• 締切済み

超高強度運動前の炭水化物摂取

 教えてください。  午後から運動(30秒程度で全力)をする際、その前(昼食)には高炭水化物を摂ったほうがパフォーマンスが上がるのでしょうか?  いろいろ調べると、ローディングの影響は論文が出てくるのですが、通常の食事を取っていた場合の運動前の食事については、(自分の調べ不足なのかもしれませんが)論文が出てきません。  朝・夕食付きの寮に住んでいるので、ローディングをしようと思うと、食事以外で行わないといけません。そのため、自由に選べる昼飯の内容で、その後のパフォーマンスが変わるのかなと思って質問しました。  超高強度運動前の炭水化物摂取について研究をご存知でしたら、教えてください。 P.S.  レジスタンス運動に関しては、Daltonら(1999年)やLambertら(1991年)を読みました。できれば、30秒程度のランニングや自転車などでデータが有ればお願いします。

みんなの回答

回答No.1

約30秒間の最大下運動が為される場合のエネルギー代謝機構は解糖系です。従って、この時間帯での力発揮には、糖質(炭水化物)の多量摂取が欠かせないことになります。糖質の摂取は乳酸蓄積に関係します。また、運動開始後の30秒まではホスファゲン機構の関与もありますから、筋量増も欠かせませんし、有酸素性機構も直ぐに始まる時間帯なので、心肺系の強化も必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 運動前の炭水化物の摂取について

    23歳男性、178cm、91kg、体脂肪率25%でもともと73kg程度だったのでその体重まで落としたいなと運動を始めました。 日常生活は授業もほぼないので大学四年で家で本読んでいる事が多いです。 運動は朝に30分程度の散歩と夜に軽い筋トレと10km程ランニングしています。 10km程のランニングで私の体重だと消費カロリーが1200程度あると聞きました。 食事は午前中は果物と生野菜を食べて昼もしくは夜ににサラダと炭水化物(お米かうどん)を摂取しています。 10kmランニングするために必要なエネルギーを摂取するために炭水化物を食べています。 炭水化物を食べてから何時間後位に血液中に糖質として分解されるのでしょうか? 炭水化物を摂取してから何時間後に運動すれば効率よく糖質を消化出来るか教えていただけませんか? 糖質は血液中にありすぎると脂肪に変わってしまいますし炭水化物取らないとランニングに必要なエネルギーを確保出来ないと思うのですが 間違っていますか? ちなみにたんぱく質や脂質は豆乳やくるみで摂取しています。

  • 有酸素運動で炭水化物(糖)は必要ですか?

    「有酸素運動で体脂肪を燃焼させるのに種火として糖も必要」 「糖が不足すると脂肪が燃焼しずらい(しない)」 というのを見たのですが炭水化物もある程度摂取したほうが良いのでしょうか 現在、体脂肪を落とすために運動強度50くらいのjog1:30~2:00と部位別の分割筋トレ(負荷はそれほど高くはないと思います)を毎日やっています 食事は米パン麺類はほとんど食べていません (炭水化物を抜いてるつもりではなくたんぱく質メインの食事でお腹がいっぱいになってしまってます^^;) このまま意識せず炭水化物を抜いていてもいいのか、必要だとしても豆腐、納豆等他の食材に含まれる炭水化物だけで十分なのか・・・ このあたりが分からず質問させていただきました。

  • 食事前のランニングについて

    食事前にランニングをやろうと思っているのですが、 飴を舐めてから走ったり糖分を取らないといけないと聞きましたが、 どれぐらい前に舐めればいいのでしょうか? また、ただのランニングじゃなくても全力疾走やLSDなども対応できますか?

  • 運動量と摂取カロリーについて

    20代後半男性です。体脂肪量を減らし、腹筋を割って見えるようにするのが当面の目標で、 週3日の軽い運動をはじめて3か月経ちます。ここ1か月は、筋肥大も同時にできればと思い、 筋トレもしています。 はじめのうちは食事制限し、消費カロリーが摂取カロリーを上回るようにしていましたが、メニューに 筋トレを取り入れてからは、タンパク質の必要量(体重70kg弱×1.5倍=100g)を食事から摂取 しようと、運動する日は前より沢山食べるようになりました。 たぶん1日の消費カロリーは2,000kcalに対し、意識的に3,000kcalくらい食べてます。 (運動しない日は、消費1,700kcalに対し、2,000kcalくらい食べます) いまのやり方は間違っていますか?ある程度体脂肪を減らす(腹筋が割れて見えるくらい)までは、 筋肉量が減るのを覚悟で、運動プラスカロリー制限した方がいいでしょうか。 なお、運動内容は、チンニング、ディップス、チェストプレスと、腹筋、バックエクステンションを、 日を別けて行っています。加えて、ランニングマシンでのジョグ20分~30程度。傾斜を少しつけ、 平均時速12kmで、大体4kmくらい走っています。軽い内容ですが、結構疲れています。

  • 脂肪燃焼のための運動(ダンスやランニング等)は、食事の前と後、どちらが

    脂肪燃焼のための運動(ダンスやランニング等)は、食事の前と後、どちらが効果的なんですか?

  • 運動前の食事の仕方について (ランニング10km)

    163cm 58kg 体脂肪19% 男 です。 ジムには週4日通っています。 2日はランニング10km(12km/h) 残りの2日はランニング10km(10km/h)+筋トレ40分(肩、腕、胸、腹) 行っています。 冬は楽に走れていたのですが、ここ最近走り始めて20分くらいすると、辛くなります。 原因を分析してみた所、運動前に食事をしていないからだと思いました。 冬の時は、ご飯を食べてからジムに行っておりましたが、ここ2ヶ月くらいはジムに行った後に食事していました。筋トレもやっているのですが、ここ最近筋肉がつかないどころか、若干減っている気がします。 そこで、明日から運動前に、バナナを摂ろうと思うのですが、自分の場合どの程度食べれば良いかわかりません。1本?2本?。。。 ご存知の方アドバイス下さい。よろしくお願い致します。

  • 朝ランニングしても大して痩せないでしょうか?

    夕方ランニングしてるのですが遅く帰ってきてできないときも多くなってきているので、朝したいのですが、その後に一日の食事があるし、運動してお腹空いた後に食事するとそのまま取り込まれて脂肪になってしまうとよく聞くのですが、夕食を早めにして夕方ランニングしたり夕方ランニングしてその後の食事を炭水化物抜きの軽い食事したほうが効果的だとは分かるのですが、朝ランニングしても大した効果は得られないでしょうか?メニューとしては夕方と同じ有酸素運動になるペースで7.3km走ろうと思っています。走る前はお腹が空いているので食事はしないにしてもバナナかダイエットプロテインを溶かした水を飲んで10分くらいはぼーっとして10分体ならしとして準備運動とウォーキング、それから走ろうと思っています。どうでしょうか?

  • 異常なまでの炭水化物好き※長文

    初めまして。現在中学2年生です。小6の頃に「成長期」ということでカツなどを食べ過ぎたせいで太っていました。現在は少し体重は落ち始めましたが、まだ脂肪がかなり残っているという現状です^^; 体脂肪率が26%近くあります。 さて、本題ですが、タイトルの通りわたしは「異常なまでの炭水化物好き」なんです。 ご飯とパンが好きです。パンは1日あれば何個でも食べます。また、かぼちゃとじゃがいも、芋も好きです。1日芋3本食べますし、かぼちゃが本当に大好きで1日3食かぼちゃを使った料理にご飯だったりです。そして甘いものも好きです。和菓子なんて特にです。 ただでさえ運動もしていません。自分なりに腹筋や背筋をしていますが、毎日下っ腹に脂肪が溜まるのが目に見えます。炭水化物をとっているわりには動いていず、消費されてないからと思います・・。 食事をコントロールしたいのですが、実は母もわたしと同じ炭水化物好きで出てくる料理は炭水化物を使ったものばかりです。かぼちゃの煮物、じゃがいもたっぷりのグラタン等・・。卵焼きにも、サラダにも必ず炭水化物が入っています。 食べなければいいんじゃないか、と思うかもしれませんが、母とわたしは母子家庭で母は夜から仕事なのにわたしのために夕飯作って仕事に行きます。なので食べないとなんだか申し訳なくていらない、というわけにはいきません・・・。 ランニングもしたいのですが、夜は部活帰りの同級生が多く、会ってしまうので嫌です;(人と会う、話すのが苦手なんです;クラスでも浮いてますし;) なので朝やろうと思ったのですが、お母さんが危ないよ、といいます。 もうこれ以上太りたくないです。ネットでも調べてみたのですが炭水化物を抜くとかそんなのばかりで; 経験者の方、そういうのに詳しい方、もし宜しければ何かアドバイスお願いします。

  • 運動での減量について教えてください

    ダイエットを行おうと思います。 以前、炭水化物を全く食べずに極端な食事制限だけ 行って、運動なしのダイエットをやりました。 筋肉が見る見る落ち、力が入らず疲れはて、ストレスは 溜まるしで・・・リバウンド。 というのが、筋肉は重く、落ち難い。 脂肪してやわらかくした方が落ち易いと伺い 実行していました。 しかし、運動とある程度に食事制限で痩せた方が リバウンドもないし、健康にもいいと思います。 (私にはソッチの方が向いているようです) 運動を取り入れたダイエットを行おうと思います。 質問です。 運動をすると、特にふくらはぎがパンパンに なって四角い「固い筋肉」が付いてしまいます。 柔らかいに筋肉を付けるにはどうしたらいいのでしょうか マラソン選手のふくらはぎは、「柔らかい筋肉」が付いて います。ベストな筋肉を伺いました。 マラソン選手の筋肉を目指しています。 食事が関わってくるのでしょうか? また、運動後にマッサージなど行っているのでしょうか? 今リバウンドの為、脂肪が付き、むくみ、固い脂肪で 覆われています。運動前にする事はありますか? 食べないで運動した方が燃焼がいいようですが、 運動後に食事をすると、栄養素を取り入れようと 吸収しまくる!と伺いました。 しかし、運動後、脂肪燃焼している間30分以内に 食すれば、一緒に燃焼されるとも伺いました。 運動後の食事はしない方がいいのでしょうか? ご存知でしたら、教えてください。

  • 無酸素運動の時間帯

    現在高校1年の15歳で、体重52.1キロ、体脂肪率が13.2%です。 最近、教えてgooに多く質問させてもらっています。 無酸素運動を実行する暇が土日しか取れません。 よって、無酸素運動ができるのは週に2回のみです。(上半身を土曜、下半身を日曜と分けた場合。) 平日の学校に滞在する時間が7時45分~6時00分です。(自転車通学の時間をいれたら6時45分~7時) 夕食を食べるのが帰った直後の7時~7時30分です。 ここで質問です。 1、平日に無酸素運動をする場合は夕食にVB1と炭水化物を多めに摂り 食事を摂った2時間後に無酸素運動をするのがベストでしょうか?      また、その無酸素運動後にプロテインを摂るつもりですが、就寝前なので炭水化物の摂取が気になります。   就寝前の無酸素運動後の炭水化物、たんぱく質は多めに摂取しても体脂肪のつき方には問題がないでしょうか?  (就寝前の無酸素運動より体脂肪がつきやすいかどうか。) 2、もし土日にしか実行できないのであれば、朝に炭水化物を多めに摂取をし、(お腹にもたれない程度に)昼食前に無酸素運動を行って昼食も多めに摂取したほうがよろしいのでしょうか? それとも夕食前に無酸素運動を行い、夕食時に多めに摂取したほうがよろしいのでしょうか?(無酸素運動の強度はインターバルをいれて50分程度です。自分にとっては強めです。) 3、話が少しはずれてしまいますが、運動前にはエネルギー変換に役立つビタミンB郡と炭水化物を同時に摂取をすれば  よりスムーズに消化、運動ができるのでしょうか?  検索してもわからなかったのでここで質問させていただきます。 4、脂肪燃焼を目的とせずに有酸素運動前に炭水化物を摂取すれば、かえって脂肪がつきやすくなるということはあるのでしょうか?   実際、上のようなことをした際にお腹が熱くなり不思議に思いました。 現在質問させていただくのは以上です。 回答に疑問を持った際には、質問させていただきます。 お早めの回答をよろしくお願いします。   

おまかせ引越の質問
このQ&Aのポイント
  • 新しいPCに引越pro2で作業していますが、引越先で前のボリュームがいっぱいで先に進めない状況です。
  • 引越元のPCはWindows 10で、引越先はWindows 11です。
  • 具体的なエラーメッセージやスクリーンショットを添付していただくと、問題を解決するのに役立ちます。
回答を見る