• 締切済み

民事裁判の判決日には誰も出廷しなくても良いのか?

ある近隣トラブルで隣人に対する損害賠償請求訴訟を原告として提起しているのですが依頼している若い弁護士の言動に不信です。 裁判開始以降の口頭弁論期日の出廷に関してはその弁護士に一任し、結果は翌日などに報告書でその代理人は伝えてきていました。そしてようやく結審し、さる10月21日が判決日でした。 ところがその弁護士は「民事では判決日には出廷しなくていい事になっているので私は出ません」との事でした。判決日に当事者も代理人も出廷不要、なんてありえるのか私は不信に思いましたが、代理人には当日に裁判所から個別に結果が伝えられるシステムにでもなっているのだろうと思い、判決日当日の10月21日にずっとその弁護士からの連絡をまっていましたが何の連絡もありませんでした。 翌日になっても何の連絡なかったので事務所に電話をし(本人は不在)、判決結果を待ってる旨の伝言を残しました。 その後、判決から4日も過ぎた10月24日にようやく判決文が弁護士からFAXされてきました。そして、そのFAXには「裁判所からなかなか判決文が届かなかったので、本日わざわざ裁判所に行ってコピーをとってきた…」という呑気なコメントと、既にしっかりと成功報酬の試算書までもがつけられていました。判決はこちらの請求が大筋認められた勝訴判決でしたが、仮執行宣言まで付いた重要な判決だったにもかかわらず判決日から4日も過ぎてから、しかもこちらからフォローしてやっと判決文を入手出来たという状態がどうも理解できません。 私の感覚では「判決日」というと原告、被告双方(代理人若しくは当事者)が出席して裁判官による主文の朗読が行われるといった、まさに裁判のクライマックス的な場面だと思うのです。そしてこの日に原告であれ被告であれ判決文を謄写等して入手し、その内容を吟味して、場合によっては控訴するかどうかの検討をすぐにでも始めるのが常識な流れなのでは、と思うのです。 裁判を必死に争ってきた原告としては、結果である判決内容が気になるのは当然だと思いますし、少しでも早く内容を知りたかったのに結果的に判決日から4日後に内容が伝えらるという有様でした。 ついては、この依頼している弁護士の言う「民事の判決日は出席しなくてもいい」という事自体と「結果は裁判所から送られてくるからそれを待つものだ」という事は一般的なのでしょう か。 また、民事の判決期日は実際にはどの様な事が行われるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

一般的な民事裁判では、判決の日に出廷する人なんかほとんどいませんよ。 数だけで言えば、世の中で行われている民事裁判のうち、99%以上の事件では、判決日には当事者双方とも(もちろんその代理人である弁護士も)出廷などしていません。「裁判のクライマックス的な場面」とかいうのは2時間ドラマの見過ぎです。(ちなみに、刑事事件は一審では被告人の出廷は義務で、検察官も必ず立ち会いますが、ここでも被告人の弁護人は出廷しなくてもよいことになっています。) 民事の判決期日には、だれもいない法廷で裁判官が主文だけ読み上げています。そして、それは建前で、実際には裁判官が法廷に来てだれもいなければ主文も読み上げずに言い渡しが終わったことにしてしまっています。そして、これすら建前で、実際には、書記官が法廷に来て、だれもいなければその旨裁判官に連絡し、裁判官は法廷には来ないで、裁判記録上は言い渡しをしたということにしてしまっています。 これでだれも困りません。民事裁判は、判決書という債務名義を取得するために行っているので、勝った負けたということをその場で聞いて「よかったね!」「不当な判決だ!」などと言いあってもしかたありません。 一般民事でも世の中で注目されている事件や、債務名義の取得よりも言い渡しそのものの政治的効果が大切な行政関係の事件などでは、当然大勢の人が傍聴に来て、当事者も席に着いていますが、そういう裁判は、全民事裁判の1%にも満たないことはお分かりだと思います。

  • m640
  • ベストアンサー率35% (11/31)
回答No.1

YESかNOかで言えば、YESです。 民事訴訟法251条2項は、「判決の言渡しは、当事者が在廷しない場合においても、することができる。」としているからです。 なので、判決期日は出廷せず、判決書だけ取りに行く(あるいは送ってもらう)のが通常です。 裁判官は、主文だけ読んで、理由の部分は省略することが多いです。 誰もいない事も多いわけです。 また、判決を聞きたい場合は中にはいらずに、傍聴席で聞くことが一般的です。 傍聴席で聞いても、当事者席で聞いても同じなわけですから、あえて当事者席に着く必要もありません。 質問主様の担当弁護士は決して間違ってたり、重度の落ち度があったわけではありませんが、グライアントの要求に対して少々のんきだった様です。 通常の人は裁判なんか滅多にしないので、日程など細かく説明するべきでしたね。

関連するQ&A

  • 民事裁判の判決日当日は出廷しても良いですか?

    民事裁判の判決日当日は出廷しても良いですか? 地方裁判所の民事の判決が出ます。 代理人である弁護士からは、当日、出廷する必要がないと言われています。 (早く知りたいなら弁護士の事務所に電話をしなさいということでした。) 私は原告側です。 いろいろと調べてみましたが、判決当日、弁護士でも出廷しない場合があるらしいです。 が、裁判を闘ってきた中で、自分自身の気持ちにけりをつけるためにも、判決当日直接出廷したいと考えております。 ですから、代理人の弁護士がいたとしても原告が出廷しても大丈夫なのでしょうか? また出廷したとしても、法廷に誰もいない可能性があるのでしょうか? 今住んでいるところと、裁判所と距離があるので、裁判所に出かけて空振りしたくないので詳しい方、また、判決日に出廷したことがある方などいらっしゃいましたらご回答くだされば大変助かります。 弁護士に聞くのが一番なのでしょうが、忙しいらしくなかなか連絡がつかず大変困っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 判決の日のことで質問します!

    民事の簡裁若しくは、地裁の判決の日。当事者(原告、被告)について教えて下さい。 (質問1) 判決について当事者は裁判官に質問できますか (質問2) 判決の日、当事者は出廷しないことが多いようですがどうしてですか? 長い間、裁判をしてきて判決の日は出廷して判決文を聞くのが礼儀のように感じますが・・? 宜しく願います。

  • 民事裁判の出廷について

    民事裁判の出廷について 相手方より金銭貸借の民事訴訟を提起されています。 こちらは借りた覚えが無く、弁護士にも頼まず自分1人で答弁書及び準備書面を作成にて裁判所に書類を提出し反論しておりますが、一度も呼び出し期日に出廷はしておりません・・ 次回が2回目の対審となりますが、原告が一方的に提起した訴訟であり(当然ですが・)、わざわざ足を運びたくないのが正直なところです。 このまま出廷をせず、準備書面などの書類提出のみで裁判を継続してもよいものでしょうか?それとも必ず出廷しなければならないものなのでしょうか?

  • 民事裁判の尋問欠席

    母親の民事<簡易>裁判(原告)の代理人を務めています。過去5回の口頭弁論は当方のみが出廷しましたが、次回は原告と被告に対する尋問を行うと言われています。これに先立ち、被告代理人の弁護士から事実にないことで当方が代理人としてふさわしくない、また被告を誹謗中傷したから代理人許可を取り消せなどと裁判所へ申立てられ(常套手段のようですが・・・)、母親は精神的にまいってしまい、法廷に立って証言するのはいやだと言って聞かず、もう裁判なんてどうでも良いと言う始末です。裁判以前にもFAXで脅迫めいたことを言われておりこれが尾を引いています。 教えていただきたいのは以下の点です。 1.原告が尋問に立ち会えない場合、どんなことになるのでしょうか? 証言できないことで判決には不利になると思いますが、それだけで済むのでしょうか? 2.事前に準備書面で想定できる質問内容の答えは網羅しようと思います。留意点などがあれば、アドバイスをお願いします。 3.事前に裁判所へ欠席を届ける必要があるでしょうか? 当方は代理人として出廷するつもりです. 4.その他 アドバイスなどがありましたらお願いします。    どうぞよろしくお願いいたします。

  • 裁判の出廷を延ばすことができますか?

    民事の被告としての出廷ですが、裁判の日が近づくにつれて高血圧となっています。 診断書等々提出すれば期日延期が可能でしょうか? どんな方法で何日前までに届けばいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 裁判の判決に従わなかったらどうなる?

    民事裁判で「被告は原告に100万円支払え」という判決が出て、被告が支払わなかったら、どうなりますか。

  • 民事裁判の判決文について。

    民事裁判で判決があり、2週間経過し確定しました。 判決文に疑問がありホームページで公開し広く意見を聞きたいと思いますが 1,判決文をそのままコピーして公開しても良いのでしょうか、プライバシー等問題はないのでしょうか 2,また判決に至るまでの訴状や原告・被告の提出した証拠書類や答弁書を原文のまま公開してもよいでしょうか。 3,公開に関しての注意など教えて下さい。

  • 裁判所の判決

    簡易裁判所の判決と地方裁判所の判決では何か違いはありますか? 現在、訴訟中の裁判で次回判決を出すというところまで来たのですが、裁判官が被告へ最後に質問をしたのに答えませんでした。 原告側は答えても答えなくとも判決が出ればそれでいいと思って主張は出尽くしたとしてしまいましたが、被告は簡易裁判だから答えなくてといいと思ったのかもしれません。しかしどうしてもしっかりと答えなかったのか、疑問に思えて仕方ありません。 ここで一旦、簡裁の判決を置いて(民事執行の手続きをせず)上訴するのも手法かも知れませんが。

  • 裁判所の違い

    お尋ねしたい事があります。 民事裁判の原告です。 現在、損害賠償請求事件で係争中、被告からは最初の答弁では争うとありました。 その後、被告は第1目の期日日には出廷せず 反論がないまま、原告の第二回の準備書面を提出した次第です。 そこで、弁護士から裁判所の都合により,裁判所が簡易裁判所から地方裁判所での手続きになりましたとの連絡があったのですが、これには 何か意味があるのでしょうか? ただの裁判所の都合だけなのでしょうか? 良くわからずにいます。 もし宜しければ、回答をお願いいたします。

  • 裁判所への出廷等についてお聞きします!

    現代、原告(九州)、私被告(愛知)で60万円の損害賠償事件の係争中です。 本人訴訟で、原告は6千円の訴訟援助が決定しています。 私は準備書面で対応していて出廷したことはありません。 進捗状況は、原告の訴状や準備書面等々に書証とは全く異なる不可解な部分が沢山みつかり多分、私(被告)の勝訴ではないかと思っています。 原告は、釈明もせづ、不可解な部分の陳述もなく、新たに民法番組で放映したした資料や、現場検証、鑑定調査、等々を裁判所に依頼するばかりです。 裁判所は一つとして決定していません。 私が思うには和解金目当てのクレーマーかと思っています。和解に関しては私に非が無い限り絶対に応じない。旨は準備書面で裁判長に伝えています。 次回、11/29が2回目の期日です。 そこで質問です。 質問1 原告が地方、高等裁判所と控訴することはできるのでしょうか? 訴訟援助の場合は、ある程度の勝算がなければ控訴できないってことはありませんか。 質問2 原告が地方、高等裁判所と控訴しても被告は書面だけで出廷しなくてすみますか。愛知県の裁判所で電話裁判を希望していますが、決定はまだです。 精通されている方が居られましたら宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう