が 大体 「私,●曜日と○曜日が忙しいんだけど △曜日は 暇だから おちゃでもどう?」 みたいな感じで誘われます。 私が「△曜日は忙しくって」って断ると 相手がものすごく不機嫌になります。 自分の暇に 私があわせないからでしょうか? だから やっぱり一人でいたいなって 思うのです。 私は自分から人を誘う事はしません。 相手の都合もあると思うし、断られるのが もうウンザリだからです。 家族には 「人と関わらない変な子」と 思われていますが やはり私って へんでしょうか? あと 人付き合いを上手くやって行くコツ をおしえてください

  • 人付き合いが気軽にできるには

    他の人は普段は私ほど考えずに人と付き合っているようにも見えます。自分がしんどくせず、気楽に付き合ってもいいのか知りたいです。 数人の仲のいい子以外になると緊張しすぎます。 例えば、話かけてくれた子が、どう反応したらいいんだろうと私が悩んでしまうのが顔にでるからか、困った顔をして、それ以上なにも言われなくなったりします。 普通に色んな人に元気良く話が出来る人って、不思議です。受け入れてくれるかわからない人に対して、元気良くお話ができるのは、すごいと思います。 私ももっと元気に話がしたいのですが、タイミングがいいのか、この話題でいいのかと考えてしんどくなります。 友達との話で、天気の話とか差し障りのない話をしていても、私が話している事に対する反応がなかったりとかすると、なんか私変なとこあったのかなと考えます。ぐちなどの話を聞いてもらっても反応がないと、伝わったのか言った意味があるのか心配で、反応しないのは、しんどいですし、自分も相手の話に反応しないとしんどくさせるのではないかと思って、頑張りすぎてしまいます。 バイトで接客業をしているのですが、派遣の会社からは、元気に笑顔でと言われるけど、それも、状況読まずにただ自分が幸せなのを自慢している感じで、どっかはずれてる気がして。 色々、私の思い込みかなという感じもするんですが、みなさんは元気におしゃべりって、なんでなんでしょうか?

  • 人づきあいについて悩んでいます。

    人づきあいについて悩んでいます。私はひとが嘘をいったり言ってることがころころかわったりすることが理解できなくて悩んでいます。他人であれば割り切れるのですが、(割り切るようにしました)特に親しい家族、恋人、友達からこのような言動をされると真理がわからなくなり急に涙がでてきてどうしたらよいのかわからなくなります。(無言になり相手を困らせてしまいます)ここで質問なのですが、この場合、(1)自分はこういう人間だからあなたからこういう言動をされると辛いですと相手に説明し、理解してもらう。か(2)自分でそういう場面になったら空気が悪くならないようにその場所を離れてひとり気持ちを入れ替える。のかまたその他に何か方法があれば教えていただきたいと思います。いつもここで相手を困らせてしまい自分でも申し訳ないと思いどうにかしたいと悩んでいますのでどうか、皆様のお力をかりられればと思います。よろしくお願いします。

  • 人づきあいについて

    はじめまして。19歳の女です。よろしくお願いします。 私は基本的に人としゃべることに対して疲れるといったイメージをもってしまっていて悩んでいます。一人でいるほうが楽だって思ってしまうんです。周りの子たちを見るとみんな自然に話せているようでなんだか自分だけ変な気がします。友達はいますしその子たちのことが嫌いとかではないのですが、緊張して上手く振舞えなくて後で嫌な気分になったりします。近所のおばさんに挨拶するだけでもすごく勇気がいりますし、人と関わることにどうも過敏なようです・・・。バイトの上司に、もっと雑談をできるようになってと言われ、どうにかしなきゃと思っています。テレビなどよく見るので話のネタはあるのですが、話を切り出す勇気が出ません。どうしたら自然に楽しく人づきあいができるようになるのでしょうか? よかったらアドバイスください

  • 降園後の友達づきあい(5歳児)

    お世話になります。一人娘についての相談です。 1ヶ月ほど前に転勤で幼稚園を変わり、生活が一変しました。 娘は意外にも新しい幼稚園を嫌がることもなく、毎日元気に通ってくれます。 逆に私の方が知り合いが全くできず、他のお母さん方のグループに入ることが出来ません。 転校先の幼稚園は一クラス34人、一学年100人と以前の幼稚園よりもずっと多く(前は一学年13人でした)、誰が誰だか覚えきれないと言うこともあるのですが、それ以前に私はあまり積極的に友達を作るタイプではありません。 周りを見ると、どうやら他のお友達は降園後、遊ぶ約束をしておうちを行き来していたりするようなのですが、これは、母親の社交性にかかっているのでしょうか?やっぱり母親が娘の友達を探してあげることはある程度必要なのでしょうか? 娘には、お友達を呼んで来ていいよ、とは言ってあります。 娘はいつも幼稚園が終わったあと、少し園庭で遊んで帰ってくるだけの生活なので、家で一人で遊んでいると「つまらない~」と言います。 みなさまの、お考え、経験等をお聞かせいただければ幸いです。  

  • 人付き合い

    災害で大変な方がいるなか、こんなつまらない質問(相談?)でごめんなさい。 あと、なるべく判りやすく纏めようと思っているのですが、自分の感情を纏めるのが思いの外難しく判りづらい文章や構成になっているところがあると思いますが、どうか読んで応えてくださると嬉しいです。 人付き合いのことで困っています。 友達や知り合いと一緒にいても自分から話題を提供することがほとんど出来ていません。 自分で自分のことを「話題を出せないつまらない奴」と思ってしまいます。 そのことで、「居ない方が皆に気を使わせないで済むんじゃないか」と思ってしまい皆と一緒にいても、楽しいのですがとても居心地が悪かったのを覚えています。 さらに、絶対に自意識過剰だとわかっているのですが、「自分が居ないときは悪口を言われてるのでは?」と思ってしまい、どんどん周りの人たちと距離を置くようになってしまいました。 それでも数人は話をしに来たりしてくれて、少ないながら自分でも一緒にいて居心地が良いと思える人たちは居ます。だけどその人たちはその人たちで普段一緒にいるグループが居るわけで、話しかけようと思っても迷惑がられるんじゃないだろうかと思ってしまいたまにしか話しかけることが出来ません。 でもこれってとても自己中なことですよね? 「私はあなたに話しかけはしないけどあなたは私に話しかけてね?」ってことですよね? この春から大学生になるのですがこれではダメだと思っています。 なるべくいろんなタイプの人たちと、知り合いではなく友達になりたいと思っています。 その…とても漠然としたもので申し訳ないのですが、自分の性格や他人との接し方などどうしたらよいでしょうか?

  • 人付き合いがうまくいきません。どうしたら変われるのか…。

    こんばんは。 私は31歳の女性です。 普段からいろいろと完全主義なところがあり神経質で気にしすぎな面があると思っています。 夫や母親にもそういわれるし自分でもどうしてこう人目を気にしてしまうんだろう、と悩むことが多いです。 人とかかわるのがあまり得意ではないくせに、一人が寂しくてつい明るくして友人をたくさん作ろうとしてしまいます。 職場や友人には恐らく明るい人・社交的な人と思われていると思います。 でもその実、自分から人と積極的にかかわるくせに、後から「あの時相手はどういう風に思ったのだろうか」「あの態度は、何か私のことを嫌っているのだろうか」と思ってものすごく考えすぎて眠れなくなったりしています。 柄にもなく(と、自分ではいつも思うのですが)テンションをあげて話をしたりするので、その後一人になった時の落ち込みが激しいです。 飲み会に行ったらそれは悲惨で…。明るく話し、たくさん飲み、時には飲みすぎて、結果次の日は1日中、気分が悪いくらい落ち込んでしまいます。 やりすぎたのかな、みんなに影では「めんどくさいやつだ」と思われているんじゃないのか、と考え出すと家から出たくなくなります。 じゃああまり人と関わらなければいいじゃないか・傷つくこともないんじゃないかと思うのですが、職場の人や友人と仲良くなりたいですし、居場所がほしいですし、自分も認められたいと言う想いがあってなかなかうまく間を取ることができずに悩んでいます。 たまーに、こんなことを職場の人に話すと「そんな風には全然見えない!」「いつも淡々と要領よく仕事をこなしてそんなこと気にしてるようには見えない!」と言われます。 いつもいつも『人はどういう風に自分を見ているのか』が気になって、そんな風な自分に見せてしまっているのだと思います。 長くなってしまいましたが、結局は「人との距離感が分からなくて、いつも悩んでしまっている」ということと、「こんな自分を変えたいのだけれど、どういう風に考え方を変えたらいいのか分からない」のです。 ◎こういう私を客観的に第3者のみなさまから見ると、どう思われますか? ◎どういう風に考え方を変えていけばよいのでしょうか? ◎皆様はどういう風に人付き合いをされているのでしょうか? など、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 人付き合いが…

    高校一年生です。 人付き合いが苦手です。 人と話すとき何を話せばいいかわからなく、会話が続かなくていつも気まずくなってしまいます。 例え、楽しく話せたとしても次の日になると、他人のようになってしまいます。 また、友達や好きな人を遊びに誘ったり、メールをしたり、電話をしたり、当たり前の事を、自分って迷惑じゃないかといつも考えて勇気が出ず結局できなくなってしまいます。 こんな自分が凄く情けないです。 変わりたいです。 ですが、もう1人で考えてもわからなくなりました。 どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 人付き合いについて

    僕は現在学生です。 僕は人とコミュニケーションをとるのが嫌いです。 無口なので発言がとげとげしいとよく言われます。 異性と付き合ったこともありますがこの性格なので長続きしません。 先生に「お前は人と付き合うのが苦手なのかもしれない。それでもいいがそれで友達が傷ついたり周りの空気を悪くしてることはないか?もっと友達のことを考えて行動や発言をしたらいいんじゃないか?」と言われました。 それなら僕に関わらなければいいじゃないですか。 「アイツは嫌なやつだ」と避けてればいいんじゃないですか? 僕はただ一人でいたいだけです。 皆さんは人に構ってほしくないときはないですか? 僕はずっとそうなだけです。 これはダメなことですか? 自分を抑えて他人にあわせるべきなんでしょうか? どうかご意見をください。